-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP610
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年9月4日 18:32 |
![]() |
1 | 7 | 2013年8月21日 21:46 |
![]() |
1 | 3 | 2013年8月6日 17:19 |
![]() |
10 | 4 | 2013年4月8日 21:28 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月28日 15:37 |
![]() |
12 | 3 | 2013年2月26日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP610
怪しすぎる
この1カ月で「プリンタヘッドの種類が違います」エラー2機
突然死3機、目の前で発生しました
修理に出すべきか、残りはあと1台、一番使ってるやつだけ生き残ってる
一番つかいやすいだけに、なやむなぁ
0点

自分もプリンタヘッドが装着されていません==>OKボタン押下==>プリンタヘッドの種類が違います。
の症状が出ました。 最初の一回は電源の入れ直しで復活しましたが、次からは違うスレの直し方を参考にして
みても直りません。 どなたかが投稿してましたが五年経つとそうなるみたいなことが書いてありました。
気になって購入時期を調べたら、ちょうど五年でした。(゜o゜; こんなことあるんですね。
も少し清掃とか挑戦してみます。
書込番号:16360980
1点

互換インクなどを使うと、この症状が報告されています。プリンターヘッドの清掃で回復する場合があります。試してみてください。
キャノンのプリンターは簡単にプリンターヘッドが取り外せるので、外して湯洗して見てください。
やり方
60℃くらいのお湯をヘッドに流してインクの色が出なくなるまで洗浄してください。
次にエアーダスターでインクヘッドをよく吹いてください。ついでに水も吹き飛ばしてください。
完了すればインクを取り付けて、ユーテリティのクリーニングを2度ほどしてからノズルチェックパターン印刷をして確認してください。
互換インクは、エレコム以外のインクは使わないでください、まして安物の互換インクを使うと、また目詰まり起こしますよ。
私は、これで復活しております。使用プリンターは、MP600とMP800です。どちらも復活させております。一応自己責任でおやりください。
書込番号:16435445
1点

kumasanyo さん
アドバイスありがとうございました。
同じ方法で試しましたが症状は回復しませんでした。
既にエプソンのEP-805AWを購入しました。
MP-610は残念ながら処分します。
書込番号:16544597
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP610
この機種、皆さんと同じく大変気に入っており愛用しております。これからも、故障せず長生きして欲しいものです。
さて、もうすぐサポートも終了するようで今更なのですが、ご存知の方がいたら教えてください。
MP610本体ボタンで原稿のスキャンを行い、PCへjpeg保存すると、全体的に明るくなりすぎて、色が薄くなってしまいます。
そこで「明るさ」を調整したいのですが、その方法をご存じないでしょうか?(もしくは、対策方法)
スキャン時の原稿サイズや解像度等の設定は、MP Navigatorの「環境設定」で行うと思うのですが、その設定項目に「明るさ」等の調整項目がありません。
MP Navigatorから「スキャナドライバを使う」でScanGearを呼び出せば、その調整項目があるのですが、いちいちScanGearを操作しなければならず、枚数が多い場合面倒なので、本体ボタンのみで取り込みがしたいのです。
Web等も調べてみましたが、同じような問題を抱えた人がいないのか、話題にもなっていませんでした。
今更ですが、蛍光管の調整不良が原因の初期不良だったのでしょうか?
0点

MP610 は CIS センサーの為、CCD センサーの様な白色蛍光管では無く。
光源にRGB3色の発光ダイオード (LED) を用いたものです。
CIS の欠点は CCDタイプと異なりLEDの光源特性で色選別を行っているために
色再現性は劣ります。
PC OS 側からのスキャンの場合 MP Navigator が CIS センサーの弱点を
可能な限り修正して要るだけです。
書込番号:16430844
0点

むしっちさん、こんにちは。
> MP610本体ボタンで原稿のスキャンを行い、PCへjpeg保存すると、全体的に明るくなりすぎて、色が薄くなってしまいます。
このPCに保存したJPEGを印刷してみても、やはり明るすぎでしょうか?
またMP610本体だけで、原稿のコピーをしてみても、やはり明るすぎでしょうか?
PCの画面は、どちらかというと明るすぎな傾向がありますので、正常な明るさの画像を見ても、明るすぎに見えてしまうことがあります。
なので上のように、同じMP610で印刷までしてみることで、元の原稿からどの程度明るさが変わってしまったかの、より正確な判断ができると思います。
書込番号:16431479
1点

sasuke0007さん、secondfloorさん 早速の書き込みありがとうございます。
まず、CIS、CCDの違いについてですが、私は全く気にしていません。色の再現性とか細かいことを言うつもりは全く無く、正直CISでもCCDでもどちらでも良いです。
上でも書きましたが、ScanGearを呼び出しスキャンをすれば満足のいく結果が得られます。
secondfloorさんに指摘された、画面と印刷結果の件ですが、言われたとおり出力してみました。
結果は、プリントアウトしたものも画面で見た通り薄くなってしまいます。
言い換えれば、画面と印刷結果の色は同じです(多少は違いますが、私は全く気にならない程度です)。
ちなみに、本体ボタンで「コピー」を行うとほぼ同じ色(同じ明るさ)でコピーできます。また、この「コピー」では濃度の変更が出来るので、例え色が薄くても調整は可能です。
「スキャン」でもこんな調整項目があれば良かったのですが・・
どれだけ違うかイメージしづらいと思いますので、スキャンした画像を貼り付けます。
左が元のオリジナルに近い色です。これはScanGearを呼び出しスキャンしたものです。
右が問題の本体ボタンでスキャンを行ったものです。全体的に薄くなり、特にグレーは赤っぽくなってしまい、緑のブドウが黄色になってしまっているのが分かるかと思います。
CISとかCCDとか言う以前の問題だと思うのですが、今まで話題にならなかったのは皆さんのMP610では起こっていないという事なんでしょうか?
書込番号:16434138
0点

むしっちさん、こんにちは。
アップしてくださった画像、たしかに本体ボタンでスキャンしたものは、明るすぎに見えますね。
逆に、本体ボタンでコピーしたものと、ScanGearでスキャンして印刷したものは、明るさなどの調整をしなくても、オリジナルに近い色が出るのですね。
ということは、蛍光管の調整不良などの機械的な問題や、スキャナーの仕組みの違いによる問題の可能性は少ないように思います。
ところで本体ボタンでのスキャンは、MP Navigator EXの機能を使っているようですが、MP Navigator EXでスキャンして印刷した場合は、どのような感じになりますでしょうか?
またドライバーやMP Navigator EXは、最新のものをお使いでしょうか?
書込番号:16439175
0点

secondfloorさん、書き込みありがとうございます。
まず、ドライバー(Driver Ver. 1.01) やMP Navigator EX(Ver. 1.07) は最新のものです。
これは、何度も確認しましたので間違い有りません。
MP Navigator EXからのスキャンは「読み込み」からスキャンする方法と、「ワンクリック」からスキャンする方法と2通りありますが、見事なまでに本体ボタンでのスキャンと同じ薄さでした。こちらも設定項目は「環境設定」と全く同じで明るさは調整できません。
気になるのは、secondfloorさんやsasuke0007さん、ほかのMP610ユーザーさんの本体スキャンやMP Navigator EXでのスキャンでは、このように薄くなったりしていないのか教えていただけないでしょうか?
今更どこにも文句は言えませんが、皆さんと同じなのか、それとも個体差だったのかだけでも知りたいのです。
書込番号:16444589
0点

むしっちさん、こんにちは。
本体でのスキャンに加えて、MP Navigator EXでのスキャンでも、同じように薄くなってしまうとのことですので、むしっちさんのMP Navigator EXに問題が、、、
とくに、適切なカラープロファイルが設定されていないなどの、色関係の設定に問題があるようにも思うのですが、このあたりの設定は適切にされてますでしょうか?
またこのような設定を含めた、すべての状態をリセットするために、MP610関連のソフトをアンインストールして、もう一度インストールしなおしてみるのも方法かと思います。
> 気になるのは、secondfloorさんやsasuke0007さん、ほかのMP610ユーザーさんの本体スキャンやMP Navigator EXでのスキャンでは、このように薄くなったりしていないのか教えていただけないでしょうか?
これについては、私はMP610を使ってませんので、断言はできないのですが、、、
ネット上に、MP610のスキャンで、MP Navigator EXとScanGearの両方を使われた人の報告がありましたが、そこにスキャンの薄さついての報告はありませんでしたので、薄くなるなどの問題はなかったのだと思います。
> 今更どこにも文句は言えませんが、皆さんと同じなのか、それとも個体差だったのかだけでも知りたいのです。
もし蛍光管の調整不良などの個体差でしたら、コピーやScanGearでも、スキャンが薄すぎになるはずですし、、、
MP Navigator EX自体に問題があるのでしたら、他のユーザーからも、薄すぎの報告が上がってくるはずですが、そのような報告はありませんでした。
なのでこれは私の考えた一つの可能性ですが、、、
スキャンが薄くなってしまうのは、むしっちさんのMP Navigator EXに問題があるように思いました。
書込番号:16446439
0点

secondfloorさん、書き込みありがとうございます。
お盆をはさみ、色々と試行錯誤してみましたのでご報告を。
まず、ドライバーやMP Navigator を再インストールしてみましたが、結果は同じでした。
今更ですが、PCはWin7 64bitです。スキャンは「文書」で行っています。
違うPCではどうかと思い、今までMP610に接続したことがなかった別のPC(Win8 64bit)でドライバ導入から試しましたが、こちらも見事なまでに全く同じ結果でした。
やはりMP Navigatorの自動補正設定値が原因なようです。
その他、暗くする方法として、黒いシートを紙の上へ重ねスキャンしてみましたが、わずかに暗くなった程度で、ほとんど効果はありませんでした。
ただ、これまでスキャンは「文書」で行っていたのですが(文書や雑誌のスキャンがほとんどのため)、「写真」で行ってみると、今度は暗めにスキャン出来る事が分かりました。実際より暗くはなりますが、こちらの方がまだ許容範囲でしたので、これからはすべて「写真」で行うことにします(モアレ低減が選択できなくなるデメリットもありますが)。
今ひとつスッキリしませんが、secondfloorさん お付き合いありがとうございました。
書込番号:16493671
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP610
こんにちは。
事務用途は他社のレーザープリンタに切り替えましたが、写真印刷用とスキャン用にMP610を使い続けています。
予備にMP600も残していますが、手放すことにしました。
今月で部品の製造が終わるとのことで、MP610の代わりも探すことにしました。
MP610以降の機種にはがっかりし、キャノンから足が遠のいていました。
その後、MP610のような優れたプリンタは出ていますか?
みなさんは、どうされていますか?
よろしくお願いします。
0点

>MP610のような優れた
何をもって”優れた”と言っているのかがわからないと、勧めようがないと思うのですが。
書込番号:16437493
1点

momo子さん、こんにちは。
> MP610の後継機は?
直系という意味では、MG5430が後継機になります。
ただmomo子さんは、事務用途はレーザープリンターを使われていて、MP610は写真印刷とスキャンのみに使われているとのことですので、
顔料ブラックインクを搭載しているキヤノンの複合機よりも、エプソンの複合機(EP-805Aなど)の方が、インクの無駄がなくていいようにも思います。
しかしキヤノンとエプソンでは、付属ソフトの使い勝手や、印刷の色の傾向もやや違いますので、もしメーカーを変えるのでしたら、このあたりは要チェックです。
書込番号:16439644
0点

secondfloorさん、
回答ありがとうございます。
後継機とおっしゃるMG5430をまず調べ始めました。
でも、不満を持っている方が少ないようですね。
やっぱり他社に乗り換えようかしら。
それともスキャナーを単体で考えるべきかしら。
そんな気になってきました。
エプソンだとEP-805Aが同等でしょうか。調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16442806
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP610
MP610を7,8年以上使っていて、今年に入ってから突然逝ってしまいました。
MP610を修理に出す(もう無理?)か、新品(現行機種)を買うか
などの対応が考えられました。
厳密な比較検討ではないですが、ネットで検索してみると
現行品は・使いにくい
・インクが早く切れる、容量が少ない、価格が高そう
・互換インクがない
MP610は ・操作に慣れている
・ランニングコストが安い
・手元にインクの予備がある、互換インクが安く売っている
以上から、
BCI-7e/9BKの互換インクが使える中古品を探すことにしました。
結果、ヤフオクで都合3台入手しました。
ノズルの詰まりがないと思われるもの、3000から5000円位。
1台目(MP610)はセッティング直後に突然死して、
いま2台目(MP600)を使用中。
予備にもう1台(MP610)落札し保管しています。
なお、本当に逝ってしまったのか、念のため確認したほうが良いと思います。
私の場合、1台蘇生しました。
3点

>予備にもう1台(MP610)落札し保管しています。
釈迦に説法になると思いますが、長期間使わないとヘッドが目詰まりを起こしやすいので、わたしの場合はヘッドを洗浄し、乾燥させ、ラップして保管しています。
わたしは、BCI-7e/9BKを、iP4100とiP4500に使っています。
プリンターの選定基準として、ヘッドが共通、ヘッド共通が駄目ならインクタンク共通の機種をできるだけ選んでいます。
書込番号:15974428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MP610はことしの7/31までサポートされてますのでこの際修理に出された方が良かないっすかね?
書込番号:15983401
2点

alfa5103さん へ
ネットで見てみると、修理代は10,000円を超えるようなので、
それよりは安い中古で買うことにしました。
修理が長くかかりそうなのも心配でした。
要する時間は、どれぐらいなんでしょうね?
papic0さん へ
papic0さんほど丁寧ではないですが、ZIPLOCKの袋に入れて保存しています。
廃棄した機種の中にはプリンタヘッド自体は生きているものがあったので、
これも同様にして保存しています。
手前側の給紙トレイは外せるので、これも引き抜いて取ってあります。
書込番号:15992441
3点

紺先輩さん
全面トレイの保存には気がつきませんでした。
CD/DVD/BDレーベル印刷用のトレイが機種により微妙に違うのですが、一応、保存しています。
書込番号:15994108
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MP610
先月、使っていたMP610が、U52ヘッドが違いますと言う文面が出て、動かなくなりました。
こちらの投稿を参考に、ヘッドを掃除したりしてみましたが、動きませんでした。壊れて元々と思い、オークションにて、電源は、入らないが、純正インクが沢山残っていた、ジャンクMP610を、300円で購入しました。
プリンタヘッドが、生き残っているのを期待して、付け替えたのですが、相変わらずU52サインが出るので、洗浄して2980円で、購入した社外のインクセットを取り付けたら、一時、モニター画面が、通常に戻ったので、今のうちにクリーニング使用と思い、クリーニングした途端に、電源が落ちて、うんともすんとも動かなくなってしまいました。
仕方が無いので、純正インクに交換して、CANONに故障内容に、電源が落ちて、動かないのと、使いやすいので是非とも修理をお願いしたいとの旨を記入して、営業所にもって行きました。
こちらに、書かれているように、代替品を勧めたりしたら嫌だなと思いましたが、スムーズに受け付けてくれて、出来上がりは、1週間くらいで連絡いたしますと言われました。
拍子抜けしましたが、修理係の人が後で、新品購入を連絡してくるかと、構えていましたが、あっさり、5日後に、修理できました、費用は、見積もりどうり9450円ですと言われ、引き取りに行き、支払いしました。
修理表を見たら、再修理保証期限は、3ヵ月後となっていて、7月でもって部品の供給は終了する為、今後修理をお受けできない場合がございます。と書かれていました。
あまりにも、親切に担当者が、してくれたので、中古のオークション購入は、伏せて、もう一台持っているのが、壊れたら修理に、出しても大丈夫ですかと、尋ねたら、部品が無い場合もございますので、7月までに、お願いしますと言ってくれました。
早速、家に帰って、使用しておりますが、今の所快調に動いてくれています。やはり、自分で修理しようと思っても、新品パーツには、かなわないと思いました。裏技で、MP610の使用履歴が、分かるのが、記載されていましたので、帰ってきたものを見ましたら、全てが0(ゼロ)になっておりました。
色々な書き込みが、有りますが、あらためてMP610の外箱を見たら、made in thailandeに、なっていました。パーツは、全てタイ製のようです。メーカーもタイの洪水とか、有ったりして、部品供給が、出来なかったのだと思います。
現在は、親切に対応出来る様になったと、思います。7月までに、調子の悪いのは、修理に出してみたら如何でしょうか。
0点

ウチでも現役です!
印刷総数 22861
ノントラブルでココまで頑張ってくれた。
とは言っても、紙送りもちょっと怪しいこともある。
その時が来たら“大往生”と言うことで、修理はしない。
書込番号:15803759
0点

MP610。いいプリンターですよね。
うちのMP610は3年ちょっと使用で最近壊れてMG6230に買い換えましたが、使っている間は本当に使いやすい良いプリンターでした。CD/DVDトレイが本体の給紙カセットにしまっておけるのもポイント高いです。
ねこまねきRCさんも結果的には予備機までできてよかったですね。
書込番号:15805719
0点

有難う御座います。他にも、まだPIXUS 860iと、MP600が壊れないので、使っています。
どちらも、月に数えるほどしか使わないので、故障せずに済んでいるのでしょうか。
MP600は、エレコムの詰め替えインクセットですが、十分使えています。インク残量は、出ませんが。MP600の履歴を見てみたら、インクの交換、各3回。コピー447回、スキャン1718回となっていました。
せっかく修理したので、予備機も修理して、後5年くらいは、買い換えなくてもよいように、願っています。
書込番号:15823382
0点

クチコミ投稿デビューです。私も先日5年愛用のMP610が「U052」エラーが出て修理に出しました。クロネコヤマト便の往復でしたが、わずか3日後に届きました。ヘッド&ロジックボード交換&廃インク吸収体交換・機内クリーニングetcで11,025円でした。MG5430を検討しましたが、背面給紙がないうえインクコストの悪さなど口コミを見て修理にふみきりました。まだ詰め替えインクがタップリ残っているのも理由の一つです。非常に使いかっての良いプリンターなので愛用の方は修理を検討されたらいかがでしょうか。
書込番号:15829557
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP610
先日ここで、ロジック・ボードの突然死について書き込みしました。
インクカートリッジについてレスして頂いたことで、調べて新たに
分かったことがありました。
MP610の実質「ご臨終」宣言である
U052 「プリントヘッドの種類画が違います・・・・」
この多発しているエラーについて、検索にかかるよう残しておきたいので
ロジック・ボードとは別の話題としてここに記述しておきたいと思います。
(ロジック・ボードの件については、追加報告が出ています。
ご興味のある方は MP810の口コミ掲示板も併せてご覧下さい。
MP610を始め当時のMP、IP系に共通する問題だと思われます。)
MP610-sm_R0.pdf
こちらでググッたあるサイトから、PIXMA MP610の海外版
サービス・マニュアルをダウンロードすることが出来ます。
このサービスマニュアルに記載されているのが以下の内容で、
(4/43pageの 2-1. Operator Call Errors (by Alarm LED Lit in Orange)
ある「エラー」の表示とその原因、解決策が記載されています。
==========================================
・U052
<U No.>
・The type of print head is incorrect.
Install the correct print head.
<Message on LCD>
・Print head temperature sensor error. <ERROR>
[1403] <Error code>
・Faulty EEPROM data of the print head. <ERROR>
[1405] <Error code>
<Solution>
・Re-set the print head. If the error is not cleared,
the print head may be defective. Replace the print
head.
===============================
以下が日本語訳になります。
・U052
<Uナンバー>
・「プリントヘッドの種類が違います、正しいプリントヘッドを装着してください。」
<液晶画面 表示メッセージ>
・プリンタ・ヘッド 温度センサーのエラー
<エラー 原因>
[1403]<エラーコード>
・プリンタヘッドの EEPROM のデータの欠陥、不完全。
<エラー 原因>
[1405]<エラーコード>
・プリンタ・ヘッドのリセット(取り付けし直し)、もしエラーが消えない場合、
プリント・ヘッドの欠陥。プリント・ヘッドの交換。
<解決方法>
このエラーコードとメッセージは目にされている方は非常に多いと思います。
MP610 電源は入るが、末期の不動状態で目にするのがこのエラーです。
U052
「プリントヘッドの種類が違います、正しいプリントヘッドを装着してください。」
この液晶画面の表示メッセージですが上記のように2つの原因が考えられます。
1、プリンタ・ヘッド温度センサーのエラー
2、「EEPROM」のデータに問題があるエラー
1、はCanon独自の印刷技術 「BJ」バブルジェット方式による加熱異常などの物理的損傷
であることは想像できます。
2、の「EEPROM」エラーとは何なのか、これはCanon社内での略語であり、正確な呼称は分かりませんが、
サービス・マニュアル内のいたる所に使われており、サービスマン・データとは別の、プリンタ内のデータを管理しているプログラムのようなものであることが推測されます。
果たしてこの「EEPROM」の管理データとはどんな内容なのか?
サービスマン・モードからのプリントアウトの仕方をご存知の方にはプリンタ本体に
どのようなデータ、履歴が残されているかを理解出来るかと思います。
初電源オンの年月日、プリントの種類、枚数・・・など思い当たる点はありませんか?
1、のように物理的な破損で無い場合、壊れる原因とは何なのか?
プリンタ内のあるデータを拾って、エラー検知プログラムが作動する。
ヤフオクでMP610の不動ジャンクが、5年を経た去年2011年頃から多数出品されています
出品アイテム説明文のなかで不動の状態を記していますが、
「ある日突然このエラーが出て使用不可になりました。U052 プリント・ヘッドが・・・ 」
というものがどれほど多いことか。
このエラー状態で困惑し、検索してこの書き込みを目にする方も多いことでしょう。
これが邪推なのか、理論的に合点が行くものなのか、判断はあなたに任せます。
このMP610の場合、修理サポートの期限(2013年7月まで)がまだ残っています。
このまま、「ああそうなんだ・・・こんなモンなんだ」と納得しますか?
「何かおかしい、フェアではない」と声を上げるのも一興かと思います。
サポート期間が終了すれば、この事も忘れ去られることでしょうから・・・
6点

> 2、の「EEPROM」エラーとは何なのか、これはCanon社内での略語であり、正確な呼称は分かりませんが、
EEPROMって不揮発性メモリの一種ですね。
Canon独自の用語ではなく一般的な言葉です。(技術用語ではありますが)
http://ja.wikipedia.org/wiki/EEPROM
「EEPROM」というメモリに管理データが入っているのでしょうね。
書込番号:15251388
3点

>Yorkfieldさん
eepromについてのご指摘ありがとうございます。
一般的に使われているメモリチップなのですね。
確かに分解したロジックボードの基板上にそれらしい
チップを見つける事が出来ます。
検索してみると価格comのプリンタ掲示板の中にも
ずいぶん前からこのeepromの存在が書かれていて、
廃インクのリセットなど解読されて問題の解決策まで
見出しているものも見る事ができます。
電子部品の販売サイトで見るとわずか100円程度の
この小さなメモリチップの存在が1台のプリンタのデータを
丸ごと司っているという事なのでしょう。
当方、電子部品やプログラムには疎いためこれ以上の
突っ込んだ内容は理解出来ないのですが、もしかしたら
PCのBIOSのように単純なチップの貼り替えで復活するとか・・・
まあ妄想は広がりますが、この辺りが素人の浅はかさなのでしょう。
書込番号:15252361
2点

ヘッドの種類が違います。 の表示のときに プリント枚数のリセットを行ったら復活したとのブログがあります。
参考までに。http://ameblo.jp/mi93q/entry-10849034809.html
書込番号:15820438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





