このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年10月8日 03:08 | |
| 0 | 31 | 2002年11月11日 10:15 | |
| 0 | 3 | 2002年9月5日 10:18 | |
| 0 | 0 | 2002年7月18日 11:29 | |
| 0 | 6 | 2002年7月23日 17:22 | |
| 0 | 1 | 2002年7月5日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ライトブルーが点滅していたのでインクチェンジしました。ついでに点灯していたマゼンタもインクチェンジしたところ、何故かマゼンタだけ認識してくれず、「インクがありません」なるアナウンスがでます。おいおい!満タンじゃねーか!とポツリ突っ込むのですが、あいてはインクタンクについてるマクロチップ。EPSONに送りつけて取り替えてもらおうと思います。
0点
ヽ(゚∀゚)ノ さんこんばんわ
インクタンクのチップの端子を乾いた布などでふき取り、もう一度入れてみ他時に、認識されませんでしょうか?
認識されないようでしたら、不良ということも考えられますけど、一度お試しを…
書込番号:975745
0点
2002/10/01 08:47(1年以上前)
別に相談のようではないみたいですが。
書込番号:975857
0点
2002/10/08 03:08(1年以上前)
いえいえ、レスありがとうございます。
やはりチップに変な書き込みをしたらしく、物理的な作業は通用しませんでした。
書込番号:988971
0点
「広範色域RGB」のプロファイルをつけ、実サイズでアップロードしました。
https://my.photonavigation.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00001144&sel_ctgl_id_1=jpc1id0001&alb_click[]=1
ファイル名【objet_01】
IEでは正しく再現されません。フォトショップでご覧ください。
objet_01_sRGBはIEで見えるように変換してあります。
フォトショップで開く際、「作業用スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用」を選択してください。
モニターの飽和部分は別として、概略をご覧いただけるかと思います。
フォトショップの機能にプルーフがあります。
様々なプロファイルでシミュレーションするとけっこう面白い。
PM4000恐るべしです。ほとんど飽和しません。PM950とは比較になりません。
実際に印刷してみると、モニターで飽和している色も再現されているようです。
「広範色域RGB」は「adobeRGB」よりさらに広い色空間を持っております。
調べてみると、人間の知覚する色空間(馬蹄形の図形)をめいっぱいカバーしています。
写真は本来、モニターで見るのではなく、印刷されたもので鑑賞するべきです。
PM4000を用いることで、モニターでも再現できない、一点ものを作れそうです。
プロファイルはエプソンのサイトから機種別に入手できます。さらに用紙別に細分化されています。
フォトショップからの印刷は「プリントプレビュー」より「その他のオプションを表示」にチェックを入れ、「カラーマネージメント」を選択、「ソースカラースペース」を「ドキュメント」、「プリントカラースペース」をエプソンのプロファイル(使う用紙の)にします。
0点
2002/10/09 21:56(1年以上前)
DigiQLO さん
P400の事はわかりませんが
EZcolor2.1でカラーマネージメントする場合は
PhotoShop側で基本的に色の変換(CMM)をするので
P400側に 無補正というモードがある場合のみ 可能のように予測します。
正確には、オリンパスに問い合わせる事をお勧めします。
私も 今まではスキャナー使用で
LS1000 LS2000 4000ED
と変遷してきており 現在はデジカメで写真をとっています。
なおピクトログラフィは 現在 ペーパ及びドナーが変わって
写真並以上の耐久性を保持しています。
きちんとピクトロを使うには やはりCMS機器でキチンと
カラーマネージメントされた環境で印刷しないと
これも 本領は発揮できないようです。
書込番号:991828
0点
2002/10/10 15:27(1年以上前)
カラープロファイルはそれぞれのデバイスが再現できる色空間を定義した物、私はこう考えるのですが、だとすれば色空間無しが一番広い色空間を持っているはずです.
そして、プロファイルによってプリンタが印刷できる色空間がひろがることはないはずです.
プロファイルによって色空間のひろいものとそうでない物はあるでしょうが.
一般的には、色空間なしで使われていると思います.この場合、あるモニタで最適にみえるようにレタッチを行うと(オリジナルに対して修正を加えると)、結果的にモニタに合せてオリジナルの持つ色空間を狭めることになって、モニタとプリンタが再現できる色空間が違えば、どのようにやっても同じ色に印刷することはできなくなります.
モニタのRGBを調節して、色が自然に見えるように調節すること.(RGBのカラーチャートでバランスをとればいいでしょう.色温度とかうるさいことを言うことはないと思います)ドライバーのガンマ調整(輝度、コントラスト調整を含む)で、グレースケールの階調性が最適になるようにすること.この二つはプロファイルを使う使わない以前の問題でデバイス側でなるべく最適になるように調節すべきことだと思います.(結果としてモニタが一番広い色空間を再現する事になるでしょう)
一応は調整した環境(必要な情報がなるべく失われないようにした環境)で、こんなものだろうと印刷した物が、再現される色空間が狭いとは思えないのですが.
当然、微妙に(大きく)色が違うのは避けられませんが、その辺は個人の感覚によるもので良いのではないでしょうか.このやり方は、プリンタが再現するこのができない情報も印刷するように強要しているのであって、プリンタが印刷できる色空間を狭めているのではないと思います.
印刷業界では、それぞれの作業環境と、最終的に出力されるデバイスの間で統一された色の管理が行われる必要がありますが、個人の場合はその必要はありません.(カラー出力をミニラボに頼んで喧嘩になることはあるようですが)
プロファイルとはどのようなものか、ざっと調べて書いただけ、正しいかどうか言い張るつもりはありません.
と、私は思う、と言うことで終わります.
ここから、別の話.
-----------------------------------------------------------------
>「広範色域RGB」は「adobeRGB」よりさらに広い色空間を持っております。
>調べてみると、人間の知覚する色空間(馬蹄形の図形)
>をめいっぱいカバーしています。
-----------------------------------------------------------------
波長のはっきりした光源を用い、プリズムで分離するとかしなければ人間の持つ色空間は調べることができないと思うのですが、どのようにして調べられたのでしょうか.
馬蹄形の概念図は、本来、印刷できなければ、モニタ上でも再現できない色のはずです.
書込番号:993083
0点
2002/10/10 17:52(1年以上前)
ルミちゃんさん
こんにちわ
そうですね。
本来プロファイルは 一つで そのプロファイルの色空間が 広い狭いという
のは 理論的には ないはずです。
しかし 実際にプリンタのプロファイルを作成する上では
作成する上での機器の特性や作成する方式により プロファイルが
変わってきます。
また それらプロファイルが想定しているCMMによる違いもあると
考えます。
プロファイルの相違がないはず という予測の範囲でなく
私の環境下での実際の結果を判断しての私見ですので
それを含んでの考慮お願いします。
理論と実際は 違うと思うのです。
i1で作成したプロファイルと EZcolorで作成したプロファイルと
EPSONがリリースしているプロファイルと
CSsharpnerでのプロファイルの全てが同一であれば
よろしいんですけどネ...
書込番号:993255
0点
2002/10/11 06:06(1年以上前)
ルミちゃんさん、おはようございます。
カラースペースについて、下記のページが参考になります。
「DiMAGE7研究所」 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1157/index.htm
管理人さんはD7labo氏です。
ハンドルネームを盗用され掲示板が荒らされておりますが、その内解決するでしょう。
もともとミノルタのディマージュ7を研究するページでしたが、これらを理論的に解説しています。
>波長のはっきりした光源を用い、プリズムで分離するとかしなければ人間の持つ色空間は調べることができないと思うのですが、どのようにして調べられたのでしょうか.
このあたりをネット上で理解するには限界がありそうです。
色彩科学などの専門書を読むしかないと思います。(私はそうしました)
書込番号:994096
0点
2002/10/11 22:18(1年以上前)
もう一度引用させていただきます.
----------------------------------------------------
PM4000恐るべしです。ほとんど飽和しません。PM950とは比較になりません。
実際に印刷してみると、モニターで飽和している色も再現されているようです。
「広範色域RGB」は「adobeRGB」よりさらに広い色空間を持っております。
調べてみると、人間の知覚する色空間(馬蹄形の図形)をめいっぱいカバーしています。
------------------------------------------------------
これを読んで私は、PM4000が馬蹄形の色空間を目一杯印刷できるように受け取ったのですが.
この方が調べられたのは、PM4000の色空間ではなくて、「広範色域RGB」の方のようです.
PM4000の色空間と、「広範色域RGB」の色空間はなにも関係ないはずですから、紛らわしいのでこの様な書き方はやめて欲しいと思います.
話を簡単にするために、RGBだけで話を進めます.
仮に、255,0,0のカラー値を印刷したとき(ディスプレーでも何でも構わない)実際に印刷された色のカラー値が255、10、10であったとしたら、255,10,10から255,0,0のカラー値を、プリンタでは区別して再現できない色として、全て255,0,0でプリンタに印刷させるように変換するデータ(テーブル)がカラープロファイルなのですね.
ですから、カラープロファイルを用いると色の再現性は良くなりますが、プリンタで印刷できる色空間が広がるわけではないと思います.
例えば127、127、127のカラー値を128、126、123に変換して、色のバランスを変えることもあるでしょうが、この辺の値は色空間とは関係ありません.
書込番号:995278
0点
2002/10/12 03:05(1年以上前)
--------------------------------------------------------------
例えば127、127、127のカラー値を128、126、123に変換して、色のバランスを変えることもあるでしょうが、この辺の値は色空間とは関係ありません.
--------------------------------------------------------------
を訂正して、
カラープロファイルの役目として、例えば127、127、127のカラー値を128、126、123に変換して、色のバランスを変えることもあります.
としておきます.
書込番号:995826
0点
2002/10/13 20:16(1年以上前)
カラープロファイルを試してみたので、私なりの結論を.
エプソンがフォットショップ用に提供しているカラープロファイルは、あくまでも印刷業界向けの物だと思います.
結論は、私は印刷屋ではないので、少なくとも私の要求には合いません.書き加えれば、フォトショップをお持ちでない方が、購入されてまで使ってみる価値はないと言いきって良いでしょう.(印刷屋さんは別)
もちろん、お持ちの方が試してみるのを否定するつもりは全くありません.
PM4000で写真用紙に印刷する場合、樹脂の上に生成された層にインクを付着させているのであって、一般的な紙に対する印刷とは異なるものだと思います.
写真の世界と印刷の世界は別で、自分の写真の世界を、印刷用に作られたプロファイルを使って、印刷の世界に合せる必然性はないと思います.写真用に考えたプロファイルがあれば話は別ですが.
もっと具体的に書けと言われれば書きますが、長くなるのでこれまでにします.
書込番号:999038
0点
2002/10/14 18:14(1年以上前)
誰も何も言わないようなのでもう少し続けます.(寂しい)
具体的にエプソンのプロファイルがどのようなものか書けば、印刷業界の標準とする印刷機があって、その印刷機に特性を合せたプロファイルである、と、私には思われます.
ですから、PM4000は写真品質のプリンタなのですが、プロファイルを使うことによって印刷機の品質に合せて印刷することになります.
はっきり書かせていただければ、何の考えもなくこんな事する人は馬鹿、このプロファイルを使ってみて何も気付かないとしたら、その人の色彩感覚は極めて幼稚なんだと思います.
もう一度引用させていただきます.
-----------------------------------------------------------
PM4000恐るべしです。ほとんど飽和しません。PM950とは比較になりません。
-----------------------------------------------------------
あなたが比較されたのは、印刷機の品質での話だと思うのですが、違いますか?
「広範色域RGB」のプロファイルをつけて、どのような意味があるのですか.そのデバイスに適合したプロファイルを使用してこそ、プロファイルが意味を持つと思うのですが.
上の方のスレッドをみると、白黒用のプロファイルがあるようですが、プロファイルはそれぞれのデバイスに対してある目的のために作られていて、それを正しく理解しないと全く用をなさないものである、私は、こう考えるべきだと思います.
ですから、いたずらに一つのプロファイルを取って、色範囲が広いだの言ってみても、何の意味もないことだと思います.
書込番号:1001107
0点
2002/10/14 20:47(1年以上前)
話の的がはずれすぎててレスのしようがないのは?
書込番号:1001463
0点
2002/10/15 00:59(1年以上前)
DigiQLO さん こんにちは。
モニタに合わないプリンタ出力結果が良いとおっしゃられているように感じ、
モニタに出力を合わせたい私にはとても不思議な感じがしました。
残念ながら私にはよく分かりませんでした。
ルミ さん こんにちは。
PM-4000PXのプリンタプロファイルには2種類あって、ソフトリッパ−プラス
に付属のプロファイル(CMYKデータ用)と標準のプロファイル(RGBデータ用
でMacには付属、Windows用はHPからダウンロード)があります。Adobeのイラ
レ9とphotoshop6以上からはどちらのプロファイルを使っても商業印刷のシュ
ミレーションがPM-4000PXの出力結果でできるようにはなっています。ルミさ
んのおっしゃることはそういう意味かと思いますが...私はそういう意図でカ
ラー設定をしてはいます。
モナコEZカラーは、プリンタプロファイル作成ツールとしては値段が安価だか
ら色々ネット上で話題になっているようですが、実用的には疑問です。まあ
うまく行けば良いしいけなくても仕方がないかくらいのツールと思って間違い
無いと思います。私は、むしろモニタキャリブレーションツールの方が有効か
なと思います。
モニタをキャリブレーションしておいて、プリンタ出力の色合いをプリンタド
ライバの色補正でモニタ画像に合わせ込む方が一般的だと思います。高価なレ
タッチソフトがなくても良いわけですし、その方法が話題にならないのが不思
議ではあります。プリンタプロファイルの作成は我々素人には安価な方法ではうまくできるものではないと思います。
世の中プロファイル流行りではありますが、そう考えた方が一般の人には精神
衛生上もよろしいと思っています。
書込番号:1001915
0点
2002/10/15 03:33(1年以上前)
グレーのテストパターンを作って、プロファイルを用いて印刷したときの階調の再現性を調べてみたのですが、明るい方は紙の白さから連なるように非常に滑らかで、暗い方は逆に非常に粗いステップになっています.
なぜだろうと考えて、そうか、これはきっと印刷機の特性に合せているのだろう、と思いました.
紙の白さを生かすように、明るい部分は滑らかな階調にして、暗い方はインクが多くなると滲んで再現性が悪くなるので、粗くしているのだろうと思います.
紙に印刷するときの実務に合ったプロファイルであって、PM4000の能力をきちんと引き出すプロファイルではありません.
ですから、このプロファイルを用いた結果を基準にして、プリンタの評価をしても何も意味はなく、プロファイルを用いれば良い色が出る、用いなければ良い色は出ないと言われるのも、これも間違っていると思います.
皆が混乱しますから、やみくもに押しつけるような書き方は、やめて欲しいと思います.
今日は帰って寝よっと.
書込番号:1002126
0点
2002/10/16 03:19(1年以上前)
横からいらぬ口を挟んで、気に触ることを言われた方が幾人かお見えになりましたので、その方達の分まで、このスレッドをたてられた方をとっちめてやるかと思ったのですが、UCHIYAMAさんが、冷静に私の言いたいことを代弁していただけたようですから、これまでにします.
くどくなるかも知れませんが、プロファイルとはどのようなものか私なりに書き加えておけば、単純にフィルターと言い換えて良いものだと思います.
人間の目には紫外線は見えないのですがフィルムは感光して、例えば日陰の部分が青くなってしまうので、それを防ぐためにUVフィルターを用います.
UVフィルターはレンズの保護用に常用しても、害のないフィルターですが、カラーバランスを整えるフィルターはそう言うわけには行きません.きちんと特性を理解して使わなければいけないのはフィルターもプロファイルも同じことです.
特性の分からないフィルターを乱用しても、ろくなことになりません.訳の分からないものを使うよりは、なるべくフィルターのいらないように、それぞれのデバイスを調節して使う方が結果は遙かに良いはず.
その方法は別として、考え方として全く同感です.
書込番号:1004122
0点
2002/10/16 10:00(1年以上前)
ルミちゃんさんへ
RGB用のプロファイルの考え方が根本的にまったく違います。フィルタとは
用途や目的が違うのです。Labはご存知でしょうか?Labの概念がわからずに
プロファイルを語ることは難しいと思います。
面倒なのでプロファイル本来の目的などはかなり省略して書きますが
プリンタープロファイルを使用する一番大きな目的はモニタで表示されて
いる色とプリントアウトされた物の色を合わせることです。完全に色が
合うことはまずありませんのでできる限り近い色合いをだせるようにした
上でモニタ上での色の修正を素直に反映させることができる状態にする
ことを目的としています。方法としてはプロファイルを使用しないで
UCHIYAMAさんが言っているようにプリンタドライバ側での色補正で調整
する方法もあります。この方法で色が合って良い結果がでる場合もあり
ますがいくら調整してもどうにも色が出ない時もあると思います。
プロファイルを適用しても色がでないことも多々あります。が、自分の
意図した色を出せないで悩んでいる方に選択肢を増やすことは良いことだと
思っています。そもそもこの機種はユーザーを選ぶプリンタですよね。
プリンタドライバの色合い自動補正で使うのでしたら染料系のプリンタの
方がくせのない色をだすことが多いです。エプソンもこの機種は
コンシューマー向けではないとアナウンスしてますよね。使い方に
良い悪いはないのでプロファイルを使うのが良いとか悪いとか自動補正が
良いとか悪いとかではなく使う人の自由だと思っています。が、
プロファイルの概念がまったくわからない方がプロファイルを否定するのは
勘弁していたいだきたいです。読んでいる方の混乱をまねきます。あのような
書き方をされると正確な知識を持っている方がばからしくなってしまい
これから先正確な情報が書き込まれることがなくなってしまいます。
書込番号:1004401
0点
2002/10/16 15:33(1年以上前)
私が言いたいのは、特性を理解した上でフィルターを利用しないと意味がないように、プロファイルも特性を理解した上で利用しないといけない、と言いたいのですが.
ですから、それを全く考えることなく皆に押しつけるのは、写真撮影の時間違ったフィルターを勧めているのと同じことですよ、と言うことなのですが.
書込番号:1004815
0点
2002/10/19 02:04(1年以上前)
今のPhotoshopはまずプロファイルが前提だから正しい知識を持って
いなければとんでもない色が出力される事は確かです。
真っ青になったり,真っ赤になったりしてビックリすることがあります。
もとの話は
「初めにPhotoshopありき」でプリンタプロファイルを当てはめて見たり,
色々実験してみたらこうなった。という実験報告なんだなと受け止め
たらどうでしょうか。正しい知識をお持ちの方はこの結果の良否が判断
できるということです。
高価なPhotoshopを持ってない大部分の人がそうかいな,俺もやってみよ
う,プロファイル作成機も・・・と考えて多額の出費に結果がままならぬ
とならないように願っています。(自由だけど,何事もほどほどにと思い
ます。)だから,こういう書きこみには否定的なコメントも大切にしなけ
ればならないと思います。なにしろ失敗例はその数は多いが発言数が少な
く,成功例は少ないが発言数が多いのが世の常ですから。
書込番号:1009828
0点
2002/10/20 17:37(1年以上前)
なんだか勘違い&意味不明なことを書き込んでる人が多いですが、
kenkenkenさんの言うことが正しいですよ。
プロファイルは「必要な人が使う」のであって、
必要ない人は使わなければいいだけです。
別にいいとか悪いとかの問題じゃなく。
プロファイル使ったから画質がよくなるわけでもなく、
ただ単に「調整する道具のひとつ」なんですよ。
では誰が必要か?というと、レタッチや色調整をする場合です。
撮った画像を何も手を加えないで印刷するならともかく、
現実問題、少しでもレタッチ・色調整する場合に、
モニター画面とプリント結果が違うと「困る」のですよ。
色域の広さなんてどうでもいい話です。むしろモニターより
プリンタの色域が広くなったら困りますがなぁ〜!
ちゃんと色調整できやしない…。
で、そのレタッチツールとして、現在photoshopが
業界標準になっているから、エプソンがとりあえず作っただけ。
それだけのことです(5.5用も作れよな>エプソン)。
でも、そのプロファイルにしたって、
「モニターがD65を基準に完全に調整されている」ことを前提に
作られてるだけですから、その環境を持っていない人には
まったく無意味。
モニタが古くて黄ばんでいる人が、そのまま使っても
何〜の意味もないのですので念のため。
意味もわからず、プロファイル使って、
その上、プリンタドライバで勝手に見た目よく補正する選択をしてる人がいたら、もうワケわからん状態でしょうね〜。
いや、そういう人、きっとたくさんいるはず。
書込番号:1013461
0点
2002/10/26 02:50(1年以上前)
こんなに続いてるとは(^^;
思ってみなかったですね、はい。
私が難癖(?)をつけたのは、DigiQLOさんがタダ単に、誰も聞いていないフォトショップの講座を開いていたから、です。
質問する人がいないから、説明の目的も定まってない。だから話もそれちゃうし、たった数行で語れるようなことでもないから中途半端だし。
そういったことを扱ったページが、有名なところでありますから、私はそこで勝手に勉強しました。
で、私はPM3500でエプソンが提供する用紙別のプロファイルをつかっております。
これは、用紙によって色が変わるのを、画面とマッチングさせるための手段とだけ、思っております。
フォトショップの作業はadobeRGBです。なんでかって言われれば、標準だからにすぎず、慣れておけば将来的な応用も可能だからです。
モニタと出力した物の色が合わなければ、アドビガンマでモニタのプロファイルを調整します。
どうしても合わなければ、色温度から調整します。
デュアルディスプレイで、どっちとも古いディスプレイなんですが、同じ色温度にしても全く違った白色で困ってます(^^;
とまあ、私がやってるのは、非常に地道な素人の操作です。
だから、色空間がどうのこうのって話は、将来的によい物(流れというものもありますが)がスタンダードになっていくのが世の常ですから、世の中に任せます。
私の個人的な状況といいますと、定職は今失ってますから、印刷業にも、写真業にも流れていくので、とりあえずカラーマッチングではなく、マネジメントにも流れていこうかと、そういう次第です。
だからプロファイルはありがたい。
とまた話はそれましたが、
「こういう物があるんだよ」という事で、簡単にプロファイルを紹介するぐらいが、ここに書くのには丁度良かったのではないか?そういうことを言いたいのです。いきなりフォトショップを持ち出されても、という感じですね。
書込番号:1024806
0点
2002/10/26 02:51(1年以上前)
あ、ばらしちゃった。
「庸平=よの字」なんですが、おおっぴらに生きられなくなったんで、名前を隠しておりますのです、はい(汗)
書込番号:1024810
0点
2002/11/08 19:17(1年以上前)
この件は、当方掲示板でも話題になっております。
それにしても驚いたのは、プロ(もしくはそれに類する)方々が尽く勘違いされていること。
面倒くさいので、一つ一つ指摘はしませんが、一言だけご忠告させて戴きます。
もっと、勉強しましょう。
当方HPも、改定時に初心者向けの易しい解説を付け加えるつもりです。
ここの投稿は良い勉強になりました。
有難う御座います。
しかし、CMSとはやはり難しい物なのですね(しみじみ)。
書込番号:1053420
0点
2002/11/11 10:15(1年以上前)
いや〜っ、ルミちゃんサンの「だらだら長くてまとまり無く執拗な書き込み」さえ無ければとてもためになるスレで有り難くおもいました。
基本的に他人の意見を批判したりしないスタンスですが、余りの執拗さに辟易です。「あ〜ウットォシー!」
さて僕も最近購入してテスト中ではありますが、インクのバカ高さと減りの早さにかなりブルーな今日この頃(笑)。 皆さんのご苦労お察しいたします。
こういったテストレポートは大変参考になりますので、これからも書き込みお願いしたい次第です。
必要でない方は読み飛ばせばイイだけなので、せっかく書き込んでくれてる方に不快感与えることは止めましょう!
書込番号:1059136
0点
ATMの出力具合とは、会社でPM-5000Cを使っているんですが、
字詰めが狂います。もちろんプリンタフォントをインストール
すればいいのは分かっているんですが、いかせん弱小零細企業
なもんで、そこまでてがまわりません。
それで、ATMフォントでもこの機種であれば(プラスの出力)
字詰めが狂うことはないでしょうか?
そのあたり、お伺いしたかったです。
0点
2002/08/15 22:36(1年以上前)
返信で記入しないと判らなくなってしまいますよ。
質問についてですがQuarkXPressではプリンタフォントが無いと
確か上手く出力出来なかったと思います。
Illustratorではプリントする際「フォントをダウンロードする」に
チェックを入れると出力出来ますが・・・
書込番号:892074
0点
2002/09/02 04:36(1年以上前)
レスがつかないですね。遅いレスですが(^^;),こちらに付けます。
QuarkXPressの能力ゆえに起こる現象のようですから,プリンタが何であれ
ATMだけの環境ではダメみたいですね。下記のURLが参考になるかも。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/quark.html
書込番号:921601
0点
2002/09/05 10:18(1年以上前)
PDF形式で保存してそこから出力すると大丈夫だったと思いますが・・・
色々試されてみては如何でしょうか?
書込番号:926209
0点
んーむさん、googoponzeさん早速の返信ありがとうございます。光沢フイルムは出来れば今日中に、PICTORICOは当地では売っていないらしいので、いずれ入手次第試したいと思います。インクカートリッジは、マットブラックとフォトブラックを切り替えて使っていました。写真をプリントするときは、フォトブラックにし、設定をしなおしてみます。んーむさんありがとう。
なお、名前というのはペンネームだったのですね。実名を出すなんて恥ずかしい事でした。今度から「oldboy」にします。
みなさん、今後ともよろしく。
0点
[824670]印刷速度について
の報告ですが、USBに変更したところ、早くなりました!
1時間掛かっていた印刷設定でテストしたところ38分でした。
また、双方向の有り、無しでは両方を並べて比べると違いが分か
るものの、数人に見てもらったところ多少色の違いは分かるが、
どちらが綺麗かと言うと、両方綺麗であると言われました。
時間のあるときは双方向有りで、普段は無しで十分のようです。
双方向無しであれば20分で印刷できました。
IEEE1394にすれば、さらに早くなるのでしょうか?
IEEE1394ケーブルを買いましたので、テストできれば報告します。
修理については対応は早すぎるくらいで、インクは新品に変わって
ました。故障について初期不良なのか、使用が悪かったのかは
何も回答はありませんでした。
色々ありがとうございました
0点
2002/07/16 23:32(1年以上前)
いろいろ解決されて良かったですね、お疲れ様でした。PM-4000PXはビジネス、セミプロ、ホビーとしても使える万能プリンタです。プリントライフを楽しまれてください。
強い耐水性を生かして、風呂の壁にA3ノビフチなしの写真を飾ってインテリアとしても楽しんでいます。
USB1.1接続ではさほど速度低下してるようにも見えなかったので、IEEE1394やUSB2.0に変えてもさほど変わらないかと予測していますが、もしかしたらデータ量が大きい場合には差が出るものなのかもしれませんね。その辺はわかりませんが。
もしテストされて何かわかりましたら報告よろしくお願いします。
書込番号:835957
0点
2002/07/18 15:58(1年以上前)
フォトショップでファイルサイズ約25MBのものを
A3で前回と同じ設定でIEEE1394とUSBの両方で印刷
してみましたが、どちらも約40分で変わりありませんでした。
書込番号:839160
0点
2002/07/23 03:11(1年以上前)
250Mのファイルをためしてほしいのですが、だめですか・・・?
書込番号:848284
0点
2002/07/23 03:14(1年以上前)
>時間のあるときは双方向有りで、普段は無しで十分
逆のような気が・・・
書込番号:848285
0点
この種のプリンタの処理速度のボトルネックはヘッドスピードやそれに関する部分でしょう。
印刷データからプリンタへ送る生の印刷データをCPU処理で生成した後は、このプリンタのI/Fは400MbpsのIEEE1394や480MbpsのUSB 2.0でも処理完了時間に影響はいないはずです。
印刷に終わる時間が40分とします。
USB 1.1の最大能力12Mbpsですから、40分間の転送可能量は3.6GBになります。
この場合3.6GBを超える印刷データでなければ、USB 1.1でも計算上は遜色のない印刷完了時間になると思います。
250Mのファイルとは、ファイルサイズが250MBの画像ファイルという意味でしょう。率直に言ってこの設問では意味がありません。
印刷ヘッド数往復で印刷完了してしまうほどの超高密度な画像では、印刷データを生成し終われば一瞬で終わってしまうはずです。
たかだか100Kbyteの画像ファイルでも1dpiで印字するなどの設定で半永久に印刷が終わらないようにするのも可能です。
書込番号:848296
0点
2002/07/23 17:22(1年以上前)
USB2.0やIEEE1394では速度的には違いは無いでしょう。重要視するのはインターフェースの安定度とかアルゴリズムじゃないかな。
IEEE1394の安定度がUSB2.0を遥かに上回ると思いますよ。
書込番号:849130
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)








