- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちょっと遅ればせながら、リコールされたポンプ交換に出しました。
土曜日にTELを入れて、火曜日に引き取り。そして、今日、木曜日!に帰って来ました!!!TELでは7〜10日でと言っていましたが、まさか中1日で帰って来るとは・・・。しかも、みなさまの先例に倣って、インクタンク4本を空の状態で出したのですが、なんと全色満タンになって帰って来ました。
なんか、掲示板等でいろいろたたかれた事への、EPSONの意地すら感じられるリコールでした。すばらしい〜〜〜!
最近出された方、いかがですか?
0点
4000PXを購入して3ヶ月、今回初めてまともに
オートカッターを使用してみました。
170枚のデジカメ画像を、標準カットにて、連続出力してみました。
用紙はPM/MC写真用紙89mm幅のロール紙。
初めは、「どうせおまけ的にカットされるだけなんでしょ!?」
と思っていましたが、それでも期待を込めつつ念入りにオートカッター
のセッティングを施し、印刷スタート!
出力された170枚を確認してびっくり!!
思わず「おぉー!!」と声が出てしまった程の精度の高さで。カット
されておりました。
オートカッター恐るべし。これは使えます。
ご報告までに・・・(__)
0点
2003/05/26 15:50(1年以上前)
おお、僕もやってみよう!こういう使い心地系の報告待ってました♪当方も買ったばかりなので。
書込番号:1611299
0点
2003/05/28 00:12(1年以上前)
追加です。
170枚連続プリントに当たり、1枚当たりのコストを”大雑把”に
計算してみました。(あくまで”大雑把”ですので悪しからず(__)
今回の印刷に当たり使用した備品は・・・ロール紙・PM/MC写真用紙
(半光沢)×1.5本、インクカートリッジ・ライトシアン×1個、
ライトマゼンタ×1.5個(インクに付いてはその他の色も消費しており
ますが、印刷中に交換したのはこの2本だけなので、取り敢えずその他の
色の消費は無い物としておきます)
で、これら備品は近くのベスト電器で購入。ロール紙が1本¥1280,
インクが7色セットで¥6380(なので、1色当たり単純に7割で
¥911としておきます、以下小数点以下削除)
で、大雑把に計算してみると・・・
{(¥1280×1.5本)+(¥911×2.5個)}×1.05(消費税)=¥4406÷170枚=¥25/枚 ってとこですか?
で!ライトマゼンタ、ライトシアン以外の色の消費量を合計すると、
大体インクカートリッジ1本分位なので、これに¥911をたすと・・・
¥31/枚・・・ってとこですか!?
あくまで大雑把なので参考にもならんですけどね(__)すいません・・・
でも、ライトマゼンタ、ライトシアンの減りは早いっすね。
特にライトマゼンタ!!見る見る減って行きますね。
ドライバーの改良とかで改善出来ないのかぁ・・・?
って言うよりも、インクの値段が安くなりゃいいんだけどねぇ・・・
せめて1枚当たりのコストが¥10台になれば、がんがん印刷する
んだけどなぁ・・・
7色セットのインクが¥3000台になればなぁ・・・
コストがちこ〜っと高い事を除けば、ほ〜んっと!いいプリンタ
ですよ。オートカッターの精度も高いしね!
PS:因みに、今回の印刷に使用したソフトは、エプソンフォトクイ
ッカー、印刷レイアウトは89mm幅で横、プリントモードは綺麗、ですので、高精細にすると更にインクを消費すると思いますので悪しからず(__)
書込番号:1615954
0点
報告です。
OHPシートでの印刷ですが、当方今まで何度も行なっていますが、
別段問題は起きておりません。
顔料インクだから光を通さないと思われていますが、
以前使っていたPM-3000Cと大差ないように思います。
ただメーカーに問い合わせても対応していないと言う返事ですので、
あくまでも私個人の意見として参考にしていただければと思います。
印刷のもちに関してですが、以前のPM-3000Cは
半年ほどで色がボケルことがありましたが、
4000ではまだ印刷済みOHPシートを半年以上置いていないので
色ボケ等おこるかは不明です。
0点
光沢フィルムや粘着シートのように裏にも台紙があるなど、厚みが数ミクロン変わるだけでこのプリンターは出来ない。と言う事になっています。
どうしてもステッカーを作りたい!
粘着A4シートをフォトブラックで印刷に成功!
排出の挟んでいるローラーの上の送りローラーをセロテープでさらに上に持ち上げるようにしてセロテープで固定します。
そして下のローラーだけで排出すれば乾かないインクにローラーの跡が付いて失敗と言う事はなくなります。
お試しあれ。
と言ってもEPSONを無視した作業なので、注意が必要です。
0点
2003/05/02 20:18(1年以上前)
今まで、、富士フィルムの「画彩=フィルム仕上(シール付)」で普通に印刷していました。画質も問題ありません。お試しください。富士フィルムのサイトにも使えると書いてあります。
書込番号:1543149
0点
2003/05/02 20:51(1年以上前)
ヘ〜ほんと?
普通に使っています。さん有難うございます。
色んな消耗品を知っている訳でもないのに大発見のように思っておりました。お恥ずかしい・・・。
早速見に行って来ましょう。
書込番号:1543233
0点
2003/05/03 07:10(1年以上前)
厚紙給紙にすればなんの問題もないような・・・・・・
実際わたしはそれでやってますけど
書込番号:1544552
0点
私も普通に印刷して問題ありませんが。
(plane)
書込番号:1544577
0点
2003/05/03 09:03(1年以上前)
厚紙給紙にすれば?&夜間飛行 さん有難うございます。
厚紙で行うとは後ろから挿入するだけですか?設定の仕方があるのでしょうか?
夜間飛行さんの普通に。とは判りません。
それで失敗を繰り返していたから苦労していた訳です。
またお返事宜しくお願いします。
書込番号:1544679
0点
こんばんは
横から失礼します。
プリンターの正面から見て、右後ろ側にヘッドの高さ調整レバーがあります。
通常はレバーを一番上にして使用しますが、用紙の厚さによって用紙とヘッドの隙間を調整するんです。
ガイドブックなどを見ながら、適正な位置にレバーを合わせてみてください。
ヘッドの位置が変わったことで筋が出たりしたら、ギャップ調整してみてください。
それと、ヘッドの高さと紙送りローラーは連動して変わると思います。
実機を見ながらの返信でないので、ガイドブックを必ず見ながらやってみてください。
失礼しました。
書込番号:1546172
0点
パソコン職人さんの仰る光沢フィルムや粘着シートの厚さが解りませんので、適切な解答にならないかもしれませんが・・・。
例えば、PM/MC写真用紙これは袋の裏面に紙厚0.27mmと表記があります。
これは、普通紙として用いられるコピー用紙からすると相当の厚さです。
でも、私は特に厚さの調節などせず、オートシートフィーダーから給紙して印刷しています。
粘着シートの厚さは写真用紙と大差ないか、むしろ薄いくらいだと思いますが、いかがでしょうか。
粘着シートは私も必要ですから、もしよろしければメーカーと型番を教えてくだされば、可能なら手に入れて私が試してみたいと思います。
ただ、休みが週一なので時間がなかなかとれませんけれど・・・。
(plane)
書込番号:1546557
0点
2003/05/04 08:22(1年以上前)
ミチャポンパパさん・夜間飛行さん有難うございました。
レバーの調整には気付きませんでした。
この後試してはみますが、排出口最前列のローラーはレバーでも変わらないように思うのですがこのローラーを通過する時に上のローラーの跡が付いてしまいます。CDプリントも付いてしまうメーカーがあります。
フィルムは紙と違い乾燥に時間が掛かります。
紙だと最前列通過の頃には乾いているのでローラーが押しても付かないのですがフィルムは全く乾いていません。
無事私の要領で通過しても乾くまで放置しないと製品にはなりません。
さて、私は昔から面白い素材は色々買い置きしています。
タトゥシール・マグネットシートなど・・・。
この粘着シートも透明のとホワイトシートの2種類ともあります。
5年位前に買ったものです。
4000PXだから問題なのです。(笑)
A-ONE商品番号28795です。
透明フィルムは商品番号28791です。
今はナンバーも全く変わっているかもしれません。
透明フィルムは透き通ってしまいハッキリした色が出ないためその用途目的でないと駄目でした。
今回バイクに貼るためのステッカー作りをしています。
バイクはブルー。ですからホワイトフィルムしか駄目です。
私の作り方を参考のために。
粘着ホワイトフィルムシートまたはホワイトフィルムシートを使います。どちらもローラーは上に貼り付けてやりました。
ホワイトフィルムだとプリントの後保護透明シートを上に貼ります。
これが相当むづかしいです。空気が入ります。
(これもやはりA-ONE=35041です。)
そして裏には両面テープの幅広のを前面に貼って完成です。
後は配置した各デザインを切り取ります。
何故フィルムに拘るかと言うと雨でも確実に大丈夫だからです。
書込番号:1547553
0点
2003/05/04 21:13(1年以上前)
やっと話がわかりました。
確か、顔料系のプリンタに対応したフィルムはまだ出ていないと思います。
ですから、印刷は出来ても当然に乾燥は時間がかかると思います。
このあたりは、顔料系プリンタの制約はまだ多いと思います。
A4サイズのマグネットシート用紙は、厚紙設定でなくふつう用紙の設定で印刷は出来ています。
なお、どんな用紙であれあまり(適切な表現ではないかも知れません)あついものであれば厚紙設定にすることは当然ですね。
何れにしましても、駄目なものを何とかしていくというのは楽しいもの。
何とか工夫して良いものを作ってください。
教えていただいた型番のものは見つかったら試してみます。
(plane)
書込番号:1549165
0点
2003/05/04 22:56(1年以上前)
出来ましたよ〜!
単純な事でした。
給紙方法の設定を”手差し”にして後ろのボード用の入り口からフィルムを挿入してプリントすると何無くローラー跡も付かずに出来ました。
顔料インクは乾燥は完全には無理です。
表面にはやはり保護フィルムで仕上げないと長持ちしません。
でもこのプリンターだからいろんな事に挑戦して”してやったり!”が楽しいのです。
私は職人。思い通り出来るまではしつっこいです。(笑)
苦労しても好きな事で満足が得られればこんなに嬉しい事はありませんからね。(笑)
皆さん色々有難う。まだまだこのプリンターで遊べそうです。
書込番号:1549555
0点
デジカメのデータが溜まっていたので久しぶりに写真紙を買いに行ったら
「絹目調」が置いてあったので買って帰りました。
正月以来(このときは光沢写真紙)ですが、絹目調のコントラストの良さ
に、これに決めた!と心の中で叫びました(^^)
写真用紙(半光沢)が高かっただけに、これで一安心です。
CANONのプロフォトも安くなってくれると有りがたいのですが(^^;
0点
2003/04/19 21:22(1年以上前)
「PM写真用紙<半光沢>」が名称変更して「写真用紙<絹目調>」に
なったみたいですね。
絹目調Lサイズ100枚のお買い得、私も愛用しています。
A4サイズの100枚も出るといいなぁ。
書込番号:1504358
0点
2003/04/20 08:36(1年以上前)
そうですね、A4用紙も安くなってくれると有り難いですね。
CD−Rのケースレーベルは気って使うので、MCマット紙を
使っていますが出てくれると買い足すときは決まりですね。
スーパーファイン紙だと薄い(紙の厚み)ので加工するときは
厚みのある方が扱いやすいです。
書込番号:1505845
0点
http://www.canon.co.jp/Imaging/EOS10D/html/EOS10D_sample_3j.html
このページのイセエビのサンプル写真をTIFFで取り込みphotoshopで
画像解像度を300DPIに変更してMC光沢紙にPhotoQuicker3.3でふちなし
印刷してみました。きれいなえびの赤い色がでて満足いたしました
お暇な方ごためしあれ!!! D10をほめたらいいのやら4000をほめたら
いいのやら
0点
こんにちわ
で、それは4000PXに染料インク使った結果ですか?
ベスト電器さんに人柱になってもらえたのですか?
書込番号:1482583
0点
2003/04/13 16:08(1年以上前)
いいえ 顔料系インクでの結果です 。このプリンターでダブルヘッド
になったら印刷が速くて最高ですね。時期モデルはきっと970c並みの
速さになっているでしょうね
書込番号:1485968
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





