このページのスレッド一覧(全708スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年3月24日 17:49 | |
| 0 | 0 | 2002年3月24日 13:10 | |
| 0 | 6 | 2002年3月24日 23:58 | |
| 0 | 0 | 2002年3月23日 21:29 | |
| 0 | 0 | 2002年3月23日 17:44 | |
| 0 | 2 | 2002年3月31日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PM-4000PXの製品としての位置づけがよくわかりません。PM-3500Cの後継機でこれから主流は顔料系になるのか、それとも染料系と並行販売の傍流なのか、消費者の嗜好を探るアンテナ的製品なのか、MCとPMはシリーズ合体するのか???
みなさんのご意見を聞いていると、プロの方には評判がよさそうなのですが、現在3300Cを使っている素人の私としては、染料系でキレイで速くて、CD−RフロントローディングのA3機、PM-4000Cを期待してしまうのですが、無理?
エプソンさんとしては、そういう人は、キャノンを買えってことでしょうか。もう、染料系ではやることやりつくしてしまって行き詰ったのかなあ。
やっぱり、今年の暮れまで、PM3300Cを使いながら様子を見るのが正解でしょうか。もし、エプソンの戦略に関する情報があるのなら教えてください。
0点
2002/03/24 13:38(1年以上前)
併売して様子を見るんじゃないですか。
以前も紹介されてたと思うけど。以下の記事を参考にどうぞ。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/prom/166064
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/03/05/09.html
書込番号:615562
0点
2002/03/24 17:07(1年以上前)
位置付けさん、どうもありがとうございます。
うーん、どうも高価格帯の機種で顔料系中心の展開になるみたいですね。ということは、A3対応機では、PM-3500Cの後継がこのPM-4000PXで、低価格のPM-2200Cの後継として染料系のPM-2500Cあたりが出るんでしょうか??もし、そうだったら、もうしばらく今使ってるPM-3300Cを使って、もっと速く綺麗になると予想されるPM-4000PXの次の機種を狙おうか・・・・いつになるんだ?
書込番号:615853
0点
2002/03/24 17:48(1年以上前)
エプソンも4000PXに関しては実験的なところがあると思います。(良い意味で)悪い反響ばかりなら染料系もまた作ると思いますし、良ければPXプリンターの機種も増やすんじゃないですか?(反響悪くても作り続けると思いますが。。。)
PXプリンタをA3で先発させたのはやはり顔料がプロ思考な人にウケるとエプソンも読んでいたのではないでしょうか。高価格帯は顔料で、低価格帯は染料って言う区分けはあまり無いのかも知れませんよ。
2200cと3500cは発売時期が違うだけで、高価格、低価格の機種分けでは無かった気がします。
全て私の予想にすぎないですが、A3プリンタを同時期にいくつも出すと言う事は無いかなと思います。CD-Rなどの付加価値を高めた950cのA3版で、4000cが出るのかなぁと私も思っていましたが、3500cから買い換えるメリットを感じて何万円も出す人が居るのかなぁとエプソンが考えたのかも。。。
蝦春巻さんが顔料に魅力を感じられないのならば、待った方が良いかも知れませんね。(待つと言っても長い時間になりそうですが。。。)ポッとすぐに4000c出したりして(^^;)無いと思いますが。。。
書込番号:615920
0点
PM2000に始まり現在のPM3300Cまで計8台使ってますが
購入後2ヶ月ほどで紙送りの精度が必ず悪くなります。
(30枚セットしても途中でいっぺんに吐き出されてしまい、紙づまり状態に・・・。)
仕事柄月に600枚以上は出力してますので消耗品とも考えてますが、
今回の4000PXはどうなんでしょうか?
1.3mmまでのボードに直接出力できるとの触れ込みが魅力なのですが、
なんか紙送りの精度がガバガバになるような・・・・。
購入が2台単位なので悩みます。同様にハードな使い方の方がおられましたら
教えてください。
0点
すみません。書き込み中送ってしまいました。もう一度書きます。
銀塩写真並みの高画質A3プリンターを期待して、エプソンの新機種の発売を待っていました。使用目的はポジフィルムをスキャナで取り込んで四つ切大に伸ばした写真の作品作りです。
PM4000は純正の光沢紙に対応してないので、PM4000、PM3500、C社のF9000の
3機種でどれがよいか迷っています。
エプソンもそのうち顔料インクに対応した純正の光沢紙を発売するのでしょうか?それならPM4000にしようと思います。
また、現在ではコニカの光沢紙が顔料インクに対応しているらしいですが、
PM4000を購入された方で、コニカの光沢紙に写真印刷された方がおられたら
写真の画質、光沢度等感想をお聞かせください。
0点
2002/03/23 23:17(1年以上前)
色々書き込みをみていただいていると思いますが、個人差がかなりあります。
個人的には、きれいさを選ぶ場合3500CとF9000では3500Cでしょうか!?
3500と4000では単純にきれいさでは3500だと私は思います。
少なくとも4000は3500を越えていないと個人的には思います。
ただ、付加価値がありますので、相殺してどちらを選ぶかは個人の判断です。
3500から買い換えた私としましては、色落ちしにくいという安心感はひじょうにあります。
顔料インクの必要性をどう判断するかではないでしょうか。
書込番号:614425
0点
2002/03/23 23:45(1年以上前)
4000でいいと思いますよ。光沢感にこだわる必要は???とおもいます。
顔料インクである4000は、まったくにじまず、くっきりとしたプリントでいいですねぇ!光沢で誤魔化していないので、その綺麗さがさらに目立っているようです。
顔料インクは、紙の上に乗るといった感じなので、紙自体の特性はあまり出ないという情報があります。
店頭でサンプルを見たのですが、普通紙でも、かなり写真画質っぽく出ていました。
ちなみに、3500を持っておりますが、ダークな部分の多少な粒状感以外は、まったくもって満足しております。
4000では、さらにグレーインクが加わっていますので、アンダーの描写が向上しているらしく、買い替えまでは思わないまでも、非常に魅力的なことと思えます。
ただ、やっぱり顔料の耐水性、対光性は、「まぢですか!」っておもうほど買い換えたい・・・伸ばしをプリントするのであれば、プリント代も馬鹿にならないと思いますし、長持ちしたほうが絶対にいいのではないでしょうか?
染料性って、持たせて20年ぐらいでしたっけ?
書込番号:614505
0点
2002/03/24 02:42(1年以上前)
全くの私見ですが・・・
店頭にてサンプル写真を見たときは、正直言って
驚いてしまいました。「こんなにきれいだなんて・・・」と。
3500より劣っていると述べる方もいらっしゃるようですが
全くそんなことはないと思います。
テカテカの光沢感を「写真」とするなら
染料系プリンタと、専用光沢紙の組み合わせになるかと思いますが。
個人的にはMC用紙での印刷結果も充分、「写真」と言って
申し分ないと思いました。
最近は滅多に見かけませんが、「シルク写真」の雰囲気に
近いかな?とも思いました。
ですが、メーカーも巷の声を意識しているでしょうから
早晩、顔料向けの専用光沢紙を開発・発売すると思うのですが。
僕自身は、現在は820UGを使用していて、それなりに満足していますが
しっとりと落ち着いた諧調を表現できる
このタイプのA4型機が発売されれば必ず購入するつもりです。
書込番号:614929
0点
2002/03/24 03:29(1年以上前)
私も同じようにポジをスキャナで取り込んで、プリンタをラボ代わりに使っています。
本日PM-4000PXが届き、早速、印刷してみた感想は、チョット癖があるなという感じです。
特に、光沢紙では、その癖の影響が大きいと思いますので、一度、サンプルをご覧になった方が良いと思います。
書込番号:614982
0点
2002/03/24 22:33(1年以上前)
優莉さん、康平さん、アマデウスさん、todo_kunさんアドバイスありがとう
ございました。
写真画質ならPM3500が上、いやPM4000がよいと意見が二分しており、本当に
決めかねます。
ただ私自身印刷サンプルをまだ見てないので、とりあえずサンプルを見てから
判断しようと思います。
「日経パソコン」の3月18日号の記事にPM4000PXについてメーカーは「主に
ビジネス向けであり、従来の家庭用写真画質プリンターを置き換える製品ではない」と説明している記事が載っており気になります。
個人的には75年も保存の必要はなく、それより高画質の家庭用写真画質プリンターのPM4000Cを早く出してほしいです。
書込番号:616490
0点
2002/03/24 23:57(1年以上前)
やっぱり、クラス的にいって、「最近メジャーになりつつある(とおもう)、個人でプリントをする必要性があるプロ向け」の機械なのではないかなぁ、と思えます。
たんに写真が趣味の人なら、3500で、データのバックアップをCDなんかに取っておいて、水をかぶったり、色あせてきたらプリントし直すとかいう使い方がベターなのではないかなぁ、とおもうのです。
書込番号:616713
0点
普通紙への画像出力は、どんな感じでしょうか?
たとえば、既存の染料インクプリンタでのインクジェットはがきへの出力と
PM-4000PXによるPXインクによる普通のはがきへの出力は、どのような感じ
でしょうか?
PM-4000PXの普通紙のほうが上でしょうか?
既存機種のインクジェット紙と同等でしょうか?
それとも、いまのところは、PM-4000PXの普通紙がいま一歩(以上)下
でしょうか?
使用されてるかたがた、よろしくお願い致します。
0点
自分は、A3ノビを四枚つなげてA1にしていろいろと使おうと考えているんですが、A3ノビロール紙を使うと二枚に収まるので期待し、買うか悩んでいます。
エプソンのHPだと、MCマット紙以外は、反った状態で印刷するとプリントヘッドがこすれる場合があり印字結果が汚れる場合があるっと書いてあり心配です。主に用紙はA3ノビロール紙があるPM半光沢紙を使おうと思っています。
PM3500Cだと同じ条件で、印刷結果が汚れる場合があると書いてありました。印字と印刷の違いってなんでしょうか?
そして、載せるのは図面や文字も入りますので、非常に気になります。
どなたか詳しい方、もしくは使っている方A3ノビロール紙印刷は改善されたのでしょうか?また、どのくらい汚れるのでしょうか?
ぜひ、おねがいします。
0点
2002/03/23 02:27(1年以上前)
>印字と印刷の違いってなんでしょうか?
言葉の綾でしょう。4000PXと3500Cでは発売時期に差があり、注釈文を書いた担当者も違うでしょう。
ただ、4000PXは新しい顔料インクを使っているので、3500Cとは紙への乗りや乾燥タイムの差はあるかもしれないけど、基本的にロール紙を使う以上、ヘッドとの摩擦はさけられないでしょう。
最初の方と終端部とではロール径も変わってくるためカット紙と同様にはならないでしょう。
ロール紙に印刷したことはありますが、光沢紙の場合、紙につやがあるためインクの定着が遅いため、汚れる可能性は高いとは思いますが、特に汚れたという事は経験しませんでした。
それは『汚れる場合がある』というのはある意味、良心的な言葉ではないでしょうか。つまり、「カット紙とは違って、紙がカールしているので、こすれて汚れるかもしれませんよ」という意味だと思います。
こすれを気にされるなら、ロール紙をある程度巻きだして、カールを取ってから、印刷するという方法も。
現実的ではないかもしれないけど。
書込番号:612825
0点
2002/03/31 19:08(1年以上前)
PM950C+両面マット紙の話で恐縮ですが。
薄手の両面マット紙に両面印刷をかけた際、表を印刷した時点でベタ塗り
部分が大きく波打ち、裏面印刷時にその波打ち部分がヘッドと擦れて汚れ
てしまいました。古雑誌に挟んで重石をかけたり、スチームアイロン(笑)
で歪み修正を試みるも芳しくなく、紙間調節レバーを「厚紙」にして裏面
印刷した次第です。ヘッドが紙から離れるので、多少波打った紙でも
ヘッドと擦れることはありませんでした。
(印刷精度への影響も、自分の目で見た限りではわかりませんでした。)
書込番号:630763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






