このページのスレッド一覧(全708スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年5月11日 14:19 | |
| 0 | 0 | 2002年5月10日 02:35 | |
| 0 | 4 | 2002年5月8日 23:12 | |
| 0 | 3 | 2002年5月8日 17:09 | |
| 0 | 2 | 2002年5月8日 05:49 | |
| 0 | 0 | 2002年5月7日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
T-シャツのプリントするのに普通のインクジェットプリンタは水に弱いのでMD方式のプリンタを進められたんですけど、エプソンのこのプリンタの顔料インクは水に強いらしーので もし同じような性能ならメジャーな方のプリンタが使えたらと思ってるんですけど、実際にそういうプリントされてる方いらっしゃいますか?
0点
2002/05/08 21:57(1年以上前)
そういえばアイロンプリントどうなんだろう?
対応は×になっているけどPM光沢紙の件もあるし
やってみないとわからないなー
きょうは眠いので明日できたらやってみよう!
書込番号:701703
0点
2002/05/11 14:19(1年以上前)
アイロンプリントできるのなら、PM−3000Cから買い換えようと思っているので、結果が気になります。よろしくお願いします。
書込番号:706763
0点
マットボードを探しています。純正だとA4が対応しているとおもうのですが、どなたかB4〜A3以上のボード(イラストボード?)に印刷した方
おられますか?使用感などをききたいのですが・・。
わたしもみつけ次第実験してみますが。
0点
EPSONのスキャナGT-9700を購入予定なんですが、それと同時にプリンタの
購入も考えています。プリンタはPM-4000PXかF9000で考えています。
スピード&ランニングコストではCANON、画質はEPSON・・・GT-9700との
相性を考えるとPM-4000のような気がするんですが、やっぱり同一のメーカで
揃えた方がスキャナのパフォーマンスも発揮できるんですか?どなたか
教えてください。
0点
2002/05/08 02:42(1年以上前)
4000PXとF9000っすか、難しいですね。
ちょっと趣向が、違いますからね。
やっぱり、A4機で、よく店頭印刷してる、
ツルツル、ピカピカの印刷をするかもしれないのでしたら、
間違いなく、F9000ですね。
4000PXでは、印字出来ません。
顔料インクなんで、用紙の光沢の上に
インクが載る感じなんで、
専用用紙つかっても、光沢でません。
速く印刷したいなら、たぶんF9000でしょう。
これは、実際比較した訳ではないので、
ちょっと想像いっぱいですが、
A4のPM950とA4の、F900で、縁なしとか刷ると
PM950で、L版刷ってる間に、F900で、A4刷れる感じです
画質云々の前にこれだけ速度さ付けられると、
950買う気をなくします(あくまで、私の場合は)
4000PXは、全く別の機械なのですが、同じ会社が開発してるって事で
もし同じくらいの速度を出せるくらいの改善がエプソンのピエゾ方式で
できる用になるのは、半年弱で、やるのは難しいと思います。
(できるなら950もっと速くても良いと思います)
EPSONは、縁なしが、致命的に遅いってのが個人的な感想です。
グラビア印刷みたいなのや、モノクロ印刷をしたいなら
PM-4000PXですね。迷わず。
一番は、両方買う。(そういう人も結構いるみたいです)
個人的にはF9000に一票。
書込番号:700485
0点
2002/05/08 03:16(1年以上前)
スキャナとプリンターを同一メーカーで揃えて最もメリットがあるのは付属ソフトウェアの連携機能だと思います。
例えば、コピー機のように「スキャンして即印刷」・・というような連携作業には同メーカーの方が使い勝手は良いものが多いと思います。
画質の良し悪しに関してはスキャナとプリンターはメーカーを一緒にする必要はありません。(ただし、PIM対応のデジカメはPIM対応のエプソンプリンタでしかその特徴は生かせませんが)
F9000とPM-4000PXでは、用途で選ばれてみてはいかがでしょうか。
PM-4000PXは今までインクジェットの弱点とされていた耐ガス性、耐光性などの色褪せにとても強いのが特徴です。
ただし写真印刷では超光沢には対応しておらず、PM写真用紙でも半光沢(絹目)タイプまでが推奨となっています。
超光沢でも普通に印刷できますが、光沢が弱くなります。
一方、F9000やPM-3500Cはツルツルの光沢にも対応してるので、光沢感を優先するならこちらだと思いますが、PM-4000PXと比べると裸の状態では長期保存が難しいという弱点もあります。
こちらはアルバムやクリアファイル、フォトスタンドなどに入れてきちんと外気を遮断してやらないと数週間から数ヶ月で色あせする可能性もあります。
ランニングコストはメーカー公称値を見る限りF9000とPM-4000PXでは
殆ど変わらないでしょう。
あと、F9000ではA3ノビでのフチなし印刷には対応してなかったような気がします。(PM-4000PXやPM-3500CはA3ノビのフチなしにも対応しています)その辺ももし必要ならば確認されたほうが良いかと思います。
速度は印刷条件にもよりますが印刷クオリティが同一ならばF9000と
PM-4000PXではほとんど変わりません。どうぞご参考までに。
書込番号:700515
0点
私は、スキャナーにエプのGT-8200UF、プリンターにキャノンのF900
という組み合わせで使っているのですが、以前OSがWinMeだった時は
スキャナー付属のソフトからコピー機能とDPE機能が使用することが
できませんでした。
超〜不便で、いちいち読み取らせて、細工して、それを印刷してと
かなりの手間でした。
エプソンによると、これはスキャナー、プリンター共にエプソン機
の時だけの機能ですとホームページに書かれてあり、何だよ〜と
思いましたが、OSをWinXPに変えたら、なぜかその機能も使用できるよう
になりました。
使えるようになったのは、これも仕様なのでしょうか?
正常に動作するのでこれについては調べていませんのでわかりません
が、しかしその他にメーカー違いによる相性は全く発生しておりません
書込番号:701211
0点
2002/05/08 23:12(1年以上前)
んー。さん 、harataさん、やぎの羊さん 、返事大変遅くなりました。
皆さんの貴重なご意見参考にさせていただきます。んー。さんがおっしゃるように両方購入できればいいのですが・・・でもソフトウェアの連携機能だけであれば当方ではそんなに問題にはならないのでこれで不安は解消されました。あとは店頭で画質を確認して最終判断をしたいと思います、皆様ありがとうございました。
書込番号:701853
0点
プリンタサーバ経由で使用しています。
プリンタウィンドウ3をインストールしてインク残量をみたいのですが、
計測中が続いてしまいます。EPSONに問い合わせてみてもサポート外の
ことでしたが、もしできている人がおられたならば、報告お願い致します。
0点
プリンタサーバーの仕様を見てください
ほとんどの製品ではプリンタからの情報は戻せないです
データが戻せるプリントサーバーがあれば私も使いたいので
教えてください
書込番号:689168
0点
2002/05/06 16:18(1年以上前)
俺も、教えてほしいよ。パーソルのルータをプリンターサーバーに使っているんだけど、同じ。双方通信に対応していたので、インテルのNetportProを中古で買ったんだけど、結果はダメ。良く取説をみるとポストスクリプトプリンタだったら対応しているみたいなことが書いあった。古いThinkPadでも買ってプリンターの共有でもしたら、紙切れやインクの残量とかわかるかもしれないと思っている今日この頃。
書込番号:697365
0点
2002/05/08 17:09(1年以上前)
ルータ、アクトン7000ABRのパラレルでもだめでした。。
書込番号:701272
0点
PM-4000PXとMC-5000のどちらにしようか迷っています。
本体価格の差がプリント品質の差なのか、ハードの耐久性の差なのかが知りたいです。
そんなに大量に印刷する事は無いと思いますので、ランニングコストの差はそれほど気にしてませんが、PM-4000PXはインクチェンジ時にかなりインクの消耗が有るみたいなので、そこら辺も詳しく知りたいです。
0点
2002/05/07 20:40(1年以上前)
MC-5000は、MC-2000、MC-7000、MC-9000と全く同じ印刷エンジンで発売時期も画質も特徴も全て一緒です。
一方、PXシリーズ(PM-4000PX、PX-7000等)は「PMシリーズの画質とMCシリーズの耐候性」を併せ持った新しいシリーズとして登場しました。
その実態は「MCの発色と解像度」を引き上げ、グレーインクを加えた7色構成で、MCシリーズの後継機的存在と言っても構わないと思います。
PXテクノロジーの実態もMCのμクリスタテクノロジーと一緒ですが、顔料インク自体は新たに開発(改良?)したものらしいです。
もちろんプリント品質はMCシリーズよりもPM-4000PXの方が上となります。その画質差は大きいか?と言われると、
その判断は人によって微妙だと思いますが、良くなってることは確かです。
MCシリーズの耐光性200年よりはやや下がりましたが、45年/75年あれば問題ないレベルではないでしょうか。
普通紙印刷やマット系印刷もマットブラックにインクチェンジできるPXシリーズの方が黒の品質(濃度)は確実に上です。
本体の価格差は、ただの発売時期の差と考えて良いのではないでしょうか。新しい方が大抵安くて高性能なものですし。
コンシューマ層への売り込みも視野に入れたのか本体価格/インク代を安めに設定してるものと思います。
私的には、今買うならMCシリーズを改良して新たに登場したPXシリーズをお奨めします。
本体の耐久性についてはわかりませんが、MCシリーズが特別に本体の耐久性を謳ってるわけではないので関係ないと思います。
書込番号:699766
0点
2002/05/08 05:49(1年以上前)
harataさん。早くてしかも詳しいレス有り難うございます。
気になっていたのはやはりPXテクノロジーとμクリスタテクノロジーの違いなんですが、そこら辺にもお答え頂き大変参考になりました。
只改良された筈なのに耐光性が下がっていると云う処が結構気になっているので、そこら辺の事情はもう少し知りたいところでは有りますが。
後は新機種の登場が心配ですが、こればかりはいつ迄待っても尽きる物では無いので、正直言って買いかなと思っています。
これだけ情報が多いのも注目が高いと言う事でしょう。
どうも有難うございました。
書込番号:700595
0点
以前、このプリンタの発売前にアイロンプリントには非対応とメーカが回答した、というような書き込みがあったと思います。
けっきょくのところ、アイロンプリントへの対応はどうなったのでしょうか。もし、対応しているという情報がありましたら、使用感を含めて教えてください。
現在、Alps社のMD-5500を使用しています。アイロンプリントへの対応が買い換えの1つのポイントとなっています。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






