このページのスレッド一覧(全708スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年10月30日 18:29 | |
| 0 | 7 | 2003年10月28日 21:48 | |
| 0 | 13 | 2003年10月27日 21:32 | |
| 0 | 7 | 2003年10月24日 14:30 | |
| 0 | 6 | 2003年10月23日 11:49 | |
| 0 | 0 | 2003年10月22日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、念願のPM−4000PXを購入しました。
49、800円でしたが、岐阜の片田舎では仕方がない
と思っています。
ところで、過去の書き込みを読ませていただきましたが、
4000PXでは、マット紙や半光沢紙を使用すべきでは
ありますが、今までの染料系インクで使用してきた
PM写真用紙(光沢)も使用可なんですよね。
プリント後の色合いや光沢の満足不満足という点では
やはり、適合用紙にはかなわないのでしょうけれど、
インク漏れ・ズレなどによる機械的な問題は
起きないのですよね。
(と言いつつ、もう試し刷りをしてしまった・・・。
あっ、確かに何ら問題はなさそうだ・・・。)
0点
2003/10/29 22:36(1年以上前)
そのとおりです。エプソンは自社の専用紙(インクも)ですが非常に厳しい検査と品質管理をしているようです。なので少しでも印刷が綺麗にできなかったり指でこすれてりすると自社の推奨マークからハスしてしまいます。その辺りの事情はエプソンのヘビーユーザー方々は良く知っておられます。
書込番号:2074671
0点
2003/10/30 00:52(1年以上前)
>4000PXでは、マット紙や半光沢紙を使用すべきではありますが
いえいえ、純正光沢紙だって顔料用ちゃんとありますよ!
それより、私もここで教えて頂いたのですがピクトリコ他、過去ログ検索してみて下さい。ベテランの皆さんの詳しい情報があります。
あと、使った事ありませんが、他に顔料対応超光沢をうたっている用紙もあります。もちろん、PX-Pインクはつんつるぴっかぴかの仕上がりではありませんが、高級感あるいい質感です。絹目調も確かに綺麗ですけどね。ただ、一部の光沢紙などには乾燥に著しく時間かかるなど確かに向かない物があります。
書込番号:2075278
0点
2003/10/30 17:11(1年以上前)
本題とそれて申し訳有りませんが、岐阜で49800円
とは、随分安いと思います。(通常59800円−α)
よろしければ、どこで購入したかお教え願えないでしょうか。
書込番号:2076782
0点
2003/10/30 18:29(1年以上前)
本題からそれた質問にお答えします。
中津川市のKSデンキでーす。
エイデンが新装開店し、気合いが入っているみたいです。
でも、何となくもっとやすくなりそうな気配でしたよ。
書込番号:2076936
0点
写真画像の印刷を中心に使っていこうと思っていますが、ときどき仕事でモノクロ印刷(文字中心)をするかもしれません。印字速度とか、ランニングコストなど、どんなものでしょうか。我慢の範囲でしょうか。まあ、安価なモノクロレーザーを別途購入すればすむ話ではありますが。2台というのも場所をとるし。
0点
2003/10/27 21:43(1年以上前)
以下、客観的数値データでなく恐縮です。
私は普段はマットブラックで普通紙印刷です。「早い」でなく「普通」でも4年程前のcanonBJ-F6100より早いです。グレーも替えてマットブラック2本にするともっと早くなります(私はそこまで必要感じないので使った事ありません)。但し、それでもHPなどよりずっと遅いでしょう。しかし、写真中心で文書もありそれを1台で済ませるとなると4000PXで決まりではないでしょうか?
ランニングコストについてはインク自動供給システムにしたので、全く気になりません。大型機のPX-Pインクか回収PX-Pインクがそのまま使えますのでお薦めです(詳しくは過去スレのリンクを見て下さい)。
写真印刷については私などのいうことより、過去スレを見て頂いた方が、4000PXの圧倒的能力がよく分かると思います。
書込番号:2068294
0点
2003/10/27 22:55(1年以上前)
こんばんは。
便乗で質問させて貰います<(_ _)> インクをマッドブラック、
フォトブラックなど取り替えて使用されてるものと思うのですが
交換されたインクはどの様に保管されてるのでしょう?その辺に
ほったらかしだと枯れてしまいそうですよね(^^ゞ
昔Canonのプリンターを使用してる時は専用のケース見たいなのが
付属してたのですがその様な物がどこかで購入可能なのでしょうか?
書込番号:2068638
0点
2003/10/27 23:12(1年以上前)
別売りで純正品のケースがあったような?...
しかし、100円ショップの密閉容器でも良いんじゃないでしょうか?
そんな事では心配なら、シリコンゴムシートでも買ってきて適当な径の腹巻き状に仕立て、はめるとちょうど出口の所が密閉されるようにしたらベストじゃないでしょうか? よく、セロテープでふさぐというのを聞きますが、直接インクには溶け込まないにしろ、粘着材が出口につくわけですからそれはどうかと思います。
私は、連続供給システムですから、カートリッジにチューブとインク供給タンクがついており、大きめの密閉容器に入れています。
まあ、キャノンのカートリッジと違って出口弁がついていますからそんなに気にする事はないでしょう。空気取り入れ口も弁があって、基本的にプリンタから取り出したら密封構造になるようになっています。阿部まさんの頁に解剖写真が載っています。
http://www6.ocn.ne.jp/~zing/PM970C/decomposition.htm
書込番号:2068720
0点
ドラ8さんへ
真似する場合は自己責任で・・・
私は横着者ですから、穴があいたところにセロテープ貼りしています。
先日半年以上前に保管したフォトブラックをインクチェンジして使用しましたが問題なしでした。
MC半光沢紙(A4)に15枚程度プリントしました。
ただし、側面のステッカーが一緒に剥がれる危険があるので、はがす時に注意が必要です。
側面のステッカーが剥がれると液がこぼれ出ます。
くれぐれも注意しましょう。
用途が私用目的であれば、神経質にならなくても私はOKかなと思っています。
それでも、しっかりとセロテープを密着させるのは当然ですが・・・。
因みに私も通常はマットブラック+マット紙又は上質紙プリントがメインです。
今また、フォトブラックはテープを貼られ出番を待っています・・・。
書込番号:2069793
0点
2003/10/28 14:05(1年以上前)
この哀アイコンは今日から36歳ですのでアイコン変わって(哀)です(^^ゞ
たまらこさん、
ミチャポンパパさん、ご返信ありがとうございます。出口弁と言うのは
要するに取り外すとインクが乾かない様な仕組みがあると言う事なんで
しょうか? 密閉容器が簡単そうですかね。しかしながら私も結構不精
なもんでセロテープ作戦も捨てがたい…(^^ゞ インクは会社の経費なの
でより一層節約したいと考えております為、エプソンの純正があれば
今からネットで探して見る事に致します。
ありがとうございました。
書込番号:2070247
0点
2003/10/28 14:21(1年以上前)
お誕生日おめでとうございます。アイコン変更ご愁傷様デス...
インク出口の所に弁がついており、取り外すと締まる仕組みになっていますので、放っておいても残っている中のインクが漏れたり乾く事はありません。そのまま埃のない密閉容器に入れれば大丈夫でしょう。
ヘタにふさいだりぬぐったりして異物がつかない方が良いと思います。どうしてもふさぎたい場合は上記のシリコン腹巻きをぴたっとかけるか、ビニールテープなど延びのあるテープを、かならず粘着面を外側にして一周ぐるりとまきつけて出口をふさげばいいと思います。
コストが気になるのであれば、連続供給化してPX-9000用等の25系純正PX-Pインクカートリッジからインクを流用して下さい。過去ログに参考URL乗せてあります。
書込番号:2070267
0点
2003/10/28 21:48(1年以上前)
たまらこさん こんばんは。
お祝いありがとうございます(^^ゞ 最近月日が経つのがあっと言う間で… 仰るとおり密閉容器を探す事にします。過去ログの連続供給化も少し検討して見たのですが、どうもブキッチョな私に向いて無い気が致します。ただ今日会社の書類をプリントアウトする際に面倒臭いのでそのままフォトブラックで印刷して見たら十分使用出来る事も分かりました。これは勿体無いですかね(^^ゞ では。失礼します。
書込番号:2071385
0点
http://www.kn-photo.com/jp/office/cm.html 漸く解凍できたと思ったら、安物一体型液晶モニタ,ビデオドライバにはガンマ補正が無いようです。しかし、このカラースケールを印刷するだけで用紙の色乗りの特徴が掴め大変参考になりますね。
さて、デジカメの板で質問すべきかも思いましたが、こちらでご指導頂けますでしょうか?
初心者且つ安デジカメ所有者としてはphotoshopまで手を出す気はさらさら無いのですが、それを前提とすると、その下位であるphotoshopElement2.0がいいか、それともデジカメdeフォト工房2等がいいか、カタログを見ただけでは決めかねています(一体自分がどんな機能を必要とするかも分かっていません)。
どちらかというと後者に傾いているのですが、前者であれば、ワコムの筆圧タブレットに他のソフトと共にバンドルされている物が大変お得になっていますからそれにも惹かれます。
私はダレ?的質問で恐縮ですが、ご指導頂ければ幸いです。
0点
2003/10/25 04:06(1年以上前)
たまらこさん、こんばんは。
4000PXを持ってたんですよね。
であればphotoshopElement2.0の方で後は本でも見ながらゆっくり慣れれば
いいと思いますけどいろいろなことができるのでおもしろいですよ。
書込番号:2060097
0点
2003/10/25 08:09(1年以上前)
たまらこさん、お邪魔致します。
正直言って、Photoshop7.0でもデジカメdeフォト工房2やれる事は一緒です。
自分も、両ソフトを利用していますが、自分らの写真関係の仕事をしている人間にもデジカメdeフォト工房2は評判はいいです。
では、大まかに説明しますとコンピューターOSで例えますと、PhotoshopはDOSの用にコマンドの名称や意味を理解して操作するのに似ています。引き換えデジカメdeフォト工房2はWindowsの用にアイコン化され視覚的な優れた操作性があります。
自分らの用に、仕事柄データーの扱いが多くなると、時間的な節約や撮影後の画像の状態で、レタッチ短時間で処理も必要な場合も多々あります。
そう言う時はPhotoshop7.0で大げさに処理はせずに慣れれば、デジカメdeフォト工房2での処理が十分な場合もあるのです。
そこで、デジカメdeフォト工房2とPhotoshop(photoshopElement2.0等でも使用可能)を共有できる機能でデジカメdeフォト工房2の機能をプラグインとして、Photoshop7.0のフィルターとして利用できます。
但し、プラグインフィルタは、RGBカラー、各8bit/チャンネルのモードに設定されている画像にのみ適用することが出来ます。
ご利用の際には画像モードをよくお確かめ、適切なモードに変更してから使用する制限があります。
では、どうして自分がデジカメdeフォト工房2とPhotoshopを共有して利用しているかと言いますと、デジカメdeフォト工房2でできないことが2〜3つあるからです。
それは、EOS使いや一眼レフデジカメや最新機種をお使いの方ならお分かりでしょうが、上記説明でも書きましたように、「RGBカラー、各8bit/チャンネルのモード」でしか画像を扱えないのです。
つまり、高画質処理で欠かせない、TIFFでのRGBカラー各16bit/チャンネルのモードや、RAWなどのAdobePhotoshopCamera Raw & JPEG 2000 プラグインが使えないのです。ここが、値段の差とも言えます。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw/main.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/10/nj00_rawplugin.html
そう言う理由では、将来性で考えますと今現在ではPhotoshop7.0が一番標準的なソフトとなります。
書込番号:2060287
0点
2003/10/25 08:31(1年以上前)
操作ミスにより送信・・・。
そう言う理由では、将来性で考えますと今現在ではPhotoshop7.0が一番標準的なソフトとなります。
からの続きです。
ですが、Photoshop7.0の後続ソフト(Photoshop CS)も発表されており今後Photoshopシリーズの動きにも注目です。
http://www.adobe.com/products/photoshop/main.html
以上の事から、やはり今後一眼レフデジカメ等の画像お勉強の為なら、
1、Photoshop7.0
2、PhotoshopElement2.0
3、デジカメdeフォト工房2を買ってPhotoshop CSの発売を待つ。
がお勧めです。
人それぞれ、システムの状況やカメラ機材・知識・技術・価値観・将来性等が違いますので、あくまでも個人的意見ですのでご参考にどうぞ。
では、今回はこれにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2060322
0点
2003/10/25 08:45(1年以上前)
追伸。
自分は、そそっかしいので、表現が適切ではないので修正いたします。
「正直言って、Photoshop7.0でもデジカメdeフォト工房2やれる事は一緒です。」→正直言って、基本的な動作はPhotoshop7.0でもデジカメdeフォト工房2やれる事は一緒です。
但し、画像解像度の変更ピクセルを用いてのリサイズ(引き伸ばし又は、縮小)は、Photoshop(photoshopElement2.0等でも使用可能)で出来ますが、デジカメdeフォト工房2(但しトリーミング・大判プリントは可能)では不可です。
後一点は、カラーマネージメントの取り扱いはデジカメdeフォト工房2では不可。
簡単にWeb用(HP又は携帯電話メール用画像)に画像ファイル編集を、ご利用になりたい場合はPhotoshop7.0で可能です。
細かく上げれば、長所・短所は違いますがJPEG画像ファイルの画像処理能力では、両ソフト共(photoshopElement2.0も含めて)に大きな違いは有りません。
以上を、ご参考下さい。
書込番号:2060345
0点
2003/10/25 08:49(1年以上前)
度々すみません。
誤字につき、訂正致します。
「引き換えデジカメdeフォト工房2はWindowsの用にアイコン化」→
引き換えデジカメdeフォト工房2はWindowsのようにアイコン化
の間違いです。
重ね重ねお詫び致します。
書込番号:2060352
0点
2003/10/25 08:50(1年以上前)
重ね重ねお詫び申し上げます。
「自分らの用に」→自分らのように。
の誤りです。
書込番号:2060354
0点
2003/10/25 09:53(1年以上前)
たまらこ さん
新規にSoftのみの購入で有れば、私のお薦めは、Paint Shop Proです。
http://paintshoppro.jp/
レンズの歪み補正、傾き補正ツール等便利な機能が備わっています。
バンドル版を購入の場合、
筆圧タブレットを、どの程度必要とされておられるのか?分かりませんが、
CanonのScanner、LIDE80でも、PhotoshopElement2.0が付属しているので、
お買い得だと思います。
書込番号:2060449
0点
2003/10/25 11:40(1年以上前)
和差U世さん、お邪魔致します。
Paint Shop Proは確かに良いソフトですよね。特に傾き補正ツールは大変良いツールだと思います。(*デジカメNinja2003でも傾き補正ツール機能あり)
http://www.ifour.co.jp/ninja/dcn2003exw/index.htm
旧タイプのPaint Shop Pro7は使用した事があります。
モアレー除去ツールや、インターレス除去ツールなど充実しており、大変お買い得感のあるソフトでした。
色々な、レタッチソフトを試しましたが、仕事柄Photoshopを使う当方では、Paint Shop Proは大変良いソフトですが馴染めずに、それ以降利用しませんでした。
たまらこさんへ、色々なサイトからお試し版を拾ってみて、ご自分で使って確かめて気に入ったものを購入されても良いかと思います。
では、今回はこれにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2060632
0点
2003/10/25 17:28(1年以上前)
アバレブルーさん、なあさんさん、和差U世さん、早速丁寧なご指導誠にありがとうございます。
やはり、自分で何をやりたいか分かっていない段階では、まず少し撮りだめしてから、お試し版を一通りしっかりいじれるよう時間も作る必要がありそうですね。
一眼レフには手をださないつもりですからphotoshopまでは必要ないと思いますが、初心者が気楽にやりたい事が実は怖い物知らずで高度であったりもあり得ますから、photoshop系統は無視できませんね。 Elementはバンドルだととても割安だし、デジカメdeフォト工房2もダウンロード版は安いので、決められなかったら両方買か?!?!...... それに、PaintShopProにデジカメ忍者...
タブレットも必要かどうか自分で分かってないのですが、オマケレタッチソフトをいじった時マウスだと細かな領域指定はかなり大変だと感じました。
それと、マクロ撮影に魅力を感じているのですが、これを更に引き伸ばしたいと思っています。デイジーズームプリントDXお試し版で遊んでみてこのソフトほしくなりました。通常のレタッチソフトの拡大より使えそうに思いますが、所詮お遊びでしょうか?張り合わせでA0位なんてバカデカくはしないにしても、300万画素をA3に引き伸ばすとしたら、品質的に実用性いかがでしょうか?
書込番号:2061362
0点
2003/10/25 19:21(1年以上前)
たまらこさん、またまたお邪魔致します。
そうですか。
最近のレタッチソフトは、良く出来てますので、個人差はあるかもしれませんが、「300万画素をA3に引き伸ばすとしたら、品質的に実用性」に付きましては、かなりの線でレタッチプリント機能オートでも綺麗にプリントできます。
一口に、大判プリントと言っても、手動で行う画像解像度の変更ピクセルを用いてのリサイズ(引き伸ばし又は、縮小)圧倒的にこちらが綺麗に引き伸ばすしプリントが可能な、Photoshop系(photoshopElement2.0)PaintShopProと、オートでプリントサイズを決めるデジカメdeフォト工房2(デジカメNinja2003)に分かれますので、使われる方の目的に合わせて選んでください。
*像解像度の変更ピクセルを用いてのリサイズ(引き伸ばし又は、縮小)について一言。
ご存知の方も居るかと思いますが、ご存知でない方へご説明いたしますと、引き伸ばしする際に、そのサイズに適用なサイズにソフトを用いて、ピクセル数を増やしたり、逆にWeb用に軽くしたりピクセル数を減らしたりする事をリサイズと言います。
例えば300万画素のデーターを、400万画素同等のサイズにする為に、ソフトを用いて足りないピクセル数を計算して増やす事も出来ます。その場合、増やしたピクセル分は少し眠い画像になりますが、アンシャープマスクを用いて補正をかける事で補う事が出来ます。
当然、画像サイズはピクセルサイズが増えた事で、画像ファイル自体のデーター容量も増えますが、引き伸ばし用としてファイルを保存できるので便利です。
リサイズ機能が無いレタッチソフトは、この機能をオート又はプリント時にプリント倍率でプリントしているので、画像の内容までは亜白できません。
将来性を重視しても、お手ごろのソフトを重視しても、本人が希望される範囲でなければ利用価値がないと思います。
一つバンドル版は、お試し版と同様に使用制限がされてるタイプが多くフル機能が使えないのも事実ですので、バンドルはあまり当てにしないで、購入のご検討をお勧め致します。
せっかくの、良いデジカメ+良いプリンターを持っていても、自分の思い描く写真に仕上がらないのであれば、楽しみも半減しますし、今まで同様写真屋さん任せの銀塩写真プリント変わらなくなりますので、趣味の枠を広げる為にも、レタッチソフトは良い勉強になると思います。
ご自分で頑張って、記念に残る写真を一枚でも多く手がけられる事を、応援致します。
レタッチソフトが幾らかかかっても、フィルム代や写真現像代から考えると安い気が致します。
以上をご参考下さい。
では、今回はこれにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2061663
0点
2003/10/26 00:53(1年以上前)
また大変詳しくありがとうございます。
>「300万画素をA3に引き伸ばすとしたら、品質的に実用性」に付きましては、かなりの線でレタッチプリント機能オートでも綺麗にプリント
それなら引き延ばし専用ソフトをあわてて買うのはやめにします。
>頑張って、記念に残る写真を一枚でも多く手がけられる
などという気はさらさら無かったのですが、ご指導頂くうちにだんだんその気になってきてしまいました!
>レタッチソフトが幾らかかかっても、フィルム代や写真現像代から考えると安い気が致します。
うぅむ、それも納得してきてしまいました。考えてみると、今までの自分の用途では完全に過剰品質な4000PXを買って、これを生かし切らない方がもったいないですね!
まず、Elementで行きます。幸いワコムのバンドル版はフル仕様でPhotoshop7.0へのUPも単独版同様可能との事ですので、これを見てきます。これからもよろしくお願い致します!
書込番号:2062879
0点
2003/10/26 10:40(1年以上前)
たまらこさん、がんばって下さい。
そうですね。せっかく4000PXをお持ちなもですから。
>Elementで行きます。幸いワコムのバンドル版はフル仕様でPhotoshop7.0へのUPも単独版同様可能との事ですので
との事なら、大丈夫でしょう。
photoshopElement2.0は、Photoshop7.0等と違いトーンカーブ機能が無いので、後々不満に思ったらPhotoshop7.0へバージョンアップを検討されたらよいかと思います。
photoshopElement2.0なら、参考書も多いので自分が説明するよりも分かりやすいと思います。
photoshopElement2.0なら、「レタッチ&プリント完全マスター」玄光社:発行の参考紙をお勧め致します。プリンター設定のノウハウも掲載されていますので便利です。
では、今回はこれにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2063648
0点
2003/10/27 21:32(1年以上前)
あれこれ立ち読みしていたら、レタッチの前にあまりにもデジカメ撮影の基礎を知らない自分にびっくりして、まず「標準デジカメ撮影講座」(翔泳社)を買ってきました。「レタッチ&プリント完全マスター」はweb注文済です。今夜はタブレットとElement2.0の開封です!
花の接写をして、さほど訳も分からず4000PXで印刷してなかなかの質感に少し嬉しくなっていましたが、まだまだ先があると思うと更に楽しくなってきました。
少々プリンタの話題から離れてしまいましたが、またソフトやデジカメのスレでも機会がありましたらご指導よろしくお願いします。
書込番号:2068247
0点
PM-4000PXを買おうか迷っているところです。
写真を印刷するのが趣味です。現在使用のプリンタは,EPSONでは,PM3500C,890C,PX-V600,CANONでは,PIXUS50iです。
染料インクは,光沢写真専用紙にプリントすると,大変きれいで,そのときは満足しているのですが,最近は,写真の耐光性,耐水性に気になっていて,ぜひ全色顔料インク系のプリンタを買おうと思っているのですが,4000PXの(半)光沢写真用紙での仕上がりはいかがなものでしょうか。
0点
2003/10/23 23:21(1年以上前)
キヤインさん、こんばんは。
4000PXは耐光性、耐水性、耐ガス性のどれもが完璧です。
染料インクのように暗所保存に気を使うことはないです。
僕はもう半光沢用紙を見慣れてしまっているのでとても綺麗に見えます。
クリアファイルに入れた状態だと光沢紙と区別がつかないです。
ただ、最新型のPM-G900までの光沢感はありません。グロスインクがありませんから。レッドとブルーもないし、濃度も違う。
ただ、黒はため息がでるほど綺麗です。
店頭でサンプルを見てください。
書込番号:2056627
0点
2003/10/23 23:40(1年以上前)
光沢紙非対応などと誤った情報が一部に流れていますが、是非是非本板過去スレを丹念に追ってみて下さい。4000PXを高度に使いこなしておられる方々の詳しく頼もしい情報があります。
ピッカピカ狙いで顔料なら900Gですが、私にはどう見ても4000PXの方がワンランク上に見えます。特にべた部分の質感が全くグレード違います。
書込番号:2056703
0点
2003/10/24 00:28(1年以上前)
キヤインさん、お邪魔致します。
PM4000PX 光沢の過去ログです。「 [2009777]教えてください。」
ご参考下さい。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2056898
0点
2003/10/24 02:01(1年以上前)
なあさんの書き込みは知らない事だらけで多いに勉強させて頂いています。遅ればせながら、御礼申し上げます。ハイグロス・フォトペーパーも少し前に買ってきました! フィルムの高級感はありませんが、素晴らしい質感の光沢ですね。
(ビックピーカン池袋には4000PXによる印字見本もありました)
書込番号:2057165
0点
2003/10/24 03:51(1年以上前)
みなさん,ご返信ありがとうございました。
G900も気になっているのですが,「黒がため息が出るほどきれい…」ということで,4000PXに,ぐらぐら傾いています。
書込番号:2057300
0点
2003/10/24 13:59(1年以上前)
たまらこさん、ありがとうございます。
これからも、皆様にお役に立てるように精進いたします。
仕事も疎かにできませんが頑張りますので、これからもよろしくお願いいたします。
では、今回はこれにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2058061
0点
2003/10/24 14:30(1年以上前)
黒の部分が綺麗とのことですが、このプリンターは暗部ディティールがちゃんと再現されているのがすごいですね。以前、同じデータで染料機と出し比べしたときに染料機ではつぶれていた部分が微妙に再現されていた驚いたものです。
ドットが今時の染料機より荒い訳ですが、PXのほうがよほど細かく描写されてる印象があります。
書込番号:2058121
0点
2003/10/23 00:08(1年以上前)
こんばんは。
純正の半光沢はがきが売ってますよ。
おそらくそれが間違いなくきれいかと思いますが。
書込番号:2053994
0点
普通の年賀はがきか、インクジェット用のはがきしか使いません、だって送る方も送られる方もお年玉付きでないと、なんか忘れて後から追加したように感じるから。
書込番号:2054008
0点
2003/10/23 00:47(1年以上前)
近年は年賀クジ付きの切手がありますので、アバレブルー さんの
仰る通り、写真用紙<半光沢>ハガキを利用するも良いかと思います。
書込番号:2054150
0点
>近年は年賀クジ付きの切手がありますので
そーでした 3,4年前から出ていましたよね、でもあれ実感がわかないし、見落としてしまいます。
今年の年賀状にも2枚ほどあり、1枚が切手シート当たっているのに気づいたけどすでに9月を過ぎていました。
書込番号:2054203
0点
2003/10/23 02:48(1年以上前)
>今年の年賀状にも2枚ほどあり、1枚が切手シート当たっているのに気づいたけどすでに9月を過ぎていました。
どうでも良いレスですが、よく9月すぎてから気が付いたね。
書込番号:2054420
0点
2003/10/23 11:49(1年以上前)
推奨のドライバ用紙指定がスーパーファイン2と書いてあっても、マット紙指定した方が綺麗な紙ってありますね。インクジェット用年賀はどうか知りませんが...
書込番号:2055009
0点
4000PXと880Cを使用し居ています。
同じデータを同じソフトから同じ紙にプリントしたときに、4000PXは880Cに比べてコントラストが弱いように感じます。また、全体的にベタとした感じになります。用紙はEPSONのスーパーファイン専用紙でプリンタの設定はきれいでプリントしています。何か設定が必要なのでしょうか。4000PXでは養子の種類がスーパーファイン専用紙2となっていますがこの辺りが問題なのでしょうか。また、使用している用紙が間違っているのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






