このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年8月18日 11:28 | |
| 0 | 2 | 2004年8月15日 20:04 | |
| 0 | 2 | 2004年8月4日 14:42 | |
| 5 | 17 | 2010年7月24日 00:29 | |
| 0 | 2 | 2004年7月7日 20:14 | |
| 0 | 0 | 2004年6月27日 15:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PM3700をWindowaXP モリー:768MBで使用しています。
解像度、40dpiで20cm四方の白地にPhotoshopCSで1ピクセルの市松模様
をプリントした結果、2cmごとに横にプリントむらが出て、横筋が
走ったように見えます。
印刷設定はスーパーファイン用紙、 品質:フォト、双方向で
しております。
印刷設定をいろいろ変えても同様の結果です。
仕事で必要なので困っています。
以前のPM3300ではこのようなことはありませんでした。
何か解決方法あれば教えていただきたいのですが。
0点
どなたか 同じ症状が出た方はいませんか?
印刷のはじめ 左端5ミリくらいのところに 線が出てしまいます。その後はなんの問題もなく出力されるのですが、はじめの5ミリだけ必ず線が縦に出てしまいます。
何回クリーニングしても同じ結果です。 これは、ヘッドの交換しかないのでしょうか?
同じような症状が出た方がいましたら アドバイスお願いします。
0点
2004/08/15 17:51(1年以上前)
plusこう さん、私もPM-3700を使用しています、題名とは異なりますが、エプソンは只今この機種の無料メンテナンスをしていますのでこの機会に出してみてはいかがですか。わたしの3700も明日、運送会社が取りに来ますよ。1週間ぐらいサヨウナラ〜〜〜 http://www.epson.co.jp/osirase/info040806.html
書込番号:3146862
0点
2004/08/15 20:04(1年以上前)
ホッピー121さん
貴重な情報ありがとうございます。 不具合が出ていたのですね。
対照機種かどうか調べてみます。 ありがとうございました。
書込番号:3147223
0点
PM-3700Cの場合、用紙設定が「四辺フチなし」だとレイアウトでは「ポスター印刷」は選択できないのでしょうか?PM−D750では選択できませんでした。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。
0点
2004/08/04 14:36(1年以上前)
はい、出来ません。
フチ無しとポスター印刷は両立出来るものでは無いと思います。
書込番号:3106254
0点
2004/08/04 14:42(1年以上前)
さっそくのご返信有難うございます。やはり切り貼りするしかないのですか・・・。面倒ですね〜
書込番号:3106268
0点
満天の星空 さん こん**は
>PM-3300Cを使用していますが、
廃インクタンクが一杯になったみたいです。
きれいにしたのですが、リセットのやり方がわかりません。
どなたか教えてください。
私もPM-3300Cを使用していますが
「廃インクタンクが一杯」これの意味がわかりません。
インクキャップ廻りに溜まったインクはパイプを通して
プリンター下部の床板に落ちるだけです。
(長期に使用しても床板に落ちたインクは乾いて固まっています)
ビス4本を外せば上部カバーが外れます
インク交換ボタンを押してインクタンクを退避させれば
インクキャップ廻りが見えますよ。
私は給紙&ローラー等に汚れが付着した場合
インクヘッド、インクキャップ廻りを分解、清掃しています。
(分解に自信が無ければEPSONでメンテナンスを受け付けます)
ヘッドクリーニングを行っても給紙時の紙の汚れが発生する場合に有効です。
(小さいローラー廻りの白いプラスチックが汚れる場合が目安です)
書込番号:3089726
0点
2004/08/04 18:50(1年以上前)
私もPM-3300Cを使ってますが、給紙&ローラー等に汚れが付く場合、@Yoshi_2さんはヘッドを分解してプリンタ本体から取り外して、ヘッドの裏側まで掃除するのでしようか?そういうマニュアルが手に入れば実行したいですが。
書込番号:3106864
0点
和歌山 雄三 さん こん**は
>私もPM-3300Cを使ってますが、給紙&ローラー等に汚れが付く場合、
@Yoshi_2さんはヘッドを分解してプリンタ本体から取り外して、
ヘッドの裏側まで掃除するのでしようか?
その通りです。
(ヘッドクリーニングを行っても良い状態は「つかの間」でした。)
ポイントは下記に付着するゴミ(インクやほこり)です。
「ヘッドクリーニング用のゴムヘラ」
「ヘッドの裏側」(ワクを外して汚れを拭き取る)
「インクキャップ」(上から押さえる程度、スプリングを外すと面倒です)
大きい綿埃はピンセット、後はティシュで拭き取りました。
>そういうマニュアルが手に入れば実行したいですが。
私も探せませんでした、自己流です。
隠しビス等は有りませんし分解になれていれば作業は簡単です
インクタンク両側の大きいビスはバネの動きを損なわない程度に締め付けて下さい。
PS:難易度はB5 VAIOのHDD交換より簡単ですが全て、自己責任です。
定期点検を行ってくれますからメーカー(EPSON)の対応としては
不満は有りません。(MJ-800C → PM700C → PM3300C 現在)
書込番号:3114282
0点
2004/08/07 07:07(1年以上前)
インク交換ボタンを押し、左側に寄せた状態での作業と思いますが、ヘッドを移動させる為の後ろにある53p程の横長のパイプまでは外さないですよね?ヘッド左右に有るネジから外して行くのでしょうか?私もこの機種の前はPM700Cでしたが、半切で展覧会にも出すので5年前にPM-3300Cを買いました。高い大きな紙を印刷中に汚れが付いたら腹が立つ。
書込番号:3115587
0点
和歌山 雄三 さん こん**は
分解手順
1.ビス4本を外し、上部カバーを外す。(アジャスターレバーは+にする)
2.電源をON、インク交換ボタンを押してインクタンクを退避させる。
3.電源コードを外す。
4.インクタンクを取り外し、タンクカバーを閉める。
5.インクタンク横ビス2本&上部ビス1本(黒色)を外す。
6.上部フラットケーブルカバーを外す(両側のツメを外し、上に持ち上げる)
7.インクタンク右側のスプリングを外し、鉄製の板を外す。
8.インクタンク左側を持ち上げる様にしてタンクを外す。
9.インクヘッドの清掃を行う。(特にステンレスのヘッドカバー廻り)
組み立ては手順の逆です。
書込番号:3118768
0点
2004/08/08 05:58(1年以上前)
有り難うございました。元々機械いじりは好きで今日から盆休み、工具も十分揃えてあるのでじっくり分解掃除を楽しみたいと思います。
書込番号:3119144
0点
2004/08/08 09:45(1年以上前)
廃インクタンクエラーは
「これ以上廃インクがたまるとあふれるよ」
と言う意味ですが
通常メーカー修理扱いです。
他の方が、自分での分解交換について書かれていますが
確かに、廃タンクのマットを交換又は洗浄すればあふれを回避できますが
それだけでは使用できるようになりません。
機械はマットを交換したことを検知できないからです。
機械の不揮発メモリには”廃タンクがいっぱい”という情報が保持されており
これをリセットしない限り再び使用できないのです。
だからメーカーへ修理に出さないといけないのですが
まず、A4用紙をセットして”用紙”ボタンを押しながら電源ONします。
ノズルチェックパターンを印刷しますが
その前に英数字をいくつか印刷します。
この1行目の一番右側の16進数値4桁はどうなっていますか。
これが”FFFF”に近い(なっている)場合はリセットしないと印刷不可能です。
以下が廃タンクエラーリセット法です。
クリーニングと用紙の2つのボタンを押しながら電源ONします。
用紙のランプが点滅を始めます。
次に2つのボタンから指を離し、すぐに(3秒以内)クリーニングのボタンのみを押し続けます。(10秒くらい)
クリーニングと用紙の3つのランプが点滅を始めます。
そうしたら指を離します。
点滅が終わってプリンタが待機状態になったらリセットOK。
もし失敗したら最初からやり直す。
もう一度、用紙ボタンを押しながら電源ONして16進数値を印刷させます。
”0000”になっていると思います。
これとマットの交換をすればメーカーに修理に出さずに
再び使用出来ます。
これは3300Cのリセット法であり、他の機種では若干操作が違います。
詳細は以下を参照してください。
http://www.kodama.com/bbs/sscserv/
書込番号:3119427
3点
2004/08/08 10:44(1年以上前)
へー、へー、へー、3へーです。お詳しいですね。@Yoshi_2さんのご指導により分解できました。ヘッドの裏側は以外にも汚れも無くゴミも有りませんでした。インクキャップの隣に有るゴムヘラが黒インクで相当汚れてたので綺麗にしました。>インクタンク右側のスプリングを外し。左側では?このスプリングは何の為に有るのか解らない。>鉄製の板を外す。この鉄板を組立てる時、左方のネジ穴に遊びが有りますが、スプリングが押してる方向でネジを固定して良いのでしょうか?
最初の書き込み主の満天の星空さんの、廃インクタンクが一杯になったみたいです。と言うのは一杯になると何か表示が出るのでしょうか?それと廃タンクマットの交換はプリンター本体の底部を外しての作業でしょうか?新しいマットは手に入るのでしょうか?水洗いで再利用できますか?連休中にやっておきたいです。
書込番号:3119583
0点
和歌山 雄三 さん こん**は
>元々機械いじりは好きで今日から盆休み、
工具も十分揃えてあるのでじっくり分解掃除を楽しみたいと思います。
参考になれば幸いです。 (^_^)
リフィル万歳 さん こん**は
>廃インクタンクエラーは
「これ以上廃インクがたまるとあふれるよ」と言う意味ですが
回答、ありがとうございます。 (^_^)
廃インクタンクが何処に有るか、見つけることが出来ませんでした。
私のPM3300C(2台)はアップグレード以前の物ですから付いて無いかも!?
参考までに16進数値は
CY2299 I03193 IK0699-475 E12B 2ECD PC437
CY2299 I03193 IK0699-475 E12B 6DAB PC850です。
>以下が廃タンクエラーリセット法です。
情報ありがとうございます。(2台共、リセットを行いました)
スレ主さんはPM3300Cにもスレ立ててましたが見たのかな?
「参考まで」
以前、知人のPM3300Cのインクタンク下部パイプが破損し
プリンター下部より黒色インクが漏れました。(EPSONにて無償修理)
インクキャップ廻りにセンサー(廃インクタンクエラー)が有れば
悲惨な状況にならなかったかもしれません。
書込番号:3119877
0点
和歌山 雄三 さん こん**は
スレが前後してすみません。
「リフィル万歳 さん」のスレを実行してました。
>インクタンク右側のスプリングを外し。左側では?
失礼しました、左側です。m(_ _)m
>このスプリングは何の為に有るのか解らない。
左方のネジ穴に遊びが有りますが、
スプリングが押してる方向でネジを固定して良いのでしょうか?
私も良く解りませんが、固定すれば意味がないし
スプリングで戻る位置(動く位に)に締め付けてます。
>最初の書き込み主の満天の星空さんの、
廃インクタンクが一杯になったみたいです。
と言うのは一杯になると何か表示が出るのでしょうか?
私も解りません。
>廃タンクマットの交換はプリンター本体の底部を外しての作業でしょうか?
給紙ローラー(黒色の方)の鉄板を外しました。
>新しいマットは手に入るのでしょうか?
水洗いで再利用できますか?連休中にやっておきたいです。
私は水洗いして再利用しています。
参考までに16進数値(最後のPC***)を教えて下さい。
私のは
CY2299 I03193 IK0699-475 E12B 2ECD PC437
CY2299 I03193 IK0699-475 E12B 6DAB PC850です。
PM3300Cにはアップグレードの有償サービスが有りましたが
私は行っていません。
書込番号:3120034
1点
2004/08/08 18:21(1年以上前)
>廃タンクマットの交換は給紙ローラー(黒色の方)の鉄板を外しました。給紙ローラーとは沢山並んだ歯車状ローラーの下の鉄板だと思います。このシルバーの鉄板を外すと分厚いグラスウールみたいな物が入ってましたが、5年使っててそれ程インクは吸ってません。これがコの字型で引っ張ってもなかなか取り出せない。破れそうになったので深追いせずに諦めた。週に一度はインクキャップに付いたインクをティシューで吸い取ってたから余り溜まらなかったのでしょう。一番成果が有ったと思うのはゴムヘラを掃除してから、全くローラーや紙に汚れが付かなくなった事。この度は皆さんに大変お世話になり、有り難う御座いました。
書込番号:3120751
0点
和歌山 雄三 さん こん**は
>厚いグラスウールみたいな物、破れそうになったので深追いせずに諦めた。
ここには手を出してません、
私の場合はインクキャップ廻りの清掃がメインです。
>週に一度はインクキャップに付いたインクをティシューで
吸い取ってたから余り溜まらなかったのでしょう。
一番成果が有ったと思うのはゴムヘラを掃除してから、
全くローラーや紙に汚れが付かなくなった事。
私も紙の汚れにだいぶ悩まされ、買い換えも検討しましたが
まだまだ現役で頑張ってます
使用頻度によりますが日頃のメンテも大事ですね。
私の廻りにはPM3300Cが数台稼働していて
購入時期の違いや使用頻度により、いろんなトラブルを見てきました
一番は紙の汚れです。
皆さん、情報交換ありがとうございます。
書込番号:3122602
0点
廃インクタンクが一杯になった時の表示で、過去ログに見つかりました
3024495]PM-3300Cについて教えて
メーリングリスト(315) My掲示板(0) 返信数(1)
プリンタ (EPSON) PM-950Cについての情報
Hatimaru さん 2004年 7月 13日 火曜日 04:06
p1029-dnj58chibmi.chiba.ovcs.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
PM-3300Cの事ですが、スイッチを入れるとランプが全て点滅します。
近所の知り合いに聞いたら、廃インクタンクが一杯になっているとの事。
で、分解して掃除をしたのですが直りません。どうしたらよいでしょうか。
書込番号:3129356
1点
2004/09/25 15:33(1年以上前)
廃タンクリセットの話、とても興味あります。
わたしの3500Cがこの状態になりました
そこで、教えて欲しいのは廃タンクを取り出す
方法とその場所、形などです。
出来れば、Web上に写真があれば最高なの
ですが、印刷できなくて困っています。
※エプソンには修理にだしたくありません。
書込番号:3311693
0点
2004/10/02 19:22(1年以上前)
Aラッキーさん、こんにちは。
私もPC-3500Cもってますので書きます。
廃タンクエラーになったら、二つのランプが
交互に点滅して印刷できなくなります。
これは、インク吸収パッドを取り替える、または
きれいにすることとは関係なく、リセットしなければ
使えるようになりません。
そのリセットの方法ですが、このスレにあるリフィル万歳
さんが書いている方法と同じです。 ただ、「クリーニングボタン」
を「ロール紙」ボタンに読み替えるだけです。
これはメーカー非公開の方法なのでくれぐれも自己責任で。
私はPM-3500Cとそれ以前の機種5種で試しましたがすべてOKでした。
また、「廃タンク」ですが、特別に取り出せるような容器がある
わけではなく底のほうにある空間のことです。ここにフェルト状のもの
があり、廃インクは下に落ちてこれに吸われます。
ここからは私の経験だけから書きますが、廃インクタンクエラーに
なってもチャプンチャプンいわず、上部のプラスチックカバー(4本の
ネジのみで外れます)をはずしてカートリッジ収納部辺りからのぞいて
みましたが、インクなぞ溜まっておらず、フェルトパッドがねずみ色
をしていたぐらいでした。だからリセットしかしていませんが使えます。
私は今度廃タンクエラーになったら、そののぞき穴から水を入れて
フェルトを洗い、汚れた水を吸い出すつもりです。
吸い出すのは、別に製作したインク吸い出し機(別名、搾墨機)を
使いますが、根気良くティッシュなどで吸い出しても良いかと。(笑)
突然の長文すみません。
書込番号:3341277
0点
2004/12/25 13:42(1年以上前)
自己レスですが、その後ほかのプリンタでインク漏れを起こして
しまい、それを観察してみました。
>私は今度廃タンクエラーになったら、そののぞき穴から水を入れて
>フェルトを洗い、汚れた水を吸い出すつもりです。
水を入れていってフェルトが保水力を失った途端にプリンタの底の
方からじわじわと漏れ出してきて汚水が溜まる状態にはならないよう
でした。 底の下に雑巾かなんか敷いてプリンタを傾けて比較的安全
な場所から漏れ出させるしかないかも知れません。
書込番号:3683339
0点
はじめて拝見しました。わたしはPM-3700Cを7年程使用しています。3年前にも用紙の裏が黒く汚れて出てくるのでメーカー修理に出しました。でもまた1年ほど前から汚れが発生するようになりました。自己責任で分解掃除をしてみたいのですが、PM-3300とは内部に違いがありそうです。PM3700Cの分解方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。もし分かりましたら教えてください。
書込番号:11669285
0点
いまだにPM3000Cをだましだまし使っております。
ですが、そろそろおしゃかになりそうなので
次の機種を検討しています。
3000と比べて3700は時間、発色などけっこういけますか?
ノビでなくてもよいので2200と悩んでいます。
0点
2004/07/06 17:18(1年以上前)
3700Cのノズル数は3000Cと変わっていません。
用紙種類・印刷モードによってはスピードアップするケースもあります
(3000Cはヘッドが往路のみ印刷する単方向印刷が主/3700Cは往復とも
印刷する双方向印刷が主)が、劇的に向上とは行かないと思います。
画質は、写真印刷時には、写真の風合いの用紙が使えるようになった点
もあわせ向上していると思いますが、イラスト等だとそんなに
変わらないかもしれません。(3000Cからのパワーアップ点は、フチなし
への対応など写真適性の向上と、静粛性のアップが大きいでしょう。)
2200Cは、3000CをA3にして、ノズル数を4分の3にしたモデルです。
画質は同じで、スピードが4分の3に落ちます。
PM-3000Cが完全動作すれば何の問題もなかったのに、動作がいまひとつ。
写真は不要で1円でも安く代替プリンタを導入したい、というなら
PM-2200Cでもいいかもしれません(スピードは3000Cよりやや落ちますが)。
この際なので“多少でも”性能アップということなら、3700Cの方がいい
と思います。
3万円〜4万円程度のA3機は進歩のテンポが緩やかです。他社をみても、
ハイエンドの6万円クラスだと最新技術が投入されていたりしますが、
このクラスだとA4機のひと世代まえの技術がまだ使われていたりします。
このあたりは需要と供給で決まってくることですので、A3の中堅どころ
のインクジェットは需要が少ないということなんでしょうね。
書込番号:3000565
0点
2004/07/07 20:14(1年以上前)
>>めのつけ様
大変わかりやすいアドバイスをありがとうございます。
『なるほどなるほど』と思いながら読ませて頂きました。
将来的には3万円〜4万円程度のA3機の向上を願いつつ
とりあえず、現状は3700の方向でいきたいと思います。
ありがとうございました。
※CPSソフトリッパーも買い直さなくちゃならないのですねぇ(^_^;
書込番号:3004924
0点
PM3500のユーザーです。カスタム用紙(120cm×30cm)に
プリントアウトしたいのですがうまくいきません(涙)
どなたか教えて下さい。
ちなみにデーターはイラストレータでPCはiMAC(初期型)です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






