このページのスレッド一覧(全708スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年9月30日 23:01 | |
| 0 | 2 | 2002年9月21日 00:02 | |
| 0 | 8 | 2002年9月20日 13:42 | |
| 0 | 14 | 2002年9月20日 08:00 | |
| 0 | 1 | 2002年9月18日 20:44 | |
| 0 | 10 | 2002年9月17日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スキャナで読み込んだ画像をCD-Rへ直接印刷しようとしました。
原稿・出力サイズとも12cm×12cmにし、解像度は300dpi、使用ソフトはフォトショップLEです。
その後、プリンタ付属のダイレクトプリント2で画像を読み込んだら、画面上とても汚く映りました。
CDラベルプロダクション(4000PXで、直接CD-R印刷が出来るソフト)でも、同じ現象が起こります。
両方とも試し印刷すると、画面上ほど汚くはありませんが「方眼紙状」な
色合いで印刷されてしまいます。
試しに、フォトショップLE・ペイントショッププロ・ラベルマイティー
等で画像を見ると、綺麗に表示されます。印刷状態も悪くありません。
何が原因が分からず、困っています。
どうかアドバイスをお願い致します。
0点
2002/09/25 15:15(1年以上前)
12cm角で300DPIと言うことは、おおよそ1500ドット角の画像になるのですが.
CD-Rに印刷する前に、普通の紙に印刷してどうなるか確認してください.きれいに表示されているアプリケーションから印刷してみてください.
続きはその結果から.
書込番号:964521
0点
2002/09/25 21:39(1年以上前)
コメント有り難う御座います。
同じ画像ファイルを使って、普通紙に印刷してみました。
プリンタ付属のダイレクトプリント2でやってみると、画面状でも汚くて
低解像度のプリンターで印刷したような感じになります。
ラベルマイティーと言うソフトから印刷すると、まあまあな仕上がりです。
同じ画像ファイル・同じ普通紙を使っているのに、明らかに印刷の仕上がりが違っています。
試しに「ダイレクトプリント2」をインストールし直しましたが、改善されませんでした。
書込番号:965153
0点
2002/09/25 22:02(1年以上前)
もしかして、画像が画面に入りきらないほど拡大されてるから荒くなってるんじゃないでしょうか?CD-Rのレイアウトにきちんと絵柄が収まっていますか?
EPSON CD Direct2をお使いなら、縮小ボタン(虫眼鏡のアイコン)を
何回か押して、画像の大きさを確認してみてください。
もし画像がCDを遥かに超えて大き過ぎる場合は、マウスでドラッグして画像を縮小してみてください。
書込番号:965209
0点
2002/09/25 22:08(1年以上前)
書き忘れましたが、ちなみにCD DirectPrint2は、画面上では256色表示(くらいだったと思う)なので、画面上ではあまり綺麗には映りません。実際にプリントすると綺麗に仕上がります。
書込番号:965225
0点
2002/09/26 03:43(1年以上前)
画像のフォーマットは何でしょうか?
画像を取込む場合
(1)「挿入」->「イラスト」->「ファイル」
(2)「挿入」->「オブジェクトの作成と貼付け」
の2通りあると思いますので,それぞれの方法で読込んでみてください。
画面上では(2)は荒く(1)では細かく表示されていませんか。
(1)の方法で印刷してやるとうまく行くと思います,確か。
書込番号:965912
0点
2002/09/26 21:39(1年以上前)
アドバイス有り難う御座います
★WD400様へ>
画像は「CD−Rより一回り小さい状態」だったので、少し拡大した位です。
>ちなみにCD DirectPrint2は、画面上では256色表示(くらいだったと思う)
これは知りませんでした。通りで他のグラフィック系ソフトと較べて
見劣りがする筈だな〜と納得出来ました。
きっとCDラベルプロダクションも同様の規格なのでしょうね。
★UCHIYAMA様へ>
画像フォーマットはjpgで、(1)の方法で読み込んでいます。
明日もう一度エプソンに問い合わせて、結果をご報告致します。
書込番号:967114
0点
2002/09/30 23:01(1年以上前)
ご報告遅れてすみませんでした。
今日やっと印刷状態が悪い原因が分かりました。
スキャナ読み込みのTWAIN設定で「アンチエイリアス」にチェックを
入れたのが原因だったです。
以前カラーイラストの読み込み設定紹介してた所では、チェックが入って
いたので、これが正しいものだと勘違いしてました。
それまでにCD-R用に読み込んだ画像が、アンチエイリアス付(?)でも偶然綺麗に印刷されていたので・・・。
お騒がせしてすみません。
でも、取り込み設定を間違えたとしても
同じファイルを印刷してるのに、ソフト毎に印刷結果のバラツキって
目で見て分かるほどでした。
フォトショップLE・ペイントショッププロ等は、印刷時に自動修正する
のでしょうか?
を
書込番号:975250
0点
4000XPの購入を考えています
私の場合30〜40日位の間隔で使う事が多いのですがノズルが詰まるのが心配です
このように間をあけても大丈夫ですか?
使用されている方々にお尋ねします
初歩的な質問ですがよろしくお願いします
0点
2002/09/18 11:40(1年以上前)
室温や湿度にもよりますので一概には言えませんが、週に一回程度は印刷したほうがいいと思います。誰も大丈夫とはいえないと思います。
書込番号:950566
0点
2002/09/21 00:02(1年以上前)
長期間、使用しない場合は、週に一度くらい
通電してあげれば詰まることはないでしょう。
書込番号:955388
0点
Win2000 PhotoShop6.01 P3-1.0GHz Mem1.25G PS65%の環境設定 PM-4000PX
という環境で、先日A3サイズの画像、解像度360dpiにて印刷したところ、
画像の一部が切れて印刷されてしまいました。
調べてみたところ、16bitのままであったためファイルサイズが140MBにもなっていました。8bitにしてサイズを半分にすると問題なく印刷できます。
これが原因(ファイルサイズ)であることは間違いないのですが、メモリに十分な余裕があるためハード的な問題というより、
どうもプリンタドライバがうまくスプールしていないように思うのですが。
他に所有している840Cにおいて、A4,8bit,720dpiで同等サイズにて印刷すると、やはり同じような現象が起きました。
840Cで720dpiで印刷することはないので、こういう問題は今まで気がつかなかったわけで、また、問題もないのですが、4000pxの方は、A3-360dpiの画像をうっかり16bitのまま印刷実行すると、あ〜もったいない・・・。
(紙もインクも結構、高くついちゃいますからねぇ。こういうミス?は結構気が滅入ってしまいます。)
こんな経験された方、他にいらっしゃいますか?
皆さんは、こうすればどう?というご意見ありませんか?
ひょっとして、私だけのことなんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2002/09/09 19:05(1年以上前)
逆に質問させていただきたいのですがお願いできますか?
8bit&16bitとはどのように変えるのでしょうか?
16bitから8bitに変更するとファイルサイズが半分になるようなので
教えて頂きたいです。
解像度とは別ものなんでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:933748
0点
2002/09/10 02:33(1年以上前)
イメージ->モード あたりだとおもいます。
グレースケールに変えたりする所です。
解像度とは別です。解像度は印刷密度。
bitは、点1つの情報量、色数です。
特殊な仕事でなければ、普通は8bitですね。
1ドットが、各色8bitで、RGB3色でCMYって事もあるか・・・
まぁ、3色合計で、24bitになります。
点1つの情報量が半分になるんですから、サイズは当然半分。
書込番号:934577
0点
2002/09/10 02:38(1年以上前)
ケーブル不良で、データが大きくなると、エラーが出たと言うのは
聞いたことがありますが、それは、ワープロと、写真で・・・でした。
半分といっても、結構大きいデータが、印刷できてるので
ちがうと思いますが、もしケーブル変えて、直ればラッキーという事で
EPSONさんに、聞いたほうが良いかも知れませんね。
っぁ、本体側のUSB周りのチップとかのエラーなら、
本体変えて印刷してみないと分かりませんね。
書込番号:934580
0点
2002/09/10 09:47(1年以上前)
レスありがとうございます。
USBチップ周りは違うと思うのです。
というのは、マザーにオンボードされているUSB1.1でも、
PCIカードで増設したUSB2.0でも同じ結果でしたから。
(最初はUSBの転送不足かと思って、カードを増設しました。)
別の本体(WIN9X系OS)から印刷してみます。結果はカキコします。
何か情報があればお願いします。
書込番号:934889
0点
全くアドバイスにはなってませんが...。
16bit画像をプリントデータとして転送しても、受側(プリンタ)
は、8bit処理して印刷するのでは?
市販機で16bit出力というのは、耳にしたことがないもので。
でも、画像を8bitにするとうまくいくというのも、理解出来ない
現象ですね。
当方、16bit画像処理後プリントしても、問題無しです。
ただし、計算上は360dpiを下回ってますが。
書込番号:936232
0点
2002/09/11 18:18(1年以上前)
Win98SEでA4サイズ、140MB程度のファイルサイズとなる画像を
840Cで印刷したところ、問題なく印刷できました。
4000PXは試していません。
ということは、WIN2000のドライバの問題なのか、僕のマシン固有の問題なのか。
さて、16bitで印刷したことに意図はありません。間違って8bitに戻すのを忘れて印刷したところ、画像が切れたもので。
エプソンに電話で問い合わせてみます。
(でも、なかなか電話つながらないんだよなぁ。)
書込番号:937338
0点
2002/09/16 08:02(1年以上前)
一応解決しましたので、ご報告を。皆様、どうもありがとうございました。
で、メモリの調子が悪かったようです。
とは言っても、モノが壊れたというワケではないようで、
メモリを一度抜いて、違うスロットに差し替えると、ナゼか印刷できる。
(モノはバルクではなくメーカー品なんだけど、こんなこと…)
ちなみに、元に戻すとどうなるのか、試してみません。再現するのかなぁ?
書込番号:946047
0点
2002/09/20 13:42(1年以上前)
僕もWin2000 PhotoShop6.01 athlon2100xp DDR-SDRAM512MB PC2700(DDR333)です。
長尺130cm、200dpiの写真を印刷すると一部しか印刷されませんでした。サポートに聞いたところフォトクイッカーで印刷しなさい。という指示だったのでフォトショップからbmpに変更してから印刷していました。
もしやと思いメモリを他のスロットに移動したら見事に治りました。サポートでもWin2000 PhotoShop6.01、pm-4000pxの組み合わせではエラーが多いと言ってました。
余談ですが、最近はインク交換時にインクを送らないというエラーも出始めました。
書込番号:954462
0点
NT系のOSでUSBがオフライン接続で常時待機しているのですが、
プリンターの電源をONにするとオンラインで、問題なくプリント出来ます。
こんな現象は、初めてなのですが解決の分かる方、いらっしゃいませんか?
(ちなみに、Win98のOSではUSB接続は、問題ありません。)
0点
2002/09/01 09:33(1年以上前)
何を解決したいのかわからないのですが...。
書込番号:919993
0点
2002/09/01 09:47(1年以上前)
USB接続というものは、プリンターの電源ON/OFFに関係なく常時、
オンラインというのが、常識です。
それが、常時オフラインなので、私みたいな問題をかかえ
解決した方を、探しているのですが。・・・分かりましたでしょうか?
書込番号:920010
0点
2002/09/01 10:09(1年以上前)
電源オフの時にオフラインなのが困るということでしょうか。でも、どういう不都合があるのでしょうか?
書込番号:920036
0点
2002/09/01 10:12(1年以上前)
>プリンターの電源ON/OFFに関係なく常時、オンラインというのが、常識です。
そうなんですか?
書込番号:920042
0点
2002/09/01 10:33(1年以上前)
Canonのプリンターには、自動電源オン・オフ機能がありますね。
Epsonには付いていないからでしょう。そのことでは?
書込番号:920076
0点
プリンタ電源OFFでオフライン。
プリンタ電源ONでオンライン。
Win XPで私もそうです。でも、正常だと思っています。
(plane)
書込番号:920269
0点
2002/09/01 12:57(1年以上前)
ところが、夜間飛行さん
エプソンのサポートとやり取りした所、オフラインは紙詰まりとかで
プリンターへ、dataを停止した時とかになるそうで、USB接続だと
常時オンラインでないとおかしいです。と言われました。
現に、Win98では、プリンター電源OFFでも、常時オンラインでした。
そこで、みなさんに御聞きしたかったのは、どの位USB接続で
常時オンラインの人がいらっしゃるのか、と真相はどちらが正しいかと言う事です。
書込番号:920292
0点
そうですか。
和あしの使っているのはPM-950Cですが、USB接続でEPSONですからお答えした次第です。
で、改めて確認してみますとやはり電源OFFではオフラインで、電源ONにするとオンラインになります。
EPSONがそういうのでしたら私もおかしいことになりますね。でも、問題がないので気にはしませんが。
(plane)
書込番号:920783
0点
2002/09/08 11:09(1年以上前)
プリンター電源ONの時に、USB接続がオフラインになることがある(例えば紙詰まりとかで)というのは分かりますが、プリンター電源OFFの時に、USB接続がオンラインであるということは分かるのですか?私はパラレルなんですが・・・。ちなみにPM−820CをUGして大事に使ってます。
書込番号:931264
0点
2002/09/09 00:31(1年以上前)
当方はWindows2000Proをつかっていますが、パソコンとの接続は
USB2.0でプリンタの電源を切っているときは「オフラインで使用する」に
なります。
書込番号:932476
0点
2002/09/11 17:59(1年以上前)
少しの間、時間を費やしてUSB接続について色々尋ねた所
NT系OSは、プリンター電源OFFの時は「オフライン」で
ONの時は「オンライン」と言う声が圧倒的に多いです。
したがって、エプソンサポートのお嬢さんの回答は、間違っているか
PCが、おかしいと思うのですが.....。
書込番号:937321
0点
2002/09/11 18:31(1年以上前)
2002/09/11 19:02(1年以上前)
>圧倒的に多いです
エプソンのサポートが間違っていることに他ならないと思いますが。
つまり、全然常識じゃなかったわけですね。
というか、使用に差し支えなければどっちだっていいんじゃないかと。
書込番号:937402
0点
2002/09/20 08:00(1年以上前)
その通りです。
何か不都合があるんですか。
胃に穴があいちゃいますよ。
書込番号:954113
0点
どなたかMC−2000から乗り換えた方いらっしゃいますか?両方を比べて写真印刷はいかがでしょうか?
特に、粒状感、それからフチなしの欠けの精度、トラブル具合とか・・・。安くて今が買いどきのMC−2000を考えているのですが、やっぱりあたらしいほうがいいのかなと思って悩んでいます。
用途はほぼ90%写真です。
また、PXもMCも含めて顔料系と、カラリオPMシリーズとの比較ではが、トラブル具合はどうでしょうか?昨年買ったPM−880Cが半年で横スジがでまくるようになったので、怖くてどのプリンタを買えばいいのか迷ってしまいます。どうせ壊れるなら、890が手ごろかな、とか・・。
0点
2002/09/18 20:44(1年以上前)
ここの過去ログ(877087)にMC2000とPM4000の比較カキコがあったよ。
質問する前に過去ログを読もうよ。
書込番号:951323
0点
インクの残量が少なく、印刷の途中でインクが切れた場合、4000PXはどのような動作をするのでしょうか?
1.印刷を途中で止めて、カートリッジ交換の指示をだしてくれる
2.無くなったインクの色が欠けた状態で印刷を終わらせてしまう
0点
2002/09/12 14:51(1年以上前)
”2”だと思います。(PMシリーズは3機種ほど使用しているがみんな2だった)
書込番号:938936
0点
1.印刷を途中で止めて、カートリッジ交換の指示をだしてくれる
大丈夫無くなった色の補充の点滅があり交換すると印刷を再開します。
書込番号:939018
0点
2002/09/12 18:06(1年以上前)
さっそくのご返答ありがとうございます。
1の動作をしてくれるなら、インク残量が少なくても
安心して印刷できますね。
書込番号:939202
0点
2002/09/12 20:25(1年以上前)
正解はどっち?
書込番号:939415
0点
2002/09/12 20:57(1年以上前)
元、Eにいた者です。正解は、1の・・途中で、印刷中止になる方です。
書込番号:939474
0点
2002/09/12 21:09(1年以上前)
正解は1。BJ-F850,PM-900,PM-950,PM-4000どれも1でした。
昔使っていたMJ-700V2Cは確か2だったので、最近の機種では改善されているようですね。
書込番号:939493
0点
2002/09/12 21:11(1年以上前)
あらら。遅かったか。
書込番号:939501
0点
2002/09/13 14:12(1年以上前)
PM950での話.
此れ迄にカートリッジを62本交換したのですが、印刷途中で交換になったことはありません.交換になるのは印刷を終わった時点、あるいは印刷開始前です.この事から現実には2の可能性が非常に高いと思われるのですが.残量0でもインクカートリッジに随分インクが残っているのは有名な事実で、残量0のまま印刷を継続しても実際にはかすれることはありません.
インク交換時、充填動作でヘッドを移動しながらガチャガチャやっていますが、メカ的にヘッドのクリーニングの機構と用紙送りの機構を兼用しているところがあるようですから、印刷途中での交換はできないと私には思えます.(PM4000の方はまだ4回しか交換していないので、PM950と同じであると言い張るつもりはありませんが)
書込番号:940693
0点
2002/09/17 22:57(1年以上前)
スレッド立てた本人です。
自分でも確認してみましたので、ご報告をいたします。
正解は
1.印刷を途中で止めて、カートリッジ交換の指示をだしてくれる
でした。
これまでは、インクチェンジのサインが出たら素直に交換していました。
その際、抜いたカートリッジを振ると、ちゃぽちゃぽと音がしていたため
「もったいないなぁ」って思っていました。
今回、皆さんのから情報をいただいたおかげでサインををひたすら無視して
印刷続行してみました。
情報どおり、途中で止まってくれました。
その上、抜いたカートリッジを振ってみると音がしない。
最後まで使い切ってくれたようです。
レスをくれた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:949704
0点
2002/09/17 23:04(1年以上前)
A3ノビ使ってると時々途中で終わります。
でもその色だけ取り替えればOK。ただし若干スジが残ります。
書込番号:949721
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






