このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年9月28日 18:34 | |
| 0 | 13 | 2004年9月24日 21:07 | |
| 0 | 7 | 2004年7月8日 20:46 | |
| 0 | 18 | 2004年7月7日 22:32 | |
| 0 | 6 | 2004年5月20日 12:49 | |
| 0 | 1 | 2004年4月21日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
情報ありがとうございます。
待望の4000PX後継、 5000PXの登場ですね。
去年は肩すかしでしたので・・・楽しみです。
書込番号:3324391
0点
2004/09/28 13:06(1年以上前)
うーん、上位機種と同じPX-Pインクじゃなくなるのかー。
質感もG900みたいになっちゃうのでしょうか?? 純正インク連続供給もできなくなるし、残念。。。
書込番号:3324403
0点
2004/09/28 13:11(1年以上前)
待ってました、待ってました!!会社で買ったのが一年半前、自分のプリンターが壊れて8ヶ月。次に買うのは4000PXの後継機と決めて我慢した甲斐がありました!グレー無くなるのは悲しいけど、フォトブラックとマットブラックのチェンジしない分、そっちのほうが使い勝手いいし。即買います。
書込番号:3324421
0点
2004/09/28 13:14(1年以上前)
>肩すかしでしたので
売れ筋の中堅機種(G700・G800)が
フルモデルチェンジでなく
マイナーチェンジだったので
その言葉が当てはまってしまう…
書込番号:3324429
0点
2004/09/28 13:45(1年以上前)
PM-4000PXの駆け込み需要が増えそうですね。
連続供給してる場合は予備機確保する人も出てきそう。
それより、そのニュースのフォトビューアーP-2000良くないですか?
古いやつは10GBで、USB1.1で、値段も高かったけど、一気に進化した感じ。
書込番号:3324507
0点
2004/09/28 13:59(1年以上前)
4000PXの質感の素晴らしさをベースに、速度他更なる性能UPを期待していた人は、諦めてPX6000の検討をするかも知れませんねぇ。エプソンもそれを狙っていた面も会ったりして?!?
6000と5000の価格差も6000の連続供給化や25系カートリッジからの詰め替えを前提にインク代を考えると、ヘビーユーザーなら2年待たずにうまってしまうのでは無いでしょうか。
6000購入が厳しければ4000製造継続の状況を見て、おっしゃるように、4000予備機購入も考えねば。
書込番号:3324559
0点
2004/09/28 14:56(1年以上前)
今度のPX-G5000は、G920(G900の後継機種・インクは同じものを使用)のA3版です(同じインクカートリッジを使用−容量がますます心配)。従って4000PXとは違ったタイプのものです。リバーサルフィルムからのダイレクトプリントのような、光沢写真用紙による切れの良いプリントには向いていますが、反面、マット紙には向いていないと思います。4000PXも平行配置していくようですので、目的によって使い分ける必要があると思います。
P-2000はいいですよ〜。ホントに美しい液晶って、こんなにも違うもんかって感動しました。動画もイイ!!垂涎ものでした。あああ!予算が・・・。
書込番号:3324697
0点
2004/09/28 15:29(1年以上前)
私は素直に新機種に期待しています。
4000PXより悪いってことはまずないと思いますので。
使い分けたりするほどお金もないですし、
まずデザインが4000PXよりまともだと感じました。
書込番号:3324777
0点
EPSONの内見会だそうです。
新プリンターが出るのは間違いありません。
まだ業者相手ですから、HPの発表も先の話です。
4000PXの後継が出ると踏みましたが、どうなるでしょう。
楽しみです。
0点
2004/09/18 11:19(1年以上前)
教えていただいてありがとうございます。買いたいのを3ヶ月我慢しています。早く出ないかな。。。。
書込番号:3279537
0点
十分枯れた、PM4000-PXも捨てがたいと思いますよ
新製品と併せていかがですか?
旦那、安くなってますぜ〜
書込番号:3284909
0点
2004/09/20 11:17(1年以上前)
このサイトの価格情報では高くなっているようですが、という事は新製品は出ないのじゃないのじゃないでしょうか。私もPM4000-PXほしいのですが今時のプリンタ-にしては、そのスピードが我慢ならないし、インクも小さい容器のものしかないそうですね。エプソンさんも他社に良いものが無いからと云ってアグラをかいていると、ユーザーのインクゼット離れだってあると思うのだけど。事実他の方法、デジタルデータの写真を印画紙に廉価で焼いてくれる店も出てきたし、昇華型や諸々のプリント方法が発展してきているので、いつまでもプリントのスピードは遅い、色の退色は甚だしい、インク、紙なども高くつくでは、、。自宅でのプリントを諦めようかと思ってくる。プリンターメーカは単にその業界だけの競争ではなく、他分野のプリント可能なものまでを視野に入れた競争をしてくれなくては、、。こう云うのも、現在の技術でスピードをあげて、インクカートリッジも大きなものを作れると思うのに作らないでいるからである。
書込番号:3288900
0点
2004/09/21 13:14(1年以上前)
スレ違いですが。
k-uenoさんは何かとても熱く語っておられますが、
ではCanonの9900iは良いのか?
PX-6000もあるじゃん<高価ですが。。。
なんか釈然としないのはどうなのでしょう?
4000PX名機だと思いますけどね。私は。
書込番号:3293994
0点
2004/09/21 19:32(1年以上前)
とうりすがり その2さんと同意見です。
私も4000PXは業界をあっと言わせてマニア向けロングラン人気の名機と思います。
文句言うなら使わなければ良いし、マニア向けですから高くも付くでしょう。
インクの退化を言っておられますが、私の部屋に貼った2年前のA3ポスターは全く色の退化無しで、ご機嫌です。
名機だから新機種も中々出ないし、価格もそれほど下がりませんでしたね。
2年経っても飽きない機種です。
書込番号:3295091
0点
2004/09/22 01:15(1年以上前)
とうりすがり その2 さん、パソコン職人 さん、どうも相手して下さって有難うございます。これは全くの私の愚痴です。4000PX及びエプソンの顔料タイプのプリンターを使った事ないのですが、プリントされたものを見た事あるのと退色に強いと云う事を聞いていますので、、。このページでの皆様の評判からも名機だと思っているのですが、だからこそ余計にこの機種が欲しいとも思うのですが、、。同じメーカの機種でも他のものはスピード上がっていると思いますし、、。PX-6000も気になりますが、だったら値段が近いPX-7000も方がプリントサイズを考えると率かとも思います。設置面積はプリントサイズの違い程は違わないようです。値段も4000と6000或いは7000と9000の差よりは6000と7000の差の方が少ないように思うのですが。ただ何れにしてもそのクラスにすれば高額ですし、メンテも大変だと思います。又、PX7000ではハガキ印刷出来ないんですよね。A4以下のものも色の退色し難いものをと思う時、PX-7000ではもう一台、小さいプリント専用を買わなければいけない。7000購入の踏ん切りがつかない現状では4000PXが今の時代に相応しいスピード、インクの経済性も考えた新機種を出して欲しいと思うのです。巷の評判が良いから欲しいと思うのですが、だからと言ってそれにアグラをかいて更なる改良をしないのは怠慢に思えるのですが、、。
キャノンはマット紙印刷と退色性にエプソンより劣っているとおもうのですが、、。PX-G900も考えるのですが、7000を買えなかった時A4まででは辛いかとも、又マット紙や他の和紙など純正紙じゃないものにも、4000PXよりは弱いのでないかと思っています。かく言うのも、今のエプソンを含めた各プリンターメーカが4000PXより早いものを作る能力があると思えるからです。おそらく、4000PXが売れなくなれば、早急にスピードも早く、インクカートリッジも大きいものにするか大と小の二種類使えるものに改良して巻き返しを計ってくるのじゃないかと思うのですが。メーカは我々の不満を百も承知で、、『色が良いんだから、キャノンに較べて色の退色が少ないんだから、、』と、、『売れるんだから良いじゃない』というのは怠慢ではないでしょうか。そおいう態度を続けられると、「カメラのきたむら」などでデジタルデータの原稿から全紙まで普通の印画紙(退色性も良いと思う)にわりかし廉価でプリントしてくれるところがあるので、自宅でのプリントも諦めようかとも、考えてしまいます。
最初のパソコン職人 さんの噂、4000の値段、上がり気味だと思ったので無いかと思いましたが、今日 EPSONから東京のデザインセンタ-で10月の28日から10/31日まで「EPSON NEW PHOTO FORUM」なるものが開かれ「MAXART体験コーナー」などもある「お祭りっぽい」ものの案内チラシを受け取りましたから、或いは新製品の発表もあるのかもしれません。だとしたら、長々と愚痴を述べまして失礼しました。
書込番号:3296993
0点
2004/09/24 09:47(1年以上前)
そうですね。新機種が出ることを期待しましょ。
書込番号:3306356
0点
2004/09/24 11:29(1年以上前)
、、『色が良いんだから、キャノンに較べて
>ってキャノンだけと比べないで
書込番号:3306594
0点
2004/09/24 12:46(1年以上前)
4000もいいけど。欲張りな私は、A3印刷できて、水に滲まず、画質の艶はぴか一で、印刷用紙を選ばず、スピーディーに印刷できて、インクコストも安い 新機種が出来たら即買い!!と考えて待ってます。
書込番号:3306841
0点
2004/09/24 13:14(1年以上前)
『色が良いんだから、、、』ってキャノンに対して失礼な言い方になったようですみせんでした。色の退色等につきましてはキャノンのサービスステーションの人も認める程キャノンの方が拙いですが綺麗さとか発色についてはキャノンさんも自信をもっているようでした。逆にスピードに関してはエプソンさんも認める程キャノンよりエプソンさんが劣っているそうです。そこで私の判断としては退色、耐光性にかんしてはエプソン、スピードに関してはキャノン、その他の4000PX以外の何種類かの機種と判断しています。。色の発色等に関しては両者共たぶん今の時代に相応しい水準にいっているのではないかと思っているのですが、エプソンが『遅くても、買ってくれる人がいるのだから、、。』という態度をあらためないならインクジェットそのものを諦めます。PM3300Cを使っていまして、その退色性のひどさとスピードの遅さに懲りています。今では人様に急ぎでプリントしてあげなければいけない時PM3300Cでプリントした時は、一々、『これはすぐ退色しますから、そのお積もりで、申し訳御座いません。』と断りながら渡しています。部屋の壁に展示するようなものは極力、写真店に足を運び印画紙等にプリントするようにしています。インクジェットプリントに信頼感を無くしています。
顔料系なら少しは良いかと、少しだけ期待しています。そのような訳で多少の色自体の発色等のちがいを飛び越えて、耐光、退色を第一に考えています。
書込番号:3306922
0点
2004/09/24 13:28(1年以上前)
lovery さんと同感です。そのよに考える人は多いと思いますし、メーカも我々のそのような要望は分っていると思います。しかもエプソンさんにそのような要求を満たす技術力はあると思えるのですが、、。そこが問題です。出来ても作らないんなら私達は買うべきではないと思います。そうする事が新製品の開発と発売への、、、です。むやみに買っていては、、、。
書込番号:3306949
0点
2004/09/24 21:03(1年以上前)
loveryさんの希望はみんなの希望です。
書込番号:3308397
0点
2004/09/24 21:07(1年以上前)
loveryさんの希望はみんなの希望です。
4000PXの後継機種が近く出るかははっきり判りませんが、出るとしたら当然そのような機種になって出ると信じます。
こうしたプリントマニアの声はEPSONもとっくに判っています。
私も直接技術部の方ともケンケンガクガク話した事もあります。
非常に楽しみな次の機種です。
書込番号:3308416
0点
インクの残量が無くなるとドライバに交換を催促されますが、チップリセット
してそのまま使ってみると、リセット後残り40%〜30%になってようやく
インクが切れました。残り数CCとはいえ、結構印刷できるもんですねぇ。
もうちょっと交換時期を長めに設定してくれたら良かったのに・・・。
連続供給、スタイリッシュにまとまるならやってみたいのですが、
フタが半開きだとやっぱり・・・。
上記の理由で、例え面倒でもリフィル派な自分です(^^;
今後のモデル、純正で連続供給オプションを用意してくれるといいですねぇ。
0点
2004/05/14 23:19(1年以上前)
インク代の高さで悩んでいるときに、いい情報です。チップリセッットする道具の販売先を知りたいのと使い方は簡単なのかと教えて頂ければあり難いのですが。
書込番号:2808185
0点
チップリセッタはリフィルインク取扱い各所で売られています。
自分はダイコーさん取扱品を入手しました。
http://www.daiko2001.co.jp/
使い方は簡単です。端子を合わせて数秒待つだけですから。
純正カートリッジを空になるまで使うためだけならいいんですが、
リフィルすることを想定しているなら、空になるまで使い切るのは
止めた方がいいと思います。
空になってしまったものは、インク補充時にエア抜きで苦労します。
ランニングコストを最優先で改善したいなら、過去ログにもある通り
「連続供給」化がおすすめです。
書込番号:2808915
0点
2004/05/15 07:07(1年以上前)
素早い返信感謝します、純正カートリッジのインクを最後まで使い切る方法に使おうと思っています、これだけでも相当インクのコストダウンになるのかなと期待しています。
書込番号:2809078
0点
定価ベースで単純計算してみても@780円以下になりますね。
(実際には700円切っていることもありますけど)
完全に使い切るまで至らないまでも、価格がこの程度だったらまずまず
に感じるんですけどねぇ。
書込番号:2814445
0点
2004/05/16 20:30(1年以上前)
一応なぜインクを残しているかについては、企画広告として以下の
ような説明がされていますね。
http://www.sankei.co.jp/advertising/epson/index5.html
(広告全体は以下)
http://www.sankei.co.jp/advertising/epson/index.html
全部使い切るよりは、20〜25%程度までの使用にとどめておくのが
安全かもしれませんね。
書込番号:2815665
0点
めのつけさん、ありがとうございます。
空打ちは悪影響があるんじゃないかなぁとは思っていました。
ご紹介の記事で、残す理由について充分に納得できました。
ただひとつ言えるのは、「セーフマージン」がユーザーの立場からだと
大き過ぎるということですかね。
今でもPM-900Cも使っていますが、インクのタイプが違うとはいえ、
インク消費量と価格のバランスがPM-4000PXと比べるとウンと優れて
いると思いますね。。
書込番号:2815980
0点
2004/07/08 20:46(1年以上前)
空になってしまったものは、インク補充時にエア抜きで苦労します.
ですが、エア抜きはどうするんでしょうか?
またチップリセットした場合残インク量はどうしてわかるのでしょうか?
書込番号:3008504
0点
先日の日曜日にY電気に行ったところ、ボーナス商戦ということで、コンパニオンやらメーカーの販売応援スタッフなどやたら人が多くてにぎやかでした。プリンタコーナーでEPSONプリンタの価格を見ていたところ、販売応援と思われるエプソン社員らしき女性が声をかけてきたので、4000PXの後継機の予定を尋ねてみました。すると、今年の冬には新型が出る予定ですとのこと。4000PXの後継機か3700Cの後継機かはいまのところわからない(たぶん言えないだけ)とのことでした。おそらく、秋のパソコン関連もしくはカメラ関連のトレードショウで参考出品などの状態で発表し、冬のボーナス商戦にぶつけるつもりでしょう。
ところで、このときPX-G900の印刷サンプルをもらったのですが、これがおどろくほど粒状感のない仕上がりで、銀塩写真とまったく遜色ないレベル。ブルー背景で若槻千夏が金色のサックスを持っているという写真ですが、G900が発売された当時に配っていたサンプルと比べるとかなり改善されたように見受けられます。ファームウェアのアップデートなどでよくなったみたいですね。光沢感も染料機と大差ないレベルで、EPSONの顔料機はかなり完成度が高まったように感じました。新型A3機、期待できそうな雰囲気です。
0点
ramukaさん、情報有難うございました。
4000PXの後継機種を待って1年ぐらいになりますが、冬ですか。それに4000PXの後継機種になるか、G900のA3版かが不明のようですね。
厳密には違う気がしますので。4000PXはグレーバランサーなるソフトが使えるところにも魅力を感じています。G900のA3機であればきっとそのようなソフトは使えないでしょうから。
結局、モナコのEZカラーを使いこなせていないので、余計にグレーバランサーが気になります。EZカラーが使いこなせていればプリンタープロファイルが作れるので冬まで待ってみようかとも思えるのですが。
どなたかグレーバランサーを使われている方はおられますか。使用感など教えていただければ嬉しいのですが。
書込番号:2983622
0点
4000PXの後継機にせよG900の後継機にせよ、後継機なら、基機種のインクを使用できるように切望します。
新型が出るたびに、新しいインクが必要になるのはちょっと・・・
ずーっと、とは言わないからさ。
ま、進歩しているから、仕方ないのかもしれませんが。
エプソンのあのインクの種類の多さ(店頭に置かれている機種毎のインクの種類ね)これには「・・・」となってしまうもの。
共通化してコスト下げられるんじゃないの??て。
書込番号:2984811
0点
そりゃもう さんのおっしゃる通りですね。
結局、大型電器店じゃないと種類置いてくれてないし。
いや、大型電器店でも「お取り寄せ」の所があったりします。
EPSONインクは在庫の問題もあるでしょうけど、場所を取りすぎるんでしょうね。
どこの店でも比較的揃えやすいCanonが羨ましいです。
書込番号:2985254
0点
個人的にはキヤノンの耐候性が劣るインクに愛想をつかせてエプソンに戻りました。別にインクが替わっても性能が向上しているのであれば、良いのではないかと思います。キヤノンはインクが替わっていませんが、それはイコール性能も上がっていないことを意味すると思っています。950iより前から使っているインクを未だに使っているようですから。そのてん、エプソンは染料系でも耐候性のアップがありますし、何かと嬉しい仕様です。これは人それぞれで考え方や重視する点が異なりますので誰にでも当てはまるわけではありませんが。耐候性を重視する方にはエプソン以外の選択性はないように思います。
最近のインクは消耗も激しいですし、よほどのストックを抱えていなければ大した金額にもならないので、自由に買い替えれば良いと考えます。
書込番号:2986773
0点
2004/07/03 00:50(1年以上前)
確かキヤノンも比較的最近、インクの質を改善したという記事をカメラ雑誌か何かで見た記憶があります。それと同時にペーパーも改善しており、あわせて使うと耐候性は以前よりは良くなったらしいですよ。もっとも、キヤノンはこれをどちらかというと密かに行ったようで、あまりおおっぴらには公表していないようです。理由は、在庫処分したい、エプソンと比べると改善したとはいえ劣るので特徴として声を大にして言えない、といったところかなと思ってます。
エプソンのインクカートリッジの種類が非常に多いのも確かに問題かもしれませんが、個人的には容量をなんとかしてもらいたいと思います。A3プリンタには、できればPX-6000と同じ大容量のカートリッジを採用してもらいたいと思っているのですが、やっぱりA4プリンタと同じような容量のものになるんでしょうねえ・・・
書込番号:2987509
0点
ヘッドまわりが大きく(重く)なると、振動を抑えるのが大変そう…w
(特に卓上タイプゆえ置き場所を選びそう)
連続供給をヒントに、現状のインクタンクは「サブタンク」にして、
別の所に大容量タンクが収まるようになってるとありがたいんですが…
個人的な戯言です。失礼m(..)m
書込番号:2987644
0点
hata3さん
>最近のインクは消耗も激しいですし、よほどのストックを抱えていなければ大した金額にもならないので、自由に買い替えれば良いと考えます。
消耗が激しいから、ストックがあるんですよ。
ストックの仕方は人それぞれだとは思いますが、私の場合は、いつ、どの色が切れても対応できるように、各色1本はストックしてます。
>個人的にはキヤノンの耐候性が劣るインクに愛想をつかせてエプソンに戻りました・・・
別にキヤノンのインクがいい、と言ってるワケではありませんので。
念のため。
どちらのインクも、それぞれ特徴だと思っていますから。いい、悪いの議論はすべきことではないと考えています。
で、私が言いたいことは、進化の方向にもいろいろある、ということ。
何もインクに関する問題点を克服するだけが進歩ではないハズです。
4000PXの場合、印刷速度、新色追加による色域拡大、クリーニングの方法改善、本体サイズ、静穏性、などいろいろあると思います。
毎回、毎回、インクそのものを変える必要性があるのか、ということです。メーカーとしては、相手との競争もあるし、最もアピールしやすい点なので、どうしてもその方向性が強くなってしまうのは理解していますが・・・。
進化しているのだから、いいじゃない、という意見があるのもよーく理解しています。私もそう思ったりもします。
しかし、次に発売される機種の全てが新インクなどというのではなく、現行機種を使用しているユーザーに対する配慮として、今までのインクを使用できる新機種を選択できる道を設けてもらいたい。
そういう意味で、何とかならないのかな、という意見を言ってるのです。
書込番号:2988080
0点
ramukaさんの印刷サンプルについてですが
G900が発売された当時のサンプルに、粒状感がある、という意見はいくつか見られたと記憶しています。私もそう感じました。
あるとき気が付いたのですが、このG900の発売からなのか、サンプルの印刷方法が変更されているようなのです。
これまでのは、一眼デジカメで撮影したデータや最高性能のフィルムスキャナで読んだデータを、photoshopから補正して、プロファイルを用いて印刷していたようです。
ところが、最近の機種のは、一眼でないデジカメのデータであったり、印刷も使用ソフトは分からないですけれど、簡単キレイモード(という表現が正解かどうかは?。すみません)で印刷したものになってたりします。
凝りまくった?私のようなユーザーが、photoshopからiccプロファイルを用いて印刷するなど、手の込んだことをしなくとも、簡単設定でこんな印刷できるんですよ、という見本なのでは、と考えています。
もしかしたら、ramukaさんが入手したサンプルは手の込んだ印刷のモノかもしれません。
ということで、ファームウェアのアップがあったのではなく、発売当時からその実力はあったものと思われます。
ただし、ドライバの完成度は違うので、その影響は多少(多大か)はあります。
以上、上のレスと続けての2レス、長文、失礼しました。
いずれにしても、新機種には期待している一人です。
どんな感じなのか、開発情報とでも、事前情報でもチラっと出してくれればいいのに、とワクワク&ヤキモキしている自分です。
書込番号:2988120
0点
2004/07/03 09:16(1年以上前)
私もそりゃもうさんと全く同感です。
エプソンはコロコロとインクを新しくしますが、
その理由はユーザへのメリットが主ではなく、
詰め替えインクとか社外品インクが困難になるように、
いたちごっこの対策を繰り返しているだけの感じがする。
品種が増えすぎて購入時に混乱するし、何台かある場合は、
機種ごとにインクを用意しておく必要がある。
つよいんくや顔料インクとかインク自体の改良は良いことではありますが、
儲けるための方便作りにいそしんでる様にも感じられます。
耐候性を重視している人にとって、つよいんくはすばらしいものだと思います。
しかし、染料のつよいんく出来たのなら、何もインクの形を変えなくても、
前と同じインク形状でマイナーバージョンアップすれば良い。
以前の機種のユーザーにもメリットがあるし。
キヤノンは何年も同じインクで、
使いまわしが利くし、店でも購入しやすいし、利便性が良い。
しかし、さすがに設計の古いインクだとは思います。
2plの極少ドットになったのだから、
もう少しフォトインクを濃くしても、粒状感に影響しないだろうから、
もう少し色の濃い新型にした方が、フォトインクの消費が少なくて済む気がする。
またはフォトインクと黒インクを大容量にするとか。
今の2倍くらい長持ちして欲しい。
書込番号:2988199
0点
確かに私も現在、G800を使用しており、各色1本以上はストックしています。
以前にもここの書き込みに誰かが書かれていましたが、4000PXはPX-PインクでA2以上の機種と同じインクを使っていたと思います。そういう意味でコンシューマー機ではないように思います。なので4000PXの純粋な後継機が出るのは上位のA1機などが新機種になったあとではないでしょうか。おそらく非常に時間がかかる話ではないかと思います。
それに対して、一般向けの機種はG800とG900で染料と顔料インクを確立したと思いますので、開発がスムーズにいっていれば、次期A3機はPX-GインクとPM-Gインクを使った2機種になると考えるのが妥当だと思います。そういった意味で4000PXの後継機種は出なくて、G900のA3機がでるという発想になっています。
まあ個人の考えでエプソンがどう考えて開発しているかは全く分かりませんけど。
書込番号:2989670
0点
hata3
やっぱりそう思いますか。私もそうだと思います。
4000PXの後継機は出ないでしょう。
おっしゃる通り、G900のA3タイプというパターンで間違いないと思いますね。
最初から4000PXとG900、それぞれ「違う道」を歩ませる考えで開発が進んでいたのかどうかは知りません。
以下は私の勝手な想像ですが。。。
もともと、4000PXは一般ユーザーに対する機種として開発されたんだけれど、あの「光沢感がない」という点があまりにも不評だった。
この顔料インクで売れ筋A4機種を出せば、総スカンをくっちまうので、改良を重ね、あの色なしインクとともにつよインクが登場した。
更に、ブラックの2種類もはずせない。
売れ筋A4機種に、印刷内容にあわせてインクチェンジしろ、なんて手間のかかるパターンも受け入れられない。
この色なしインクと黒インクのために、貴重なヘッドのスペースを2本も占領されてしまう。ヘッドユニットの大型化も難しく、やむなく色インクを少なくしたのではないでしょうか。
色インクを少なくすることは、エプは濃度を調整することで可能になったと言っていたと思いますが、減らすことで多少なりとも諧調性を犠牲にしているハズです。
今年のプリンタに対する多くの一般ユーザーの意見を結果としてみれば、保存性を重視したエプソンの圧倒的勝利だったわけで、犠牲はあってもG900による顔料インクの考え方、4000PXからの路線変更は、メーカーとしては正解だったわけです。
私は4000PXしか持っていないのですが、友人の話によるとG900と4000PXは全く違うと。諧調表現なんかも、4000PXの方が上だとのことでした。
ただ、そのG900で満足できないレベルじゃないので、と。
それより光沢感が出てるので有難い、とのことでした。
書込番号:2991559
0点
そりゃもうさん、非常に納得できる説明有難うございました。状況的にはそんな感じなのでしょうね。
4000PXをお持ちだということですが、不満な点は印刷速度、インクコスト、光沢紙に対応していな等といったところですか?後継機種の購入を考えられているようなので、気になりました。私は待ちきれずに、4000PXを購入してしまいそうです。
G900でも染料に比べると非常に階調表現が好ましいと思いますので、そういった意味では光沢紙にも対応しており、いいとこ取りの機種なのかもしれませんね。ただ、前にも書きましたが、EZカラーでプリンタープロファイルの作成がうまくいっておらず、グレーバランサーなるソフトでマッチングがとれる4000PXに魅力を感じている次第です。
店頭の絹目調サンプルを見ても、結構綺麗だと思いますし、ピクトリコのハイグロスのサンプル(4000PX)と写真用紙(光沢)のG900サンプルを比較しても、許容できる範囲のような気がしています。
長々と書いてしまいましたが、有益な見解を有難うございました。
書込番号:2991670
0点
いえいえ。全くの想像、私見ですので。。。
話が変わりますが、hata3さんは、1D-MK2をお持ちなんですね。
うらやましぃ〜!!
それなら4000PXにも(←もが重要)十分手が出せる?納得してたりして。。。
私はミノのレンズをいくらか所有してまして、この冬と言われている一眼デジカメを首をなが〜〜〜くして待っている一人です。
そのミノからの一眼デジガメのアナウンスがなかったもので、それにどんなものなのか興味がありまして、とりあえずキスデジを買ってしまって。。。
レンズも欲しくなってきたり。。。
こうなると1D欲しくなってきたり。。。
ミノ! 遅いんだよぉ。対応がぁ。
と、関係ない話ですみませんでした。
書込番号:2992597
0点
2004/07/05 11:17(1年以上前)
今年3月、エプソンが関係する展示会でプリンタ開発に関係しているいう方とお話をする機会がありました。4000XPの後継機種についてお伺いしたところ「非常に評判がいいので(その時点では)まだ、具体的な動きはしていない」とのお返事でした。
逆に「どんな点の改良を望まれますか」と質問されましたので「私はプロではないので印刷速度にはあまり拘りませんが、それにしても遅すぎる。漆黒調のモノクロ印刷が出来ること。スクラッチ キズがつき易い」とお答えしたところその辺は十分に認識しているが・・・とのコトでした。
私はA3で「退色しないカレンダー」を作るのを楽しみにしています。購入したとたん新型発表では腹立たしい思いをするだけで、実のところイライラしています。改良型でも、G900のA3型でも良いので早く発表して頂ければと思っています。
書込番号:2995791
0点
そりゃもうさん、こんばんは。
マーク2ですが、購入したばかりで、ほとんど撮影していません。予約して2ヶ月以上待たされたもので。
ミノルタは秋に発売なのかと思っていました。その時期に、各社色々な機種を発表なり、発売なりしてきて、一眼デジも戦国時代突入と考えています。
ミノは他にない魅力的な手振れ補正機能がつき、良いカメラの予感ですね。でもキヤノンもお持ちであれば、マーク2もいい機種だと思いますよ。お仲間になりませんか?
kitasennさん、始めまして。
背中を押していただいた気分で、本日、ヨドバシ.comで4000PXを購入しました。純粋な4000PXの後継機種は当分先のようだとの判断によります。今日もヨドバシ梅田でサンプルを嫁と見ましたが、非常に繊細で2年以上前の機種とは思えないような、綺麗さでした。
これから、色々勉強して、少しでもサンプル画像に近づけるような写真を印刷して行きたいと思っています。
もし、G900のA3機も冬以降との買い込みもありましたし、早く購入しておけば良かったと少し後悔しています。半年以上、後継機種を待っていましたので。
早くマーク2の気に入った写真を印刷したいなあとうずうずしています。
書込番号:2998008
0点
hata3さん
まずは、4000PXご購入おめでとうございます!
これからは、ご自分の思いどおりの色の再現、そして感動を十分にご堪能ください。
写真画質に対するこだわり、プロファイルについての知識も持ち合わせておいでのようですから、きっと満足するものと確信しております。
ん?
>マーク2もいい機種だと思いますよ。お仲間になりませんか?
ま、また。。。そそられます。。。ほ、ほしぃ。。。
書込番号:3000695
0点
2004/07/07 08:06(1年以上前)
Hata3さん、
ピクトリコで光沢紙がつかえますよ。
ピクトリコで4000PXに対応しているのは4種、ハイグロスフィルム(超光沢)、ハイグロスフォトペーパー(素直なフォト光沢紙)、フォトグロスペーパー(顔料インクに最適のフォト光沢紙)、ベルベティ(上品な質感のマット調用紙)、ひとつ上を目指してフォト光沢紙を使ってみよう。(日本カメラ社刊 デジタルファインプリントの完成)色々ありまっせ。
書込番号:3003086
0点
2001年さん、アドバイス有難うございます。
もちろん、私もこの掲示板をよく見させていただいていますので、ピクトリコの存在は知っています。
ヨドバシ梅田に行って、A4のハイグロスフォトペーパーを購入し、その場で持ち込みの写真を4000PXで印刷してもらったこともあります。
そこで感じたのは対応の光沢紙でも顔料インクでは光沢感がかなりなくなると思います。顔料インクなので当然だと思いますが。純正の写真用紙(光沢)に対応しているG900でも染料ほどの光沢感を得ることは出来ませんし。
また、3倍ほどの値段のハイグロスフィルムであっても、サンプルを見ましたが、染料機のようなてかてかの光沢感は出ませんよね。ここらは結局好みの問題だと思いますが。
私は染料のG800と4000PXを使い分けようと考えていますので、そこらへんは気にしていません。
書込番号:3005481
0点
先日,まずリフィル入門と思って,ダイコーの4000pxセットを
購入し,さっそく,挑戦しました。
7色中,リセッターでカートリッジを認識しなくなったのが1本
インクが出てこないのが1本,出たりでなかったりするのが1本
それで,クリーニングのし過ぎで,インクがどんどんなくなる。
入れ方も悪いのでしょうが,純正のカートリッジにもばらつきがあるような。(注射器を押しつけた時の感覚が違う。)
現在インクはすべて満タンですがシアンとマゼンダがでていません。
過去ログで連続供給のことがたくさん出ていますが,空気抜きの問題なのでしょうか。
軌道に乗ったら,pxインクに挑戦しようと思っていたのですが
・・・・しかし純正はばか高価で,すぐなくなる。
0点
インクが満タンで42g程度です、測ってみて下さい。
インク出口側に空気の混入している時が結構あります(カートリッジを外した時に入りやすいです)
>カートリッジを認識しなくなったのが・・・
リセットを2回ぐらいして下さい(念のため)
カートリッジ裏側の半透明のところに板バネが入っていますが、そこにインクがまわっている物は使用を避けた方が良いと思います。
書込番号:2609970
0点
2004/04/06 20:26(1年以上前)
こんにちは。
六年前にかったPM3300Cが二年ほど前に壊れました。
プリンタがなく不便していたので今プリンタを検討中です。
A3ノビが印刷できるタイプでエプソンかキャノンで迷っています。
印刷用途は主に文章と図面ですが、綺麗な画像も印刷したいと思っています。
実はPM3300Cではあまりいい印象がありません。
インク詰まりが多い、windows2000で使うと印刷速度が異常に遅くなるなどの障害があった。
最後には買ってから4年で送り機構付近が壊れてまともに送紙できなくなり、
さんざんイライラさせられていた私は叩き潰して捨てた記憶があります。
なので今は所有銀円カメラと同じメーカーのキャノンに傾いていますが
いろいろと退色について書かれているようです。
こんな私はどうすればいいでしょうか?
書込番号:2673496
0点
2004/04/06 23:38(1年以上前)
ET35 さん
> 現在インクはすべて満タンですがシアンとマゼンダがでていません。
> 過去ログで連続供給のことがたくさん出ていますが,空気抜きの問題なのでしょうか。
そうだと思います。補充するだけでは駄目です。噴出口側からタンク内の空気を抜いてやらないと
インクが噴出口まで流れてくれません。エアを抜いた分またインクを補充します。
結構面倒ですので、いっそのこと上からチューブでインクを補充できるよう改造して、インク噴出口からスポイトで吸引するだけでインクを補充する方法にして
しまうか、もしくは完全に連続供給システムにしてしまってはいかがでしょう。
私は大判PXインクを購入し、PM-4000PXで自作の連続供給システムでプリントしていますが、詰め替えるのとは比較にならないくらい楽になりました。
手も汚れませんし。連続供給システムを作成するのにはいろいろ試行錯誤があり苦労しましたが、今は快調に動いています。興味があったら
そのうちチャレンジしてみてください。
腕時計屋さん? さん
>実はPM3300Cではあまりいい印象がありません。
>インク詰まりが多い、windows2000で使うと印刷速度が異常に遅くなるなどの障害があっ た。
私の初期ロットに近いPM-4000PXは不思議なくらいインク詰まりがありません。ポンプ修理は2回ありましたが・・。
Windows2000で使うと印刷が遅くなるというのは、接続形体がパラレル接続だからではないでしょうか?
それはNT系のOSの仕様なのでどの機種も一緒です。USBかIEEE1394にするしかありません。
書込番号:2674500
0点
腕時計屋さん?さん今晩は。
普通紙に多量印刷ならCANON。高品位紙に少量印刷ならEPSON。高品位紙に多量印刷ならEPSONでインク連続供給。と、思います。
CANON製は(と言っても私の場合F900のみですが)用紙のとり込み性能に優れ、インクコストが安く、印刷スピードが早い、と言う利点があります。2年7ヵ月位使っていますが、退色についても余り気になったことはありません。余り苛酷な環境ではないせいかもしれませんが。
EPSON製(PM4000PX)は絹目紙に印刷した場合、かなりグレードの高いプリントが出来ます。スピードも最初危惧したよりはかなり早いように思いました。現在連続供給にしていますので、コストもあまり気にせずに刷っています。ただ、最初にシステムを構築するのがちょっと大変でした。
腕時計屋さん?さんの用途では取り敢えずCANONをお勧めします。
書込番号:2674817
0点
2004/04/20 16:18(1年以上前)
腕時計屋さん?さん。
私も同じ経験と理由で悩んでいます。PM3300Cよりさらに古いPM3000Cを愛用していたのですがかなり購入当初からインク詰まりとベルトの傷みがひどく先週とうとう壊れてしまいました。寿命なのかとも思ってますが、あまりいい印象がありません。仕事で使用しているため、納品ぎりぎりなどに使用できなくなるとイライラ。。。
仕事での使用なのですぐに9900iかPM4000PXのどちらかの購入を考えているのですが。(レーザーを購入できる度量はないのです)かなり悩んでます。さっきまで9900iに傾いていたのですが、黒字がにじむ。。という情報を知って(全て染料インクと知りませんでした。勉強不足)今はPM4000PXに気持が傾いています。でもでもデジカメはcanonのため、ダイレクト出力はできないんですよね?
はあ・・まだ悩みそうです。
書込番号:2719061
0点
2004/05/20 12:49(1年以上前)
はじめまして。
僕もデザイナー02さん≠フ様にCanonの一眼デジ使用で9900iかPM4000PXかを迷っています。
EPSONさんには早く全弾1.5ピコ、G900の8色+グレーインクの9色で
A3ノビの新製品を出して貰いたいです。
欲を言えばCanon一眼デジでダイレクトプリント対応なら尚良いですが!
書込番号:2829011
0点
プロ写真家が“EPSONプリンタ”を選ぶ理由
↑こんな記事を見つけました。
プロ写真家の世界において、作品出力や印刷プルーフ出力に使われるインクジェットプリンタは、100%近くがエプソン製だとありました。
では彼らが何故“EPSON”を選ぶのか?
こちらをご参考に!!
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0403/24/news031.html
0点
2004/04/21 15:36(1年以上前)
marさん。亀レスですが・・・。
ご紹介の記事を読みました。これこそ私の考えていたこと、とまったく同感です。
一応、私はハイアマの写真家だと思っているし、4000PXも使っています。
「納得する絵つくり」にはやっぱし4000PXだと今一度感慨深く読ませていただきました。
書込番号:2722058
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





