このページのスレッド一覧(全708スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年7月6日 17:03 | |
| 0 | 27 | 2002年7月13日 09:45 | |
| 0 | 1 | 2002年7月4日 22:33 | |
| 0 | 0 | 2002年7月4日 19:54 | |
| 0 | 4 | 2002年7月11日 13:39 | |
| 0 | 2 | 2002年7月5日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このプリンターが出た頃は絶対コレだ!と思ったのですが、その後結構コストがかかるという事でためらい、F9000にするかと思ったのですが、今までエプソン一筋だったのでなかなか決められません。最近のログを見ると結構仕事に使っている方が多いようですが、インク交換はどれくらいの頻度で行っているのでしょうか?
私はPM3300Cで1月にカラーインク2個入りを使うか使わないかぐらいです。主にスーパーファイン用紙に出力してます。
4000PTを使っている方々は、1月のインク使用量ってどの程度でしょうか?私としては1月に1色3個までなら納得するのですが・・・
ちなみにPM3500でいいんじゃないとおもう方もいるでしょうが、4000PTが自分の使用環境に合わなければ迷わずスピードを優先しようと思っています。苦渋の選択かなー
A4で何枚だとか、A3で何枚ではなんとなく分かりにくいので、1月に何個カートリッジ交換しているで判断したいと思います。お願いします。今の気持ちは6:4でエプソンなんです。でも結構がんばってるなあPM3300C。
0点
2002/07/04 22:55(1年以上前)
沢山印刷する人もいればそうでもない人もいるし、
人によって全然バラバラなので人に交換頻度を聞いても
参考にもならないかと・・・。
カタログのA3の写真印刷時のコストを参考にされてはいかがでしょ。
抜粋しますと、
A3(業界標準原稿「自転車」28.8×36.1cm)
PM-3500C 52.4円(2個パック使用時)
PM-4000PX 91.1円
写真用途ならPM-3500Cより1.75倍くらいのコストですね。
仕事でモロクロ用途が多いってことなら、PM-3500CとPM-4000PXの
黒インクの容量と価格を黙視する限り、さほど変わらない程度のコストかと思います。
書込番号:811767
0点
2002/07/04 23:24(1年以上前)
A3ノビで私のは画像が多いのですが黒が多いためか黒インクもう終わっちゃったのってぐらい早い。やく12-13枚ぐらい。それとグレーとライトマゼンタ ライトシアンも15-16枚で終わっちゃう。そんなもんで一日同じ色2-3個使っちゃいます。頻繁にインク取替えが来るので閉口してます。もっと容量の大きいのも用意してくれないかなー。
書込番号:811855
0点
2002/07/04 23:27(1年以上前)
A3ノビで、画像だとすぐなくなりますが、よく持つ方じゃないでしょうか?
書込番号:811868
0点
2002/07/04 23:32(1年以上前)
凄い印刷量ですね。黒インクって写真印刷では殆ど消費されないけど、
黒ベタが多いのかな?
書込番号:811881
0点
んーむさん どーもです。
やはりむずかしい質問でしたね・・・結局は自分の環境で選ぶという事ですね。
割高がわかってても4000PTにして、利点をうまく活かすか。
水性インクで良ければスピードを追求するか。
良く考えたら、4000PTを使っている方はそれほどコストは気にしてないのかもしれませんね。そういう機種と割り切れるかでしょうね。
書込番号:811937
0点
2002/07/05 02:00(1年以上前)
あれれさん そうですかこれでももつ方なのですか。
私の画像写真の周りに結構大きな黒ブチつけてるのであっという間に黒がなくなるのだと思います。(遺影じゃないですよ)
インクも高いけど他の事やりながらだとつらいです。
書込番号:812239
0点
返事が遅くなりすいません。朝が早いもので寝ちゃいました。
zettyanさんはかなり使う方のようですね。
自分の使い方としては、直接的にお金をそれでもらえないのでそういう使い方は出来ないですね。あっ、でもzettyanさんももらってないかも・・・
んーむさんの「沢山印刷する人」の中でも上位にいるんじゃないかな。
自分は「そうでもない人」の部類だと思えますね。ちょっとカルチャーショックを感じました。今まで結構使っている方だと思ってました。
書込番号:812508
0点
2002/07/05 17:40(1年以上前)
今までのストックまとめて出力してるだけで一年中ではありません。PM4000買って一ヶ月なもんで画質のすばらしさに追い立てられてます。
でもEpsonさん商売上手ですね。あっというまに本体より消耗品のほうが上回ってしまった。インクとかは純正品しか使えないような仕組みになってるし。他社で出せないようになってるって独禁法とかは大丈夫なのかなー?
書込番号:813199
0点
私は営業でよく「長い目で見れば安いですよ」などとお客サンと話をしますが、プリンターに関しては長い目で見ると買えませんね。使えば使うほどお金がかかる・・・改めて考えると良い商売ですね!それほど消耗品に関しては値崩れもなさそうだし。うちもそんな商品の商いができたらこんなに悩む事もないのに。
書込番号:813249
0点
2002/07/05 20:23(1年以上前)
インクの中身や成分は恐らく企業技術でしょうから、
詰め替え業者が似たようなものを作れたとしても
全く同じ品質のものは作れないんじゃないかな?
特にPXインクの耐候性は最大の特徴でしょうから。
でも、インクはもっともっと安くして欲しいですよね。
いやPM-4000PXに限らずインクジェット業界全般的に。
書込番号:813448
0点
>んーむ さん
パソコン業界は、基本的に競争が激しいため、パソコン本体は変動費部分のみで価格をつけています。
例をあげると、Aという製品を作るために、20000円の機械と一個あたり100円の材料費がかかるとします。
この場合、20000円はA製品を何個作っても変わらないので固定費、材料費はA製品を作れば作るほどかかるので変動費になります。
ここで、この機械はA製品を100個作ると壊れるとします。
そのばあい、A製品一個あたりの固定費は20000円÷100個で200円になります。
これに材料費100円が加わって、1個あたり300円で売らないと赤字になってしまいます。
しかし、もしこのA製品が競争の激しい製品だった場合、企業は変動費である100円を最低価格として売ろうとします。なぜなら、100円以上で売れば、固定費が少しでも回収できるからです。
さて、先に述べたように、パソコン本体は競争が激しいため、変動費だけで売られています。
ということは、パソコン本体からは固定費が回収できません。そこで、昔から固定費部分は消耗品で回収していました。ケーブル類が2000円程度するのはそのためです。
つまり、「本体を買っても、これが無いと使えない」というものを高い値段で別に買わせることで固定費を回収しているのです。
ここで、最近になって新たな市場が成長してきました。
プリンタです。
メーカーはこれに目をつけました。
インクという消耗速度の速い必需品があるプリンタは、絶好の金のなる木なのです。
ということで、インクはなかなか安くなることは無いのです。
書込番号:814138
0点
2002/07/06 01:53(1年以上前)
ruke さん 返信ありがとうございます。
その通りですね、その辺はわかってました。
消耗品はビジネスです。もともと本体で殆ど収益をとれないプリンターでは
消耗品で儲けることを前提にしてると思います。
全員が詰め替えインク使うようになった日には、プリンターメーカーは
本体を売れば売るほど赤字になるって聞いたこともあります。
その仕組みのさいたるものが携帯電話かと。(本体0円、通話料激高みたいな)
ただ、インクについては今後は安くすることも可能だとは思います。というのは
プリンターのハイエンド機種はインクを高めに設定してるだろうと思うので、
現在のハイエンドの画質が大衆のミドルレンジに降りてくるのも時間の問題。
その時は恐らくインク価格は下がることと思います。(その時のハイエンドは
やはり高いと思いますが)
ただ、現在の段階でも「もう少しインクが安くなればもっと沢山印刷するのに」って
層も結構多いと思うので、インクの価格を下げて沢山刷ってもらうのも可能なん
ではないかなーとは思う次第です。
書込番号:814226
0点
rukeさんの丁寧な説明はとても勉強になりました。
ただもう少し消耗品に関しても価格の見直しがあればもっと普及するのでは・・・
たとえば思いきって1色12個入り1ケース単位で割引店頭販売するとか、キャンペーンとかで2+1個で販売して消費を煽るとか、空カートリッジに10円キャッシュバックでお徳感をもたせるとか、出来ないかなーと思います。
書込番号:814638
0点
2002/07/06 10:12(1年以上前)
皆さんのおっしゃるとうりですね。
私なんか完璧にEpsonの戦略に乗ってしまった感があります。
世の中そんなに甘くないので消費者がそれに気が付き始めたらきっと今までのような戦略は見直さざるをえなくなるとおもいます。
書込番号:814652
0点
zettyanさんのように使われている方で、たとえばケース単位で購入されてる方っていらっしゃるのでしょうか?販売してくれる?
ケース単位販売なら小売店の判断で可能ですよね。ただ何個入りというところで買ったほうが得か得でないかがあるとは思いますが・・・
そういう売り方はダメッとか圧力をかけてれば独禁法にふれるだろうし。消耗品だって大量販売できることは小売店にとってもプラスでしょうから、まさか価格操作などはしてませんよねー。大量に仕入れて、安く売ってる所は探せばあるのかな?新古品とか。
やっぱり実際はドル箱製品だし、それほどの普及率では無いとかで小売店側も安値販売にはそれほど努力をしないというのが現実なのでしょうか。
書込番号:814856
0点
インクが負担する固定費は、「研究開発費、機械等の費用、人件費」などですが、確かに製品を増やせば一個あたりの固定費は減少するのですが、インクそのものの固定費はあまり減らないのです。
先の例で言えば、100個まで作れる20000円の機械を使ってA製品を作った場合、
1個作れば、一個あたり固定費は20000÷1=20000円
10個作れば、一個あたり固定費は20000÷10=2000円
100個作れば、一個あたり固定費は20000÷100=200円
と安くなっていきますが、101個目を作る時にはまた20000円の機械を新しく購入しなければいけないので、
101個作った時の一個あたり固定費は40000÷101≒396円
となってしまうのです。
もちろん、実際には100個しか作れなんてことは無いですし、多少キャパシティを超えたからといって前の機械を使うことが出来ないなんてことも無いのですが、それでもやっぱり安くできるのは一個あたり50円くらいが限界だと思います。
ということで、実際の売価が安くなるのは、それはメーカーの努力というよりも、小売店が自らの利益を削って安くするという面が多いように思います。
一個50円安くするだけでも、20000個売れば100万円の損失になるわけですし、インクカートリッジが一個あたり50円安くなったからといって、それほど需要が増えるとは思えないですから、やっぱりあまり安くはしないんじゃないかなと思います。
いろいろ書いて来ましたが、僕は決して安くなって欲しくないわけじゃないですからね。EPSONの社員ていうわけじゃないですし、安くなってくれればもちろん嬉しいです。
なんか僕が余計なことを書いたおかげでミチャポンパパさんの親記事とは全然関係なくなってきちゃいましたね。申し訳ないです。
書込番号:816145
0点
いやー何となくrukeさんのレスで考えがまとまってきました。
コストだけを考えたら、4000PXだろうとF9000だろうと買えないですね。
仕事にあったプリンターで選ばないといけないと今更ながら感じました。
ただ1人の消費者として、あれだけの量のインクに1200円もかかってしまうのかという気持ちはどうしてもあります。まあ、メーカーさんが赤字で生産中止にしない程度に価格をもう少し下げていただければ幸いです。
私の質問にみなさんから色々なレスを付けて頂きまして、お陰様で自分の中のもやもやしてた所は解消できたと思います。有難う御座いました。あとは裏技的な純正品を安く買う買いかた知ってる方、ぜひあったらレス下さい!
書込番号:818806
0点
今まで散々関係ないことを書いてきてしまったので、おわび(?)に一つだけ裏技紹介です。
まあ、誰でも気が付いていることなのですが、安く買う方法として、知り合いの電気屋さんに頼んで自分の分を注文してもらうという方法があります。
ただ、この方法だと卸からの購入となるので、100個単位くらいで買わなければなりません。
インクの最小販売単位が何個かは分かりませんが、この方法なら小売店がとる利益の分がなくなるので、結構安く変えます。
ちなみに、僕は隣の店に頼んで缶コーヒーをこの方法で買っているのですが、最小購入単位は60個(だったはずです)、一個あたり88円で買えています。
普通に買うと120円ですから、73.5%くらいですね。
ただ、7色あることを考えると、あまり使えないかもしれませんね。ご参考までに。
書込番号:819992
0点
みなさん、申し訳ありません。
大嘘でした。
ちょっと気になって調べてみたところ、最小購入単位30個で、2100円くらいでした。
一個あたり70円くらいで、定価の58.5%です。
原価率は、メーカーや商品によっても変わるみたいですが(僕のはFi●eです)、これは、もしかすると本当に裏技になりうるかもしれません。
7色全てではなく、よく使う色だけでもいいわけですしね。
とはいっても、1月に2個くらいしか使わないミチャポンパパさんにとってはあまり使えない情報だったかもしれませんね。30個でも1年以上・・・。100個だったら4年以上・・・。
周りの人をたくさん巻き込んで買わないと元が取れないですね。
この掲示板を見てる人みんなで買えたらいいですよね。
機会があったら試してみてください。
1日に2〜3個使ってしまうというzettyanさんにはお勧めです。
書込番号:820151
0点
rukeさん有難うございます。結構な入数ですね。100個単位ですか・・・
私もよく缶コーヒーは激安で有名な足○区のエビ○ヤとかに買いに行って、1個50円程度の物を購入してますので、そういった発想で消耗品購入もと思ったのですが・・・知り合いに話して一緒に4000PXが買えたら考えます。
本当に細かな情報を有難う御座いました。
書込番号:820640
0点
3.0ピクセル程度のデジタルカメラで撮影した映像を、PM-4000PXプリンターでA3或いはA3ノビに印刷したいと思いますが。どの程度の結果が得られるものか・・・・上記の条件で印刷されてる方、印刷の品位を教えて頂ければ幸いいです。
0点
2002/07/04 22:33(1年以上前)
300万画素だと、Lサイズで約400dpi、2Lで250dpi、A4サイズで約180dpi、A3ノビサイズだと100dpiくらの品質になります。
写真データは250〜300dpiくらいあるとシャープに印刷できるので、普通の写真と同じように
手にとって見るくらいの距離なら2Lサイズくらいまでが妥当かと思います。
A4はともかくA3ノビまで行くと300万画素では輪郭がだいぶ甘くなるので、近くで見る分には正直辛いと思います。
でも数メートル離れて見る分には良いかもしれませんね。
ただ、デジカメ画像にもともとノイズがのってる場合、A3ノビに印刷するとノイズまで大きく印刷されて見苦しいので、
レタッチ作業などでノイズを消してから、縦横を2倍した1200万画素くらいまで
拡大した後、シャープなどのフィルタを駆使して印刷すると若干綺麗になるかと思います。
書込番号:811710
0点
3.0ピクセル程度のデジタルカメラで撮影した映像を、PM-4000PXプリンターでA3或いはA3ノビに印刷したいと思いますが。どの程度の結果が得られるものか・・・・上記の条件で印刷されてる方、印刷の品位を教えて頂ければ幸いいです。
0点
4000PXの購入検討してるんですが、用途としてはB4普通紙にワープロ印刷
A4普通紙に写真とワードアートを使ったポップ印刷
あとはデジカメ400万画素のプリントL版印刷です
現在はキャノンBJC-455JとPM-3300を使ってます
PMで全部用途に応じると思って買ったんですが普通紙のワープロ印刷が水に滲んで全く使い物にならずワープロ印刷は古い455Jを再利用してます
4000PXは普通紙にワープロ印刷した際、水にも滲んだりしませんか?
0点
2002/07/04 13:38(1年以上前)
***** 普通紙に対して *****
○水に滲むか?・・・滲まない!
(でも,擦ってしまうと印刷面が損なわれることはあります。これを耐水性
と勘違いする人がいるみたいですけど)
○普通紙も色々
(1)熱転写ワープロ用紙,コピー紙,オフセット印刷用紙・・・インクが用
紙表面を流れて定着しにくかったり,インクの水分により滲んだりす
る。(まあ,用紙によるが大体そうなるようです。)
(2)インクジェット用普通紙・・・この顔料系インクは表面で固まるため, 従来の用紙では,摩擦によりインク汚れが出たり,印刷面が簡単に削れ
る事がある。
フォトブラックは摩擦に強いが,濃度が薄い。マットブラックは完璧と
思ったが,摩擦に弱く汚れが出る。
○完璧なものはなしです(永遠に・・・)。結局は,用紙との相性なんだと思
っています。
書込番号:810779
0点
2002/07/04 13:58(1年以上前)
追伸です。
コート層が厚く粉っぽいインクジェット用普通紙は印刷面が剥がれやすいで
す。定着の良いフォトプラックを濃く使うためにも,厚口でコート層が薄い普
通紙が良いと思います。
書込番号:810815
0点
2002/07/11 11:30(1年以上前)
どうも貴重なご意見ありがとう!ございます!4000PX買いました
顔良系インクはいいですね!滲みはなしだし
キャノンのF9000は染料インクなのでA3機では間違いなくこっちですね
書込番号:824790
0点
2002/07/11 13:39(1年以上前)
PM-4000PXご購入おめでとうございました。
今,暑中見舞い(カモメールのインクジェット用紙)のカラー印刷していま
す。商品として通用しそうです。墨色もこの厚みだとフォトブラックでいい感じです(マットブラックは濃すぎるし,擦れて汚れます)。
マットブラック2個使いのように,フォトブラック2個使いができればと思います。
書込番号:824957
0点
質問にお答えできる方がいらしたら、お願いしたいのですが、
普通のインクジェットでのアイロンプリントについては、
洗濯での色落ちは避けられないと思うのですが、
PM-4000PXでは、実際のところどうなんでしょうか?
公式では非対応というのは理解していますが、
顔料系インクという事で、期待もしています。
過去ログでは、明確な答えが見当たらなかったので、
どなたか、やってみた方がいらしたら、お答えお願い
できますか? ちなみに購入検討中です。
0点
2002/07/05 01:30(1年以上前)
Seagullさん、はじめまして。
私はPM-4000PXは持っていませんし使用したこともありませんが、普通の水性インクジェットプリンタでアイロンプリント紙を使ったTシャツ製作をしたことがあるので少しでも参考になればと書かせてもらいます。
>普通のインクジェットでのアイロンプリントについては、
洗濯での色落ちは避けられないと思う
とのことでしたが、過去に色落ちしたことがあるのでしょうか? 私がやった限りではそういうことはなかったのですが・・・
アイロンプリントは、印字面が直接さらされる訳ではないので水性でも顔料でも耐水性に関しては関係ないと思います。
具体的に書くと(ご存知でしたらすいません)、
下(転写後は表面)に透明の下地(印字面)があり、その上に”左右反転した画像”を印刷するわけです。それを”印字面を下にして”布などにあて、上からアイロンをかけて転写するわけです。つまり完成後は印刷の上に透明の膜がはったような感じになり、言い換えればその膜と布の間にインクが挟まれる形になるわけです。
何度も洗濯すると、膜状の部分がひび割れ、ぱらぱらとはがれる状態になることがありますが、そうなった状態でも色落ちは確認できませんでした(アイロンプリント紙のメーカーなどによって異なるかもしれませんので保障はできませんが)。またひび割れも、canonの用紙を使ったときはよくおきたのですがEPSONの用紙では起きたことはありません(といっても、どちらも10回ほどしか洗濯していませんが・・・)
結局、色落ちしそうな程の回数の洗濯を繰り返すと市販のプリントTシャツみたいにひび割れてしまい、これはプリンタではなく用紙の性能ですから選択の理由がアイロンプリント紙使用時の耐水性だけならば、PM-3500以下で十分だと思います。
長文失礼しました。
書込番号:812193
0点
2002/07/05 15:00(1年以上前)
sohshiさん、非常に明確なお答えありがとうございます。
アイロンプリント自体、数年前に友人のアルプスのプリンタで出力した以来、
やった事が無かったのですが、すべて当時の印象でしか知りませんでした。
ネットで検索した時に、どこかに「インクジェットは色落ちが・・・」
なんて事が載っていたものですから、どうなんだろう??という不安で
アタマがいっぱいでした。もちろん、アイロンプリントをメインで使うワケ
ではないのでアレなんですが、へー!水性インクジェットって大丈夫なんですね。
すごく参考になりました。感謝いたします。後は、4000ではどうなのか、という
事ですね。
書込番号:812945
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)









