このページのスレッド一覧(全708スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年1月17日 19:26 | |
| 0 | 2 | 2004年1月16日 11:57 | |
| 0 | 0 | 2004年1月16日 10:40 | |
| 2 | 31 | 2004年1月15日 19:01 | |
| 0 | 7 | 2004年1月15日 03:43 | |
| 0 | 6 | 2004年1月14日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MacOS Xのクラッシック環境でクオークエクスプレスを使用しているのですが、PM-4000PXでは問題なくプリントアウトできるのでしょうか?
おバカな質問なのかもしれませんが、どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
2004/01/15 21:41(1年以上前)
クオークエクスプレスは所持してないので断言はできないのですが、
PS7.0で試したところ、FireWire接続の場合通信エラーが出て使用でき
ませんでした。USBでは検証できてないのですが期待薄では無いでしょ
うか?
Epsonのサイトを見てもこの機種がクラシック環境で使えるかどうかは
明記されてないようですが、私レベルでは使えないと思います。
サポートに確認されるのが一番だと思いますよ。
書込番号:2349530
0点
2004/01/16 11:57(1年以上前)
使用環境がないとレスつきにくいですよ。
とりあえず私の環境、
Mac OS X10.2.8 Classic環境はMac OS 9.2.2から。
QuarkXPress 4.1J。
PM-4000PX USB接続の標準ドライバ7.36J。
一応動作しました。データはイラレ8からのEPS画像貼付けとCIDフォント。
EpsonのWebではClassic環境での動作確認は10.3になって消えたようですね。
アップルには困ったもんです。Macユーザーは大変です。
書込番号:2351358
0点
MC光沢紙なのですが、ホームページで『本製品はメーカー在庫がなくなり次第、販売終了となります。』となっています。A3ノビ機だと現在でもフラッグシップ機にもかかわらず、メーカー推奨の写真用紙に限ればPM写真用紙(絹目)の1種類になってしまいますよね。これにかわる新製品が発売さると嬉しいのだけど…。あの質感好きなだけに残念です…。発売から時がすぎているとはいえ、フラッグシップ機にもかかわらず、写真用紙の種類が少なすぎるような気がするのですが(個人的に他社の写真用紙を使うのは別として…)
みなさんどう思われます?
0点
はじめまして、PM4000PXの購入を検討中なのですが、印刷に関しての知識が乏しい私でも扱う事が出来るでしょうか?A3が印刷できて、写真やグラフィックを印刷して、お店に展示するので印刷後の耐久性を考えると、これかなと思うのですが、ここの情報を見る限りでは結構扱いにくそう・・・
今まではcannonのBJ S600を使っていました。EPSON機は初めてです。
後、EPSONはヘッドが良く詰まると効きましたが、どうでしょうか?
キャノンのF9000も視野に入れているのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
0点
ikasumi34 さんこんばんわ
大抵の人はプリンターに関して素人だと思いますけど、プリンターの用紙設定や印刷画質の設定が出来れば、十分に使いこなせると思います。
また、印刷を行わなくても、時々電源を入れてあげればヘッドクリーニングしますのでヘッドの詰まりは少なくなると思います。
書込番号:1501629
0点
使うのに特別な知識は要らないと思うけど。
対応用紙が少なかったりするのが難点といえば難点だけど、POP目的なんかにはうってつけ。
V700と違って写真がきれいだし。
F9000とは耐候性が違うし。
いいんじゃないですかね。
それからノズルつまりは普段定期的に使っていれば、まず大丈夫だと思いますよ。
書込番号:1501633
0点
2003/04/18 22:25(1年以上前)
あもさん、ichigigaさん、早速のお返事有難うございます。
難しく考えすぎでしょうか?
用紙が限定されるようなので今使っている機種は、残して(文書印刷用)おいたほうがよいでしょうか?
書込番号:1501653
0点
用紙は限定されませんけど?
普通紙、写真用紙、OHP用紙など、用紙に合わせて設定してあげるだけです。
又サイズもはがきからA3ノビまで対応しているはずです。
書込番号:1501667
0点
2003/04/18 22:34(1年以上前)
やはり難しく考えすぎですね!
決めちゃいます。
有難うございます。
書込番号:1501676
0点
2003/04/18 23:21(1年以上前)
んー、OHP用紙には対応していませんが。
書込番号:1501870
0点
2003/04/18 23:41(1年以上前)
ほんの一部の掲示板を除き掲示板に書いてある内容を信じすぎると
痛い目にあってしまいますよ。特にこのプリンタの色に関しては
どの程度を許容範囲、良いと感じるかは人によってかなり差があると
思います。どの程度難しいと感じるかは人それぞれですが色が悪いので
はなく自分の思ったとおりの色をだすことが他の染料系のプリンタと比べて
難しいです。このプリンタと同じインクのA4機が何故発売されない
のか理由を考えてみてください。高い買い物ですからデータを販売店に
持ち込んで実際にプリントされたものを確認してからの購入を
お薦めいたいます。
書込番号:1501968
0点
Anonumous Coward さん
一例としてあげたのですけど、社外品で対応品は出ています。
書込番号:1502049
0点
2003/04/19 00:32(1年以上前)
染料PM-950Cと顔料PX-4000PXを使ってますが、PM-4000PXが扱いにくいと感じたことはないです。
基本的な操作は染料系のPM-950Cと全く一緒だし、PM-4000PXの方が写真もイラストも染料より深みのある色が出るので気に入ってます。
展示目的で、ガラスつき額飾とかで印刷面を空気から遮断するつもりがないなら、絶対PM-4000PXにしといた方がいいですよ。
染料写真はプリント面を空気から保護してやらないと、退色が早くてたった数週間で色あせしてしまうことがあります。(環境にもよりますが。
風量が少ないところら、1,2年くらい全然平気な場合もありますが)
展示するために写真をラミネート加工したり額飾するのは手間がかかるし、コストも余計にかかると思います。
耐水性もあるので、もしお店が飲食店ならなおのことお薦めです。先日も知人のレストランのメニューをPM-4000PXで作ってあげ
ましたが普通紙カラーやマット紙カラーでも水に全く滲まないのでとても喜ばれました。
ただ、どうしてもツルツルの光沢が無いとって人には向いてないと思いますが、絹目調のプリントは高級感があって
私はとても気にいっています。人に渡す写真も全てPM-4000PXで一本化してますが、「ちゃんとアルバムに入れて保管してくれるだろう
か」という不安から介抱されて気が楽です。
インク詰まりに関しては個体差があるかもしれませんが、私は1年間使いつづけてきて2回か3回しか詰まった
ことはありません。それもクリーニング1,2回で直ってしまいました。もしかしてPX-4000PXって歴代エプソンの中で
極めて詰まりにくい機種なのかなと思ってしまうほど。(使い方によるのかもしれませんが・・・以前のPM-900Cはしょっちゅう詰まってたので
PM-4000PXの詰まりにくさにはちょっと驚いています)
ただ、マットブラック(普通紙、マット紙)とフォトブラック(光沢系の紙)は、インクを交換して使用しないと
品質的に実用的ではないため、その辺の操作が面倒とか、リフレッシュにかかるインクが勿体無いとかなら、
文書印刷用にBJ S600を残して、PM-4000PXは写真専用に使うといいかもしれまん。
光沢写真用フォトブラックで文書を印刷すると黒が薄くなりますので。
書込番号:1502145
0点
早い話、普通の染料プリンターはRGB画像でも画面に近く印刷できるけど、このプリンターはCMYK画像でしか忠実に出せないということです。
極端なピンク、ブルー、グリーンがRGBでは出せるのですがCMYKでは出せません。通常、商業印刷では特色扱いになるような色ですね。
写真でこの色がでる事は滅多にないので、デジカメ画像では、ほぼ影響ないのですが、デザインしてRGBで作業して上記の色をしようして印刷してしまうとCMYKに変換された色でプリントされてしまい色が濁ったようになってしまいます。CMYKで作業すれば全然問題ないのですが、PhotoshopはエレメンツだとRGBでしか作業できないんですよね。CMYKで作業できるアプリはIllustrator、Photoshop通常版、InDesign、クオークなど業務用的ソフトが一般的だと思います。自分はPM3500と4000PX両方所有してますが、印刷レベルはどちらも一般的には差がないので、コスト的に3500の方を使ってしまいますね。耐水にこだわるのであれば4000のが全然良いででしょうね。それ以外は別のプリンターでも同レベルに近いと思います。違いは保存性とコストですね。
書込番号:1502458
0点
知識がなければ勉強すればよい。
ただ、それだけ。
(plane)
書込番号:1502729
0点
なんだか伸びてますねえ。
いろいろ意見があると思いますし、反対意見も大いに結構なんですけど、人の意見を信用しないほうがいい、なんて書くのはやめましょうね。
グラフィックデザイナーの出力レベルの話でしたら、使いこなしの難しいプリンタであることは確かですし、実際思い通りの色を出すのは難しいですよ。
ただそれは、どのプリンタでも言えることなんですけど。
普通にPOP印刷したり、写真印刷をするのに別に問題があるわけではないですよ。
特にこの場合、耐候性重視でA3プリンターというと選択肢がないし。
書込番号:1503083
0点
2003/04/19 11:50(1年以上前)
来る者拒まず、去る者追わず。
書込番号:1503143
0点
こんにちわ
ずいぶん短時間にたくさんレス付きましたね!
そして、スレ主さんも決断早っ!
気になるのは、どちらに決めたんでしょう???
普通に考えれば、4000PXだと思いますが・・・
耐久性・耐水性、で私は購入しました。
印刷知識なくても、この掲示板を過去に遡って見ていくと不思議と知識が身に付きますよ!(笑
書込番号:1503372
0点
2003/04/19 13:54(1年以上前)
ichigigaさんへ
書き方が悪かったようなので少し追加させていただきます。
掲示板に書いてある内容が真実ではないという意味ではなく
良いとか大丈夫と思う基準は人によって違うので掲示板に
書かれている方と呼んでいる方の基準がほぼ同じである時
以外はがっかりしてしまうことが多いということを
言いたかったのです。大多数の方やichigigaさんの感覚
ではこのプリンタで思い通りの色をだすことと他のプリンタ
で思い通りの色をだすことに特別な差は感じずに満足されて
いるようですが私の感覚では桁違いの差を感じております。
以前は私と同じようなことを思っている方が投稿されて
いましたが大多数の方にはまったく理解されなかったために
書き込みされることがなくなってしまいました。
プロの方でさえ色のことを理解されている方はかなり
少ないようです。理解されている方は少数派なので
正論を書くと多数派の方には理解されずに叩かれまくる
ことが多いようなので最近は知識が豊富な方の投稿が
まったくなくなってしまっています。私は個人的には
これが掲示板の現実だと思っています。
作品の最終形が印刷物ではない場合、RIPを使用しない
場合はCMYKのデータは必要ありません。CMYKのデータを
そのままこのプリンタに流してもドライバで勝手に
RGBデータに変換されてしまいますので画質が劣化し
色が狂ってしまいます。ikasumi34さんはWINをお使いの
ようですのでRIPは使用できません。通常のRGB作業で
まったく問題ありません。
長々と書きましたが知識がなくてもそのままプリントをして
満足できればそれで良いと思っています。しかし満足できる
基準が人それぞれですので実際に自分の目で見て確認する
ことをお薦めしております。このプリンタは高いですから・・・・
書込番号:1503394
0点
2003/04/19 14:56(1年以上前)
ご意見ご批判等がございましたら元の質問内容からはどんどん離れていってしまいそうですのでメールでご連絡ください。
書込番号:1503525
0点
「信じると痛い目をみる」という表現があまりよろしくないなあ、と思って再度の書き込みをしたんですけど、kenkenkenken さんもわかってらっしゃるようなので。
いろいろな意見があっていいんじゃないですかね。
質問者も参考になるでしょうし。
書込番号:1503583
0点
>CMYKのデータを
そのままこのプリンタに流してもドライバで勝手に
RGBデータに変換されてしまいますので画質が劣化し
色が狂ってしまいます。
印刷は染料でも顔料でもCMYKが基本です。プリンターのインクにR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)はないでしょう。C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(ブラック)とその中間色で構成されてます。染料は発色の良いインクのためRGBに近い色が出せる為RGBで印刷してると錯覚してませんか?
もちろんCMYKモードでも画面上ではRGBです。ただ印刷で出せない色に制限をかけて表示されてるだけです。RGB出力時もそのプリンターのCMYKに変換されてるのです。R-255で出力すればY-100 M-100に置き換えられ印刷してるのです。RGBのが色ずれしますよ。CMYKで出力すればそのままでてきます。顔料は商業印刷に使用されてるインクと同じです。RGB色がでるわけないのです。R-0 G-255 B-0の色で印刷してみてください。C-67 M-0 Y-100 K-0の色でプリントされるはずです。
「一般的に家庭用プリンターはRGB出力が多い為RGB出力を前提に作られている」=「RGBに変換されてる」になったのでしょうか。
>プロの方でさえ色のことを理解されている方はかなり少ないようです。
プロだったらほとんどが理解してるはずです。難しいのは自分のモニターと印刷会社の出力のマッチングです。現在の商業印刷に統一された
プロファイルが存在しない為印刷会社によって同じ数値の色でも異なった結果になってしまうからです。それが写真だとはっきりした数値で色の基準を出せないのでなかなか補正できないと言うだけです。ほんの数年前までは色指定は版下に数値で色を指定してたのですよ。プロだったら色を見ただけで数値が頭にでます。恐らく「商業印刷において写真の色補正はプロでも難しい」=「プロでも色を理解している人は少ない」になってしまったのでしょう。
書込番号:1510040
0点
>CMYKのデータを
そのままこのプリンタに流してもドライバで勝手に
RGBデータに変換されてしまいますので画質が劣化し
色が狂ってしまいます。
印刷は染料でも顔料でもCMYKが基本です。プリンターのインクにR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)はないでしょう。C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(ブラック)とその中間色で構成されてます。染料は発色の良いインクのためRGBに近い色が出せる為RGBで印刷してると錯覚してませんか?
もちろんCMYKモードでも画面上ではRGBです。ただ印刷で出せない色に制限をかけて表示されてるだけです。RGB出力時もそのプリンターのCMYKに変換されてるのです。R-255で出力すればY-100 M-100に置き換えられ印刷してるのです。RGBのが色ずれしますよ。CMYKで出力すればそのままでてきます。顔料は商業印刷に使用されてるインクと同じです。RGB色がでるわけないのです。R-0 G-255 B-0の色で印刷してみてください。C-67 M-0 Y-100 K-0の色でプリントされるはずです。
「一般的に家庭用プリンターはRGB出力が多い為RGB出力を前提に作られている」=「RGBに変換されてる」になったのでしょうか。
>プロの方でさえ色のことを理解されている方はかなり少ないようです。
プロだったらほとんどが理解してるはずです。難しいのは自分のモニターと印刷会社の出力のマッチングです。現在の商業印刷に統一された
プロファイルが存在しない為印刷会社によって同じ数値の色でも異なった結果になってしまうからです。それが写真だとはっきりした数値で色の基準を出せないのでなかなか補正できないと言うだけです。ほんの数年前までは色指定は版下に数値で色を指定してたのですよ。プロだったら色を見ただけで数値が頭にでます。恐らく「商業印刷において写真の色補正はプロでも難しい」=「プロでも色を理解している人は少ない」になってしまったのでしょう。
書込番号:1510041
0点
2003/04/21 18:23(1年以上前)
kazoo1974さんへ
本題から大きくはずれてしますのでのちほどメールでご連絡させていただきます。
書込番号:1510303
0点
windows UP DATE に4000PXのドライバVer5.35が上がっていますが入れた人いますか?
EPSONのホームページには有りません。windows UP DATEのみになっています。
0点
2004/01/05 21:45(1年以上前)
いつも拝見いたしております。この掲示板の皆さんの書き込みは、私にとってとてもためになり、PM-4000PXの購入決断した大きなきっかけとなりました。
このUPDATEはWindows XPだけのようですね。2000のPCにはでてきませんね。
XPのパソコンにインストールして5.35になりましたが、EPSON Photo Quickerでプリントしようとして、用紙サイズ・レイアウトを設定して次に進もうとすると『処理が終了できませんでした。メモリが足りない可能性があります。・・・』といったメッセージが表示され終了してしまいます。画像の枚数や設定を変えてみましたが同様です。
5.35のプリンタドライバを削除して、再度5.34をインストールするとその現象はなくなりプリントできるのですが、PCを再起動すると5.35が自動的にインストールされて同じことの繰り返しです。
私のPCだけかもしれませんが、これから5.35をインストールされる方は気をつけたほうがいいかもしれません。このような場合の対処方法・自動的に5.35がインストールされるのを止める方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:2309756
0点
2004/01/07 00:59(1年以上前)
私はこれでOSからインストし直しでした(~_~)。
WindowsUP-Dateで5.35を入れるとプリンタウインドウでインク残量が
表示されなくなりました。その後、5.34に戻してもUP-Dateで一度でも
入れてしまっていると戻らないようです。Windowsからインストしなお
し決定。
OS入れなおしてから、4000PXのドライバを入れるときはプリンターの電源を入れるだけで、後は常時オンラインさえ繋いでおけばインストールされるようになっているんでしょうね。
最初は5.34をインストしたのですが常時オンライン状態ですから5.35も同時に入ってしまったようです。なんじゃこりゃ状態で、4000PXの電源を落としてコントロールパネルのプログラム削除から4000PXのドライバとプリンタウインドウを削除。ここで4000PXの電源を入れると自動で導入された。
EPSONもなにやってるんだか、導入方法くらいWebで発表しておくべきだと思うよ。950Cのときも勝手に古いバージョンを導入されて困ったことがあったのを思い出したよ。
書込番号:2314777
0点
2004/01/07 09:24(1年以上前)
XPの場合コントロールパネル−システム−自動更新のコンピューターを常に最新の状態を保つのチェックをはずして自動更新を停止してUpdateは手動でするしか今のところ回避策無いみたいですね。一応この状態なら自動で5.35にはならないです。
書込番号:2315434
0点
2004/01/07 11:50(1年以上前)
5.35はふち無し印刷ではみ出し量が調整できるようになってるんで便利ですよ。
あと、用紙設定の名目が変更されてる。スーパーファイン2からスーパーファインとかにね。
書込番号:2315740
0点
2004/01/07 12:07(1年以上前)
プログラムの追加と削除欄のEPSONドライバ・ユーティリティの削除内からはプリンタウィンドウは入っていないです。ドライバ内に同梱されるようになったようです。
UP-Dateで5.35を導入するには、既存で導入されてる5.34などを削除してから導入しないと駄目なんだろうな。
書込番号:2315795
0点
2004/01/14 15:21(1年以上前)
私も5.35をインストールした結果,Photo Quicker 3.42を使用した際に,用紙種類がMC光沢紙と普通紙しか選択できないというトラブルに見舞われました。
いろいろあたった末,次の方法で5.34に戻し,勝手に5.35にインストールされることもなくなりました。参考になれば幸いです。
スタートメニュー => プリンタとFAX => ファイル => サーバーのプロパティ => ドライバ => EPSON PM-4000PXを反転 => 置換
この操作により,5.34の再インストールが開始されました。なお,エプソンプリンタウインドウ3は,別個に再インストールする必要がありました。
書込番号:2344598
0点
2004/01/15 03:43(1年以上前)
私の環境では5.35でフォトクイッカーでは印刷できないと言うことが今確認できました。
用紙設定の欄まで進めないです。メモリ不足とか何とかで終了してしまいます。普段はデジカメの達人でしか印刷しないので、わかりませんでした。
書込番号:2347293
0点
先日購入して写真を数枚印刷したのですが、どれもモニター画像より赤っぽく印刷されてしまうんです!
ピクサスの950iも所有しているのですが、そっちで同じ画像を印刷すると画像どうりの写真が出来上がるのですが・・・。
何か設定があるのでしょうか?
参考までに印刷状況を書いておきます。
印刷:4000PX
印刷ソフト:EPSON PhotoQuicker3.3
補正・補正:Print Image Matching/Exif Print
用紙:PM/MC 写真用紙<絹目>
モニター色温度:9300k(デフォルト)
撮影カメラ:CANON EOS-10D
画像:RAW撮影→FVUで現像JPG
です。RGB/CMYKの関係でかな?とも思いPhotoshopでその画像をCMYK変換してみたのですが、その画像よりもあきらかに赤いです。というか緑さが足りないといった感じです。
諸先輩方何か改善方法が思い当たる点があればお教えください!
宜しくお願いいたします☆
0点
2004/01/13 11:34(1年以上前)
私は、PM-950C と併用してこの機種を使っていますが、マゼンタが若干強く出るようです。修正の方法は、レタッチソフト等などで修正する方法などいろいろあるかと思いますが、プリンターのプロパティで「印刷設定」→「モード設定」の中の「詳細設定」と選び「手動設定」をクリックすると、そこで色補正ができますので、マゼンタのところのレバーを動かしてみて調整するという方法もあります。気に入る色になるまで何度か試し刷りをしてみて下さい。
書込番号:2340115
0点
2004/01/13 11:42(1年以上前)
ありがとうございます☆早速試してみます!
書込番号:2340134
0点
2004/01/13 13:54(1年以上前)
ミニクーパーさんへ
どうも設定がうまくいきません・・・↓
宜しければミニクーパーさんの設定状況教えていただけませんか☆?
書込番号:2340510
0点
2004/01/13 22:21(1年以上前)
HK'Sさん こんにちわ
もう幾度となく この話が出ていまして私が最初に
こちらの掲示版で指摘した事です。
4000PXは 基本的にCMSを適用せずに 印刷を実施すると
マゼンダ被りや 場合によってはブリンタの調子(インクも含まれると思う)によつて緑被りになってしまいます。
この製品は CMSを適用しない場合には お勧めはしません。
まずに エプソンのサイトで公開されているプリンタプロファイル
を入手して PhotoShop等でプリンタプロファイルの指定できる
ソフトウェアから印刷して見られる事をお勧めします。
なお これでも うまく行かない場合も多いです。
→ 私の場合も改善されませんでした。
もしプリンタプロファイルの適用ができないような環境であれば
試行錯誤的にマゼンダの補色を元の画像にくわえるか
プリンタドライバで マゼンダ被りをとる為の作業を
して行かなければいけないと思います。
一番簡単なのは
EZcolor等でプリンタプロファイルを作成して それを適用してやれば
一発で マゼンダ被りの問題は 解消すると思いますよ。
なお EZcolorのプロファイルは あくまでも簡易なやり方です。
ダイナミックレンジが落ちた中でCMSされますので
本当にこのプリンタの最高性能を発揮させるのであれば
i1(最低30万)くらいでプリンタプロファイルを作成して適用してやれば
びつくりするくらい クリーンな画像が得られますよ。
蛇足ですが モニターの色温度 9300Kは ちょっと...です。
書込番号:2342146
0点
2004/01/14 02:47(1年以上前)
PhotoShopは、まず正しくキャリブレ―ションされてつくられたモニタの
プロファイルありきのアプリですから、そこが上手くないとプリント結果が
変になります。
モニタ画面の白とプリント用紙の白を合わせ(色温度の合致)たり、その辺を
しっかりやって(モニタ付属のキャリブレ―ション機能やPhotoshop付属の
Adobeガンマで十分)から、メーカー既製のプリンタプロファイルと組み合わ
せればモニタと合います。
それで不満ならば、次の段階が自然と考えられるようになってきていますか
ら、まず上記のことをお勧めいたします。
具体的な方法はPhotoShop関連の書籍やWebに有りますから、検索してみてくだ
さい。
そんなことちゃんとやってますなら御免なさい。
それと、RGB/CMYK変換はここでは無意味です。
書込番号:2343434
0点
2004/01/14 10:20(1年以上前)
みなさんありがとうございます☆
早速試してみたいと思います。
貴重なお時間ありがとうございました☆
書込番号:2343910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)









