-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP980
次世代6色インクシステム/自動写真補正/無線LANを備えた3.5型液晶搭載A4インクジェット複合機。価格はオープン
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2008年11月4日 13:31 |
![]() |
5 | 4 | 2008年11月19日 23:22 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月28日 12:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月26日 08:34 |
![]() |
3 | 11 | 2008年10月26日 02:46 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月23日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP980
とても基本的なことなのかもしれませんが、
このMP980Aでコピーをするとき、プリンターの電源を入れるだけで、
つまり、パソコンを起動しなくても、そのままコピーは出来るのでしょうか?
今のエプソンPM940Cでは、スキャナーを使ってコピーをしていますので、
パソコンを起動してソフトからコピーをしています。
それから、全般的にキャノンは他社より6色(5色?)のインクセットの価格が
安いように思えますが、皆さんはどう感じられていますか?
どうか宜しくお願いします。 m(_ _"m)ペコリ
0点

masa1022さん
お早うございます
>このMP980Aでコピーをするとき、プリンターの電源を入れるだけで、
つまり、パソコンを起動しなくても、そのままコピーは出来るのでしょうか?
EPSONのCC-550でしたっけ、インクジェット複合機というものが世の中に登場して以来
単独でコピーするという機能が複合機には付いています。
その後数年して、写真プリント複数枚を原稿台に置けば焼き増しするという機能が付加され、
キヤノンは4枚なのに、エプソンは3枚しか置けないという差が昔からあります。
>今のエプソンPM940Cでは、スキャナーを使ってコピーをしていますので、
パソコンを起動してソフトからコピーをしています。
それが面倒な人には、複合機がぴったりですが
単独コピーではトリミングができなかったり、濃さの確認を事前にできないという不便があります。
書込番号:8579947
1点

ドアホン欲しいさん、おはようございます。
さっそくのお返事ありがとうございます。
>EPSONのCC-550でしたっけ、インクジェット複合機というものが世の中に登場して以来
>単独でコピーするという機能が複合機には付いています。
そうなんですね。複合機が出てから単独でコピーができるようになっているんですね!
(パソコンを使いながら、そういう点でうといモノで…)
>>今のエプソンPM940Cでは、スキャナーを使ってコピーをしていますので、
>>パソコンを起動してソフトからコピーをしています。
>それが面倒な人には、複合機がぴったりですが
>単独コピーではトリミングができなかったり、濃さの確認を事前にできないという不便があります。
そうですよねー。確かにパソコンを起動しなかったらトリミングや濃さが分かりませんよね。
でも?ある程度?標準的な濃度が設定、あるいは、自動濃度設定という機能がありませんか?
私の場合、家での仕事が多く、サッとコピーしたい場合が多々あるので、このような質問を
させて貰いました。
贅沢ができれば、モノクロレーザーで自動原稿送り機能付きのジャスティオなどを別に欲しいな、
と思ったりもしましたが、インクジェットでも最近の機種はモノクロならコピー・印刷も速い
かな?と思ってインクジェット複合機のこの機種を買いたいなぁ〜と思っています。
ありがとうございました! (*^-^)ニコ!
書込番号:8580002
0点

>でも?ある程度?標準的な濃度が設定、あるいは、自動濃度設定という機能がありませんか?
いや、確かにどの複合機も自動のモードは付いてはいるんですが、
どうしても裏写りしたり、難しいんですよ。特に、低価格品では難しいような気がします。
かといって、調整できてもどの程度になるのかは印刷しないとわかりませんし。
「読めりゃいい」というレベルなら、問題ないんですけど・・・
そうそう、インクコストについて回答していませんでしたが、
キヤノンの今年のモデルは、インク容量が減って売価が下がっているようです。
書込番号:8580209
0点

最近の複合機は、DVD等のレーベルをそのままコピーする機能もありますよ。
これ思ったより便利な機能です。
あと、キヤノンの場合、書類コピーでモノクロだと、顔料ブラックインクが使用されます。
すごく高速なコピーが可能です。
「普通」モードでなく「高速」でコピーするとさらに速くなります。
高速は若干文字が薄めになりますが、十分実用的ですしインクの節約にもなりますね。
書込番号:8580314
0点

ドアホン欲しいさん、ありがとうございます。
そうですね〜。確かにスキャナーでも、カラー原稿などは裏写りすることがありますね。
人聞きですが、裏写りの場合は、黒いケント紙(A4サイズより少し大きめ)を原稿の裏に
敷いておくと対抗できるらしいのですが…
私はほとんどモノクロ原稿をコピーしていますので、
あまり、そういう点に気付きませんでした。
インクの情報、ありがとうございます!
インクのコスト的には大手2社では大差はないということでしょうか?
それから、もう一つ教えていただきたいのですが、
今はスキャナーで、ちょっとした本になると、コピーをするときにスキャナーの「ふた?」を
ギュッと押さえておかなければ、影ができますし、本もずれ落ちるのですが、
それは複合機でも同じようなことがいえるのでしょうか?
どうか宜しくお願いします。 ペコリ(o_ _)o))
書込番号:8580462
0点

>人聞きですが、裏写りの場合は、黒いケント紙(A4サイズより少し大きめ)を原稿の裏に
敷いておくと対抗できるらしいのですが…
その通りです
>今はスキャナーで、ちょっとした本になると、コピーをするときにスキャナーの「ふた?」をギュッと押さえておかなければ、影ができますし、本もずれ落ちるのですが、
それは複合機でも同じようなことがいえるのでしょうか?
同じです
今年のモデルの場合、キヤノンの最上位機種のみCCDで、他社も含め多機種はCISなので
CISならばガラス面から浮いている部分は読めません。
ただし
ブラザーの一部機種に、ブックコピーモードとかいう名称の機能があって、
綴部が黒くなってもそこを印刷せず、インクの消費を防ぐこと(+傾き補正)が可能です。
書込番号:8580497
0点

masa1022さん、ドアホン欲しいさん、おはようございます。
>単独コピーではトリミングができなかったり、濃さの確認を事前にできないという不便があります。
単独でのトリミングコピーは可能です。
濃さについてもプレビューがあるのでおおよその確認はできます。
補足させていただきました。
書込番号:8580571
1点

masa1022さん こんにちは。
>今はスキャナーで、ちょっとした本になると、コピーをするときにスキャナーの「ふた?」 をギュッと押さえておかなければ、影ができますし、本もずれ落ちるのですが、
それは複合機でも同じようなことがいえるのでしょうか?
少し話がズレテしまいますが、最近のCISスキャナは、意外と使える製品もあるようですね。
他社になりますが、以前クチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511621/SortID=8524780/
※もちろんCCDとの違いはあると思います。
書込番号:8580764
0点

ナナミとユーマのパパさんへ
訂正情報ありがとうございます
>単独でのトリミングコピーは可能です。
>濃さについてもプレビューがあるのでおおよその確認はできます。
いつの間にそんな機能が・・・って少なくとも去年のモデルでもついてますね、失礼しました。_(._.)_
技術的には昔から可能でしたが、コストの壁により採用がいつも見送られていたはずなのに
トリミングは場所の指定が大変そうですが、
プレビューは有り難いですね。拡大して、カスレや潰れを確認できれば、言うこと無しですけど。
書込番号:8581290
0点

ドアホン欲しいさん、ひまJINさん、ナナミとユーマのパパさん、SHIROUTO SHIKOUさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。 ペコリ(o_ _)o))
CCDとCISって何だろうと思って調べてみましたが、
いやいや!スキャナーって、すごいテクノロジーですね〜!
以下のページでビックリしました。
http://enisuru.jp/askFAQ_CCD_CIS_chigai_01.htm
このMP980ではCCDなのでしょうか?CISなんでしょうか???
また宜しければ教えて下さい。ペコリ(o_ _)o))
なんか、買う前はo(^-^)o ワクワクッとしますね!
書込番号:8583552
0点


ナナミとユーマのパパさん、こんばんは。
さっそくのカキコありがとうございます。(*^-^)ニコ!
このMP980はスキャナーがCCDなんですね〜!
それでいてこの価格は素晴らしい!
ただいまのプリンターの寿命が来たなら?とワクワクです。
ありがとうございました。
書込番号:8584090
0点

スキャナ関係として便乗質問で申し訳ないんですけど、キャノンのサイトのMP980の仕様では解像度(dpi)のところに4800 × 9600と書いてあるのですが、実際にMP Navigator EX 2.0とかでスキャンをしようとすると、読み取りの解像度は600dpiまでしか設定できません・・・。
設定する場所はほかにあるのでしょうか、それともMP980は実際には600dpiまでしか設定できないのでしょうか。
書込番号:8588294
0点

MP Navigatorでは、使っても意味の無い解像度は隠されています。
普通の写真とかのスキャンで600dpi以上は、画像が大きくなるだけで全く無意味です。
画像が大きくなると、読み込みも遅いですし、ファイルサイズも拡大します。
高解像度になるほど画像が綺麗になるわけではありません。
一度その他のスキャナ取り込み機能のあるソフトでやってみて下さい。
ScanGearが立ち上がるので、拡張設定を呼び出せば600dpi以上の解像度も選択できると思います。
MP Navigatorでもフィルムスキャンだと600dpi以上が使えると思いますよ。
書込番号:8588974
0点

スキャナの高解像度(dpi)=高画質と誤解してる人が多いので、ちょっと小話を
もちろん高画質に貢献してくれるのは確かですが、600dpi以上の解像度は
取り込んだ原稿の「同サイズ」での印刷時にはあんまり影響がなく、
むしろデータが1辺の2乗倍に比例して大きくなる弊害が・・・
たとえば、
600dpiで取り込んだら非圧縮で100MBになるカラー原稿を、4800dpiで取り込んだりなんかしたら・・・
一辺が8倍だから、8の2乗で64倍の・・・6400MB(6.4GB!?)
1枚でDVD1枚よりも大きな画像なんて要らないですよね?
要は、スキャナの高解像度は「拡大」印刷用なので、
フィルムのような小さな原稿を引き伸ばすために使うことが大半かと思います
※上記は画像の圧縮や出力するプリンタの性能は考慮していません。あくまで目安にしてくださいね^^
書込番号:8595034
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980

たっくんmk2さん こんばんはJFSです。
これは中々難しいと思いますね。まず、プリンタに何を求めるかです。写真印刷か、文書印刷か、コピーか、スキャンか・・・そういった目的で用途を絞り込めばおのずと候補の機種は決まります。
キヤノンのMP980はスキャナがCCDですから、立体物やフィルムからの取り込みが出来ますが、エプソンのEP-901AはCISなので平面の原稿しか取り込めません。また、キヤノンはカセットと背面給紙が使えますから、比較的多くの用紙が使えますが、エプソンはカセット給紙のみなので用紙に制約が出ます。しかしADFが付いていますので多くの枚数をコピーするには便利です。またエプソンはタッチパネルで使い勝手が向上しましたが、キヤノンは今までのくるくるです。
画質に関しては写真は6色で薄い色のインクを備えるエプソンの方が綺麗に仕上がりますが、普通紙に文書を印刷する場合には、顔料黒インク持つキヤノンの方が綺麗です。
まあ、このような特徴があります。あとはレーベル印刷の使い勝手、LANの相性、ドライバや付属ソフトの良し悪し、インクや用紙のコスト等、様々な要因がありますが、とにかく自分の一番欲しい機能が十分満足できる機種を選ぶのが良いと思います。
書込番号:8557416
3点

返信有難うございます。一番使うのは写真印刷ですね。書くのを忘れたんですがデジカメはキャノンを使ってるのですがそれにMP980を使うとなにか得をすることってありますか?デザイン的にはEP901Aの方が気に入っているのですが・・・
書込番号:8559735
0点

JFSです。
最近のプリンタは、性能面ではキヤノンンもエプソンも大きな違いはないので、選択肢にデザインというのも理解できます。私もノートPCなどセミオーダーで買う場合は外装などにイラストを入れてもらったり等もしますね。
今年のプリンタはエプソンは大きくデザインを変えましたが、キヤノンはマイナーチェンジですね。この辺はやはりメーカの戦略もあると思うのですが、私個人の意見としては、デザインやサイズも良いですが、やはり背面給紙は残しておいて欲しかったです。
キヤノンの場合デジカメがEOSならPro9000ではこれとの連携で最高のパフォーマンスが得られるような設計になっているようで、付属ソフトもカメラとプリンタが完全にシームレスに連携しています。まあ、コンシューマー機に関してはそこまでの優位性は無いにしても、キヤノンのプリンタはキヤノンのデジカメを前提に開発されています。
ただ、写真印刷に関してはLサイズ程度ではどんぐりの背比べだと言うことです。キヤノンの4色機でも十分綺麗ですし、そりゃ比べればエプソンの薄い色もある6色機の方が豊かな諧調が得られますし、グレーインクのあるキヤノンMP980ではポートレート場合髪の色に変なグリーンが乗って違和感を感じるようなことはありません。しかし、夫々の写真を単独で見た場合はどれも綺麗で違和感無いということです。その+αの面をどう評価するかは、お使いになる方のお考え次第です。ですから、ここはデザインが気に入ったエプソンの901をお選びになってもよろしいかと思います。
書込番号:8559969
2点

カメラがEOS DIGITALシリーズでDPP(Digital Photo Professional)が使えるのなら
MP980は付属の印刷用プラグインソフトEPP-Pro(Easy Photo Print Pro)で高度な連携が出来ると
聞き及んでいます。
EPP-ProはJFSさんのおっしゃられているPro9000/9500にも付属している物です。
これだけでも買いの様な気がしますよ。
書込番号:8664344
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
はじめまして、キャノンMP980を購入予定なんですが、今使用してるOSがウィンドウズのMeなんですが、カタログを見る限り対応してないようなんですが、動作しないんでしょうか?ご存知の方があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

コチラをご参考に
≪WinMe対応状況≫
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038986
2年位前のモデルまで戻らないと無理みたいですね
書込番号:8555865
0点

去年モデルから非対応
まぁMSのサポートも終わってるしセキュリティ的にも問題あるからOS変えた方が良いとは思うけど
書込番号:8555902
0点

takajunさん・初めての日産さん・Birdeagleさん、早速のご回答ありがとうございました。
予算オーバーになりそうです。OSから考え直します。
書込番号:8558155
0点

Win-Meの対応は、エプソンの801など一部の機種では対応しているようです。
書込番号:8560057
0点

てっぺーさん、回答ありがとうございました。
キャノンの形が好きなのと無線LANのこだわりがあるため、予算オーバーなんですがOSもこの際視野に入れて考えようと思います。
書込番号:8564059
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
新しいプリンターを購入したいと思っています。コピー機能もスキャナーも必要ありませんが、写真などを多く印刷しておりますし、無線LAN機能などあると良いなぁと思っております。極力、低価格&低コストで皆さんのお薦め商品を御教授願います。内容などで不明な点などがあれば、お知らせ下さい。
0点


BRD様 早速の返信、ありがとうございます。実は、メーカーってのも、どこが良いのか?なんです。私の書き込みが悪いですね。もっと詳細を書き込みさせて頂きますと、金額は、30,000円以下です。いろいろなメーカー&いろいろな機種があって迷ってしまうのです。各家電量販店の店員から話を聞いても、ばらばらな回答しか無いし…無知な私が悪いのでしょうが(笑)、その点も考慮して御教授願います。
書込番号:8548930
0点

店員に聞いてバラバラなら、ここで聞いてもバラバラでしょう。
とりあえず一番売れてるの買っておけば?
安心が欲しいなら。
書込番号:8548954
0点

コピーやスキャナが不要ならエプソンの単機能プリンタEP-301に
無線LANの子機をつなげれば安いと思いますが・・・
こっちの方が写真印刷時に6色なので写真画質では有利でしょうし。
写真画質にこだわりなくて使わない機能が付いててもいいならMP980でいいんでは?
書込番号:8549013
0点

The March Hare様 ご回答頂きありがとうござます。参考にさせて頂きます。やっぱり、エプソンの方がキャノンより良いのですかね?どこが、どう違うのか?なんですよね。ど素人なので困っちゃうんですよ。
書込番号:8549045
0点

好みだとおもいますけど。私は最初に買ったプリンタがEPSONで一回HPに浮気したらどうも相性が合わなくて去年あたりから買い換えようと思って、EとCを比較してデザインが圧倒的にCだったのですが、また相性が合わないといやだなぁとおもって躊躇していたら、今年はEがやってくれました。というわけで私はエプソンにしました。PCから使うときの使い勝手はなかなか店頭ではわかりませんが、最近はプリンタだけで使うこともできるし、そういう使い方のほうが多いかもしれません。だとすると、メディアを持って店頭に行って比較するのが一番かと思います。
書込番号:8549285
0点

ありがとうございます。なるほどですね。いろいろな方面からも考慮する必要があるのですね(当たり前ですね)。今のプリンターは、キャノンなんですよ。他社の製品って使った事が無いので、いろんな意味で不安な感じもするんですよ。インクのコスト面とかって、どうなんでしょうか?御迷惑をお掛けします。
書込番号:8549346
0点

こんにちは。私はMP980を検討中です。ちょっと前に自分のSDを量販店に持って行って、MP980とMP630とEP-901とでカードダイレクトで印刷して比較しました。置いてあった各社純正用紙と自分で持って行った富士の写真仕上げProを使用していろいろ試させていただきましたよ。
主観の問題、好みの問題となってしまいますが、私はCANONの色の方が自然で好みでした。EPSONはちょっと暗部が締まりすぎている印象でした。(補正はOFFです)でもこれは本当に好みの問題だと思うので、いろいろ試させてもらうのが一番ですね。
ちなみにカードダイレクトの標準品質の印刷の比較ではEP-901よりMP980の方が、色数が少なくても粒状感は少ないし、品質も高いと感じました。EPSONは品質を「きれい」にして初めて真価を発揮する気がします。ただ、印刷時間がかかります。ちなみにcanonも電源を入れてからの一枚目は印刷に時間がかかりますので、この辺も比較されるといいのではないでしょうか?
総合的に判断して、私はMP980は写真印刷でもかなりポテンシャルは高いと感じています。
書込番号:8549537
0点

お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。私も今、メディアを持参して家電量販店に行って参りました。いろいろ、試してみたところ、私もMP980が良い感じ(私見)に思いました。店員さんは、「それよりもこちらが…」などと、古い商品、古い商品(在庫一掃的)をと勧めて頂いて非常に迷惑でした(笑)。優柔不断な性格なもので、未だに決めかねておるのですが、MP980ってとこですかねぇ。
書込番号:8550323
0点

個人的主観になってしまうので参考程度にとどめて頂きたいのですが、書き込みをさせていただきたいと思います。以下は個人的感想です。
長文ですので、必要なければ読み飛ばして下さい。
まず結論を先に行ってしまうと、キヤノンの発色の傾向がお好みであればこの機種はアリだと思います。
次にキヤノン(MP-980)とエプソン(6色染料機)での比較ですけれども「takeota」さんもおっしゃられておりますが、
標準設定(もしくは補正OFF)のカードダイレクトでの印刷ではエプソンの方が暗部が締まっており、発色も華美になる傾向があるかと思います。
これはドットサイズがキヤノンの方が小さく、解像度が高いことと、メーカー側の「味付け」が大きな要因かと思われます。
もし、白黒写真の印刷もされることがあり、冷色系の黒がお好みでしたらMP-980が宜しいかと思います。グレーインクの搭載と高解像度があいまって、グラデーションが綺麗です。
完璧とは言えませんが、粒状感は少なく、良好な印刷結果が得られると思っております。
6色と5色の違いですが、個人的な見解ではどちらが優れているとも言えなくなってきているかと思います。
むしろキヤノンの場合は印刷方式的に(インク滴がより小さく、解像度が高い為に淡色の表現域は同濃度のインクであればより得意な傾向にあるので)6色より5色の方が向いているかと思います。
写真の保存性は「純正用紙を使わないのであれば」エプソンの方が有利「でした。」
今回キヤノンはインクが新しいものに変わってしまっておりますので、今のところ比較材料がありませんので、わかりません。申し訳ありません。
インクコストですが、メーカー公称値ではキヤノンの方がお安くなっておりますが、インクタンク容量が従来機に比べて減少しているようなので、買い替えサイクルは比較すると、エプソンよりは多くなりそうです。エプソンの場合(EP-801A/901Aのみ)はインク詰まりを起こしているかどうかを印刷直前に微小のインク滴を吐出して検知する機能が付いておりますので「無駄になるインク」は減少する傾向にありますが、ご利用のされ方(印刷頻度や電源の投入頻度)によってこちらも変わってしまいそうです。
今更になってしまいましたが、比較対象機種がMP-980とエプソン6色機なのは、サプライ品などの入手性の良さと、現状、MP-980とエプソンとで比較されているからです。
ちなみにPX-G930も8色顔料機で、今では3万円以下での購入も可能かと思いますが、比較対象にしていないのは、色調の調整が困難であることと、無線LAN化しようとすると現状ではちょっとした予算オーバーになりますので。
総合的にはMP-980は宜しいプリンタかと思います。
蛇足ですが、そんな私はEP-901Aユーザーです。
長くなりましたが、お役にたてれば幸いです。
書込番号:8553378
3点

失礼致しました。
見直してみたところ「温色系の黒」と記入したつもりが「冷色系の黒」となっておりました。
当該部分を読み替えて戴ければ幸いです。
連続投稿恐縮ですが、お詫び申し上げます。
書込番号:8553579
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
MP970とMP980を比較して、インクのランニングコストは改悪になったという見解をよく読むのですが、
カタログを見ると、A4版の印刷コストは上がっていますが、L版印刷のコストは、MP970が約20.2円なのに対し、MP980が約17.9円と下がっています。
文書印刷やコピーは別の機種を持っているため、MP980を買う目的は、L版写真印刷とCD/DVD印刷のみになります。
ですので、MP980の写真のランニングコストがものすごく気になります。
なぜこのような、皆様の見解と逆の数字が出てくるのでしょうか?
0点

>なぜこのような、皆様の見解と逆の数字が出てくるのでしょうか?
インク数が少なくなれば当然インクの合計価は下がる
でも、一本当たりに詰めてあるインク量を少なくすれば・・・
あとは考えなくてもどういう結果が出てくるかはわかるでしょ?
書込番号:8535205
0点

私もスレ主の方と同じ疑問をずっと抱いており,
「家庭用インクジェットプリンタの印刷コスト表示に関するガイドライン」も読んでみました.
印刷コストは印刷1枚あたりのインク価格の合計となっていますので,確かにインクカートリッジの本数は影響がありそうです.
Birdeagleさん,
カートリッジ当たりのインク量が関係するとのことですが,私の理解力不足で,申し訳ありませんが,もう少し詳しく教えていただけますと幸いです.
書込番号:8536082
0点

>インク数が少なくなれば当然インクの合計価は下がる
>でも、一本当たりに詰めてあるインク量を少なくすれば・・・
メーカー公称値はあまりアテにならないですよ
サンプルと全く同じ写真しか印刷しないならともかく、写真なんて一枚一枚変わってきて当然だからインク量が少ない分がしっかりと反映されてくる
たとえばメーカーサンプルは結構まんべんなく色を使ってるけど、実際の写真で夕焼けを撮ったらマゼンダ系とかイエロー系が主に無くなる
シアンはあまり減らない
で、マゼンダとかイエローを頻繁に変えてたらインクコストは跳ね上がるでしょう
減った分頻繁に変えなきゃいけないですしね
まぁ書き方が悪かったのは認めますw
推敲なんて高度な技は持ち合わせてないのでw
書込番号:8536229
0点

Birdeagleさん
お返事ありがとうございました.
メーカー公称値はアテにならないと知っていても,頻繁に印刷したり,プリンターを購入しない私のような者は,判断する指標がそれしかないんですよね.
ですので,Birdeagleさんのような経験豊富な方に経験則を教えていただくと大変助かります.
理解できました.大変ありがとうございました.
書込番号:8536451
0点

算数で行きましょうかね。
20.2円÷6色=約3.36円 約3.36円×5色=16.8円
17.9円−16.8円=1.1円
実際は1枚あたり約1.1円のコストアップになっていますね。
しかし5色でも6色でも同じ結果が得られればコストアップとは言わないかもしれませんね。
これは購入される各々が決める事ですね。
まあ、これはカタログに現れる数字を単純に計算しただけなのですが、
実際はインク量が減るとインクの交換回数が増えますので、充填に使われる
インクのロスが増えてしまいます。
グレーインクがよく減ると言われていますが、グレーインクを交換する度に
別の染料4色のインクも減ってしまうわけですね。
これはカタログからは分からない部分でしょうかね。
まあ、それでも1色少ないので実際に財布から出ていくお金は
あまり変わらないかもしれません。
が、MP630やMP620はMP610に比べ、ダイレクトにコストアップになってしまいます。
書込番号:8536981
0点

参考までですが,
会社の後輩の結婚式の写真をL版にて印刷しました。
Easy-Photo Print EXで,画質は標準設定です。
(用紙はプロフォトペーパー)
新郎新婦が写っている写真がメインで,会場ではほぼフラッシュを
使わないで撮ってますので,どちらかと言うと暗い写真が多いです。
約200枚でグレーインクが無くなった旨のメッセージが出て,
リセットしてそのまま印刷を続けました。
230枚程度だったと思いますが,2度目のメッセージが出たので
グレーインクを交換しました。
その際,イエローとマゼンタもインクが無くなった旨のメッセージが
出ました。(交換しないでリセットしましたが)
リセット後はシアンとブラック(染料)にも「!」マークが付いてます。
ちなみに今回のインクタンクはスポンジ部分がほぼ見えない仕様になって
おり(プリンタにセットしたときに奥に入る部分から若干見える程度),
どの程度スポンジに残っているか判りづらいです。
まだ印刷続行中で,イエローが2度目のメッセージを出しました。
で,側面からスポンジの状態を確認し,まだ使えそうでしたが交換(マゼンタも)
し,すぐにシアンとブラックもメッセージが出ました(^^:
グレーインクも2度リセット掛けるとすれば,L版で260枚程度印刷出来たと
言う結果になります。
書込番号:8538116
0点

まとめてで失礼します。皆様コメントありがとうございます。
まとめると、カートリッジの数が減って、画質が悪化した分も考慮した上で、ランニングコストが上がったという表現になるということでしょうか。
私的には、画質はもう数年前から十分な状態であり、画質の劣化はどうでもいいレベルですので、Rin2006さんのおっしゃるような計算は、あまり意味を感じていません。
絶対値として、L版1枚に掛かるコストは安くなってはいるが、1本ごとの交換や、クリーニング頻度を考えると公称値よりは、安くはなっていないだろう。
A4とL版でコストの傾向が異なるのは、サンプルの写真違いによるものかも?
というところでしょうか。
書込番号:8538128
0点

>A4とL版でコストの傾向が異なるのは、サンプルの写真違いによるものかも?
これに答えは出ていなかったのですね…。
A4サイズコストは写真ではなく、普通紙へのカラー文書印刷ですね。
普通紙へのプリントでは、カラーと言えども黒テキストの部分は顔料インクが
使われます。
これがキヤノンの売りで滲みがエプソンの染料6色機よりも少ないのです。
単純に顔料インクの1cc辺りの単価が上がっている影響が大きいように思います。
書込番号:8538966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





