
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/10/22 17:25(1年以上前)
車でたとえると、法定速度は最高でも時速80qだから、最高時速が80qでいいんだと言っているような物。
そう、お思いでしたら、解像度300dpiで撮影して、印刷して見たらはっきりするでしょう。
書込番号:1017500
0点

> プリンターは300dpi前後で印刷するのに
ちょっとこの部分がわからないですけど、
PC上で言う1ドットとプリンタで言う1ドットの違いとか関係するんじゃないですか?
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/prin_out.htm
あとよくわからないけど、300dpi の画像を 2800dpi で印刷すれば、
たとえば 1200dpi で印刷したものより繊細になるが(限界はあるけど)、出力サイズは小さくなるような気が...
書込番号:1018115
0点


2002/10/23 00:30(1年以上前)
たとえば、300dpiのデジタル画像では、桃色も紫色も、1個の点です。
パソコンの画面やインクジェットプリンタでは、桃色や紫色はありませんから、小さな点の集合でその色に見えるように表現します。
徐々に色が変化していく部分には、粒々感をなくするために3倍や4倍
の点でも全然足りないです。
デジタル画像では、1個の点が何通りの色情報を持てるかが、8ビットであるとか、16ビットであるというように言われます。
こんなんでいかがでしょう?
書込番号:1018435
0点


2002/10/23 00:42(1年以上前)
これは、インクジェットプリンタが、一ドットで一色を表す機械である、ということに関係します。
予備知識として、スキャナや昇華型、業務用のミニラボ機は、一つのピクセルを一対一のフルカラーでプリント出来るため、300dpiというスペックは画面上で設定した数値のまま出力されます。
一方、インクを噴射する方式の場合は、何ドットかで一ピクセルを再現するため、2800dpiという大きな数値となっております。
スキャナ、昇華型、ミニラボ機は、正確に単位を言うとppiだったかな?
インクジェットはdpiで、ドット(インク1滴)という単位だったと思います。
ドットという意味合いが、ディスプレイ上のピクセルと同意義として使われるため、このような混合が起こるのだと思いますけど。
ちがってるかな?大体の概念だけで、正確じゃないかも知れないので、もっと詳しい人、正確に説明してください。
具体的な数値の計算は出来ませんが、1400dpiで250ppiぐらいの解像度が表現出来たと思います。インクの色数などによっても、またかわってきますがね。大体で(^^;
書込番号:1018474
0点


2002/10/23 00:44(1年以上前)
やはり、のばし気になってくると専門的な話が良く出るようになりますね。
A4機と、話の層がちがう。。。自分自信も勉強になりますので、どんどんして、みなさん☆
書込番号:1018484
0点


2002/10/23 00:48(1年以上前)
検索すると出てきました。
二つ会わせてみると、dpiとppiの違いが判明。
やはり、ドットという意味の問題から、ppiという言葉を使い分けている(みたい)
たぶん、厳密な用語の使い方の定義はないっぽい
http://yougo.ascii24.com/gh/72/007272.html
http://yougo.ascii24.com/gh/53/005378.html
書込番号:1018500
0点


2002/10/23 00:52(1年以上前)
すみません、またリンクです。作者には許可はもちろんとっていませんが、転載はだめでも直リンクは、このような場合であれば大丈夫でしょう。検索すればでてきたし。
私の質問に答えてくれています。ご参考までに。
http://www3.justnet.ne.jp/~kosoji/wintip/grph_tip/ppi-dpi.htm
書込番号:1018513
0点


2002/10/23 00:54(1年以上前)
っと、忘れていた。
リフィラーに先を越されています。いやー、はっはっは。
書込番号:1018520
0点


2002/10/23 10:32(1年以上前)
一般的にインクジェットでのプリントは、
プリンターの解像度の1/2〜1/4の解像度の画像が有れば十分と言われていますね。
書込番号:1019126
0点


2002/10/23 23:02(1年以上前)
すみません!リフィラーさん、です。呼び捨てになっちゃってすみませんでした(^^;
書込番号:1020345
0点



2002/10/25 20:22(1年以上前)
解像度4000dpiの入力(スキャナの読み込み)で、これを10倍の大きさに出力(プリント)するとき、解像度400dpiあれば充分なのではなかろうか。Uracilさんの言われるのが当然と思われますが・・・・。
書込番号:1023935
0点


2002/10/26 01:46(1年以上前)
解像度4000dpiの入力というのは、フィルムですか?
プリントだと、L版にしてもとてつもないピクセル数になりますね。
仮に35ミリフィルムだとして、4000dpiで読みとった物を『ピクセル補完せずに』400dpiで出力すると、大きさは10倍ですよね。
35センチということは、四つ切りワイド〜A3ぐらいですか?
画像の作り方は、それで良いと思いますが、出力される解像度の数値とは関係ないですよ。解像感は変わりますけど。
1200dpiのプリンタで出すとすると、画像データに対してプリンタ解像度は三倍ですが、実際出力されるデータという物は、「400dpi」程度の画質を持っているってことには多分ならないでしょう。
プリンタの解像度の限界を超えてしまっているから、です。
ですが、将来的にもっと解像度(dpi)を下げて大きくのばしたい!ということもありましょうから、大きくスキャンする分はPCの性能が許せば全然いいと思います。
インクジェットプリンタの画質に、何処までデータの解像度が影響するか?ってのは、計算しないと分からないんですよね。
だから、Uracilさんのおっしゃってる事はその通りですね。
って、haむちさんのおっしゃってることも、同じ事なのでは??
つまり、私が言ったのは、「データのdpiと、プリントされたdpiとは表現する物が違う。イコールの大きさにはならない」ってことであって、「どのくらいのdpiでプリントすればよいか、ということの答えではない」と、そういうことです。
もっと言ってしまえば、プリンタドライバが画像データ(色、ピクセル数、dpi)を分解し、それをプリンタ独自のdpiへと変換する、ということです。
書込番号:1024691
0点


2002/10/26 02:00(1年以上前)
もっと簡単な説明。
スキャナは、設定した解像度と原稿の大きさによって、出来上がる画像の解像度(ピクセル数)が決定されます。
インクジェットプリンタのプリントは、画像データのピクセル数とデータに設定されてあるdpi値によって印刷されるサイズが決定される(データの伸縮無しの場合)
しかし、実際にプリントされる絵は、データを元に解析された絵で、それはインクの粒(2880や1440というのはプリンタ能力の細かさをもつ)で構成される。
そんなところでどうでしょうか
書込番号:1024718
0点



2002/10/26 11:36(1年以上前)
よの字さん 懇切にご教示いただきましてよく分かりました。データのdpiとプリントされたdpiとは、表現するものが違い、イコールの大きさにはならないってことですね。ありがとうございました。
書込番号:1025303
0点


2002/10/26 14:38(1年以上前)
あ、どうもです。そうです〜
ちょっと訂正:(2880や1440というのはプリンタ能力の細かさをもつ)
ただしくは:(2880や1440という数値は、プリンタが打ち出すドットの細かさの能力)
書込番号:1025578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





