このページのスレッド一覧(全708スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2004年8月7日 18:06 | |
| 0 | 5 | 2004年8月5日 21:20 | |
| 0 | 1 | 2004年8月4日 08:35 | |
| 0 | 2 | 2004年7月31日 21:21 | |
| 0 | 7 | 2004年7月24日 10:36 | |
| 0 | 5 | 2004年7月18日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
純正IC24系からインクを抜く方法を教えて下さい。
24系カートリッジを買ってきましたが、どこから抜けば良いのでしょうか?
ケースをバラすのでしょうか、それとも接続口からでしょうか?
手をつけずに眺めています。ご存知の方お教え下さい。
0点
2003/12/18 23:22(1年以上前)
バラす必要はありません。
インク吐出口から注射器で抜き取ります。
書込番号:2246103
0点
注射器にもし空気が入ってくる場合は差し込み方が足りない時です。弁が付いていて押し込まれると開くようになっています。
うまくやれば空気を巻き込まずしかも最後まで抜き取れます。
少なくなってきたらゆっくり抜くようにします。
一度ばらしてみてもおもしろいですよ。ラベルに切れ目を入れ、
引っかかっている爪をマイナスドライバーか何かで強引にこじって下さい。ちなみに25系も全く同じです。
書込番号:2246260
0点
2003/12/19 02:04(1年以上前)
いつも参考にさせて頂いています。私も連続供給を始めようと思います。たまらこさんが以前
>SSCは、個別クリーニングなどの機能は使えますが、インクチェンジ位置移動はうちの環境では動きませんでした。これが使えれば、こそっとインクチェンジしてブラックだけクリーニングして済ませられるのですが...電源offして手でずらして取り替えてしまうと言う手もあるかも知れませんが、リスク怖いので試した事ありません。
私、試してみました。電源入れっぱなしで、蓋を開けインクタンクの所にある白いレバーを、指で押すとなんら抵抗なく下がりロックが解除されます。手動でインクタンクをずらしカートリッジを交換もとの位置に戻します、レバーは下げたままでOKです。私は、インク交換ではなく、買ったばかりなのに黄色が出なくなったので外してみました。
書込番号:2246791
0点
KENT7NEOさんこんにちは。
そんな芸当が出来るのなら私もやって見たい。で、その白いレバーというのはどの辺に付いているのでしょうか。周辺をざっと見たところでは見当たりませんでしたが。もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:2247448
0点
2003/12/19 12:12(1年以上前)
KENT7NEOさま>
いいこと教えていただいて感謝です!今まで、こぼれたインクを拭くのにカートリッジ移動中にコンセントを引き抜いて対応していましたが、これならラクラクですね。
インキーパーさん>
正面から見て、カートリッジホルダの左側にバネとねじがありますが、その下に白いレバーが見えてますよ。
書込番号:2247559
0点
けんた/2さん有難うございます。
ありましたありました。いやーすごいですねー。こんなことやってしまう人はよっぽど観察力と行動力に優れている人と感心してしまいます。KENT7NEOさんに幸あれ\(^o^)/って感じです。全ての4000PX使用者に恩恵がありますね。でも良く効く薬には副作用があることが多いですが、これって大丈夫ですよね。ほんの少しだけ心配。ま、あんまり頻繁にはしないように心がけよう。
書込番号:2247985
0点
2003/12/19 22:22(1年以上前)
皆さん、色々とご教授頂きまして有難うございました。
取り急ぎ、お礼申し上げます。
大変参考になりました。
PM-400PXは素晴らしいプリンターですが、大飯喰らいが・・・(-_-;)です。
書込番号:2249287
0点
KENT7NEOさん、それ頂きです! フォト-マットブラック交換時試してみます。
書込番号:2250897
0点
2003/12/20 16:51(1年以上前)
少しでもお役に立てれば光栄です。これからも色々と勉強したいと思います。連続供給システムは、カワハギ・エアー抜きチューブ付にしたいと思います。
書込番号:2251879
0点
あべまさんBBSを読んで頂き、前処理も含め接着剤の使い方に注意すればうまくいきます。時時苦労している方がいらっしゃいますが、どうも、ついどばっと使って見えない微少な接着不良を起こしている方が多いのではないでしょうか?
PP&シリコン両対応瞬着は2本のシリコンチューブ同士の接着にも使えますが、動く部分ですから柔軟なセメダインスーパーX2を使って下さい。シリコンの内径1.5は都区内東急ハンズでは渋谷店でしか見かけませんが、2だと肉厚も増えるのでちょい使いにくいと思います。内径2肉厚0.4のシリコンは電工用として新宿店でも売っていて、これは一部市販の連続供給に使用されている物と同等のようですが、腰が無さすぎるのと薄くて傷でも付けたら怖いです。内径1または0.8のシリコンと虫ゴムの組み合わせでも可能だと思います。不良ロットの報告がありますから、一応入手したら水中で加圧テストを。具体的質問があればあべまさんBBSでどうぞ。
書込番号:2252684
0点
2003/12/21 10:23(1年以上前)
アドバイス有難うございます。東急ハンズ、渋谷店で探して来ようと思います。年内はちょっと無理かな?
書込番号:2254626
0点
2004/08/07 17:32(1年以上前)
教えてください。
>私、試してみました。電源入れっぱなしで、蓋を開けインクタンクの所にある白いレバーを、指で押すとなんら抵抗なく下がりロックが解除されます。手動でインクタンクをずらしカートリッジを交換もとの位置に戻します、レバーは下げたままでOKです。
とありますが、このようにしてカートリッジを交換した後にインクカートリッジ情報(スタートアップガイドP35)の設定はしなくてよいのですか?逆にわざと設定しないでおくのでしょうか?
書込番号:3117183
0点
2004/08/07 18:06(1年以上前)
KENT7NEO さん
言葉が足りませんでした。ブラックインクのフォトとマットを交換するときのことでした。
書込番号:3117299
0点
先日、PM-4000PXを購入したばかりなのですが黒インクのフォトブラックとマットブラックの違いについて教えてください。EPSON社のプリンターは使用したことがあるのですがブラックは1種類だけで、今回のように2種類のブラックがあるのは初めてで違いがわかりません
掲示板に詰め替えインクではフォトブラックは顔料はありませんとかかれていた事がありましたが普通に市販されている純正インクは顔料系のインクなのでしょうか?耐水性と大きめサイズを考えて4000PXにしたのですがフォトブラックが染料系のインクならマットブラックの方を主体にしたほうがいいのでしょうか?返事をお願いします
0点
純正インクは全色顔料インクです。
フォトブラック、マットブラックを各々用途に合わせてチェンジして
使います。
付属のスタートアップガイドp.34も参照してみてください。
書込番号:3109516
0点
2004/08/05 14:04(1年以上前)
返信をありがとうございます。フォトブラック、マットブラックはどんな時に使用しその使い分けはどのようにするといいのですか?
書込番号:3109641
0点
2004/08/05 14:37(1年以上前)
マニュアル読んでから質問しようね。
書込番号:3109714
0点
いろんな使い方が考えられますが、あくまでも一般的な使い方をわかりやすく説明します。フォトブラックは、写真用の用紙に写真を印刷するとき使用します。ところがこのまま黒い文字など印刷すると黒でなくグレーで印刷されます。このようなときにマットブラックを使うと普通紙にも引き締まった黒で印刷できるというわけです。インクを交換すると時間もかかればインクも大量に消費しますので覚悟が必要です(^^;。私はフォトブラックオンリーで垂れ幕も写真もプレミアムマット紙で印刷します。これだと何とか許せる黒で印刷できます。
書込番号:3110009
0点
ちょっと大変ですが、過去ログうんと遡って行ってみて下さい。2つのブラックの使い分けなど、いろいろな話が載っていますよ!!
書込番号:3110832
0点
またまた教えていただきたいのですが。
水平な場所に置かなければマズイでしょうか?
モニターの上にプリンターを載せる台があるPC用の机をつかっているのですが、かなり揺れます。モニターも揺れるしプリンタ本体もかなり揺れます。これで正常な印刷ができるのかとちょっと心配です。
尚、仕事で使うモノクロのビジネス文書などは問題はありません。
デジカメ写真印刷などに影響はありますでしょうか?
0点
机の剛性にもよりますが、多少の揺れだったら印刷に影響はないと思います。
でも、ディスプレイが揺れるのは鬱陶しいですよね w
揺れの影響が出ない場所に移動するのが安上がりですけど、こんなのもあります。
〈サンワサプライ 揺れ止めスタンドTP-71(参考)〉
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TP-71&cate=2
実際にドットインパクトプリンタで使われているのを見たことありますが、机はほとんど
揺れていませんでした。PM-4000PXだったらさらに揺れないと思います。
書込番号:3105461
0点
先日、花火の写真を撮影し、「オートファイン5」を設定印刷したところ、元の写真以上にノイズが多くなりました。「エプソンフィルム調」に設定すれば、ある程度目立たないのですが。「標準」「風景」等・・・ノイズがひどく、「オートファイン5」自体ノイズの多い写真「Sスピードが遅いもの」、「ISO感度の高いもの」には適してないのでしょうか?・・・・・
0点
どの程度のノイズか分かりませんが、「カメラ付きケータイ補正」の方
がアラが目立たなくなるかもですね。
書込番号:3092553
0点
数字的(速度やインク粒の細かさ etc.)なものに的を絞れば、当然、
後発ってこともありG900の方が(格段に?)上でしょう。
画質を性能と言うならば、風合いが違うと思うし、好みもあると思う
ので、同一データをプリントしたサンプルを店頭でご自分の目で確認
してみてはいかがですか。
一つ言えることは、A4以上の印刷はG900にはできません。
書込番号:3055086
0点
2004/07/23 13:11(1年以上前)
征能さんのお返事。
私は4000・900さらにPM980Cまで持っています。
4000はPインク900はGインクとなっていますね。
多分染料を混ぜたのがGインクだと思います。
混ぜ方も顔料が多い目とかで、PだのGだのとなっているんだと思います。
経験です。ちょっと長くなります。
まず、A3(やA3ノビ)はポスターレベルの大きさ。
ポスターはピンアップなどで部屋や戸外に貼りますね。
当然退色は困ります。これに強いのが4000のPインクです。
1年半部屋に貼ったポスターは退色無しです。
バイクに貼ったステッカーも直射日光にさらされながら退色していません。このクオリティを求めるなら4000しかないでしょうね。
900はまだ発売して数年も経っていないので判りませんし、発色が染料インクに近いので、Pインクほどの強さはないと思っていて、信用していません。まして、A4サイズのような書類レベルではポスターと認めていない私としては試しもしていません。
でも、はるかに染料インクよりは強いと思います。
未だに4000は完成したプリンターです。
皆さん後継機種を今か今かと待っているようですが、出ないでしょうね。音が煩いとか遅いとか色んな書き込みがありますが、このクオリティはプロ仕様です。
このプリンターを他のと比較する事自体ナンセンス。
それは使い方・クオリティをどこまで許せるかで選ぶものです。
ちなみに私の使い分け方です。
ステッカー・ポスターは絶対4000。発色の問題で派手さが欲しい時は900です。人にあげるような絵葉書や写真も900が良いでしょうね。
さらに発色が綺麗なのが染料インクです。
年賀状・書類・名刺など退色に関係ない物のプリントに使います。
どれか一つしか買えないなら900にしとけばよい買い物と思いますよ。
書込番号:3062191
0点
パソコン職人さん、こんばんは。
2点ばかし質問させてください。
1点目は
G900のインクに「染料が混じっている」というのは、どこかで?
それともう1点。
4000PXが良いプリンタであることに異論はないのですが。
4000PXが完成したプリンタであり、プロ仕様なほど最高のプリンタであるなら、写真印刷にはどうしてG900をオススメするのでしょうか。
書込番号:3063080
0点
2004/07/23 21:30(1年以上前)
お答えします。
900の発色が染料インクに近い事からそう判断します。
EPSONのHPでもつよインクと言いながら何種類もありますね。
顔料は顔料。何種類もないのです。
数種類あると言うことは配合が違うと言うこと。
EPSONの技術の方と話していてもそう感じます。
企業秘密ですから言いませんがね。
4000は設定も好きなように出来ます。
それが使って行ける人はいいですが、買ってももし難し過ぎたら、無駄な1台になります。
それに発色は良くありません。ペーパーも選びます。
900は4000を一般的にしながらインクも発色を良くして使い易くしてあるプリンターです。
A3・A3ノビが必要なら絶対!と、4000を薦めます。
征能さんの質問からしてプロ使用の機種ほども必要としてない様に思ったから900を薦めただけです。
選ぶのは本人さんですからね。
それと征能さん聞き方が的を得ていません。
何を主にプリントしたいかで機種が決まります。
性能なんて新しいのが先進に決まっています。
そんな事と4000を比較すること自体おかしいのです。
4000という画期的なプリンターは業界で初めてですし、プロが待っていたようなプリンターです。
銀塩カメラとデジカメのどっちが良いかという質問と似ています。
答え易い的確な質問でお願いします。
書込番号:3063392
0点
どっちが上というのは、用途によって違うと思うので、パソコン職人さん が仰るように、どっちが上とは言えないと思います。
顔料には確かに種類は何種類もないでしょうけど、同じ化学物質でも粒子サイズをなどを変えることによっては性質が変わるものがたくさんあります。Epsonのホームページを見る限りはナノテクノロジーで粒子サイズを今までより小さくし、さらにカプセル化したと書いてあります。
そこが発色が染料のようになっている理由ではないでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1429/discolor.htm
書込番号:3064296
0点
はじめにお断りしておきますが、征能さんの質問に対する答として?と感じたから聞いたワケではありませんので。
単純にパソコン職人さんの意見として、ハテ?と感じた部分を質問させていただきました。
染料が混じっているという件については、パソコン職人さんの個人的な感想と理解していいわけですね。
4000PXの発色が良くないという点はどうでしょうか。
プロが好んで使っているというのであれば、発色が良くないとは思えませんが。
どういう意味での「発色」なのかは分かりませんが、色をコントロールできるからこそ「プロ好み」なのではないでしょうか。
征能さんのスレなので、元々の質問に対してを忘れては失礼ですね。
>PM-4000PXとPX-G900はどっちが性能がよいのでしょうか?
>インクはどっちの方がよいのですか?
この質問には、パソコン職人さんもRevoMK-249さんもお答えのように、「答えられません」。
どちらにも特徴があるわけで、「性能がいい」「インクがいい」というワケではないと思います。それに、あなたのプリンタに求めている事項が分からないのでアドバイスもできません。
私なりの4000PXとG900についての意見としては、
4000PX=A3対応、光沢用紙非対応
G900=A3非対応、光沢用紙対応
と理解すればいいのではと思います。
ちなみに光沢感(光沢用紙への印刷)については、いろいろな書き込みがありますので調べてみてください。人それぞれ、ということです。
書込番号:3064845
0点
2004/07/24 10:36(1年以上前)
ここは、4000pxマニアの方が大勢いらっしゃいますから、どうしてもシビアな話題になってしまうのはわかりますが、
スレ主さんや他の閲覧者はもっと感覚的な事を知りたいだけなのではないですか?
つまり購入するにあたって、どうせならいい方を買いたいと思いますよね?
で、どっちが一般的に良いとされているんだろうっていう気持ちからの質問だと思います。
もちろん正確に答えようとすればするほど、シビアな話になっていっちゃいますが、
ここは一つ答える側の個人的な感想や意見を率直にお答えするのがよろしいかと存じます。
そこで早速私の個人的な意見ですが、性能はG900が上でしょう。インクもG900が上だと思います。
ただ、4000pxには他の機種にはない、なんとも言えない色の再現性というか豊かさがあると思います。
私が今どちらか一つを選ぶとしたら、かなり悩みますね。どっかで妥協しないと答えはでないかも。
ただ、現在4000pxを持っている私は、G900がかなり魅力的に見えます。逆でも同じだったかも知れません。
あとは、購入する人の好みや求めている事で決められるしかないでしょう。
書込番号:3065293
0点
モデルチェンジまで待ちきれず、昨日購入してしまいました。質問ですが、A4絹目調フチなしで印刷した時、排出される紙の最後の部分(短辺側)から約5ミリのところに幅約1ミリの幅でヘッドの動く方向に対して平行にムラができてしまいます。ヘッドクリーニングをしても同じです。ヘルプによるとフチなし印刷の場合、上下方向にムラができることがあると表示がありますが、これとは場所が違う上、ムラの幅も大きいと思います。どなたか解決方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
2004/07/08 09:59(1年以上前)
自己レス失礼します。訂正です。
誤:幅約1ミリの幅で
正:幅約1センチの幅で
失礼しました。
書込番号:3006983
0点
2004/07/08 21:30(1年以上前)
正常です。
書込番号:3008717
0点
2004/07/08 21:45(1年以上前)
閣下さんありがとうございます。4000PXのフチなし印刷は最後にムラが出るものなんですね。これまで使っていた970Cはムラがでなかったのに。でもフチありで印刷すれば問題ないのでこれで使います。ありがとうございました。
書込番号:3008783
0点
2004/07/17 19:46(1年以上前)
PhotoQuickerを使用して、フチなしでの印刷はきれいに出来るとおもいますが。
書込番号:3040913
0点
2004/07/18 18:21(1年以上前)
pm40 さん
ありがとうございます。一度やってみます。
書込番号:3044517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






