このページのスレッド一覧(全708スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年6月12日 21:28 | |
| 0 | 5 | 2003年5月1日 11:17 | |
| 0 | 3 | 2003年4月21日 18:45 | |
| 0 | 9 | 2003年4月20日 20:01 | |
| 2 | 31 | 2004年1月15日 19:01 | |
| 0 | 1 | 2003年4月14日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、はじめまして。
実はここのところA3ノビ用のプリンターを探しています。
(大は小を兼ねる、ということもありまして)
最近出たキャノンのニューモデルも今ひとつで(全て顔料系のインクにして欲しかった!)
やはりエプソンの4000PXかな、と思っています。
ところでこのプリンターは発売して一年以上経ちますよね?
ニューモデルはそろそろ・・・・と思うんですが、何か情報をお持ちの方はおられないでしょうか?
モデル末期の完成度の高い製品を買おうか(価格も以前よりも安くなってますし)、
それともニューモデルまだ待つか迷ってまして・・・・。
0点
2003/04/30 15:16(1年以上前)
何のお答えにもなっていませんが、僕も待ってます。
こういう商品は新しくて機能も進歩した上に、価格まで下がる(かも)という可能性がありますからね。待ちますよ、僕は。遅くても夏までには出るんじゃないかなぁ。
この時期に買って、あとで後悔するのはねぇ。
4000PXも値崩れしてるわけじゃないし。。。
書込番号:1536770
0点
2003/04/30 19:37(1年以上前)
夏日。さん、はじめまして。
レスありがとうございました。
やはり待ちますか・・・・う〜ん、迷うところです。
自分の使い道としてはテキスト印刷とデジカメのプリント半々くらいなのですが。
近くの大型家電店では価格¥69,800でした。
せめて4万円代にまで下がってくれるとありがたいんですがねぇ。
書込番号:1537404
0点
わたしも待っている一人ですが、A3のプリンターの方は、前のモデルも
1年では、モデルチェンジしなかったと思いますよ。
A4の方も年末の年賀状を見据えたモデルチェンジだったと思います。
今の時期ですと2月ころに企業の決算見越した売り込み等の値下げも
ありませんでしたし、相当待つつもりがないと苦しいのではないでし
ょうか?
書込番号:1538998
0点
2003/05/01 10:56(1年以上前)
私はこれで満足してます。とっとと買った方が幸せになれるような……
かくいう私も1年待ってしびれを切らして買っていまいましたが、もっと早く
買えば良かったと今は思っています。画質は言うこと無しですね(私的には)
何点はマットブラックインク交換が面倒、インクが高い、スピードも別に苦に
はならないがもっと早ければそれはそれで当然良い。ということかな。
書込番号:1539266
0点
2003/05/01 12:44(1年以上前)
僕は、金欠病なのでお金が貯まるまで待たなきゃならない(泣)。
でも、八月までに出ないのなら工面してでも今買った方がいいかな。
うちの近所のビッ○カメラでも6万9800円でした。もうずいぶん前から。
四万円はないにしても、大型量販店で5万ほどになれば買いなんですが。
う〜ん、でもここまで待ったんだから、、どうせなら。とゆう気も。覚悟。
書込番号:1539491
0点
2003/05/07 23:57(1年以上前)
迷われる気持ちは分かりますが、余りその必要も無いようにおもいます。このプリンターは写真をプリントするのには、向いていないようです。色の具合が変わってしまいます。また、品のいい、微妙な色具合も出ないようです。CGとか絵とか、少しくらい色が変わっても、品ではなく、多少刺激的な色具合を出したいとか、そんな用途には使えると思いますが・・・。
書込番号:1558182
0点
2003/05/09 06:49(1年以上前)
竹の子の孫さん写真はフォトショップ等で補正しないと思った彩度や発色は
出ません。このあたりを煮詰めていくと写真屋さんに負けてないかも!?
本題の後続機と価格については、当分出さないないでしょうしそれほど下げないと思います。(ボーナス時期は得点あるかも?)
リコールも出てますし、かなりコスト高になっているはずです。よって
形を変えて秋頃のマイナーチェンジ位かと思われます。
まだ私もリコール対策には出していませんが、よく働いてくれます。
当たりかな!!
書込番号:1561368
0点
2003/06/12 21:28(1年以上前)
いいプリンターだと思いますよ
写真イラスト共によい出力が得られています
前回の写真展にも銀塩と共に出展しましたし
小ロットのグッズにも使っていますがいずれも問題はありません
色調の再現性、階調表現とも素晴らしいと思います
ちなみに仕事柄PhotoSHopは使いますが特に精通しているわけではありません
価格はうちの回りの量販店だと逆にちょっと上がりました
昨年末は¥59800くらいまで下げてたところもありましたが
今は¥69800で横並びな感じです
書込番号:1665002
0点
はじめまして^^
この間 4000PXを購入しました。
そいで CD-Rのレーベルをプリントしてみたのですが
指定した色とまったく違う色になってしまいました^^;
フォト用紙などでは近い色になったのですが。。。
みなさんの プリンターは指定色どおり(近い色)で プリント出来るのでしょうか???
もし 設定などで間違っているところがありましたら 是非 教えてください
よろしくお願いします^^
0点
CD-Rのレーベル面とかは、フォト用紙などのいいものではなかったりするので、思った通りの色がでないことはありますよ。
書込番号:1532459
0点
2003/04/30 06:29(1年以上前)
設定で用紙種類をCD-Rにし、モード設定の詳細設定にチェック。
設定変更で印刷品質=フォト・カラー調整=オートファイン・色調=鮮やか。として保存=CD-R用にします。
EPSONのプリンタウィンドウでは濃さを上げます。
後はこの濃さで調節すればいかがでしょう?
当然インクはフォトブラックにしているのでしょうね?
試してみて下さい。
でもこの程度のものなのでしょう。
書込番号:1535892
0点
2003/05/01 00:18(1年以上前)
レス ありがとう御座いました^^
早速 試してみたいと思います。
あとは 妥協も必要ということですね(笑)
でも このプリンターかなり気に入っています^^
また 解らない事が有ったときは宜しくお願いいたします。
書込番号:1538444
0点
2003/05/01 01:07(1年以上前)
PM-4000PXのCD-R印刷には、PM-970Cのような「スーパーフォト」の設定が無いので(フォトはある)、通常のCDプリントは
あまり綺麗ではありません。
「MCマット紙」の用紙設定にしてから「高精細(もしくはスーパーフォト)でCD-Rプリントしてみてください。
画質が格段に良くなります。
ただし、マットブラックインクだと黒が手につく場合が
あるので、それがどうしても気になるならフォトブラックで使ってみてください。
書込番号:1538593
0点
2003/05/01 11:17(1年以上前)
CDプリントは楽しいのですが、出来たCD表面が水に弱いのです。
サンワサプライにCD表面に貼るUVカットフィルムというのがあります。
貼るキットも必要です。
商品ナンバー:LB-UVCDR となっています。
このフィルムで表面はビニールコート出来るので、完全防水・表面強化できます。カーステ等には(CDの厚みが微妙なので)良くないという事になっています。
でもこれ以外に表面強化の方法がないので、貴重な事でしょう。
書込番号:1539305
0点
2003/04/20 19:38(1年以上前)
フォトブラック構成のまま普通紙へプリントすると、黒テキストはグレーがかります。
普通紙(またはマット紙)を中心にお使いになられる場合は、
黒インクをマットブラックにチェンジして使うをことお薦めします。文字が黒く、写真も引き締まります。
フォトブラック構成でも、マット紙やスーパーファイン紙等のコート紙を使えば黒テキストは黒々とします。
書込番号:1507594
0点
2003/04/20 19:40(1年以上前)
インクの付け替え無しでインクの濃度を上げるにはプリンターの
プロパティーの中のプリンターの設定で黒が濃くなる設定に
してやると改善されますが量を増やしすぎるとコピー紙等の薄い
用紙では裏まで滲んでしまう事があります。
試しながら頑張ってください。
書込番号:1507604
0点
2003/04/21 18:45(1年以上前)
そうなんですかぁ。ありがとうございます。
黒にしたいときは買いたいと思います。その辺ちょっと不便ですね(笑)
みなさんありがとうございました。
書込番号:1510355
0点
初歩的な質問ですいません。
半光沢用紙に印刷する場合、一番早く印刷したい場合、「きれい」「双方向印刷」でいいんですよね?
今までPM900Cを使用していたもんで、ちょっと迷った部分がありました。
よろしくおねがいします。
0点
2003/04/19 00:40(1年以上前)
速くプリントするなら、それでいいです。
書込番号:1502178
0点
2003/04/19 14:55(1年以上前)
あとすみません。
パンフレットには、「自転車」の写真の速度がA3で
速い:3分23秒
綺麗:6分14秒
MC光沢紙使用。windows xp・P4の1.5G。
と出ています。私の環境はXpの1.7Gなのですが、L版の速いで4分近くかかってしまいます。みなさんそうなのですか?
よろしくおねがいします。
書込番号:1503522
0点
状況が良く判らないのですが、半光沢写真紙(絹目調)に印刷した場合の
時間がL版で4分だったと解釈をして話を進めますと・・・
わたしの場合はP4−1.8Gの環境で1分強くらいです。
書込番号:1504275
0点
2003/04/19 21:15(1年以上前)
GHDOD さんは、パラレルで接続してませんか?
WindowsXP(NT、2000)は、パラレル接続環境
だと極端に遅くなります。
USB 1.1以上にすると改善されると思いますよ。
書込番号:1504334
0点
2003/04/19 22:31(1年以上前)
??!!
ちょっとびっくりです。環境は
Pentium4 1.7Ghz 256MB Windows Xp USB1.1接続です
4分が1分てずいぶんちがいますよね。これて初期不良ですか?
印刷に使用したソフトは、PhotoQiucker3.3です。
1分でできた、セピア調さん。どういう設定をしたか教えてください。
お願いします。
書込番号:1504654
0点
2003/04/19 22:51(1年以上前)
USBハブ接続から、直付けにしたら2分30秒になりました。
きれいモードです。(半光沢使用)
2.0用USBケーブルを使っているので、2.0接続にしたほうがいいでしょうか?670KBの画像などでも変わるものでしょうか?
よろしくおねがいします
(たまに、印刷速度が落ちたりします。インクの関係上?それとも、データー転送のためでしょうか??)
書込番号:1504737
0点
2003/04/20 08:48(1年以上前)
USB2.0を使っています。
パソコンはUSB1.1なのですが拡張スロットにUSB(2.0)カードを
追加で取り付けて使用しています(I・O製)
速度の違いは試したことが有りません。。
画像データでは大して変わらなかった様に記憶しています。
でも偶に考え中のようなヘッドの動作が有ったりします。
この場合でも印刷結果には筋が入ったりしてませんので特に
気にしてないのですが。。
1ヶ月ほど前にクレームでポンプの交換に出しました。
特に前後の違いは無いと思うのですが、ヘッドクリーニング時の
インクの量の消耗は改善されたように思います。
書込番号:1505865
0点
2003/04/20 10:01(1年以上前)
画像だと2.0ではあまり変わらないのですかー。
ありがとうございます。
クレームって、D8NY000001 〜 D8NY065200
だったんですか??
書込番号:1506012
0点
2003/04/20 20:01(1年以上前)
2.0と1.1の違いではなくて画像サイズの違いを書きたかった
のですが、判り難くてすみません(^^;
クレームのシリアルナンバーは確かそうでした↓
http://www.epson.co.jp/osirase/osirase0.html
書込番号:1507659
0点
はじめまして、PM4000PXの購入を検討中なのですが、印刷に関しての知識が乏しい私でも扱う事が出来るでしょうか?A3が印刷できて、写真やグラフィックを印刷して、お店に展示するので印刷後の耐久性を考えると、これかなと思うのですが、ここの情報を見る限りでは結構扱いにくそう・・・
今まではcannonのBJ S600を使っていました。EPSON機は初めてです。
後、EPSONはヘッドが良く詰まると効きましたが、どうでしょうか?
キャノンのF9000も視野に入れているのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
0点
ikasumi34 さんこんばんわ
大抵の人はプリンターに関して素人だと思いますけど、プリンターの用紙設定や印刷画質の設定が出来れば、十分に使いこなせると思います。
また、印刷を行わなくても、時々電源を入れてあげればヘッドクリーニングしますのでヘッドの詰まりは少なくなると思います。
書込番号:1501629
0点
使うのに特別な知識は要らないと思うけど。
対応用紙が少なかったりするのが難点といえば難点だけど、POP目的なんかにはうってつけ。
V700と違って写真がきれいだし。
F9000とは耐候性が違うし。
いいんじゃないですかね。
それからノズルつまりは普段定期的に使っていれば、まず大丈夫だと思いますよ。
書込番号:1501633
0点
2003/04/18 22:25(1年以上前)
あもさん、ichigigaさん、早速のお返事有難うございます。
難しく考えすぎでしょうか?
用紙が限定されるようなので今使っている機種は、残して(文書印刷用)おいたほうがよいでしょうか?
書込番号:1501653
0点
用紙は限定されませんけど?
普通紙、写真用紙、OHP用紙など、用紙に合わせて設定してあげるだけです。
又サイズもはがきからA3ノビまで対応しているはずです。
書込番号:1501667
0点
2003/04/18 22:34(1年以上前)
やはり難しく考えすぎですね!
決めちゃいます。
有難うございます。
書込番号:1501676
0点
2003/04/18 23:21(1年以上前)
んー、OHP用紙には対応していませんが。
書込番号:1501870
0点
2003/04/18 23:41(1年以上前)
ほんの一部の掲示板を除き掲示板に書いてある内容を信じすぎると
痛い目にあってしまいますよ。特にこのプリンタの色に関しては
どの程度を許容範囲、良いと感じるかは人によってかなり差があると
思います。どの程度難しいと感じるかは人それぞれですが色が悪いので
はなく自分の思ったとおりの色をだすことが他の染料系のプリンタと比べて
難しいです。このプリンタと同じインクのA4機が何故発売されない
のか理由を考えてみてください。高い買い物ですからデータを販売店に
持ち込んで実際にプリントされたものを確認してからの購入を
お薦めいたいます。
書込番号:1501968
0点
Anonumous Coward さん
一例としてあげたのですけど、社外品で対応品は出ています。
書込番号:1502049
0点
2003/04/19 00:32(1年以上前)
染料PM-950Cと顔料PX-4000PXを使ってますが、PM-4000PXが扱いにくいと感じたことはないです。
基本的な操作は染料系のPM-950Cと全く一緒だし、PM-4000PXの方が写真もイラストも染料より深みのある色が出るので気に入ってます。
展示目的で、ガラスつき額飾とかで印刷面を空気から遮断するつもりがないなら、絶対PM-4000PXにしといた方がいいですよ。
染料写真はプリント面を空気から保護してやらないと、退色が早くてたった数週間で色あせしてしまうことがあります。(環境にもよりますが。
風量が少ないところら、1,2年くらい全然平気な場合もありますが)
展示するために写真をラミネート加工したり額飾するのは手間がかかるし、コストも余計にかかると思います。
耐水性もあるので、もしお店が飲食店ならなおのことお薦めです。先日も知人のレストランのメニューをPM-4000PXで作ってあげ
ましたが普通紙カラーやマット紙カラーでも水に全く滲まないのでとても喜ばれました。
ただ、どうしてもツルツルの光沢が無いとって人には向いてないと思いますが、絹目調のプリントは高級感があって
私はとても気にいっています。人に渡す写真も全てPM-4000PXで一本化してますが、「ちゃんとアルバムに入れて保管してくれるだろう
か」という不安から介抱されて気が楽です。
インク詰まりに関しては個体差があるかもしれませんが、私は1年間使いつづけてきて2回か3回しか詰まった
ことはありません。それもクリーニング1,2回で直ってしまいました。もしかしてPX-4000PXって歴代エプソンの中で
極めて詰まりにくい機種なのかなと思ってしまうほど。(使い方によるのかもしれませんが・・・以前のPM-900Cはしょっちゅう詰まってたので
PM-4000PXの詰まりにくさにはちょっと驚いています)
ただ、マットブラック(普通紙、マット紙)とフォトブラック(光沢系の紙)は、インクを交換して使用しないと
品質的に実用的ではないため、その辺の操作が面倒とか、リフレッシュにかかるインクが勿体無いとかなら、
文書印刷用にBJ S600を残して、PM-4000PXは写真専用に使うといいかもしれまん。
光沢写真用フォトブラックで文書を印刷すると黒が薄くなりますので。
書込番号:1502145
0点
早い話、普通の染料プリンターはRGB画像でも画面に近く印刷できるけど、このプリンターはCMYK画像でしか忠実に出せないということです。
極端なピンク、ブルー、グリーンがRGBでは出せるのですがCMYKでは出せません。通常、商業印刷では特色扱いになるような色ですね。
写真でこの色がでる事は滅多にないので、デジカメ画像では、ほぼ影響ないのですが、デザインしてRGBで作業して上記の色をしようして印刷してしまうとCMYKに変換された色でプリントされてしまい色が濁ったようになってしまいます。CMYKで作業すれば全然問題ないのですが、PhotoshopはエレメンツだとRGBでしか作業できないんですよね。CMYKで作業できるアプリはIllustrator、Photoshop通常版、InDesign、クオークなど業務用的ソフトが一般的だと思います。自分はPM3500と4000PX両方所有してますが、印刷レベルはどちらも一般的には差がないので、コスト的に3500の方を使ってしまいますね。耐水にこだわるのであれば4000のが全然良いででしょうね。それ以外は別のプリンターでも同レベルに近いと思います。違いは保存性とコストですね。
書込番号:1502458
0点
知識がなければ勉強すればよい。
ただ、それだけ。
(plane)
書込番号:1502729
0点
なんだか伸びてますねえ。
いろいろ意見があると思いますし、反対意見も大いに結構なんですけど、人の意見を信用しないほうがいい、なんて書くのはやめましょうね。
グラフィックデザイナーの出力レベルの話でしたら、使いこなしの難しいプリンタであることは確かですし、実際思い通りの色を出すのは難しいですよ。
ただそれは、どのプリンタでも言えることなんですけど。
普通にPOP印刷したり、写真印刷をするのに別に問題があるわけではないですよ。
特にこの場合、耐候性重視でA3プリンターというと選択肢がないし。
書込番号:1503083
0点
2003/04/19 11:50(1年以上前)
来る者拒まず、去る者追わず。
書込番号:1503143
0点
こんにちわ
ずいぶん短時間にたくさんレス付きましたね!
そして、スレ主さんも決断早っ!
気になるのは、どちらに決めたんでしょう???
普通に考えれば、4000PXだと思いますが・・・
耐久性・耐水性、で私は購入しました。
印刷知識なくても、この掲示板を過去に遡って見ていくと不思議と知識が身に付きますよ!(笑
書込番号:1503372
0点
2003/04/19 13:54(1年以上前)
ichigigaさんへ
書き方が悪かったようなので少し追加させていただきます。
掲示板に書いてある内容が真実ではないという意味ではなく
良いとか大丈夫と思う基準は人によって違うので掲示板に
書かれている方と呼んでいる方の基準がほぼ同じである時
以外はがっかりしてしまうことが多いということを
言いたかったのです。大多数の方やichigigaさんの感覚
ではこのプリンタで思い通りの色をだすことと他のプリンタ
で思い通りの色をだすことに特別な差は感じずに満足されて
いるようですが私の感覚では桁違いの差を感じております。
以前は私と同じようなことを思っている方が投稿されて
いましたが大多数の方にはまったく理解されなかったために
書き込みされることがなくなってしまいました。
プロの方でさえ色のことを理解されている方はかなり
少ないようです。理解されている方は少数派なので
正論を書くと多数派の方には理解されずに叩かれまくる
ことが多いようなので最近は知識が豊富な方の投稿が
まったくなくなってしまっています。私は個人的には
これが掲示板の現実だと思っています。
作品の最終形が印刷物ではない場合、RIPを使用しない
場合はCMYKのデータは必要ありません。CMYKのデータを
そのままこのプリンタに流してもドライバで勝手に
RGBデータに変換されてしまいますので画質が劣化し
色が狂ってしまいます。ikasumi34さんはWINをお使いの
ようですのでRIPは使用できません。通常のRGB作業で
まったく問題ありません。
長々と書きましたが知識がなくてもそのままプリントをして
満足できればそれで良いと思っています。しかし満足できる
基準が人それぞれですので実際に自分の目で見て確認する
ことをお薦めしております。このプリンタは高いですから・・・・
書込番号:1503394
0点
2003/04/19 14:56(1年以上前)
ご意見ご批判等がございましたら元の質問内容からはどんどん離れていってしまいそうですのでメールでご連絡ください。
書込番号:1503525
0点
「信じると痛い目をみる」という表現があまりよろしくないなあ、と思って再度の書き込みをしたんですけど、kenkenkenken さんもわかってらっしゃるようなので。
いろいろな意見があっていいんじゃないですかね。
質問者も参考になるでしょうし。
書込番号:1503583
0点
>CMYKのデータを
そのままこのプリンタに流してもドライバで勝手に
RGBデータに変換されてしまいますので画質が劣化し
色が狂ってしまいます。
印刷は染料でも顔料でもCMYKが基本です。プリンターのインクにR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)はないでしょう。C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(ブラック)とその中間色で構成されてます。染料は発色の良いインクのためRGBに近い色が出せる為RGBで印刷してると錯覚してませんか?
もちろんCMYKモードでも画面上ではRGBです。ただ印刷で出せない色に制限をかけて表示されてるだけです。RGB出力時もそのプリンターのCMYKに変換されてるのです。R-255で出力すればY-100 M-100に置き換えられ印刷してるのです。RGBのが色ずれしますよ。CMYKで出力すればそのままでてきます。顔料は商業印刷に使用されてるインクと同じです。RGB色がでるわけないのです。R-0 G-255 B-0の色で印刷してみてください。C-67 M-0 Y-100 K-0の色でプリントされるはずです。
「一般的に家庭用プリンターはRGB出力が多い為RGB出力を前提に作られている」=「RGBに変換されてる」になったのでしょうか。
>プロの方でさえ色のことを理解されている方はかなり少ないようです。
プロだったらほとんどが理解してるはずです。難しいのは自分のモニターと印刷会社の出力のマッチングです。現在の商業印刷に統一された
プロファイルが存在しない為印刷会社によって同じ数値の色でも異なった結果になってしまうからです。それが写真だとはっきりした数値で色の基準を出せないのでなかなか補正できないと言うだけです。ほんの数年前までは色指定は版下に数値で色を指定してたのですよ。プロだったら色を見ただけで数値が頭にでます。恐らく「商業印刷において写真の色補正はプロでも難しい」=「プロでも色を理解している人は少ない」になってしまったのでしょう。
書込番号:1510040
0点
>CMYKのデータを
そのままこのプリンタに流してもドライバで勝手に
RGBデータに変換されてしまいますので画質が劣化し
色が狂ってしまいます。
印刷は染料でも顔料でもCMYKが基本です。プリンターのインクにR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)はないでしょう。C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(ブラック)とその中間色で構成されてます。染料は発色の良いインクのためRGBに近い色が出せる為RGBで印刷してると錯覚してませんか?
もちろんCMYKモードでも画面上ではRGBです。ただ印刷で出せない色に制限をかけて表示されてるだけです。RGB出力時もそのプリンターのCMYKに変換されてるのです。R-255で出力すればY-100 M-100に置き換えられ印刷してるのです。RGBのが色ずれしますよ。CMYKで出力すればそのままでてきます。顔料は商業印刷に使用されてるインクと同じです。RGB色がでるわけないのです。R-0 G-255 B-0の色で印刷してみてください。C-67 M-0 Y-100 K-0の色でプリントされるはずです。
「一般的に家庭用プリンターはRGB出力が多い為RGB出力を前提に作られている」=「RGBに変換されてる」になったのでしょうか。
>プロの方でさえ色のことを理解されている方はかなり少ないようです。
プロだったらほとんどが理解してるはずです。難しいのは自分のモニターと印刷会社の出力のマッチングです。現在の商業印刷に統一された
プロファイルが存在しない為印刷会社によって同じ数値の色でも異なった結果になってしまうからです。それが写真だとはっきりした数値で色の基準を出せないのでなかなか補正できないと言うだけです。ほんの数年前までは色指定は版下に数値で色を指定してたのですよ。プロだったら色を見ただけで数値が頭にでます。恐らく「商業印刷において写真の色補正はプロでも難しい」=「プロでも色を理解している人は少ない」になってしまったのでしょう。
書込番号:1510041
0点
2003/04/21 18:23(1年以上前)
kazoo1974さんへ
本題から大きくはずれてしますのでのちほどメールでご連絡させていただきます。
書込番号:1510303
0点
こんばんわ
kenkenkenkenさんへ
私はすごく興味をもって拝見させて頂いてます。
是非、ここでのご意見をお願いします。
スレ主さんには申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:1510839
0点
2003/04/21 23:23(1年以上前)
ミチャポンパパさんのお言葉に甘えて掲示板にご返答させていただきます。
私は印刷関係の仕事をしているわけはございませんのでCMYKデータや印刷の実務については精通しておりません。私がわかるのはインクジェットプリンタなどのRGBプリンタについただけです。この点をご了承のうえ読んでいただけると助かります。
印刷物でもRGBプリンタであるインクジェットプリンタもazoo1974さんのおっしゃるとおりC(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(ブラック)とその中間色で構成されてます。インクジェットプリンタをRIPを使用しない場合は全て同じことなのですが一応ここはPM4000の掲示板ですのでここから先はPM4000に限定して話を進めます。PM4000はRIPを使用しない場合はCMYKデータを受けとることができません。これは間違いのない事実なのです。しかしCMYKデータをRGBデータに変換しなくてもプリントをできなくはないですよね。その時にデータに何がおきているかを書きます。私の環境はWIN環境で使用アプリケーションはフォトショップ7とイラストレータ9です。以前のバージョンですとCMSに完全に対応していない可能性がありますのでプリント時の表示等が私の書いたことと違う個所があると思いますが動作の仕組は同じことです。ここではフォトショップ7での話を書きます。CMYKモードで作成したデータを用意してプリントプレビューの画面にします。その他のオプションを表示してカラーマネージメントを選びます。ソースカラースペースにはCMYKのプロファイルが表示されているはずです。プリントカラースペースにはRGBのプロファイルしか表示されていないはずです。その理由はPM4000はRGBデータしか受け取ることができないからなのです。プリントカラースペースのプロファイル欄の一番上にプリンタ側でカラーマネージメントという項目があります。これを選べばCMYKデータを受け取りそうな気がしますがこれを選んだ時の動作はプリントドライバのモード設定の詳細設定の中のカラー調整の設定によりさまざまな方法でRGBデータに変換されます。ドライバによるとオートファインを選んだ場合はsRGBのRGBデータに変換されてそれぞれのドライバでの色補正がされたものが、色補正無しを選んだ場合はsRGBのRGBに変換されて補正無しの緑の色合いのものが、sRGBを選んだ場合はsRGBのRGBデータに変換されてドラバによる色補正時よりとは違う補正がかかったものが、ICMを選んだ場合はモニタプロファイルのRGBデータに変換されたものがプリントされます。文章が長くなってしまうのでちょっと省略して書いてしまった部分もありますが上記のとおりCMYKデータがそのままこのプリンタに流れてプリントされることはないのです。この部分の詳細はちょっと古い書籍ですがグラフィック社のデジタルカメラの完璧カラーマッチングに書いてあります。私はPSプリンタは持っていないのですがアクロバット5を持っています。CMYKデータをアクロバットで出力する時にはプリントカラースペースにCMYKのプロファイルが表示され使用することができます。本に書いてあるからとかCMYKのプロファイルが表示されないからCMYKデータを直接プリントすることができないと言いたいのではなく私には文章力がないので仕組が想像できる具体的なことを書いた方が良いと思い書きました。
数値の件ですがRGBもCMYKも絶対値ではありません。同じR-0 G-255 B-0の色であってもsRGB使用時とAdobeRGBや他のRGBプロファイル使用時ではまったく別の色を表すことになります。CMYKもまったく同じくです。それぞれの数値とプロファイルをを指定して色の絶対値がわり出せれる仕組になっています。現在、プロファイルに関係ない色の絶対値はLabで表すことが可能です。
現在書籍等でCMSのことが話題になっていますが現実には現場ではまったくに近いくらい機能していないと噂は聞いております。印刷の技術はCMSを覚えて機能させるよりも経験が全ての世界だと思っております。しかし印刷が関係のない趣味での写真をPM4000でプリントする時には色を数値で覚えることもCMYKに変換する必要も知識も必要がないと思います。デフォルト設定で満足ができる方はそのまま使えば良いでしょうし満足できない方は知識を身に付ければ身に付けるだけ自分の思い通りのプリントをすることができると思います。デジタルは難しいですから私も含めてこのプリンタの限界まで性能を使い切っている方は極めて少ないと思っています。
私自身も知識が足りないためわかりずらい長文になってしまいました。ご存知である内容や論点がずれてしまっている点も多々あると思います。不愉快な思いをさせてしまいましたら本当に申し訳ございません。間違っている点も多々あると思いますので詳しい方に訂正内容の投稿をしていただけると助かります。このような文章を不快に思う方もいると思いますのでご批判、ご質問等がございましたらメールでお願いします。
書込番号:1511385
0点
kenkenkenkeさんへ
Photoshopをもっていらしゃるのならお解りになると思いますが、RGBデータをCMYKに変換すると色が変わりますよね。CMYKをRGBに変換しても
色の変化はおきませんよね。パソコンはモニターで見ることが絶対条件ですのでCMYKモードでもRGBで表示されています。ただ色域範囲がCMYKのが少ないのでRGBに色の制限をかけているだけなのです。このプリンターは実際のCMYK色しかプリント出来ない為CMYKの色に変換され印刷されてしまいます。理屈は当然CMYKもRGB数値で表現していますのでその信号がプリンターにいってプリンターのCMYK数値に起きかえられます。印刷業界でいう金赤(c-0 M-100 Y-100 K-0)を例に取ると、RGBの金赤はR-255 G-0 B-0ですよね。それをCMYKに変換しても(c-0 M-100 Y-100 K-0)にならず少しずれます。ならばCMYKで金赤を作り印刷すれば(c-0 M-100 Y-100 K-0)が(R-233 G-28 B-36)に置き換えられプリンタ-にいきます。するとプリンターは(c-0 M-100 Y-100 K-0)で印刷するのです。RIPを使用すればダイレクトでその数値がいくのでさらに忠実ということですよね。何度もいうようですが写真ならRGB特有の色は少ないのでさほど問題ないと思います。しかしPOPなどに使用する場合RGBで作業してRGBでしか出せない色を
使用した場合CMYKだと濁った色に変化してしまいます。自分はデザイナーをしていますので印刷結果ですぐ理解できたのですが、素人の方だとまず理解できないと思います。PhotoshopでR-0 G-255 B-0をCMYKに変換してください。R-100 G190 B-70位の色に変化します。R-0 G-255 B-0
で印刷してもプリントはR-100 G190 B-70に近い色ででるはずです。
通常一般の方でCMYKモードを利用するひとは少ないと思いますのでこのプリンターの色補正が難しいとよくいわれますが、CMYKで印刷する限りではかなり忠実にだせてます。RGBの画面をそのまま出したいかたは染料プリンターのほうがよろしいかと思います。掲示板を見る限りWinの方が色に苦労されてると思いますがMacだとRIPを導入するまでもなく、ColorSyinでけっこう合うんですよ。kenkenkenkenさんの言っていることも間違いではないと思いますが解釈の違いだと思っています。長々掲示板の趣旨に反してお書きしてすみませんでした。
書込番号:1511989
0点
2003/04/22 07:53(1年以上前)
プリントされる時には最終的にCMYKデータに変換されるということは大前提でのお話だったのですが書き方がちょっと足りなかったようなので書き足します。
インクジェットプリンタなどのRGBプリンタの場合はドライバで勝手にRGBデータをCMYKデータに変換します。それが仕様ですのでプリンタドライバはCMYKデータを受け取りCMYKデータでプリントすることができません。そのためにCMYKデータは昨日書いたような仕組でRGBデータに変換され、さらにドラバでCMYKデータに変換されます。CMYKに変換される時のどのような補正がかかるかの設定がドライバの設定なのです。どのような画像のデータでも毎回同じ変換方法でプリントするためにはPM4000の場合は色補正なしにチェックを付けた時だけです。普通に色補正無しにチェックを付けてもおそらく暗く緑のものすごい色のものがプリントされてしまうはずです。ドライバでの色の補正をさせないためにはプリンタプロファイルが必須です。エプソンが提供しているプロファイルを使うか下記の製品等を使って自分でプロファイルを作りフォトショップやイラストレータからのプリント時にそのプロファイルを指定してドライバの色設定は色補正無しにチェックを付けます。ちょっと時間がなくなってしまったので中途半端になってしまいましたがあとで書き足します。一応関係するHPアドレスを書いておきます。
http://www.dex.ne.jp/monaco/
http://www.i1color.co.jp/
http://www.i-love-epson.co.jp/products/pim/plugin_psd.htm
書込番号:1512185
0点
2003/04/22 10:24(1年以上前)
>RGBの金赤はR-255 G-0 B-0ですよね。それをCMYKに変換しても(c-0 M-100 Y-100 K-0)
>にならず少しずれます。ならばCMYKで金赤を作り印刷すれば(c-0 M-100 Y-100 K-0)が
>(R-233 G-28 B-36)に置き換えられプリンタ-にいきます。するとプリンターは
>(c-0 M-100 Y-100 K-0)で印刷するのです。
印刷機、PSプリンタやRIP使用時はこの通りだと思います。
モニターセンサーを使用してモニターキャリブレートがしっかりとれていることを前提として書きます。非PSプリンタ(PM4000)でCMYKデータをモニター表示に近い状態でプリントするには紙に合わせたプリンタプロファイルを用意してアプリ側でプリントカラースペースに指定してドライバの設定を色補正なしでプリントするしかありません。この時のデータの流れを前回書いた時よりも詳しく書くと作業用CMYKデータからLabデータへ変換、LabデータからプリンタプロファイルRGBデータへ変換、ここまでをアプリ側でおこなわれます。プリンタドライバはアプリから出力されたプリンタプロファイルRGBデータを受け取り独自の変換エンジンを使用してCMYKデータに変換してプリントされます。しっかりとモニターキャリブレートができていてしっかりとしたプリンタプロファイルを用意できればまったく同じ色にはなりませんがかなりモニタと近い状態でプリントできます。これは元がRGBデータでもまったく同じことが言えます。ただ元が色域の広いプロファイルを使用したRGBデータの場合はプリンタでは表現できない色を多く含みますので色のずれが多く生じる可能性があります。
話を元に戻しますが最近のフォトショップ7にはプリントプレビュー時に、イラストレータにはにプリント時に色に関する設定をすることができます。バージョンによって表示が違いますので言いたいことが伝わらない可能性が強いのですがイラストレータ9の場合のプリント領域、フォトショップ7の場合のその他のオプションの中のカラーマネージメントのプリントカラースペースはどのようになっているのでしょうか?作業用RGBになっていませんか?この部分は作業用RGBか任意のRGBプロファイル、プリンタ側でカラーマネージメントのいずれかが選択されているはずです。作業用RGBと任意のRGBプロファイルが選択されている場合にCMYKデータをColorSyncを使ってプリントすると作業時のCMYKデータからLabデータへ変換、Labデータから作業用もしくは任意のRGBプロファイルデータに変換、このRGBデータをLabデータに変換、LabデータをモニターRGBプロファイルデータに変換、ここまでをアプリ側でおこなわれます。プリンタドライバはアプリから出力されたプリンタプロファイルRGBデータを受け取り独自の変換エンジンを使用してCMYKデータに変換してプリントされます。この方法では2重に変換作業がおこなわれてしまうことになります。プリンタ側でカラーマネージメントを選択した場合は作業時のCMYKデータからLabデータに変換されモニタープロファイルRGBデータに変換されます。この先の動作は上記のとおりです。この方法でプリントする時はプリンタドライバの設定でColorSyncにチェックを付けるのは大前提です。精度の差はあると思いますがColorSyncとICMはほぼ同じ動作をします。プリンタドライバの設定で色補正なし以外を選択した場合にはプリンタドライバでRGBデータからCMYKデータに変換される際に必ずエプソン独自の多数の人が良いと思う可能性が高い色に補正されてしまいます。
CMYKデータからプリントすると上記のとおりデータの変換作業が増え色域が一番狭い領域に押し込まれてしまいますしデータ変換時の色のずれも増大してしまします。写真のプリント時にはかなり大きな問題になってしまいます。が、イラスト等RGBとCMYKの色域内にすべての色がおさまっていてプロファイルのマッチング方法が相対的な色域を維持を選んでいる場合(確かではありませんがバージョンによりますがデフォルト設定のはずです)データの変換前と変換後の色の変化はほとんどありません。イラスト等をモニタのキャリブレートがとれていてColorSyncを使用してCMYKデータをプリントするとモニターでの表示色とプリントされたものと大きく色がずれることは少ないと思います。ですから見た目にはCMYKデータをプリンタドライバが受け取ってそのままプリントされているように見えてしまうのです。しかし実際はアプリもドライバも裏で上記のような動作をしているのです。
長文を何回も書き込んでしまいご迷惑かと思われますので複数の方から掲示板に書き込みをと言われた場合はまた考えてみますが原則としてご批判やご質問、ご意見等はメールでお願いいたします。訂正の投稿に対して私が掲示板で返事を書かないと思いますが私の書いたことで間違い等がございましたらぜひ訂正の投稿をお願いします。
書込番号:1512372
0点
こんにちわ
私はCMYKやRGBのことを良く知らずに、業界の仕事をしております。
セールスマンの言われるまま、デザインソフトとプリンターを購入。
現在まで来てしまったという感じです。おはずかしい・・・
データ等のやり取りで、イラストレーターを購入したあたりから色々わからないことが出てきました。
普段使用しているソフトで出力した時と、イラストレーターで出力した時とで、あきらかに色が変わってしまって。
今日、お二人のご意見を参考にカラーサンプルを両ソフト・両機種で出力しました。
結果として、モニターに近い色合いで出力されたのが、4000PXの方でした。
特にイラストレーターでの出力と別のデザインソフトの出力での違いが少なかったのも、4000PXでした。
染料プリンターでは、素人目でもわかるぐらいの違いになりました。
しかし、知識のとぼしい私ではこの結果をお話しするのが精一杯です。
モニターの色に近い色合いを出すプリンターは、4000PXだと思います。
ただ、赤やブルーは好みの色合いからすると染料プリンターがPOPなどにベターな選択という印象でした。
出力を頼む場合は、4000PXでのプリントが無難かな?
因みに私は、Windows環境です。
良い勉強の機会を作っていただき、有難うございました。
これで、少しは仕事のミスが減ってくれると良いのですが。(笑
色の商売は難しいです。
人それぞれの見方、捉え方がありますしね。
折角カラーでサンプルだして校正しても、生地等にプリントするとまた違った感じになるし・・・
急ぎだと、モニターの色で判断しろ!なんていう人もいたりして。
わがままを聞いていただき、有難うございました。
書込番号:1513303
1点
先日EPSONのサポセンに問い合わせた所しばらく時間をくれと言うことで今日連絡が来ました。やはりこのプリンターでのRGBカラー出力はできずCMYKで出力するのが一番モニターの色に近いと言う事でした。EPSONの検証器でもR-0 G-255 B-0
を出力するとR-100 G190 B-70で出力されるようです。RGB独自の色を出力したい場合はやはり染料プリンターを使用してくださいと言われまし
た。別にドライバーのシステム云々はどうでも良いのですが、このプリンターは絶対にRGBカラーをそのまま印刷するのは不可能と言うことです。顔料インクは商業印刷用のインクなのですから当然ですが。
書込番号:1521472
1点
2003/04/30 14:43(1年以上前)
素人向け製品ですから全く大丈夫でしょう。
カラリオでもピクサスでもその他各社同級インクジェットプリンタはプロユースではないので当然そうです。
商業印刷の最終校正確認はこの手のプリンタでは全く出来ません。
あくまで、素人が楽しんで使うためのプリンタです。
例えると商業印刷がレーシングカーや建設機械のようなものでこの手のプリンタは乗用車です。
ですから普通に見る分には何ら問題はないでしょう。
この手のプリンタですばらしい結果を上げられる方もおられるでしょうがそれはまた別の楽しみ方でしょう。
新聞チラシをはじめ印刷物がこんなに綺麗な国は日本ぐらいのことで
海外の雑誌、パッケージなどの印刷物を見たことがある方は何この色?って感じますよね。
(近年改善されてはいるが)
どんなプリンタでも外国の印刷物みたいなひどい結果にはならないのです。
書込番号:1536730
0点
2003/05/22 11:46(1年以上前)
kenkenkenkenさん、諦めちゃったんですか?
プリンタの動作としてはkenkenkenkenさんの方が正しいのに・・・
意外と印刷業界の人のほうが勘違いしてることが多いです。
書込番号:1598722
0点
2003/10/22 10:34(1年以上前)
かなり落ちてしまって誰も読まないと思いますのでちょっと好き放題書いちゃいます。
curatorさんへ
あれだけ書いても私の書いたことを読んでどういうことなのか検証してもらう
ことができないようなので諦めちゃいました。リアルタイムでフォローして
欲しかったです・・・・・。趣味で楽しむだけでしたら自己満足が一番大事だと
思いますので面倒な知識を身に付ける必要はないと思いますがお金をもらって
仕事として関わっている人は必要最低限の知識がないとまずいと思うのですが
実情はかなりひどい状態です。私自身は間接的に年に数回しかプロの方と仕事と
関わる機会がないのですが困ってしまうことが多々あります。目視でキャリブ
レートをしていたりCMYKデータ至上主義、CMYKデータの数値が色の絶対値だと
信じている人、AdobeRGB至上主義・・・などなど、年に数回でも関わりたく
ないです・・・・・・・
書込番号:2051776
0点
2004/01/15 19:01(1年以上前)
kenkenkenken さん
ごめんなさい、書き込みに気づいたのがあの時期だったので、リアルタイムでフォローできませんでした。追加の書き込みに気づいたのも今です。kenkenkenken さんが紹介した本を読めばすぐわかるのに・・・。
デザイナーってかたくなな人が多いですね。これからもよろしくお願いします。
書込番号:2348957
0点
印刷速度だけならPM970Cのほうがかなり速い。
だけど、A3機とA4機、顔料機と染料機で違いすぎるので、比較すること自体間違ってると思う。
書込番号:1489684
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






