このページのスレッド一覧(全708スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年11月29日 20:17 | |
| 0 | 7 | 2003年11月29日 01:00 | |
| 0 | 0 | 2003年11月28日 14:27 | |
| 0 | 7 | 2003年11月28日 14:10 | |
| 0 | 7 | 2003年11月26日 00:58 | |
| 0 | 20 | 2003年11月25日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジカメ写真の印刷時みなさんは、おすすめ設定にしていますか、それともマニュアルプリントにしていますか。マニュアルプリントで補正なしにしたらずいぶん青っぽい写真になりましたが、皆さんはどうでしょうか。
0点
2003/11/29 15:35(1年以上前)
自己レスですが、質問を変えさせてください。
印刷時の推奨設定とオートフォトファイン4の違いはわかりますでしょうか。さらにオートフォトファイン4にはデジカメのチェックボタンがありますが、どのようなパラメータが変化しているのでしょうか?
書込番号:2176135
0点
2003/11/29 16:43(1年以上前)
推奨設定は、オートファイン4!のような色の自動色補正機能(人物、風景、セピア等)が
反映されないものです。普通に使う分にはさほど差は感じませんが。
オートファイン4!のデジタルカメラ補正とは、現行機種のイメージピュアライザに近い処理だと思います。
デジカメのノイズ低減や、画素の少ないデジカメなら解像度不足を補ったりする機能が含まれていると思われます。
PM-4000PXをご使用になられてるのなら「詳細設定」の方から、双方向や印刷品質等のパラメータをいじってプリントされた方が、
プリンタの最高性能を引き出せますので、こちらの方がお薦めです。
書込番号:2176304
0点
2003/11/29 17:49(1年以上前)
返信ありがとうございます。参考になりました。
推奨設定とオートファインでは暗部の再現が違うのにびっくりして
(推奨設定でクロつぶれだったのが、再現されていた)オートファインを使うことのほうが多いのですが、どのように使い分けるのが疑問でした。
また、詳細設定の補正なし、というのはデジカメの生画像なのでしょうか。
書込番号:2176471
0点
2003/11/29 18:20(1年以上前)
色補正なしは、「ドライバによる色処理を行いません。カラープロファイル作成のためのモードです。通常は使用しないで下さい」と
ヘルプに書いてありましたので、通常は使用しないでいいと思います。
使うとすれば、ICCプロファイルをWeb上からダウンロードし、インストールしてからPhotoShop等で厳密なカラーマッチングを行う場合には、この「色補正なし」のモードが必要になります。
ICCプロファイルによるカラーマッチングは、PhotoQuickerでは反映されないと思いますので必要ないですよ。
書込番号:2176579
0点
2003/11/29 20:17(1年以上前)
すばやい返信ありがとうございます。
補正なしで変な色になったのも納得いきました。
書込番号:2176935
0点
IC25のインク8色が届きました。連続供給--もう後戻りは出来ない。
と云うことで、SSCをインストールしましたが、動きません。サイトをよく見ると、LPTとUSBしか対応していないようですね。私の場合、PCがLPT、USB(多分1.0、少なくとも2ではない)とIEEE1394の3つでつなげる様になっていますが、スピードが速いだろうということでIEEE1394でつなぎました。やっぱだめなんでしょうね。
だめな場合どうするかと云うことですが、
1. USBに換える
2. 永久チップにする
3. チップリセッターにする
などが考えられると思いますが、どれが一番いいのでしょう。
1.だと現状より遅くならないでしょうか。
2.だとコストがかかる
3.はせっかく連続供給なのに、インクの残量表示が減るたびにカートリッジを扱うのもなあ
などと迷っています。何かアドバイスがあれば、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
0点
2003/11/25 01:01(1年以上前)
比較したこと無いのですが、USB1.1でも少ししか遅くならないのではないでしょうか?
25系お買いになりましたか! いよいよですね。試行錯誤しながらやろうとすると大変ですから、この際、あべまさんBBS関連頁など全部プリントアウトして、全体さっと読み、更にアンダーラインペン持ちながら必要箇所熟読して下さい。そして、構想をきっっっちり練って工作上の留意点を良く把握し一発で(しかしあわてずに)作り上げる、っていうのが、最も手間もリスクもないと思います。試行錯誤はしないことが肝要です。
書込番号:2160941
0点
たまらこさん早速に有難うございます。
やはりUSBですか。でもせっかくIEEE1392ケーブルを買ったから、USBとIEEE1394の両方でつないでPC上では2台のプリンターがあるような格好にして、カートリッジをリセットするときはUSBでつないだプリンター、普段はIEEE1394でつないだプリンターを使うと言う具合に出来ますでしょうかね。
もう一つ確認ですが、IC25のカートリッジのインク吸出し口は3つ穴があいている内の真ん中の穴でいいんですよね。このカートリッジを分解した写真があべまさん関連かどこかのサイトにあったように記憶しますが、今探しだせませんでした。
「あべまさんBBS関連頁」とありますが、カートリッジの型式が多少違うようですけれども、構造は同じと考えてよろしいのでしょうね。それですとhttp://www.geocities.jp/hirai_kjp/printer.html(11/20に更新されたようです)などもありますね。(あれなんでURLがリンクにならないの?)それよりもたまらこさんの「エア抜きチューブ付きガワ剥ぎカートリッジ」はどうなんでしょうか。
取り敢えずもう一度関連サイトをつぶさに見てみようとは思っています。
書込番号:2162356
0点
少し日にちが経っていますので、見てくれる人がいるかどうかわかりませんが..。
IEEE1394をUSBに切り替えてセットアップしなおしたらSSCの画面で取り敢えずインク残量のモニターがでました。しかし、サイトにあるような右側のShowMainWindowは出ません。なにかひっかかってるのかと一度アンインストールして再インストールしようとしたら、PCに拒否されてしまいました。PCのフォルダをよく見ると、SSCのフォルダーがまだ残っていて消去しようにもアクセスを拒否されてしまいます。私の技量ではお手上げ状態です。
どなたか対処方法をご存知でしたら教えていただきたいと思います。
書込番号:2170016
0点
2003/11/28 15:06(1年以上前)
インキーパーさん、こんにちは。
私も最近SSCをインストールしました。最初は同じく悩みましたが、タスクトレイのアイコンを右クリックするとメニューが出てくることに気が付きました。(ちなみにShow Main Windowというのはインク残量表示などの画面のことみたいです。)
それから、SSCフォルダが削除できないのは、多分そのタスクトレイにSSCが常駐している状態だからだと思いますので、やはりアイコンを右クリックして終了させてからやってみてください。
書込番号:2172439
0点
2003/11/28 22:41(1年以上前)
SSCについてはリフィラーさんのBBS,23系ガワ剥ぎエア抜きチューブ付きについてはあべまさんのBBSをもう一度ご覧下さい。だいたい必要な事項は出尽くしていますので、プリントアウトして読んでみて下さい。
25系は21,23系と全く構造が違います。あべまさんの所などに出ているのは21系です。弁当箱のようなプラスチックの部分を開けてみると、中からアルミパックが出てくるので、一度分解するとよく分かると思います。
書込番号:2173751
0点
chitoさん 有難うございます。こんなに感激したのは久しぶりです。おっしゃる通りにしたらすべて旨くいきました。chitoさん 神様仏様です。SSCはあきらめて永久チップを買わなくてはいけないかと真剣に思っていたところでしたので、ご指摘本当にありがたかったです。
たまらこさん有難うございます。関連ページをボツボツ印刷しながらイメージを作り上げているところです。それに伴って必要そうな材料および工具類を徐々に買い集めているところです。注射器など当然すぐ手にはいると思ったものが近くに売ってなかったりして、結構時間がかかりそうです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2174366
0点
windows XP でPM4000PX Photoshop7.01 使ってPrint image matchingIIをプラグインで使おうと思ったのですが Jpegのデジカメ画像(FinepixS2プロ)で開ける画像とそうでないのがあります。カメラの設定のためなのかPhotoshopの設定のせいなのかわかりません。開ける画像も一度Photoshopで加工したものは開けなくなったりします。
この辺勉強不足ですがよろしくお願いいたします。
0点
4000PXで写真画像(TIFF約80-40MB)を印刷していますが、3-20分程度かかります。
その間パソ(macG3)での作業が停止してしまいます。
他の画像の編集、調整などもしたいのですが、
何か、よい方法があれば教えてください、よろしくお願いします。
0点
Windowsにはプリンタドライバで、画像データを直接プリンタに送るか、いったんパソコンに出力データを作ってから送るか(スプール)かが設定できますが、Macにはそのような設定はないのでしょうか?
そういう設定があるのであればバックグラウンド印刷ができなくても、スプールにすれば印刷データをつくる間は拘束されますが実際の印刷時はパソコンは開放されるのではないでしょうか。トータルの印刷時間はスプール用データをつくる分伸びるわけですが。
書込番号:2165274
0点
2003/11/26 14:31(1年以上前)
OS9ならセレクタでバックグランドプリントをオンにすれば可能です。
ただ画像編集等重い作業をすると一時的にプリンタの印刷作業も止まったりします。仕上がりには問題ありませんが。
あまりに負荷をかけると極たまにうちの環境(G3 500 メモリ512M)では通信エラーもあったりします。その場合途中で強制排紙されますのでご注意を!
書込番号:2165796
0点
2003/11/26 14:51(1年以上前)
レスありがとうございます。
印刷時の設定がバックグラウンドになっていませんでした。
隅々まで設定を見ていませでした、お恥ずかしい。
>画像データを直接プリンタに送るか、いったんパソコンに出力データを作ってから送るか(スプール)かが設定できます
パソコンに出力データを作る方法はわかりませんでした。
いずれは2台目のマックを購入したいと思っていますが
その時にG3をプリントサーバーとして使用する方法ってあるのでしょうか?
書込番号:2165825
0点
2003/11/27 11:32(1年以上前)
OSX10.2以降なら簡単かと…>プリントサーバ化
Macをサーバにするのにこだわらなければ、
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2002/et-fps1l/index.htm
…なんかもいいかと。
OSを新たに買うより安いですしね。
書込番号:2168742
0点
2003/11/27 13:00(1年以上前)
マススさん、レスありがとうございます。
負荷がかかると印刷が中止になるのですね、頭に入れておきます。
そういえば、印刷中止で思い出したのですが、
印刷中にモニタの電源を落とした時に印刷が強制終了した経験があります。
1度目は気づかなかったのですが、
2度目に前にもモニタの電源ってたようなと
それ以降は、電源を切らなくなったので、やってみないと分かりませんが、
そういうご経験がある方はいらっしゃるのでしょうか?
もしかして、バックグラウンドと関係があったのでしょうか?
たくまろさん、レスありがとうございます
OS10.2以降だと簡単なのですか、ありがとうございます。(現在はOS9)
プリントサーバーの機器ですね、検討中です。
2台にするときにあったらいいなと考えています。
(Winもあるので、今はお互いからUSB接続、以前に検討したときはmacもUSBも対応してなかった)
このPM-4000PXのオプションに「CPSソフトリッパーPlus」というのがありますが、これも、目的の作業ができるような気もします、
詳細がどうもネット検索だけでも理解できません
どなたか、ご使用経験がおありの方がいらっしゃったら教えてください。
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:2168948
0点
2003/11/27 15:16(1年以上前)
ソフトリッパーは(用途によってですが)とりあえず不要な気がします。
参考スレッド:書き込み番号[1390040]
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0060&ItemCD=006015&MakerCD=26&Product=PM%2D4000PX&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=2&SortDate=&SortID=1390040&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=表示&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=1390040
参考ページ
http://yougo.ascii24.com/gh/47/004782.html
書込番号:2169227
0点
2003/11/28 14:10(1年以上前)
たくまろさん、レスありがとうございます。
RIPの話題ってあったんですね。
確かに、今の状況では、必要ないかな。
CMYKでデータを処理していないし、
印刷処理を軽くしたいけど、ベクトルデータでないとダメってことですか
書込番号:2172346
0点
発売からあと4ヶ月で2年がたつロングセラーPM-4000PX。
A3プリンターとしてここしばらくズーと検討しているのですが
あと一歩、迷っているところです。
ここまできたらもう少しまってみるべきか、それとも・・・・
迷っているポイントは、価格とPX-G900等に搭載されているメンテナンス機能、対応用紙そしてサイズです。
また毎週末は、量販店に足を運び、価格確認をしていますが、
地方ということもあって、大抵の価格は一般的な59800円から55800円。
店によってポイントが10%〜13%はつく程度です。
0点
2003/11/24 23:06(1年以上前)
>ある人ある人 さん
同じことの繰り返しですが、「ほしい」と思った今が購入する時です。
>地方ということもあって、大抵の価格は…
ココがあるじゃないですか。送料、代引き手数料、税を払っても
5万円でオツリが来るはずです。
大は小を兼ねます。G900では絶対にA3ノビ=半切は出力できません。
スピードは確かに遅いですが、私の場合は「写真」専用と割り切っていますので、A3ノビ最高画質出力で30分かかっても気にならないのです。
画質も、G900に劣るという評価はほとんど聞かれないハズです。
もう1台のCANON 950iは、書類出力に格下げとなっています。
書込番号:2160373
0点
私も待っています。
ここまで待ったんだから待ちます。
後数ヶ月、来年の春先・・・私的希望予測
書込番号:2160495
0点
2003/11/24 23:33(1年以上前)
僕なら待ちます。いつ後継機が出るかわかりませんが出てから後悔したくないので…
G900買いましたがやはり顔料A4初製品と言う事で悩みましたがA3の4000があれだけ良いのだから間違いないだろうし初でも初じゃないかな?出始めに買った方が得かな?って買いました。950iを買いかけましたがやはり顔料待ちして正解でした。
書込番号:2160520
0点
私も待ってます。ヤフオクで買いかけたのですが、落札できず、そうこうしているうちに、プロジェクターの買い替え等で資金がなくなりました。A3機でも2年ぐらいではフルモデルチェンジしてよさそうですよね。新技術を搭載して純粋に写真画質4000PXの後継機種として出てほしいものですね。期待しています。
書込番号:2161405
0点
待てる人は待ったほうがいいでしょう。取り敢えずは間に合っていると云うことなのでしょうし。買った直後に新型が出ると本当に悔しいですよね。
私は仕事上でA4超が必要になってやむなく買いましたが、スピード、画質とも満足しています。スピードは全然期待していませんでしたが、思ったより早かった。画質については、いうまでもないことと思います。それとこの機種は発売されてから結構時間が経っていますから、いろんな面でノウハウが蓄積されているので、その点でも私にとっては都合がよかったです。
不都合なのは、インクチェンジシステムとランニングコスト、あとスピードかな(特に高画質印刷時)。とにかく使い倒してなるべく早くもとをとろうと思っています。
書込番号:2162424
0点
2003/11/25 22:15(1年以上前)
いろいろなご意見をお聞かせ頂きありがとうございます。
私の今までのでカラープリンタ歴は、
PM-700C:購入から1ヶ月後に次機種が!
次にPM-820C:これも購入から3ヶ月後に次機種が!!
こういう購入経緯を過去にあることから、後一歩踏み出せないのかもしれません。もう少しだけじりじりとした日々を送ることにします。
せめて発表してくれないかなあ!?でも発表したら途端にいまの4000PXの販売に支障がでてくるだろうから間際までないでしょうね。
蛇足ですが、現在は、いくらクリーニングしてもかすれ粒子感がとれなかったPM-820Cを約1ヶ月前にEPSONに修理をだし、日々A4でプリントアウトしてしのいでいます。
またまた蛇足ですが、その修理に出して黒とカラーの新品インクがついて、送られてきたメンテナンスノートには、ヘッド交換の箇所にレ点がついて、量販店を通しての総費用が4000円+消費税でした。
こういう点からもこれからもEPSONプリンタを選択すると思います。
書込番号:2163714
0点
新型はいずれ、極近い将来出るでしょう。
でも、現在の4000PX程の実売価格では買えないハズです。
待てる人&予算がある人は迷わず新型を選べばいいんでしょうけど。
自分は、現状の価格差(数千円差)からPX-G900と悩んだクチです。
だけど、やっぱりA3ノビが印刷できる/できないの差は埋められません。
書込番号:2164582
0点
年賀状の季節になりインクの消費率が上がる事を考えて、リフィルまたは連続供給の導入を検討中なのですが、幾つか不安な点があり踏み込めないでおります。
一つはインクで、「インク77」や「ダイコー」のものは純正インクに比べて色合いや退色はどの程度なんでしょうか?全色顔料は「PX-6000等の純正インク」しかないんでしょうか?
またもう一つは、完成品の連続供給システムは信用できるのかという事です。一番確実で簡単な方法があれば、お金は出してもいいと思っています。自作もいいのですが、いろいろ試行錯誤する時間もありませんので。「ダイコー」の連続供給システムの完成品などはどんなもんでしょう?使っていらっしゃる方いませんか?
どなたかアドバイスいただける方よろしくお願い致します。
ちなみに うちはMacなのでSSCは使えません。
0点
2003/11/21 13:46(1年以上前)
>簡単な方法
>いろいろ試行錯誤する時間もありません
となると、まず、リフィルが消えます。が、これも判断には個人差があるでしょう。
連続供給自作は、ガワ剥ぎエア抜きチューブ付きタイプをそっくり真似すれば試行錯誤は全くいりませんが、それでも初めてやる事は、時間はかかるし勘違いやミスによるリスクがあるでしょう。ただ、ink77でいいのであれば超々簡単な阿部まさん方式が使えます(でもこれでも試行錯誤してしまう人もいます)。
>純正インクに比べて色合いや退色はどの程度なんでしょうか
と言う事を気にするとなると、違いの受け取り方は随分違うようですから何とも申し上げられませんが、4000PXの描写力に惚れ込んだのではなくたまたま買っただけ、と言う事であれば大丈夫かも知れません。個人的には4000PX買っておいてPX-Pインク以外使用するというのはとても考えられません。
>一番確実で簡単な方法があれば、お金は出してもいい
>完成品の連続供給システムは信用できるのか
となると、プリンタ持ち込んで費用追加でインク充填組み上げまでやってもらえるか相談してみたらどうでしょう。ただ、そんなにお金かけるなら、それが見合うかどうか慎重な判断をお薦めします。
また、市販システムにPX-Pインク使用時の安定性はわかりません。
>MacなのでSSCは使えません
市販品は永久チップの使用が標準になっていますので大丈夫です。
書込番号:2148106
0点
2003/11/21 19:48(1年以上前)
たまらこさん、その節はお世話になり、ありがとうございました。LMを送っていただきました、京都の東郷です。その後、連続供給方式を組み立てる程の時間と力がありませんで、DAIKOさんからインクと注射器ほかをセットで購入しまして、空になったカートリッジにインクを補給しつつ、作業してきました。ところで、今回STi2さんのご意見で気付いたのですが、インクって、皆同じではないのですか?何の疑いもなく、元のカートリッジに届いたインクをスポイトで追加していましたが・・。(ちょっと怖くなりました)。ただ、DAIKOさんは、フォトブラックとグレーのみが染料のインクで、他は顔料とありましたので、なんで顔料のフォトブラックとグレーが無いんだろう?と疑問に思ってはおりましたが・・・。いま私が補給しているインクがPX-Pでないとしたら、もしかして今後凝固したりあるのでしょうか?また、PX-Pインクはどうしたら入手できるのでしょうか?教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:2148924
0点
2003/11/21 20:25(1年以上前)
インクについては、今一度ここや阿部まさんBBS,リフィラーさんBBSをお読み下さい。
ダイコーインクはweb上に特に注意書きがないので問題ないとは思いますが、PX-Pインクと混ざる事を前提にしている訳ではないようですから、念のためその可否についてはダイコーにお問い合わせ下さい。
PX-Pインクは少なくとも一般にはEPSON以外では入手不可能と思います。お店や通販に注文して下さい。
書込番号:2149016
0点
2003/11/21 21:36(1年以上前)
たまらこさん的確なご返答ありがとうございます。
今回4000PXを購入するにあたって全色顔料という点と画質重視でいろいろ検討した上での購入だったので、インクについては、やはりPX-Pインクはゆずれませんね
。
インク補充の方法ですが、どの方法でも今の所、試行錯誤は必須のようなので、長い目で検討していく事にします。連続供給の完成品は値段が高い割にリスクが高いようなので、今回は見送りまして、マット・フォトブラックインクの交換などの事も考えて、リフィルから挑戦しようと思っています。
たまらこさんはリフィルの方が大変だとおっしゃっていますが、そんなに大変なのでしょうか?またリフィルを行うにあたって一番良い注入方法があったら教えて下さい。いろんなサイトを点々としていますが、今一つベストな方法がわかりません。
けんた/2さんは実際にリフィルを行っているようですが、注入作業はスムーズに行えていますか?またどのような方法で行っていますか?トラブル等ございましたら教えて下さい。
書込番号:2149244
0点
2003/11/21 22:44(1年以上前)
すみません、言葉が足りなかったようです。私はリフィルした事がなく、ただ、PX-Pインクの泡立ちやすさ、微細気泡の残存のしやすさから、リフィルはかなり大変だろうとの推測です。実は、無改造(非連続供給化)カートリッジさえ使った事ないデス...
リフィラーさんBBSでは、実際4000PXをリフィルしていらっしゃる方がいらっしゃいますから、ポイントをお尋ねになってみられると良いと思います。私の推測では、リフィラーさんのまとめられた21系カートリッジのリフィル方法がやりやすそうな気がします。元々の正規注入口であろう下部の穴を使う方法が更にやりやすいかも知れませんが、万一密封が破れた場合のリスクがあります。
なお、ダイコーさんのカートリッジは、弁などは一切なく、EPSON純正とは全く構造が違いますので、互いにリフィルの参考にはなりません。
話、連続供給のカートリッジ方式に戻りますが、そもそもPX-Pインクでリフィルする気があるのであれば、超々簡単な阿部まさん方式で作って一回だけ充填すれば(この最初一回の充填エア抜きが大変ですが、大変といっても要するにリフィルするのと同じだけ大変なだけです)後は半永久なのですから、どう考えても逆立ちしても毎回リフィルするより楽でリスクも小さいといえます。
ガワ剥ぎエア抜きチューブ付きは、作るのに一手間二手間かかりますが、充填が即座にでき中が見える扱いやすさと安心感があります。
書込番号:2149507
0点
2003/11/22 00:38(1年以上前)
>そもそもPX-Pインクでリフィルする気があるのであれば、超々簡単な阿部まさん方式で作って一回だけ充填すれば(この最初一回の充填エア抜きが大変ですが、大変といっても要するにリフィルするのと同じだけ大変なだけです)後は半永久なのですから、どう考えても逆立ちしても毎回リフィルするより楽でリスクも小さいといえます。
そう言われてみればそうですね。リフィルをする時点でリスクはあるわけですから、どうせリスクを背負って手間をかけるなら連続供給の方がいいかもしれませんね。あとはお金の問題と試行錯誤する根気があるかどうかですね。
インクチェンジシステムについてはどう対応なさっていますか?単純に管付きフォトブラックカートリッジを外して、純正または管付きマットブラックカートリッジ装着でいけますか?
書込番号:2150031
0点
2003/11/22 01:01(1年以上前)
>単純に管付きフォトブラックカートリッジを外して、
>純正または管付きマットブラックカートリッジ装着でいけますか?
はい、阿部まさんBBS該当スレをご覧下さい。チューブは3M FitFastenerでまとめていますが(一端は必ず適当な所に接着しておきプリンタ内に誤って落とさないようにすると取り扱いが楽です)、他は束ねたままブラックのチューブだけさっとはずせるようにしておきます。
書込番号:2150091
0点
2003/11/22 02:03(1年以上前)
> けんた/2さんは実際にリフィルを行っているようですが、注入作業は
> スムーズに行えていますか?またどのような方法で行っていますか?
> トラブル等ございましたら教えて下さい。
注入は、DAIKOさんのHPに記載どおりの手順でしていますが、そんなに難しいとは思いません。ただ、注入の際に空けた穴を最後にシールでカバーするのですが、しっかりシールが粘着していないときが一度ありまして、おびただしくインクがプリンタ内部にこぼれました。チッシュでふきとりましたがすごく慌てました。といっても、その事によって、その後のプリントに支障はでませんでした。それと、カートリッジに充分にインクが入りきらないまま、ICチップを初期化してセットしたのでしょう、しばらく使用したら、モニターにはまだインクが残っているように表示されているのに、その色が無くなっていて、おかしな色のプリントになったこともありました。でも、これは大した問題ではないですね。今のところこんなくらいです。まだリフィルはじめて1週間ほどですので、参考にならないかもしれませんけど、私としては今のところまずまず満足しています。
書込番号:2150264
0点
2003/11/22 06:24(1年以上前)
私はオークションから詰め替え純正PXインクを手に入れました。今のところ問題ありません。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b45018201
書込番号:2150492
0点
2003/11/22 11:07(1年以上前)
ヤフオクのは小分けで買いやすくなってはいるのですが、もう一頑張りして純正大型カートリッジ買った方が割安になります。
ちなみに、110mlのIC24系が売価約3250円,220mlのIC25系で約4500円!!,容量忘れましたがとにかくバカでかい26系で約12200円です。大型店では24,25は在庫しているようです。
いずれも内部はアルミパックになっていてインクは簡単に吸い出せ、吸い出しても空気は最後まで全く入ってこないので、保存にも大変安心です。
書込番号:2150958
0点
2003/11/22 13:21(1年以上前)
皆さんありがとうございました。大変参考になりました。
途中トラブルかもしれませんが、そのリスク無しには印刷コスト削減は手に入れられないって事ですね。ただ、思っていたより難しくもないかなって思えてきました。
またトラブった時はよろしくお願い致します。
書込番号:2151262
0点
2003/11/22 14:24(1年以上前)
純正大型カートリッジからの吸い出すための道具、方法は
どのような形でやればよいでしょうか?
書込番号:2151380
0点
2003/11/22 17:10(1年以上前)
注射器を挿入すると、泡立ちもせず抜きとれます。カートリッジのアルミパックの出口は弁になっていますので、蓋の開け閉めさえナシです。
アルミパック内に空気が入っていく事もありません。
書込番号:2151790
0点
2003/11/22 18:06(1年以上前)
たまらこさま、返答ありがとうございました。
コストを考えると来月に出るPX-6000でL版印刷とかできれば、PX-4000を購入する必要もないのですが、
対応してないらしいので、PX-4000ですね。
来年出るかもしれない上位機種が大型カートリッジだったら・・・
想像の機種と比べて悩んでしまいます。
書込番号:2151959
0点
2003/11/22 20:37(1年以上前)
PM-4000でした。
失礼しました。
書込番号:2152383
0点
2003/11/25 01:20(1年以上前)
読み落としていました。STi2さん、上のインキーパーのスレにも書きましたが、本器の連続供給化は、21系カートリッジの延長にあり、なぽちゃんさんや阿部まさんらによって、ほぼ確立されております。PX-Pインクの泡立ちやすさを考慮しだいぶ変形はしましたが、私もそれを元にしてやりました。すでに、リスクを負って試行錯誤する段階にはありません。熟読整理して良く理解し、真似る所ところは真似、改良するならしっかり計画立てて、一発で作り上げて下さい。
まだ日は浅いですが、インク漏れ、印字不良、印字品質低下等一切無く稼働していますので、ご安心下さい。
書込番号:2161006
0点
2003/11/25 18:33(1年以上前)
たまらこさん追伸ありがとうございます。
紹介頂いた掲示板など見て勉強していたんですが、やはり年賀状に間に合わせたくなり、完成品を購入することにしました。完成品とはいえトラブルがないとも言えませんので、その時はまたその掲示板などを見て勉強したいと思います。
書込番号:2162822
0点
2003/11/25 18:39(1年以上前)
もしPX-Pインクでご計画なら、バージンカートリッジでない方をお薦めします。ただ、確か価格が出ていませんでしたねぇ...
書込番号:2162843
0点
2003/11/25 21:57(1年以上前)
「バージンカートリッジでない方」なんてあるんですか?ダイコーのホームページですよね?
バージンカートリッジでは何かまずいんでしょうか?勉強不足ですみません。
書込番号:2163593
0点
2003/11/25 23:08(1年以上前)
>バージンカートリッジでは何かまずいんでしょうか?
私には判断つきかねるので、リフィラーさんBBS,阿部まさんBBS,海軍爺様のバージンカートリッジ分解写真などご覧になり、判断してみて下さい。
エプカートリッジ改造型の方は、どこで売っていたか失念してしまいましたが、以前リフィラーさんBBSに投稿した気がするので、探してみて下さい。出てこなかったらすみません。ただし、こちらのタイプもPX-Pインクで充填しやすいかどうか等は、ご自分で判断なさってみて下さい。カートリッジカバーをとる必要があるかどうかなどの問題もありますので、ご心配なら、対応してくれるかどうか分かりませんが、市販品の場合は、稼働可能状態に組み上げての納品をご相談なさってみるのもいいかも知れません。だんだん4000PX直接の話題から離れてしまいますのでここではこの辺で...
書込番号:2163992
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






