-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP980
次世代6色インクシステム/自動写真補正/無線LANを備えた3.5型液晶搭載A4インクジェット複合機。価格はオープン
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 10 | 2016年5月9日 19:23 |
![]() |
28 | 12 | 2018年2月10日 01:26 |
![]() |
4 | 5 | 2014年12月8日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月22日 20:54 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年2月25日 11:35 |
![]() |
1 | 9 | 2011年9月2日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP980
標記は使用しても問題ないですか?
15年以上前に、EPSONのプリンタで社外品インク(500円くらいしました)を使用したら、一発でインクが詰まって壊れたことがあります。
今はどうなんでしょうか?
写真は別のプリンタで印刷していますので、本機での色合いは気にしません。写真用でないプリンタとして、それなりに使えれば(壊れなければ)文句ありません。
どうでしょうか?
9点

壊れてもその時はその時っていう前提で使うのが互換インクだと思うのですが…
じゃなきゃ純正インクなんて誰も買わないでしょう
書込番号:19858577
9点

わたしは、ダイソーよりも安い互換インクをアマゾンで買っているので、最近のダイソーのことはわかりません。
互換インク使用は、プリンタメーカが推奨しておらず、互換インク起因で故障してもメーカ保証を得られないので、あくまでも自己責任の世界です。
ダイソーインク利用者は多数いますよ。だから、販売が継続しています。
書込番号:19858588
8点

どの道、修理が終わった機種ですので、買い替え覚悟で互換インク使ってみてはいかがでしょうか?
ほとんどの確率で大丈夫と思いますが、万一壊れたら、それまでと諦めるのもいいかと〜(^^;;
自分は、まだまだ写真品質での印刷をするので、ずっと純正を使ってますが・・・
書込番号:19858617
7点

下記を見ればわかりますがインクの品質に問題があった場合にインクを交換してくれる程度の保証しかありません。
http://www.japan-ink.com/ink.htm
処分するしかないプリンタということであれば、使ってみるといいでしょう。
書込番号:19858926
7点

質問内容が抽象的すぎ。
問題ないか、大丈夫か、なんて何に対して聞いてるのか。
せいぜい、過去に使って印刷出来た実績があるかどうか程度。
品質なんて二の次なんだから、不具合なく使い続けられるかを聞いてるなら、誰も答えられるはずがない。
安物互換インクなんて、不具合・故障を承知の上で使う物であって、保証が欲しければ純正品を買えば良い。
メーカーが保証しない物に、大丈夫なんて言える人間がいるわけ無い。
書込番号:19859056
8点

大丈夫かどうかだなんて。、最近のインクなら問題なく使えるかもしれません。
でも、インクづまり等起こったとき、社外品インク使ったからって思いをするだろうし…
私はそんな公開をしたくない、かつ修理対応してもらえないけどコスパがいい7eシリーズインク対応の
プリンターなので、純正品以外は使う気になれません。
ただ、ダイソーインクはどうなんでしょう…
書込番号:19859127
4点

ダイソーの200円インクを EPSON の EP-901AやEP-804Aで2〜3年使ってますが、詰まりに関しては今のところ全く問題ないです。
(写真用紙での耐候性は純正には遠く及びませんが)
エプソンとキャノンとでは違うのかもしれませんけど。
15年以上前のエプソンって、5色一体型でカートリッジ時代で中がスポンジで敷き詰められた頃の機種かな?
確かに、あの頃の詰め替えインクはかなりの確率で失敗や故障が多かったですね。
MP980って結構古い機種ですよね。写真用途では純正インクを使ってもすぐに色あせしてしまう機種なので、ダメ元でダイソーを使ってみてはいかがでしょうか。
ちなみにダイソー200円カートリッジを購入するよりも、ダイソーの詰め替えインク(100円)の方がお値段的にも量的にもお得です。
書込番号:19859202
4点

皆さん有り難うございます!
試してみます!
書込番号:19859520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canon mg5330にアマゾンの安い代替インクを使って2セット目で特定の色のインクが出なくなりました。
プリントヘッドの異常メッセージもでました。
アマゾンでは星4つと悪くない評判でしたが結果として少なくない割合で品質の良くないものが含まれる印象です。
一般には純正以外のインクをつかったことによる目詰まりということなのでしょう。
根本的な原因は何なのか?インクの質が悪い?
私のケースではインクがヘッドに詰まったわけではなくインクがタンクから外に出ていない感じでした。
インク使用時はインクが流れるようにシールをはがして通気口を開けますが純正でないものはノリが残ってしまったりして穴が設定どおりに空かないことがあるのかも。
インクタンクに自分で適切な穴をあけるなどすれば目詰まりはなくなるのかもしれません。
ただしどれくらいの穴サイズが適切なのかはわからないのでやはりリスクが伴います。
書込番号:19860787
3点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
廃インクタンク交換の表示が出てしまいました。
メーカーは修理サポートが終了しているからと言って交換してくれません。
カウンターリセットは何とか成功しましたが
廃インクタンクの交換は難易度が高すぎます。
分解しようと思っても、ネジが見つからない。
ツメがどこにあるかもよく分からない。
まだまだ使いたいのに使えない。悲しすぎます。
誰か分解に成功された方はいらっしゃいますか?
分解を写真付きで説明しているページがないか色々ググりましたが
このマシンはみつかりませんでした。
ちなみにメーカーとはこんなやり取りをしました。
メーカーは「新製品を購入して下さい」と言いました。
僕は、フィルムスキャンを搭載しているのでこれを買いました。
でも、実はまだフィルムスキャンをしていないのです。
フィルムスキャンのできるマシンは発売してるのですか?
「現行品にフィルムスキャンのできるマシンはありません。」
じゃあインクタンクの交換して下さいよ。
「できません。」
修理じゃなく交換なのに?
「できません」
じゃあ、カウンターリセットの方法を教えてもらえますか?
「それもできません。」
諦めろって事でした。
ま、カウンターリセットはできたので、フィルムスキャンはできる様になりましたが
印刷しないのに、それだけの為にこのかさばるマシンを置いておくのは嫌すぎます(~_~;)
どうにか現役復帰させたいです。
どなたか分解の方法教えて下さい〜
1点

MP630 ジャンク品分解しました。
が参考になるか?
書込番号:19501322
4点

こんばんは。以前エプソンのEP−901の、廃タンクのパッド交換と、リセットをしたことがありますが、
結論から言いますと「やらなきゃ良かった」という感じです。
一応、直ったので、知人に無料で譲渡(使われてるかはわかりません)しました。
パッド自体はフェルト地で、洗浄、乾燥しても元には戻りませんでしたので、「ペーパーウエス」で代用しました。
今、フイルムスキャナー付きの、複合機は存在しないようですので、
「フィルムスキャナー」と「プリンタ」の2台を単品で購入されるのが現実的でしょうか?
MP980は勿体無いですけど。
書込番号:19501467
2点

スレ主さん
自分もフイルムスキャンがやりたくて、この機種を2009年ごろ購入しました。
でも、結局コピーは時々使いますが、スキャンはしたことなく。。。
何れしようとずっと思っているうちに、もうメーカーサポート終了を迎えてしまったのですね。
スレ主さん同様、廃インクタンクの交換が出来なくて、プリンターを廃棄せざるを得ないというのは、なんか納得いかないですよね。
自分のは、年賀状印刷に年1回(100枚程度写真画質で印刷)、その他は、たまーにA4印刷をするくらいで、稼働は極めて低いと思っていますが、いったいいつ廃インクタンクメッセージが出るのか心配で・・・
ただ、最近、フイルムスキャンをするなら、デジカメでやった方が良いという(高画素なので)話も聞き、幸いデジタル一眼にマクロレンズも持っているので、必要に迫られれば、こいつでやってみようと思ってます。
MP980でスキャンするより、よっぽど高精細に行けるような気がするので・・・
書込番号:19501967
2点

皆様コメントありがとうございます。
>弥七の里さん
ありがとうございます。
これだけでば私には難しいかも。
でもチャレンジはしてみます。
>フラッポさん
単体購入が現実的ですか。
モノクロレーザーはもってますので
複合機がなくなるとコピーができなくなるのがやっぱりかなり不便ですね・・(T_T)
>Paris7000さん
フィルムスキャンはデジカメでやった方が良いというのはどういう意味でしょうか?
山のようにネガフィルムがあります。500枚はあると思います。
フィルムスキャンはまだ30枚くらいしかやってませんでした。。^^;
フィルムスキャナーの他にMP980が良かったのは
CCDスキャナー搭載はもちろんのこと、
名刺印刷、CDレーベル印刷、顔料インク、などです。
最近では名刺印刷ができるプリンターも減ってきているとか・・・。
名刺印刷、CD印刷は必須ですけどね・・・
書込番号:19502485
1点

一度下記のところで相談してみては?
キャノン関連の製品を修理してくれるみたいですけど。
メーカーのアフターサービス期間が終了していても、修理可能な場合もあるみたいですよ。
http://www.ismedia.co.jp/
書込番号:19502539
3点

>EPO_SPRIGGANさん
情報ありがとうございます。
こちらを見ると
http://www.ismedia.co.jp/price_list201403.php
PM980の修理代金は、税別で一律¥11,000のようです。
但し、補修部品が無いとアウト
これに往復送料1500円なので、合計12500円+消費税
これなら、修理する価値はあるかも・・・
書込番号:19502706
3点

皆さん情報ありがとうございました。
EPO_SPRIGGANさんの書き込んでくださったところに問い合わせてみました。
修理代金11880円
往復送料1620円
合計13500円
でやって頂く事が可能でした。
修理という方法を選びます!
ありがとうございました。
書込番号:19505503
1点

おぉー、良かったですね!
無事に戻ってきたら、対応等、お教えくださいませ。
書込番号:19505727
3点

こんばんは、Nコロさん
>フィルムスキャンはデジカメでやった方が良いというのはどういう意味でしょうか?
スキャナよりも速いことがメリット。
過去ログからK-30ユーザーのようですが、ペンタックスからアクセサリーが出ていることはご存知ありませんか?
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0030100/
かなりいいお値段がしますので、私はニコンの同様のものを買いました。
本来35mmマウントフィルム専用ですが、自作ホルダーでスリーブもコピーできます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do?cid=IJD98TJZDJ002280
レンズは35mmマクロがベストで、私は50mmマクロで距離調整して使っています。
こちらのスレッドでやり方を教わりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511918/SortID=17522766/#tab
実際にやってみると、確かにスキャナより速い。
でも面倒なことは同じなので、劇的改善というほどではない。
>山のようにネガフィルムがあります。500枚はあると思います。
もしかして500本の間違いでは。
500枚だと14本しかないから山にはならないでしょう。
もし500本なら、写真屋さんのCD書き込みサービスを考えたほうがいいかも。
500本×36枚=18,000枚なんて、私には生きてるうちに終わらせる自信がないわ。
http://www.kitamura-print.com/cd_writing/
書込番号:19512640
1点

スレ主さん
私、質問されてたの、見落としてました(^^;;
たいくつな午後さんがご提示のもので一眼レフでフイルム取り込みできます。
ペンタックスの物が汎用性高く、作りもしっかりしていますが、いかんせん高い。素人が手を出すにはハードル高い
ニコンの方が、多少自作する必要ありますが、お手軽。
純正のAiAF 60mmのマイクロもってるので、プリンターダメになったらこれ買おうと思ってます。
リンク先のクチコミみますと、他社メーカーでも、皆さん工夫されてますね。
マクロレンズさえあれば、なんとか出来るんじゃないかと思います。
書込番号:19513484
2点

>たいくつな午後さん
詳しい説明ありがとうございます。
そんな事ができるんですね!
勉強になります!
ネガの単位、ご指摘の通り間違えていました^^;
枚でも本でもなかったです^^;
500ピースです^^;
写真屋さんに頼むのもありですね!
大事なやつはそうしようかなと思いました。
>Paris7000さん
ありがとうございます!
そして、本日MP980が帰ってきました。
速かったです。
そして、とてもよい対応でしたよ。
アブソーバー(インク吸収体)満杯の為、交換しました。
C000エラーを確認、後トレイ給紙カムの不良が原因の為、交換しました。
機内各部点検・清掃しました
とありました。
エラーも改善して頂けたし、
点検や清掃もして頂けたので、自力で直すより遥かに良かったです。
3か月間の保障もありました。
部品供給期限切れの為、今後修理出来ません。
とありますので、最後の修理だと思いますので、
大切に使っていこうと思います。
2009年4月〜2015年12月までは故障もなく頑張ってくれましたので
大切に使えば、まだまだ頑張ってくれると期待して使用していきたいと思います(*^^*)
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19513693
2点

私は、先日メーカ修理保守対応期間終了品のMP990のインク吸収体の交換と
カウンターリセットの修理を以下で行って戴きました。
株式会社ワイエスカスタマ
http://www.yscstm.co.jp/
書込番号:21585624
3点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980

かにちっぷさんさん、こんにちは。
葉書や写真用紙などが白紙のまま排紙されてしまったあとは、どのような状態になりますか?
給紙エラーが出ますか?
それとも印刷完了になりますか?
あと同じ印刷で、葉書や写真用紙の代わりに、普通紙をセットした場合は、正しく印刷できるのでしょうか?
書込番号:18242684
2点

写真を貼り合わせた厚い紙には印刷できません。
写真屋さんに年賀状印刷を依頼するなら、宛名面の印刷も依頼するか、宛名は手書きで書いてください。
書込番号:18242835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

secondfloor さん papic0 さん
ありがとうございます
今回印刷できなくて困っているのは、2015年のインクジェット用の年賀状です
去年までは印刷できていました
エラーとしては、給紙エラーです
印刷されずに排出されてしまいます
ただ、たまに印刷が成功することもあります
通常の用紙の場合は、もちろん印刷できます
修理も考えたのですが、キャノンのサイトでは修理対象外になってるんですね
そろそろ、新しいプリンタの購入も考えたほうがいいのかも知れませんね・・・
書込番号:18244365
0点

給紙を行う、ローラーの劣化か、そこにゴミが付着して滑っている可能性があります。
この機種、印刷は綺麗ですし、CCDのスキャナーはとても高性能なので、私もずーっと愛用していますが、もはや修理は受け付けてくれないんですね・・・
取説見ると、ローラーのクリーニング方法が書いてあったと記憶しています。
それようの用紙を入れて清掃します。
一度試してみる価値はありそうです。
書込番号:18248528
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
突然、以下の妙な現象が発生するようになってしまいました。
1.カセットから普通紙に印刷すると、下側2/3んが印刷されず。
2.後方トレイからマット紙にフチなし印刷したところ、1cm程ズレがあり、
上側が印刷されずに切れていて、下側に余白ができてしまう。
3.カセット側、後方トレイ側のローラークリーニングをオプションから
実行してみても状況はかわらず。
印刷されたところには筋とかないので、ヘッドはまだまだ大丈夫だと思いますが、
手で触れるところも少ないし、何とか復活させたいのですが、
情報があればご教示ください。
0点

後ろの蓋をあけてローラーをウエットティッシュでクリーニングしたせいなのか、変化がでてきました。
フチなしプリントで上部が切れていた件は、単にそういう仕様のようです。
フチありの場合は問題なく印刷されました。
ところが、普通紙に印刷してみると、印刷中に用紙送りでガタゴト異音がし、
A4用紙の上半分で重なっているようなスジが出ています。
印刷後半では異音もなくなり、そのせいか下半分ではスジはありません。
同じ画像を印刷した際に、上半分と下半分で印刷結果に変化があるのが不思議です。
やはり用紙送り部の故障なのでしょうか?
書込番号:14556405
0点

状況の追加です。
再度印刷をしたところ、バタバタを音を立てながら印刷していたと思ったら、
印刷が突然止まりました。
用紙をゆっくり引き抜いてみると、1/4くらいしか印刷されておらず、
スジが入っていました。
これはもうダメですかねー?
書込番号:14556418
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
書類をスキャンするのですが、正しく書類を置いているのですが、僅かに左肩は下がった状態の結果になってしまいます。(書類を置く矢印のところ)
何回かトライしたのですが、同じ状況です。
調整の仕方があるかと思うのですが、どこか分かりません。
教えて頂ければ幸いです。
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
こんにちは、質問します。
【1】
キヤノンのデジ一眼でRAW撮影し、DPPで現像調整、JPEG変換した画像をプリントしてます。
Easy-PhotoPrint EX(以下EPP EX)を使ってプリントすると、
PCの画面では丁度良い明るさの画像なのに、プリントすると少し明るく仕上がります(カメラの露出補正プラス2/3ぐらい)
また、PCの画面で見るよりも、少し黄色っぽく仕上がりますが、これで普通でしょうか?
それとも、他に設定すべき所があるのでしょうか?
EPP EXのファイル→設定→詳細で、印刷時の色補正は、「補正しない」に設定してます。
【2】
上記設定で、「ICCプロファイルを使う」の「相対的な色域を維持」にすると、
PCの画面よりも、暗く濁った色でプリントされるのはなぜでしょうか?
色々試しましたが、「補正しない」がPC画面に一番近い仕上がりになります。
また、RAW画像から直接プリントする方がより高画質になると聞きますが、
RAWだと「補正しない」が選択出来ないので、同様に暗く濁った色でプリントされてしまいますが、
RAWからでも、PC画面に近い仕上がりにするにはどうすれば良いのでしょうか?
【3】
Easy-PhotoPrint Proは使っていませんが、EPP EXよりも仕上がりは結構変わりますか?
どちらでプリントした方が良いのでしょうか?
0点

各デバイスやアプリの詳細な仕様はおいておくとして。
色には絶対的なデータはありますが、OSや出力する装置(カメラやPCのディスプレイ、プリンタ)等によって色味の表現は変わります。
例えば
・WindowsとMacの色表現の違い
・ディスプレイメーカの質
・ブリンタの質
云々
など様々な要因が複合的に絡みます。
同じメーカでもディスプレイの質にムラがあれば、当然表現される色味はちがいますし、
プリンタ自体の印刷品質や技術にもよるからです。
よって環境による部分が大きく、個人の経験やカンに頼ることが多いです。
恐らく全く同じ環境でも異なる結果も生まれるでしょう。
なので細かいことまで気にするのであれば、時間とお金を投資して個人で頑張るしかないですね。
書込番号:13001330
0点

ディスプレイをキャリブレーションしていない以上、
ディスプレイと似た色で印刷されるのは偶然ですよ。
ディスプレイの色そのままで印刷したいということであれば、
それなりのディスプレイをそれなりの方法で使わないとダメです。
それでも完全に一致させるのは無理ですけど。
書込番号:13002097
1点

ソユーズさん、この世の果てさん、ご回答ありがとうございました。
PC画面と、プリントの仕上がりを完全に同じにするのは無理なんですね。
多少は違いますが、PC画面の雰囲気に近い感じなので、これで納得する事にします。
プリンター等の癖があるので、プリント用の画像はサバを読んで調整する必要がありますね。
書込番号:13004546
0点

kon.comさんこんばんはJFSです。
基本的にモニタの色とプリンタの色が合わないのは、モニタの調整があっていない場合が多いです。少なくともホワイトバランスだけは調整しないとモニタで青っぽく見えすぎていることがありますからね。厳密にはキャリブレーターを使って調整するのですが、そこまでする必要もないかと思います。プリンタ側で今のモニタに合うように色を調整する方法でも良いかと思いますが、そのデータを別のところに持って行ってプリントすればまた違った色になる場合もあります。
あと、モニタは透過光、プリントは反射光で見ますから同じ色にすることは理論的無理があります。それに環境光といってプリントを見る時の光にも関係してきますから、この変は中々厄介です。一般的にはもモニタより暗めにプリントされることが多いのですけどね。
書込番号:13005358
0点

>>jfsさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
なるほど、勉強になります。
>プリンタ側で今のモニタに合うように色を調整する方法でも良いかと思いますが
ここが特に知りたかったんですが、どうやって調整するのでしょうか?
最初の質問にも書きましたが、
EPP EXのファイル→設定→詳細で、印刷時の色補正は、「補正しない」に設定してますが、
これ以外で調整する部分があれば教えて下さい。
あと、Easy-PhotoPrint Proは使っていませんが、EPP EXでプリントするのと仕上がりは変わるのでしょうか?
書込番号:13005542
0点

>どうやって調整するのでしょうか?
お使いのPCのOSやバージョンを記すと説明しやすいと思います。
それはともかく私の意見では、キャリブレーション道具を使えば簡単です。
お勧めはこちら。プリンタだけでなくモニタもかなり見やすく正確になりますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/23/9472.html
書込番号:13006133
0点

kon.comさんの御使用のディスプレイは何だろうか。
ノートパソコンやデスクトップパソコンにセットで付いてくるディスプレイは、多くがTN液晶パネル機で、ガンマカーブがかなり狂った状態にある。
こういったディスプレイの場合、目視で白色点を合わせても、中間調がどうにもならない。
何万円か出してColorMunkiを買い、それで調整すればある程度正確になるが、それよりもColorMunki分の金でディスプレイを買い替える方がよい。
カラーマネージメントツールは、ある程度高性能のディスプレイを買って、なお予算がある人が買う物。
書込番号:13006163
0点

【1】
黄色くなるのは、モニタ側が青い(出荷状態で色温度が9000Kくらい?)かと
つまり元々の写真は黄色い(太陽光等は結構黄色い)のにモニタ上では青く表示されてる
明るいというのは、モニタが暗い、またはガンマ値(データはモニタに表示する時には明るくして表示される)
に低い値を設定してるからではないでしょうか
【2】
広い色域を狭い色域に押し込めるわけですから、
大雑把に言えば 「真っ赤 赤 白」 を 「赤 白」 に変換してるわけです
当然、発色は悪くなります。
RAWは現像するものですから現像して JPEG等に変換しましょう
場合によっては印刷どころか、モニタ上やソフト上で開けない、見えないといった事があります。
【3】
使った事無いです
書込番号:13007043
0点

亀レスですが
同じ濃さに印刷しても
印刷物の場合、紙厚や部屋の明るさで濃さは違って見えますよ
紙が薄い方が薄く見え、
また、観賞場所が明るい方が薄くみえます
モニターの場合、自身がバックライトで発光しているので
そんなに濃さがちがってみえません
書込番号:13448465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





