PM-4000PX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:7色 PM-4000PXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-4000PXの価格比較
  • PM-4000PXのスペック・仕様
  • PM-4000PXの純正オプション
  • PM-4000PXのレビュー
  • PM-4000PXのクチコミ
  • PM-4000PXの画像・動画
  • PM-4000PXのピックアップリスト
  • PM-4000PXのオークション

PM-4000PXEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月 7日

  • PM-4000PXの価格比較
  • PM-4000PXのスペック・仕様
  • PM-4000PXの純正オプション
  • PM-4000PXのレビュー
  • PM-4000PXのクチコミ
  • PM-4000PXの画像・動画
  • PM-4000PXのピックアップリスト
  • PM-4000PXのオークション

このページのスレッド一覧(全708スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM-4000PX」のクチコミ掲示板に
PM-4000PXを新規書き込みPM-4000PXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

今田に要望を理解頂けないのですね!!!

2003/11/11 18:52(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-4000PX

厳しい目を持つ人に、この高い表現力を!!!
と、言うことは写真用のユーザーをターゲットにしていますね・・・
なのに・・・写真ユザーのことを考えていませんね。
いまだに、プリントサイズの設定が、写真サイズを考慮に入れてないのです・・・
写真サイズは、6p、6pw=A4 4p、4pw=B4フル 半切=A3ノビフル(若干サイズ不足)で対応できるはずなのですが・・
A4機種は、一般ユーザー向けで良いと思いますが、このクラスを使用するユーザーは、写真用に使用している人が多いのです。
なのに、写真サイズを考慮に入れたプリントサイズがないのはどうゆう事なのでしょうか???
このことは、機会があるごとにメーカーに提言してきました、いまだに採用されず、この場で皆様の賛同を求めるしだいです。
例として、写真サイズのワイド四つ切は、B4フルの印刷モードがあれば解決するのです。E社・C社共にB4サイズの用紙を販売していないからですか??
E社MC-2000・PM-4000PX、C社BJF9100と使用していますが、いまだ要望に答えてくれる機種がありません。
こんな不満を持っているのは、私だけでしょうか?????

書込番号:2116091

ナイスクチコミ!0


返信する
たまらこさん

2003/11/11 19:02(1年以上前)

初心者の質問ですみません。やった事無いのでちょっとよく分からないのですが、用紙設定ユーザー定義サイズや、或いは大きめの用紙設定しておいてアプリケーション側で画像の大きさ決めたりではできないのですか?

書込番号:2116114

ナイスクチコミ!0


アバレブルーさん

2003/11/11 19:37(1年以上前)

用紙サイズの不満は減塩ファンの方ならではのこだわりですね。
よく分かりますよ。
PM-G900が発売にともないエプソン純正写真用紙<光沢>六つ切り50枚2500円
ぐらいはすでに発売されています。
なので4000PXの後継機が当然、写真光沢紙対応してくると思いますので
そうなれば写真光沢紙の四つ切、半切の同時発売の可能性はあると思っているのは僕だけでしょうか?

書込番号:2116217

ナイスクチコミ!0


アバレブルーさん

2003/11/11 20:48(1年以上前)

失礼、訂正 減塩→銀塩の間違いです。

書込番号:2116428

ナイスクチコミ!0


行政指導さん

2003/11/11 21:15(1年以上前)

一昔前までは、B判(ブリテシュB0=1.5m2)が主流でしたが近年国際標準のA判(アメリカA0=1.0m2)になってきました。
今日は、監督官庁の指導でA判以外あまり推奨できないことになっています。よって、やがてはA判(アメリカ)に駆逐されていくことでしょう。
牛乳の2ℓパックが発売されないのも行政指導のそれと同じです。
尚、B判は日本古来の単位ではありません。

書込番号:2116516

ナイスクチコミ!0


★パリンドロームさん

2003/11/11 21:42(1年以上前)

○不満はありません○
 銀塩30年デジタル半年です。EOS5と10Dです。いずれも縦横比は、印画紙の4ツや半切・全紙よりA4やA3に近いと思います。
 銀塩の頃は、引き伸ばしのときに左右がカットされて大変でしたが、10Dでは、ファインダそのままの構図がふちなしで印刷表現できるので満足しています。

書込番号:2116633

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/12 00:04(1年以上前)

印画紙サイズは過去の幻影です。
昔、白黒時代は「作品は暗室で作られる」、などといわれたものでした。
交換レンズもなく、ほぼ標準画角の単焦点レンズしかなかった時代では、プリント時、暗室でトリミングしたり覆い焼きしたりして作品に仕上げたものでした。
その段階で、お仕着せの印画紙サイズに合わせて焼き込んだだけのことです。
現在では、デジタルなら、あるいは、ポジやネガフィルムで撮ったものでもデジタル化すれば、自由に部分焼き込みしたりトリミングしたり、ハイキーにしたり、ローキーにしたり、好きなように創作作品が作れます。

カメラでは、4X5(インチ),6X9(センチ)、6X7(センチ),6X6(センチ),6X4.5(センチ)、35(ミリ)など、それぞれ縦横比が異なります。
撮るときには、ファインダー、あるいは、ピントグラスめいっぱいにフレーミングしているはずです。
少なくとも僕はそうしています。
ならば、当然のことながら勝手に印画紙サイズにトリミングされたら撮影者の作品ではなくなってしまうのです。

やはり、フルフレーミングで作画したのなら、ノートリミングのプリントが必然です。

デジタルにしろアナログにしろ、印画紙サイズに合わせるなんてまったくの無意味というものです。
もっとも、最初から印画紙サイズを意識して作画したなら別ですが。

撮影者の感性を生かした創作作品なら、縦横比が1:1.5でも、1:1.2でも、1:1でも、1:2.3でも、1:3でも、1:8であっても何らかまわないのです。

印画紙サイズに拘るのも自由ですが、むしろ、拘らない方がもっと自由に創作ができるのです。
一体、何故?、既製サイズに合わせなければならないのでしょうか?。

したがって、プリンターの用紙に印画紙サイズの必然性はありません。
過去の呪縛から解き放たれるには、自由なる意識改革です。

書込番号:2117323

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxtailさん

2003/11/13 12:58(1年以上前)

ご発言良く判りますし、その通りだと思います。
小生も新しい発想、自由な表現を重視する者ですが、残念ながら
発表の場や用品が既製サイズで運用されているため、既製サイズ
を使用せざるを得ない場合が多いのです。

既製化されているため、コスト的にも安い・・と言う経済的な面
もあります。
新しい事をやるには、金も掛かると言うことですかね・・・

何れにしましても、新しい流れにするには、過去を否定するので
はなく、過去の物もカバーしながら、いつか新しい流れにしてし
まう、これが本当の改革かもしれませんね・・・

そんなことから、過去の物もカバーしてよ!と言いたいのです。

書込番号:2121900

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2003/11/13 13:44(1年以上前)

ピクトリコ等写真用紙中心のメーカーからも出ていないとすると需要的に製品化は無理なのでしょうから、一回り大きい用紙からカットするしかないのかも...
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/467078/467079/
他にも文具メーカーからもっと安価な物がいろいろ出てます。

書込番号:2122000

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/14 18:06(1年以上前)

>残念ながら発表の場や用品が既製サイズで運用されているため、
>既製サイズを使用せざるを得ない場合が多いのです。

って?、どのような場をいうのでしょうか?。

少なくとも、仕事の場では既製の印画紙サイズに拘るところは、僕の知っている範囲では皆無です。

仕事の場ではなく、たとえばコンテストで、「四つ切り応募」と指定されている場合、紙の外サイズが四つ切りサイズであればいいだけで、中身の実プリントサイズは横長でも縦長でも正方形でも、極端にいえば、中身の実プリントサイズが名刺サイズであってもいっこうにかまわないのです。
これは、審査する立場から言っています。

写真額が四つ切りや半切、全紙などのサイズになっている、ということなら、マットで合わせればいいだけですよ。
プリントが正方形なら、マットの窓を正方形にカットすればいいですよ。

また、四つ切りの外サイズで応募などをしたいなら、A3プリントをカットすればいいですね。
メーカーが印画紙サイズの用紙を出さないのは、コストパフォーマンスが悪いからでしょう。
それを無理して出すと、A3用紙よりも需要の低い四つ切り用紙の方が高くなることもあるでしょうね。
ということは、やはり、あまり意味のない結果になってしまう、ということでしょう。

書込番号:2125558

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2003/11/17 21:16(1年以上前)

ペーパーカッター。色々ありますが、中程の安いやつに「カラープリンタ出力の必須アイテム」 な〜んて書いてありますよん!
http://www.seibun.com/catalog/6417.shtml

書込番号:2136111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ランニングコストについて

2003/11/15 12:15(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-4000PX

PM4000PXのランニングコストはPM2200Cや3700Cと比べてどれくらい違うのでしょうか。教えてください。

書込番号:2127910

ナイスクチコミ!0


返信する
ダボメーカーさん

2003/11/15 13:22(1年以上前)

エプソンのHPに

http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/

「カラリオ比較」という項目がありますので、それで比較してみてはいかがでしょうか。

書込番号:2128118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

解像度について

2003/11/13 08:56(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-4000PX

スレ主 みなみ”さん

キャノンかエプソンかどっちを買おうかと迷っています(A3のプリンター)各取説を見るとキャノンは4800dpi それに対してエプソンは2800dpi 単純に1.5倍ほど違う 画質的にはどうなんですかねえ?

あと新製品は出ないんですかね?

すんませんこんな質問で・・・どうぞよろしくお願いします 

書込番号:2121394

ナイスクチコミ!0


返信する
違ってたらごめんさん

2003/11/13 10:10(1年以上前)

1インチ(25.4ミリ)の間に4800本の線と2800本の線が引かれたとして違いが見分けられるかと言うと疑問なんですけど。ヘッドの位置が細かく変更できてもそれだけ正確にインクの打ち出しが可能なんですかね。

と言うわけで個人的には気にしたことないです。

書込番号:2121519

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2003/11/13 11:08(1年以上前)

dpiはあまり意味をなしません。
打ち出す位置はほぼ正確だと思っていますが、インクの噴霧サイズが大きいと、横にはみ出しますので、
効果が薄いと思います。
インク自体の特性も考慮し無ければ行けません、インクの滲みや被りによる昆色効果が問題かな。
エプソンさんにはスピードアップを、キャノンさんにはインクサイズの微小化を期待しています。
みなみさん
私も4000PX欲しいですが買いそびれてしまい、モデルチェンジを期待して早1年
来年の春で2年ですのでそろそろと思っています。

書込番号:2121652

ナイスクチコミ!0


スレ主 みなみ”さん

2003/11/14 17:11(1年以上前)

ありがとうございました

やっぱA3がいいよね?笑

大きい写真がいいよね?笑

どうしようなあ・・・

書込番号:2125433

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2003/11/14 23:40(1年以上前)

どーせならA3ノビがいいです!
4000PXの写真印刷に関しては本格的に使いこなしている方の過去ログを丹念に見て下さい。決心つくと思います。

書込番号:2126583

ナイスクチコミ!0


WD400さん

2003/11/15 00:25(1年以上前)

A3を超えるA3ノビは大迫力ですよ〜。
ただのA3よりもイパクト大です。

人にあげるカレンダー等でもA3ノビは重宝しています。色褪せも無いですしね。

欲を言えば、写真用紙<絹目>のA4が20枚入りしかなくて割高なことかな。写真用紙<光沢>のようにお得な100枚入りを出して欲しいです。

書込番号:2126755

ナイスクチコミ!0


WD400さん

2003/11/15 00:32(1年以上前)

あ、書き忘れましたが麻呂犬さんと同感で、カタログ表記のdpiは、画質の比較には殆ど意味をなしませんのでご安心下さい。

解像度はただの客寄せのための「カタログスペック」に過ぎません。
4000PXの表現力はずば抜けていますのでご安心下さい。

> あと新製品は出ないんですかね?

どうなんでしょう?このクラスのプリンタは予測が難しいので何ともいえません。G900やG800のA3判が出ることも予測されますが、先日PX-6000が発表されたばかりですので、大判はしばらくはPM-4000PXと同じPX-Pで行くのかなとも思います。(ハズレても恨まないでください)

書込番号:2126784

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2003/11/15 01:09(1年以上前)

WD400さん こんばんは
PX−6000 オッと思ったのですが、あれってインクサイズが大きいんですよね。
XM−4000PXの次期モデルエプソン関係の人情報漏らしてくれませんか、
無駄でしょうけど^^;

書込番号:2126908

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2003/11/15 01:19(1年以上前)

PX6000が今発表されたという事はPX-Pインクはかなり将来まで安泰ってことですね!! 4000PXの後継がいつになるか知りませんが、それを気にしつつ買った身としては、安心して4000PXに没頭できます。
 話変わりますが、画像拡大、PhotoShopバイキュービック法より、デイジーズームプリントの方が綺麗です。このソフトは本来何枚も用紙を貼り合わせて巨大なポスターを作る目的の物ですが、一枚の大きな用紙にも拡大できます。ただ、300万画素をA3にした位ではそんなに差はありません。

書込番号:2126926

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2003/11/15 01:24(1年以上前)

110mlの24系カートリッジです。これでも随分割安ですが、PX9000用の25系からぐーーっと割安になります。更に10000用の26系があります。
 4000PX後継機が出たとしても大きさ的に24系でもとても使えません。

書込番号:2126951

ナイスクチコミ!0


4000PX愛好家さん

2003/11/15 09:08(1年以上前)

たまらこさんこんにちわ

> デイジーズームプリントの方が綺麗です。
これは何でしょう?
詳しく教えてくれませんか。

書込番号:2127517

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2003/11/15 09:16(1年以上前)

http://www.isl.co.jp/
こちらにあります。結構開発古いみたいですが、XPでちゃんと動きます。試用版ダウンロードできます。私はヤフオクで買いました。

書込番号:2127535

ナイスクチコミ!0


4000PX愛好家さん

2003/11/15 11:51(1年以上前)

たまらこさん

ありがとうございました。
検討してみます。

書込番号:2127838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

インクの交換頻度。

2003/11/13 18:34(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-4000PX

スレ主 むぎとろごはんさん

皆さんはどの程度の割合でインクカートリッジを交換されているのでしょう?
イラストレータで作成した画像やDTPのデータを、A3純正写真用紙<絹目>に高精細モードで印刷していますが、10枚くらい刷るとフォトブラックが交換になります。(他の色は、だいたい20枚くらいで交換しています。)
全面ベタの画像が多いせいかもしれませんが、PM3000Cを使用していた時は、フォトプリント紙に「きれい」モードで印刷しても、こんなに頻繁に交換はしませんでした。高精細モードで使用しているのがいけないんでしょうか。
ちなみにプリンタの電源は入れっぱなしにしています。

書込番号:2122646

ナイスクチコミ!0


返信する
★パリンドロームさん

2003/11/13 21:09(1年以上前)

そんなもんだと思います。ぼくなんか、写真として、A3が3枚、A4、8枚くらいで、もうフォトブラックが残り僅かです(涙)。その外に、この掲示板を100ページ印刷はしていますが。

書込番号:2123024

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16290件Goodアンサー獲得:1331件

2003/11/14 00:41(1年以上前)

インクの使用量はそんなに変わっていないと思います。
タンク内のインク量と、インク残量の違いでしょう。

書込番号:2123898

ナイスクチコミ!0


スレ主 むぎとろごはんさん

2003/11/14 12:56(1年以上前)

レスありがとうございます。
やっぱりこのくらいで交換するものなんですね・・・・・。
PM3000に比べると、確かにカートリッジが小さいですし、1色づつ単体で交換できるぶん、コスト的には安くなっていると思ったほうが良さそうですね。
マットブラックなしの7色パックを販売してほしいです・・・・・。(使わないので。)

書込番号:2124901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

SSCについて

2003/11/09 16:52(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-4000PX

スレ主 びじたさん

1) Ver.3.1
2) PM-4000PX
3) WindowsXP HOME
4) PM-4000EPX
5) Reset counters
 お尋ねしたいのですが。m(_o_)m
 Reset counters操作後そのままSSCからテストパターン印刷をするとインク残量は100%になりましたが、(イエロー除く)翌日等電源を入れなおすとインク残量が元通りの量に戻ってしまいます。SSCはスタートアップから常駐させているのですが、毎回Reset counters操作後テストパターン印刷しなければインク残量は100%になりません(イエロー除く)。ICチップの残量が0になってしまうとPCとプリンタのアクセスができなくなるのでSSCが動かなくなるとも聞いています。どのように設定すればオートフリーザーなどの機能が働くのでしょうか。インク節約のためSSC試して、ICインク残量が70%あったのが20%を切ってしまいました。どうか教えてください。m(_o_)m 0になり動かなくなる前に・・。

書込番号:2109084

ナイスクチコミ!0


返信する
たまらこさん

2003/11/09 17:30(1年以上前)

一つ確認しますが、連続供給の為SSCをご使用という事でよろしいですね? もしリフィルでご使用なら、残量が0近くになってリフィルしてから満タン化しなければならないわけですから。
 まず、問題の前に、SSCが通常通り働いていたとしたとして整理しておきます。テストパターン印刷でなくても、通常の印刷など何かプリンタで作業すれば満タン化されます。すぐ満タン化されていなくても印刷時EPSONプリンタウインドゥが立ち上がった時でも確認して下さい。いちいちSSCからShowMainWindowする必要はありません。
 オートフリーザーはInkFreezerのAutomticFreezerにチェックいれておけば大丈夫です。従って、そうしておけば、通常マニュアルで満タン化させる必要はありません。
 イエローを除きとありますが、私もそうです。グレーがそうなった事もあります。では、SSCのニセ命令が全く届いていないかというと、80%とかで止まっていますから、一応働いているようです。USBの通信タイミングの問題と思われますが、カートリッジを差し替えたり、一度チップリセッターで満タン化してやったらまた満タンで行くようになったりと、今ひとつはっきりしない所もあります。差し障りないので放ってありますが。
 さて、肝心の
>翌日等電源を入れなおすとインク残量が元通りの量に戻ってしまいます
ですが、私は滅多に電源を切らない事もありますが、未経験です。阿部まさんやリフィラーさんBBSでもそうした報告はありませんが、事は重大ですので、びじたさんの接続状況に何か特殊な点はないかご報告頂けますでしょうか?
 アドバイスになっておらず申し訳ありません。万一解決法が間に合わず0になってしまったらICチップだけつけ替えられます。

書込番号:2109195

ナイスクチコミ!0


スレ主 びじたさん

2003/11/09 18:56(1年以上前)

たまらこさん。早速のご返事ありがとうございます。m(_o_)m
説明不足ですみません。m(_o_)m × 2。私も連続供給に踏み出すためにSSCを試しうまく作動するようであればそれに取り組んでいきたいと思っています。ICインク残量が0になる前にSSCの働き確かなものにしたいと思いいろいろ試しているところです。(^_^;)
 私のPCとプリンタは使っていない時は電源を落としています。皆さんはPC・プリンタの電源は入れっぱなしなのでしょうか?
 わたしも阿部まさんやリフィラーさんBBSの等をいろいろと見させていただいたのですが皆さんの報告結果の多くはPM-4000PXにおいて「InkFreezerのAutomticFreezerが効いてOKです!!」と言うものばかりなので、皆さんはどのような状態なのかな?と思っていました。
Reset counters操作印刷後、SSC ShowMainWindowも EPSONプリンタウインドゥもイエローを除いて100%です。電源を落とさない限りですが・・・。
>びじたさんの接続状況に何か特殊な点はないか
私の接続はUSB2.0でごく普通の接続です。もしかしてPCやプリンタ起動時にAutomticFreezerが働かないのは特殊な事態なのでしょうか?。何か設定が違っているのだと思っていました。AutomticFreezerのチェックボックスはいつもオンにしてあります。Reset counters操作後インク残量100%を確認後Ink freezerのStore counters valuesをして記録しておき、起動時にRestore等をおこなってみたのですが全然だめでした。
 ポンプユニットリコール前後の製造よってSSCの働きに影響があるのでしょうか?私のはリコール後の製造番号でしたが。

書込番号:2109542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2003/11/10 10:16(1年以上前)

便乗です
私の環境もOSがXP Proである以外びじたさんと同じですが
やはり電源をOFFにするとインク残量が元に戻ってしまいます。
いずれは連続供給にと思いいろいろ参考にさせてもらっている
のですが、大前提の「SSCが正常に動く」をクリアできずにいます。
電源操作をしなければ良いのでしょうが・・・

書込番号:2111744

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2003/11/10 12:16(1年以上前)

お二人ともAutomticFreezerもResetCountersもどちらでも一見正常に働くけれども、電源を切ると綺麗に適用前のインクレベルに戻ってしまうという事ですね?しかも必ず...
 私は一度もそうなった事はないのですが(残量が100%までは戻らず80%とかにとどまる事はあり)、一体何が違うのでしょう?? 普通にXPHomeでUSB1.1接続、Do not load Epson status agent service at startup チェック、Start utility at Windows startupチェックです。
 廃カートリッジを使いましたのでICチップはすべて一度は海軍爺様から購入の普及型リセッターでリセットした物です。
 もし、どうしてもSSCが働かなければ永久チップ(海軍爺様のみ700円)を揃えるしかありませんねぇ。8色揃えると5600円の出費...
 あと、作者にMake test reportしてメール送ってみたらどうでしょうか?結構返事あるみたいですから。

書込番号:2111973

ナイスクチコミ!0


スレ主 びじたさん

2003/11/10 21:28(1年以上前)

たまらこさん。いろいろ教えていただきありがとうございました。
m(_o_)m
私の設定もたまらこさんと同じです。USB2.0くらいでしょうか。USB2.0はデータ転送速度の違いだけだと思うのでSSCに関する設定は同じですね。
 やはり特異な症状なんですね。今は購入時に付属でついてきた純正インクカートリッジを使っています。“純正”状態が悪いのでしょうか。一度チップリセッターを購入し“純正インクカートリッジ”を“リセットした純正インクカートリッジ状態”(非純正と言うことです。)にしもう一度試してみます。永久チップは8色5600円の出費は少しきついので近所のヤ○ダ電気で¥1980売っていたアクティスオカ○○のチップリセッターで試してみます。
>あと、作者にMake test reportしてメール送ってみたらどうでしょうか?結構返事あるみたいですから。
 それにはもっと高いハードル“英語”をクリアーしなければなりませんね・・・(笑)。とりあえずリセッタ試してみます。
ちゃいんさんもガンバッテ見てください。

書込番号:2113223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2003/11/10 22:22(1年以上前)

アッ!!アイコンまちがえた(女性になってる)
ところで、私もびじたさんとおんなじこと考えているようで
きょう近くのヤ○ダ電気で¥1980売っているアクティスオカ○○のチップリセッター買ってきました。
一番消費量の多いライトマゼンタをクリアしてセットしたところです。
対応機種に23系のカートリッジがないので、だめもとで買ってきましたがクリアはできました。接点を合わせるのにちょとコツがいるようです。
今日はこれから仕事があるので後のレポートは後日・・・
たまらこさん、びじたさんこれからもよろしくお願いします。

書込番号:2113445

ナイスクチコミ!0


スレ主 びじたさん

2003/11/11 18:05(1年以上前)

ちゃいんさんも同じことを考えていたんですね(笑)
 今日、試したのですが、結果はやはりだめでした。リッセッタは効いたのですが・・・。
リセット後、EPSONプリンタウインドゥ、SSC ShowMainWindowが100%であることを確認して一枚印刷しEPSONプリンタウインドゥ99%、SSC ShowMainWindow99%を確認しました。
 その後Printr Report Refreshを試したところSSC ShowMainWindowが100%になったのを見て “成功したのか!” と思い、喜んで電源操作をしたところ、SSC ShowMainWindowは電源立ち上がり時点で100%のままでしたが一枚印刷するとSSC ShowMainWindowはいきなり100%から96%に・・・。SSCはなぜか効かないようですね。だめですね。

 チップリセッタが効いたのでリフィルを考えようかと思います。永久チップは高いので。
 SSCを試して挫折した方はほかにもいるのでしょうか。

 また、今回のテストでこのプリンターが電源を入れるたびに多くのインクを消費しているのが分かりました。たまらこさんのように“電源を切らない”といことについても考えていった方がいいかもしれませんね。“デンコちゃん(東京電力のキャラクター)”とも相談して。
 ちゃいんさんどうでしたか?成功報告待っています!

書込番号:2115953

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2003/11/11 18:33(1年以上前)

>ShowMainWindowは電源立ち上がり時点で100%のままでしたが
>一枚印刷するとSSC ShowMainWindowはいきなり100%から96%に
 これは私の所でも良くある事です(最近は確認さえしていませんが)。
ではAutomticFreezerが働かずに下がり続けていくかというと、次見た時は100%だったり98%だったりです。
 どうもお二人の環境下ではSSCは正常に機能しないようですが、リセッターという最終兵器も揃えられた事だし、暫く常駐させたまま放っておいて様子見られたらいかがでしょう。
 純正PX-Pインク連続供給快適ですぞ〜!!お早くいらっしゃいまし〜!!!

書込番号:2116036

ナイスクチコミ!0


スレ主 びじたさん

2003/11/11 20:49(1年以上前)

たまらこさん。いろいろ教えていただきありがとうございました。
m(_o_)m
>暫く常駐させたまま放っておいて様子見られたらいかがでしょう。
そのようにしておきます。でも連続供給はPX-Pインク泡がたって難しいようですね。どちらにしても純正カートリッジはやめようと思っています。ありがとうございました。

書込番号:2116437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2003/11/11 21:12(1年以上前)

報告です
びじたさん、やっぱり私もだめでした。
それどころかReset all counters,Print nozzle chekc patternで100%までは良いのですが、アプリ(私の場合はCorelDARW)で
CGを印刷しようとすると印刷中の表示が出たままで止まってしまいます。一度電源を入れ直して通常のインクレベル表示でなければ印刷できない様です。せめて電源入れっぱなしで動いてくれれば、まだ助かるんですが。
連続供給するためには永久チップしかなさそうです。

ちなみに、USB1.1での接続もだめでした。
個体差ですかねえ?うちの製造番号はD8NY 115757です。

以上、報告でした。

書込番号:2116504

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2003/11/11 21:14(1年以上前)

ええっと、連続供給用のカートリッジとして純正カートリッジの利用はやめるって事ですか? となると中にフェルトが入っているバージンカートリッジって言う事になりますが、私は使った事ありませんが、よくよく慎重になさった方が良いと思います。単に連続供給化しないのはやめるという意味でしたら、余計な心配ご容赦下さい。
 PX-Pインクの泡立ちやすさは、フィルタ室&スタンバイタンクのみ利用のガワ剥ぎエア抜きチューブ付きタイプとすれば、全く問題になりません。全色一発で苦労もなくうまくいっています。これについては阿部まさんBBS
http://fc2bbs.com/bbs?action=reply&uid=34726&tid=1053396 の★内容まとめ直しました★
他をご覧下さい。

書込番号:2116514

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2003/11/11 21:22(1年以上前)

SSCでShowMainWindowすると、次にアプリからの印刷が反応しなくなる事があります。どうせEPSONプリンタウインドウで残量表示されるので、SSCで覗かず放っておけば大丈夫です。
 もし、アプリからの印刷に反応しなくなったら、EPSON PM-4000PXウインドウを表示させ、ジョブを一旦取り消します。そうするとプリンタヘッド保護のはずれるカチャッという音がして反応が戻りますので改めて印刷命令出して下さい。これについては、リフィラーさんBBS関連スレをご覧下さい。一部のレスのみ表示されているので「すべての書き込みを表示する」のボタンを押して下さい。

書込番号:2116542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2003/11/12 18:30(1年以上前)

たまらこさん、ありがとうございます。
ShowMainWindowなしでアプリから印刷してもだめでした。
いったんジョブ解除するとインクレベル元にもどります。
別マシン(Win2k USB1.1)でもだめでした。
SSCに関してはお手上げですね。
永久チップかリフィルにしよっと。

書込番号:2119352

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2003/11/12 21:10(1年以上前)

もう一つテストしてみて下さい。
 AutomticFreezerはチェックをはずしておき、SSC自身もスタートアップから常駐はさせないようにします。何かプリントする前にSSCを立ち上げResetCountersします。プリン中EPSONプリンタウィンドゥからインク残量が確かめられます。プリント終了後はSSCを終了します。これでどうでしょう?
 もし、お二人の原因が、SSCが残量100%にはしてくれるけれども次回立ち上がり時間違って減った値を書き込み直してしまうのだとしたら回避できるかも知れません。
 これでダメなら永久チップですかねぇ...

書込番号:2119804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2003/11/13 10:03(1年以上前)

たまらこさん、ありがとうございます。
アプリから印刷できました。

>AutomticFreezerはチェックをはずしておき、SSC自身もスタートアップから常駐はさせないようにします。何かプリントする前にSSCを立ち上げResetCountersします。
は、だめだったんですが

テストパターン印刷がネックだったようでカウンタークリア後、直接アプリから印刷することで解決しました。一度目の印刷ではインクレベルそのままですが二度目からは100%になり通常の印刷ができました。
これで電源入れっぱなしなら連続供給にチャレンジできます。
色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:2121503

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2003/11/13 13:47(1年以上前)

>カウンタークリア後、直接アプリから印刷することで解決しました。
>一度目の印刷ではインクレベルそのままですが二度目からは100%になり
 
 めでたしめでたし!!!

書込番号:2122011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

黒インクの交換について

2003/11/12 00:39(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-4000PX

クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

現在CANON BJF900を使用しています。A3対応機が必要になったので、迷わず9100iに決めていました。しかし、ここの掲示板を見たり、また違う用途にも対応できるようにと云うことでPM-4000PXを買うことにしました。

まだ手元に来ていませんが、利用方法をイメージトレーニングしているところです。

黒インクの交換についてですが、カタログを見るとフォトブラックの用紙対応が一番多く、大体フォトブラックを入れていれば事足りるなと思っていました。

しかし、ここの掲示板を見ると文書印刷をする場合はフォトブラックでは灰色がかるようです。また、マットブラックでは写真印刷の場合、暗部の描写力にかけるようです。

私の現在の用途は白黒文書(普通紙)7割、カラー文書(普通紙)2割、写真(光沢紙、絹目でも可)1割と云った所です。それがそれぞれ結構な枚数(文書は100〜1000枚単位、写真は10枚単位)、交互に刷っている状況です。

もちろんF900との併用は考えていますが、F900は染料系のため普通紙の裏移りがして両面印刷しづらいこと、又いままであまり気にしていませんでしたが、写真印刷の耐候性の問題、などから4000PXへかなり移行する事も考えられます。

と云うことで、印刷対象が変わるたびにインクを換えるのは良いのですが、そうするとかなりクリーニングのためにインクを消費するようです。

皆さんはどのように対応していらっしゃるのでしょうか。インク供給システムと云うのを自作している方もおられるようですが、そうすれば問題解決なのでしょうか。

何かアドバイスあるいはヒントのようなものがありましたらお聞かせ願いたいと思います。

書込番号:2117506

ナイスクチコミ!0


返信する
たまらこさん

2003/11/12 01:32(1年以上前)

フォトブラックも顔料ですから、普通紙に文字用として使っても十分大丈夫ですが、ドラフト印字した時どうか、速度は遅くなるのか(←そう見えましたが設定気にしなかったので確信なし)検証していません。どうも答えになっていなくてすみません。
 インクチェンジすると全色強制クリーニングに入りますから、確かにノーマルに純正カートリッジ使うならかなり気になりますし、頻繁にやれば廃インクタンクエラーも近くなるでしょう。ですからある程度計画的にやるといいと思います。
 インク連続供給は、PX-9000や10000の大幅に割安な純正PX-Pインクが使えますから、クリーニングしようと試し刷りバカスカやろうとインク代は全く気にならなくなりますが、廃インクタンクエラーは別の問題ですから、やはり計画的にチェンジするのが良いでしょう。でも、この機種廃インクタンク大きいのか、満タンになってしまった話全然聞きませんねぇ。とするとあまり気にする事無いのかも...
 SSCは、個別クリーニングなどの機能は使えますが、インクチェンジ位置移動はうちの環境では動きませんでした。これが使えれば、こそっとインクチェンジしてブラックだけクリーニングして済ませられるのですが...
 電源offして手でずらして取り替えてしまうと言う手もあるかも知れませんが、リスク怖いので試した事ありません。

書込番号:2117684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2003/11/12 15:50(1年以上前)

たまらこさんありがとうございます。かなりの枚数刷る私としてはやはりなるべく早くインク連続供給システムを構築したほうがよいようですね。

文書の印刷については、取り敢えずフォトブラックを入れて自分で確かめて見ます。

明日か明後日には商品が届くと思いますので、黒インクのことや紙との相性などここの掲示板を参考にしながら自分で色々やって確かめて見ます。

インクの連続供給システムについてはなにやらややこしそうなので、またお世話になるかと思います。よろしくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:2119010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PM-4000PX」のクチコミ掲示板に
PM-4000PXを新規書き込みPM-4000PXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM-4000PX
EPSON

PM-4000PX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月 7日

PM-4000PXをお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング