-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP980
次世代6色インクシステム/自動写真補正/無線LANを備えた3.5型液晶搭載A4インクジェット複合機。価格はオープン
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年1月11日 13:27 |
![]() |
3 | 2 | 2009年1月9日 09:13 |
![]() |
8 | 4 | 2009年1月9日 17:53 |
![]() |
3 | 3 | 2009年1月6日 20:22 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年1月11日 15:14 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月5日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP980
本日、ネガフィルムスキャンに使ってみました。
いきなり余談になりますがネットのニュースでドイツの高級陶磁器メーカー、
ローゼンタール社の倒産を知りました。ファンだったので大ショックでした。
20年以上前にニュルンベルグを旅行中、直営店?を見物した事を思い出し
ネガをひっぱりだしてみた次第です。当時、店内を撮影させてもらっていました。
コンタックスRTSにプラナー50mmF1.4を装着、フジカラー400で撮影した画像です。
フォトショップでややシャープネスをかけコントラストをあげれば結構使えますね。
プリントはせずにモニター上で思い出の画像の感慨に浸るには十分のような気がします。(笑)
1点




プリンタ > CANON > PIXUS MP980
ヨドバシ秋葉原さんで28400円の20%で購入いたしました。
ヨドバシさんとヤマダ電機さん双方の値段をチェックして購入したのですが、近くのヤマダ電機さんでは30400円の23%で勘弁してくださいと言われました。
早速、色々なファイルをスキャンしていたのですが用紙を端にぴったりとつけてスキャンするとくっつけた側の3mmくらいが切れてしまうことに気付きました。
たぶん文書ファイル用の仕様だと思うのですが、CDのブックレットをスキャンしているので端切れは結構致命傷です。
これってどうやって設定すればいいんですかね?教えてください。
1点

ブックレットをど真ん中に置いていいんじゃないでしょうか。
スキャン時に自動でブックレットに合わせてくれるはずです。
さらに必要に応じて四角い枠をマウスでつまみ、範囲を手動で微調整できます。
書込番号:8907430
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980

逆。
「のし袋に印刷できるか」じゃなく「印刷できるのし袋」を探す。
書込番号:8895050
3点

普通ののし袋使うなら、ユーザー用紙サイズ設定で合わせれば良いでしょう。
どのプリンタでもその機能はあります。
ただ使うものによっては紙送りとか印字で不具合が出る可能性はあります。
インクジェット対応の物は下記とかで購入可能です。
印刷用のテンプレートもあります。
http://www.okina.co.jp/download/paper/index.html
書込番号:8898460
0点

厚みにも拠ると思うのですが、背面給紙で吸い込めば可能なのでは?ぽち袋ではできました。
場合によっては三つ折を広げてユーザー用紙設定で印刷位置を調整すればできるのでは。
前面給紙の機種では無理だと思います。
書込番号:8907851
0点

『ひまJIN』様、『nari.e』様、サポート有難う御座いました。テンプレートのサポートは実行してみます。三つ折りを広げるとA4用紙幅より大きくて設定出来ないのでは無いですか?。私は、現在「MP800」を使用していますが、三つ折りのままでは駄目です。この機は、三つ折りでもクリヤするのでしょうか。《手書きが苦手な者で》宜しくお願い致します。
書込番号:8909167
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
先日、この機種を購入し、デジイチで撮った写真をプリントしてます。
ところが、色々と設定を試してみても、若干の白フチが残って印刷されます。
はみ出し量も変えてみたりもしたのですが、改善される写真もあったり改善されない写真もあったり。
フチなしで綺麗に印刷するにはどのような設定にすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

紙のサイズが少し大きいとか?
印刷するソフトを変えてみるとかで改善しませんか?
書込番号:8893343
1点

紙のサイズが通常のLやA4などだとして――
はみ出し量を最大にしてもダメなんでしょうか。
普通にふち無しを選べばできるはずなんですが……。
《ニックネーム登録済み多すぎ》さんのおっしゃるように、一度別のソフトからプリントしてみることをお勧めします。
ご存じかもしれませんが、デジ一眼の縦横比率はプリント用紙より横長になってます。(フォーサーズを除く)
プリント時に写真の横の絵に合わせると、上下に余白ができますのでご注意を。
書込番号:8893808
1点

ニックネーム登録済み多すぎさん、猫のきもちさん、
早速の返信、ありがとうございます。
最近、CANONのDPPで印刷するようにしてたのですが、
ZoomBrouzerEXで印刷したら、解消されました。
用紙は主にL版、たまに2LやA4で印刷してます。
デジイチの縦横比率は、用紙とは弱冠違うのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8894975
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
はじめまして。
ちょっと特殊な質問で、もしどなたかご存知であれば、ご教授頂けたら幸いです。
アナログカメラの趣味で、4x4cmのフィルム(=127フィルム=ベスト判)を使っております。
しかし、とてもマイナーで古いフォーマットのため、プリント代が高くて(1枚数百円)ちょっと
困っております。できたら、現像だけして、スキャナとパソコンでざっと内容を確認して、
セレクトしたものをプリントにまわせたらと思っております。
このような確認用程度の用途でしたら、特殊なサイズ(4x4)のネガも、この複合機で、
スキャンできるものでしょうか?40x40mmのスライドマウントにははめることができます。
マイナーな質問で恐縮ですが、もしご存知の方がありましたら、
お知恵をいただけますと幸いです。
よろしくおねがいいたします。
0点

参考になればいいのですが。
40年以上前のハーフサイズのスライドからスキャンしています。
5400Fというキヤノンのスキャナーを使っています。昨年11月に中古購入で4980円でした、重宝しています。
35ミリ判のスライドフォルダーに入れてプリスキャンという操作でスキャンされた画像が見れます。
ここでスキャンする部分をトリミングします、トリミングしたのち本スキャンを行って終了です。4枚同時にスキャンできます。
これと同じように6×6判のマウントにスペーサー的なマスクマウントを自作されてその中に4×4のマウントを入れたらいいのではと思います。
キヤノンのホームページのサポートから取扱説明書がダウンロードできます。
詳しい使い方も記載されているので一読されるといいですね。
プリスキャンでトリミングができたらいいですね。
書込番号:8890518
0点

間違っていました。
MP980の複合機でのフイルムスキャンは35ミリ判まででした。
4×4はできませんね。残念。
書込番号:8890610
0点

何気に覗いてみましたら・・・
ベスト版ですか、オールドファンの間で 「 ベス単 」 の愛称で知られるカメラは
調べてみたら 6.5 x 4cm となっていましたが、私は以前プリントを見ただけですが、
なかなか味わいがありますね。その真四角判と言った感じでしょうか?
写真の表現と物理的なスペックの高さとが必ずしもリンクしない事を教えてくれますね。
で、結論から言いますとこの機種では無理そうですね。
ブローニーまでOKの旧機種かスキャナ専用機を使って神戸みなとさんが紹介された様に
フイルムフォルダを細工するなり自作されるのが手っ取り早いかと。
スキャナ専用機にも、更にフイルム専用スキャナもありますが一般に高いですから
物理的なスペックの高さに拘らなければ Canon でも EPSON でもブローニーまでOKの
やや上級のフラットヘッドスキャナでも宜しいのではないでしょうか。
フイルムフォルダを細工するなり自作するのもその方がやりやすいでしょうし。
プリントの方はA3上級機もありますが、この機種はグレーインクも搭載していますから
モノクロプリントもそこそこいけそうです。
書込番号:8894404
0点

ともぞう象さんこんばんはJFSです。
127フォーマットのフィルムはベビー判(4X3cm)、4X4判、ベスト判(6.5X4cm)の3つのフォーマットのカメラがありましたね。
私はテッサー付きのローライ44を持っていますが、フィルムがなくなって、もはやカメラは飾りだけです。
そこで、結論から言えば、ポジカラーで2インチ角のマウントに納まっていればスキャンは可能です。私はエクタクロームで撮った4X4のポジを何本か持っていますが、これは35mmと同じ大きさのマウントですから問題なくスキャンできます。ただ、フィルム状態の物は、フィルムホルダーに入りませんからそのままではスキャンできません。しかし、フィルムを直にステージの上に置けば何も問題なくスキャンできます。
私は4X5インチの大型ポジを6回に分けて分割スキャンし、フォトマージで合成しましたが、全く問題なく使えますね。工夫次第でいくらでも方法はあります。
書込番号:8895295
1点

jfsさんフォロー有り難う御座います。
フイルムをガラス面にピタッと密着させても特に影響は無いみたいですね。
フイルムスキャンで35ミリ判のフレームから少々はみ出した部分もスキャン出来るのですね。
スレ主さん、と言う事で頑張ってトライされてみて下さい。
って、スレ主さん出て来られませんねぇ・・
書込番号:8899134
0点

お借りします。
>meguKさん
そうなんですよ。フレームギリギリじゃなくかなり余裕があるんですよね。ですから大判のフィルムも工夫次第でちゃんとスキャンできるんですね。
ただ、一つ注意したいのは「ニュートンリング」です。ガラスのステージにフィルムがくっつくと場合によってニュートンリングが出ますから、これだけ気をつければ良いですね。
フォトマージはフォトショップ(エレメンツも可)に入っていますからこれはすこぶる調子の良いソフトですよ。継ぎ目が全く気にならないくらいに分割を復元できます。
スレ主さんはお忙しいのでしょう。週末にでも現われるんじゃないでしょうかね。
書込番号:8900009
1点

皆様、ご丁寧に返信ありがとうございました。感動しました。
神戸みなと さん
5400F の情報ありがとうございます。
フィルムがとれるスキャナというと、高額なイメージがしていて敬遠してましたが、
盲点でした。その値段でしたら、十分すぎるスペックですね。
あとは、場所の課題ですかね、この狭い部屋で..どこにおこうかと.(苦笑)
meguK さん
そうです、真四角判です(喜)
なるほど、自作のフィルムフォルダなどで認識してもらえる
もんなんですね。ふむふむ参考になります。ありがとうございます。
ブローニーも視野にいれるという手もありですね。
6x6も使い始めたものですから、悩みます〜。
ブローニーはプリント代が数十円なので、プリントでいいかなとおもってましたが、
ちゃんとスキャンできたらトーン調整もパソコンでできていいですよね。
jfs さん、
そうなんです。4x4判にはまりそうなんですよ(喜) 先日トプコンのPRIMO-JRを
入手しまして。ただフィルムのプリント代がとてもたかくて悩んでたところでした。
「ポジカラーで2インチ角のマウントに納まっていればスキャンは可能」とのこと、
ありがとうございます。MP980 で、ネガカラーで、例えばGepe 40 x 40 のスライド
マウント だったら可能という理解でもよろしいでしょうか?
色々、手はあるもんですね。。
益々なやみはじめました〜 (笑)。場所をとるか、使い勝手をとるか、、、ですかね。
あとは予算。。ふぅ〜もっと稼がねば (苦笑)
書込番号:8915780
0点

JFSです。
そうですね。ゲペのマウントなら大丈夫ですがガラス無しの方が良いですよ。私はエクタクローム64(ER127)がなくなったのでその時点でローライ44はお蔵入り、そして今回ついにEPR120もEPR135もつまりEPR自体が無くなってしまったので、とうとう銀塩写真の終焉が来たと思っています。
まあ、工夫次第で出来ますから、是非スキャンして、良いのがあればこちらにアップして下さいな。
書込番号:8916025
0点

改めて覗いてみましたら・・良い感じのスレになりましたね(微笑)
jfsさん、私のレスにまで更にレスして頂き、またまた有り難う御座います m_ _m
実は私もニュートンリングが気になったのですが、実際には普通のガラスでも
そう顕著には出るものでもなさそうですね。
まあ出る様であれば 4x4cm 用スリーブフォルダを自作すれば良さげですね。
>今回ついにEPR120もEPR135もつまりEPR自体が無くなってしまったので・・
えーーっ!! PKR に続いて E-6 の EPR までもですか! 知りませんでした、ショック
銀塩から既にエン遠くなっていた私ですら一抹の寂しさをおぼえてしまいます。
ともぞう象さん
6x6 ですか、ハッセルとか、私も山とか海とかアウトドアが大好きなもので
昔、マミヤのレンジファインダーの6x7 とかフィールド版 4x5インチでビシッと
決めてやりたいと想うだけ想った事もありましたが貧乏人の私には分不相応で・・
先日、全国チェーンの中古屋のハードオフを覗いたら Canon の古めのスキャナで
4x5インチまでOK のフラットヘッドスキャナが4千円也で売られていました。
USB 1.1 でスピードはかなり遅そうでしたが、画質はこの機種よりマシかも。
色々悩んで色々トライしてみるのも楽しいかもです。時々凹 にもなりますが(笑)
ではでは皆様
この板の趣旨からこれ以上ピンボケにならない内に(笑)失礼致します m_ _m
書込番号:8918775
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP980
電源を入れて数十秒しますと、インクを噴射して自動クリーニングをしているのでしょうか?
私の所有しているMP980は電源を入れ、しばらくしますと「カチャカチャカチャカチャ」という音がして、これを一定の間隔で数回繰り返しします。
操作をしていなければ液晶画面にオープニングメニューが表示されておりますけれども、プリンタの電源を入れ、直にパソコン等から印刷の操作をしますと、準備中と表示され、なかなか印刷が始まりません。(長いときは2〜3分です)皆さんも同じでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは、takeotaと申します。
うちのも同じです。時間的にクリーニングとは行かないまでもなにか初期動作のようなモノをしているんではないかと思っています。(詳しくは分かりませんが)
すぐに印刷を開始すると準備中で時間がかかるのも同じです。初期動作(?)の終了を待った方が結果的に早い気がするので、印刷するつもりの時は早めに電源を入れるようにしてます。
私はあまり気になりませんでしたが、この点に関しては来年以降改良されると良いですね。
書込番号:8886814
1点

キヤノンはインクを加熱(300℃程度)して気泡を発生させインクを飛ばすバブルジェット方式を採用しています。「準備中です」の時間はおそらく加熱を行っているのではないでしょうか。
またコピーの場合CCDスキャナを採用しているため、CISに比べこれもウォーミングアップの時間は長くなってしまいます。
3年連続でキヤノンは似た機種を出してきているので、そろそろこのMP600系列のライン契約が切れ、来年からはフルモデルチェンジが行われるのではないかと勝手に期待しています。
それで来年は一瞬で立ち上がる機種が出ればいいですね。来年に期待。
書込番号:8887573
0点

電源投入後、数十秒(2、3秒のときもある)Thermal Head暖めのため動作を行うのは、2004年製以降同じです。PC命令で印刷すると「準備中」と起こり3分間の延長が入ってしまうのも同じです。このあいだInkの掃き出しも行ってしまうので、操作前に動作を終えるべきです。単機能機でも複合機でもありましたし、実はいちばん長い「Cleaning」掃き出しとなっているようです。Inkの交換もこのPrinter CPUを奇抜にさせるようで、一度刷り終えてStock Documentを終わら(Cancelさ)せ、Cartridgeを交換してから再度操作命令下すべきです。
書込番号:8888339
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





