このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年2月14日 10:33 | |
| 0 | 3 | 2004年2月12日 00:31 | |
| 0 | 10 | 2004年1月26日 20:12 | |
| 0 | 0 | 2004年1月19日 23:10 | |
| 0 | 0 | 2004年1月14日 18:31 | |
| 0 | 10 | 2003年12月21日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4000PX唯一の光沢紙MC光沢紙が去年12月に販売終了になってた。
お店で聞いて分かったんだけど、ユーザー登録してる人には早めに
連絡してもいいんじゃあない?HPには現在(2/9)も販売中とある。
明らかに時期モデルに移行するための足切りだけど、こんな失礼な
メーカーとはもう付き合えないな。
0点
販売終了じゃなく、製品名称が変わったために旧製品と置き換えただけでは?
>MC光沢紙→フォト光沢紙
書込番号:2449607
0点
2004/02/11 23:56(1年以上前)
いえいえ、4000PX用の光沢紙は「MC光沢紙」しかないんですよ。
新製品の顔料インク機には新たに光沢紙が発売されたのですが、
メーカー曰く4000PXには不向きだそうです(まだ試していません)。
上でちょっと過激な書き込みしたのは、ずっとMC光沢紙で写真の
作品のポートフォリオを作ってきたからです。
今あちこちのネットショップで買い集めているところですが、
在庫切れが出て来ましたね。
書込番号:2457634
0点
2004/02/12 00:31(1年以上前)
MC光沢紙販売終了ですかあ。
私は個人的に好みではなかったのであまり使ったこと無かったです。
フォトプリント紙2(旧称)に近い用紙だったものでランクが
下っぽくて。写真用紙<絹目>の方をメインに使ってました。
フォトプリント紙2自体が経年劣化で黄ばむ用紙だったので
耐久性とかもちょっと心配だったし。
ピクトリコ・ハイグロスや、エプソン専用光沢フィルムを
試してみてはいかがでしょうか。
特に光沢フィルムは驚くくらい平滑性で綺麗な仕上がりでした。
けどこれも経年劣化で多少黄ばむかもしれませんけど。(数年前の古い専用光沢フィルムは一部が黄ばんでました)
フォト光沢紙<顔料専用>はPX-Vインクに適しているそうで、PX-Pの4000PXには向いてないのかもしれませんが、どなたか試された方はおられませんか?
書込番号:2457797
0点
阿部まさん、napotani さん,たまらこさん有難うございました。ほぼひと月がかりで年末29日インク連続供給の仕掛が出来上がりました。
チューブ取り廻しの検討中にICチップリセット済でしたので空(から)運転を何度か繰り返し、このためノズルヘッドがドライアウトして散々な目に遭いました。翌晩何とか回復、初めてノズルチェックパターンが正常に刷れ、現在のところ安定しています。
実は挑戦中の方々のご参考になればと思い阿部まさんのBBSにアップを試みたのですが、文字数オーバーでアップできませんでした。
基本的にはたまらこさんのガワ剥ぎスタイルを踏襲させていただきましたが、少々変更し、メインタンクの右側のゾーンのフイルムをカットし、元々のインク・エア出入り口と思われる2つの小さな孔を埋め潰しました。これにより本来のエア取り入れルートとは確実に無縁となるとともに滞留インク量も減らすことが出来ました。
製作途中でどうしてもエアルートを塞ぎきれず、一度ギブアップした経験から2回目の製作では工作が終わりインク導入の直前にチューブからカセットまでを水に沈め、インクタンクボトルの口に水道のビニールホースをつなぎ息を吹き込んで、自転車のパンク修理式にチェックを繰り返しました。これはかなり有効な方法だと思います。
ひとつだけうまく行ったと思っていますのは、プリンタ−不使用時チューブつきのままインクタンクをプリンターのお腹の中に収納出来る様まとめられたことです。インクタンクは径3cmの化粧品入れ替え用容器ですがこれを7本プラスチック製お弁当箱(小判型で長径15cm短径7.5cm、2段重ねの下段、中蓋付のご飯入れ、この中蓋に7個の穴を開けてボトルを挿し立てる)。お弁当箱の底面に短冊に切った磁気シートを接着、一方プリンター前側に設置したインク置き場の台にはブリキ板を貼り、プリンター使用時は磁力でボトルケース(つまりお弁当箱)が固定される仕組みです。印刷後電源をoffにしたらお弁当箱をはずしてプリンター内の線路の上にそっと置いて蓋を閉めます。
なお、チューブ束中央部を宙吊りするのはnapotani さんの1号機同様ですが、"ジョイント・クリップF"という針金アーム両端にボールジョイントの付きのクリップが付いた道具が100円ショップで売っていて、このクリップを運転時プリンター上蓋に取り付ける(連結はゴム輪)だけでOK、これもoff時はクリップを外してお腹の中に収納します。
以上要領を得ませんがお礼かたがたご報告します。
0点
銀塩人さんこんばんは。連続供給完成おめでとうございます。
私も出来上がったつもりになっていましたが、3〜4日後に3本にエアーの混入が見られ、それが成長していっています。最初いい加減な接着法をしてそれにいい加減な補強をしているためと思います。この3本についてはやり代えないといけない可能性がかなり強いので、そのときには銀塩人さんの方法を参考にさせてもらおうと思います。
〉阿部まさんのBBSにアップを試みたのですが、文字数オーバーでアップできませんでした。
1度WORDで作って、先ず最初の半分くらいをコピーして阿部まさんの掲示板に貼り付け、残り半分をここの返信にあたる部分に貼り付けられてはいかがでしょうか。私は間違って残り半分を新しい板に貼り付けてしまいましたが。是非写真もアップしてください。
書込番号:2299836
0点
2004/01/03 12:38(1年以上前)
インキーパーさん早速のレス有難うございました。BBSへのアップはちょっと自信ありませんが考えて見ます。私の供給システムも昨日になってノズルチェックパターンが一部にカスレを生じなお道遠しの感ありです。ヘッドのインク洗いをもう一度するのかと思うだけで気が重くなります。ここまで来て逃げるわけにもいきませんよね。
今後もいろいろ教えてください。
書込番号:2300299
0点
銀塩人さんの方式は、右室を除くメインタンク,フィルタ室,スタンバイタンクと使っているわけですね。側剥ぎですから、かすれの出たカートリッジを抜いて観察してみて下さい。スタンバイタンクに気泡がたまっていませんか?もし、全くインク漏れ(にじんで未使用のサブタンク下部が汚れていたり)がなければ、再度空気抜きをして装着するだけでそのまま大丈夫です!!
もし、漏れがあるなら、補強で修復は原則困難とお考え下さい。漏れている箇所は接着剤が剥離しやすい状態となっており、後からそれを改善する事はできないので、上からいくら接着剤を流しても信頼できません。箇所によってはボンドGPクリアーで盛り固めてしまう事もできるでしょうが、結果はどうなるかわかりません。
書込番号:2300355
0点
水中テストいいですね!インク詰めてから漏れが見つかったのではかえって手間がかかります。
ただ、水中テストで、加圧するとチューブ挿入部などを剥離させる方向に力加える事になるので、注射器などで吸って減圧テストした方が安全かも知れません。漏れが分かりやすいよう、水に少しテストカートリッジと違う色のインク垂らしておく必要がありそうですが。
接着法については、あべまさんBBSに独立スレ立てましたので、これから製作なさる方はご覧下さい。
書込番号:2300390
0点
2004/01/03 14:11(1年以上前)
たまらこさん、いろいろアイデアいただき有難うございます。私のシステムの印刷カスレは上の方にご報告しましたようにどうもプリンターのノズルヘッドのご機嫌を損ねてしまったように思えてなりません。純正カセットに入れ替えても若干カスレたチェックパターンが印刷されて来ます。システムを作り始める前にSEPOM社から新開発の顔料タイプのカセット(refill品)を頂戴し、これがなぜかインクが全く出ず、何回もカラ運転してしまったこと、それに加えてチューブ引き回し検討時カラ運転を重ねたことが祟っているとしか考えられません。
ガワ剥ぎの恩恵でインク注入時カセット中に気泡が全く見られなくなるまで抜き差しし、安心していましたが、念のためこれから再チェックしてみます。今後もいろいろお世話になるかと存じますがよろしくお願いします。
書込番号:2300511
0点
2004/01/03 17:16(1年以上前)
たまらこさん、外出から帰って今カセットをはずして見てみましたら、おっしゃる通りメインタンクの真ん中、ゴルフクラブを立てた形の小部屋のクラブヘッドに当たる部分に2mmから3mmほどの玉のような気泡が光っていました。これから退治します。
書込番号:2300955
0点
2004/01/06 13:54(1年以上前)
銀塩人さん、お初です。インク連続供給の仕掛が出来たと書いてあったのですが、少し質問があるんですよ。インクはツヨインク何ですか?INK-SHOPと言うhttp://www.jcob.net/ink/orderink.htm インク販売店に確認をしたらPM4000PXの連続供給で使用できる顔料系のインクでepsonが宣伝しているオゾンに強いとか水に強いとか光の乱反射をおさえた光沢感ある美しい印刷とか濡れても安心な高耐水性/色材を透明樹脂がコーティングしている構造の<PXインク水に溶けにくい色材で、しかも樹脂が粘着してプリントの表面を覆う皮膜となるため、水滴によるインクのにじみを抑止とか75年の高耐光性も実現/光に分解されにくい分子構造の色材を開発。色あせにくく長期保存が可能。PM写真用紙<半光沢>では、耐光性45年を実現とか写真を飾っておける高耐ガス性/空気接触による酸化で徐々に劣化する場合があるのが印刷物。<PXインク>は、表面劣化を極力抑えることが出来るとか言う特性は入れてないとの事でした。PM3500用のインクはINK-SHOPさんで購入させていただきましたが、銀塩人さんの使用しているインクは大丈夫ですか?せっかく印刷しても顔料系のインクだから染料系インクより良いと言うだけではPM4000PXの性能がインクの連続供給の為に特性を生かす事が出来ないとなるとさびしいと思うのですが!もしつよインクの連続供給できるインクビンをお使いでしたら僕も購入したいので教えてください。
書込番号:2312288
0点
お考えのように、せっかくの4000PXですから、純正PX-Pインクがいいでしょう。同等のインクである25系カートリッジから流用するのが一般的かと思います。本板過去ログ、リフィラーさんBBS,あべまさんBBSをご覧下さい。
書込番号:2312330
0点
2004/01/26 16:50(1年以上前)
こういう高いプリンターを買ったんですから、ヘタに改造するのはやめて、純正のインクを普通に使うことをおすすめします。
書込番号:2390561
0点
あれ、何か誤解があるみたいですね。4000PXの連続供給では純正PX-Pインクを使うのが普通だと思いますよ。これで漸くグレーバランサーなどを使って沢山試し刷りをしてカラーバランスを取ることも、気兼ねなくできるようになり、4000PX本来の実力をあます所無く引き出せるようになります。
書込番号:2391221
0点
今月初めtamarakoさんからアドバイスをいただき、気泡のチェックを徹底しましたところ、チューブの接着不良などを発見、潔く全面作り直しをすることにしました。新しいセットは本日ノズルチェックから本刷り(A4)までスムースに移行しました。あと何日か様子を見ないと「完成」とは言い切れませんが、お陰さまでどうにか一段落です。
なお、色々チェックなどしていく過程で以下の経験をしましたのでご参考までに報告します。
1)インク導入後、時間を置いてメインタンク中央に現れる気泡は、導入時点では吐出口直前のインク供給路(カセットのラベルの右下を剥がすと見える)に行列して潜んでいました。この泡はどうやら注射器を吐出口から抜き去る瞬間にスッと入り込んでしまうもののようです。吐出口を上にした姿勢で注射器をそーっと抜くと良いようです。(私は勢いよく引き抜いていました) またインク導入もやはり吐出口を上にして潮が満ちてくるようにゆっくりとインクを引き込んだ方が気泡の発生も少なく具合が良いようです。
2)使用済カセットの故障。これはなかなか気がつきませんでしたが、吐出口の弁のゆるみ(劣化?)か元々インク漏れするものがありました。そのようなカセットで作ったものはノズルパターンチェックはパスしましたが本刷りに入ると3-4分後にインクがボタ落ちし使いものになりませんでした。(私の2セット、16個のうちでは運悪く2個も発生)
対応策としてはインク導入後カセットの吐出口を水に突っ込みボトルタンクから加圧しますと、洩れのあるものは吐出口から細い煙のようにインクが噴き出します。
3)タンクボトルのエア取り込み口について。私の取り込み口付きの30mlボトルでは1-2日で目立ってインクが減り、しかも各色殆ど同レベルに減量してしまいました。よく考えればノズルヘッドにカセットを挿した状態ではボトルのエア取り込み口を塞がない限りプリンターを運転しなくてもインクが流れておかしくない理屈ですね。(純正カセットのエアルートの迷路はもしかすると迷路そのものの抵抗で流量を抑制しながら少量のインクをわざと流し、ヘッドの乾燥を防いでいるのではないかと勘繰っています) そこで作り直しのセットでは不使用時密栓できるようにしプリンター使用の少し前に開栓してノズルを濡らすことを考えました。うまく行くかどうかはちょっと自信ありませんが、場合によっては長時間不使用時は純正カセットにさしかえておくのが良いかとも考えています。
0点
シュワッチ2sさん、初めまして。不在にしていたためお返事が遅れて恐縮です。お尋ねの件はたまらこさんの言われる通りで、PXPインクを使うことにしています。「つよインク」はPM-G900用で色の構成が4000pxとは違い、使えないのではないでしょうか。大型機用のICxx24(110ml入り)かICxx25(220ml入り)を使うことになります。なお、PM-4000px用のカセットで使用可能量(プリンターのインク切れ表示までの)は1個当たり大体12ml程度のようです。
0点
まず、連続供給を組もうとするための初期費用としてはPX9000用インク(4500×8色)¥36000とインク供給用チューブ・注射器・アルミ管等 ¥3000と税で4万円くらいかかります。
連続供給作製した感想として「作製は簡単だが安定させるのはとても難しい!」と言う感じです。
さて、材料を集め早速簡単だと言われている阿部まさん方式で作製をしました。カートリッジのエア抜きに苦労しましたが特に作製には難しいことはありません。が、この先が非常に苦労します!どの方式であろうとインク吐出口と外部インクタンクの高低差の関係を合わせるのがポイントと思われます。わたしはインク大洪水を何回か経験しました。大洪水を起こすと大変です。プリンタ内がインクだらけになりその掃除に多くの時間をとられます。ただ、電源をいきなり抜く!インクヘッドをガンガン動かす!という勇気をいただけます。
ノズルチェック&ヘッドクリーニングを繰り返し高低差を探るのですがそれがわたしの場合1センチくらいの許容範囲しかないようです。1センチ高いと洪水を起こし、1センチ低いとインクが出ません。いまだに安定させることができず困っています。ノズルチェックをしてインクかすれを確認し、ヘッドクリーニングをし、またノズルチェックをすると今度は何も印刷されなくなってしまうという症状が出ています。と思えばきれいに印刷しているときもあります。難しいですね。
連続供給を始めようとされている方、ピッと作り、ポッとはめて、パッと印刷とは簡単にはいきませんのでがんばりましょう?!
またインク高低差についてご指導をいただければありがたいのですが。お願いいたします。
※追伸SSCはいまだに働きません。
0点
問題なく仕上がっていれば、インク高低差に関してはそんなに厳しくありません。インク漏れはどこか他に原因があると思われます。+15センチでも大丈夫ですし、私はやったことありませんが、海軍じいさまと同じく−の方も多いようです。但し、−で長期間使わなかった場合には心配があります。そこで、推奨値としては、エプ純正カートリッジ液面と同じ範囲ということになろうかと思います。
制作がうまくいっていれば、原理的にも実際にも特に調整もなくはじめから簡単に安定します。もう一度、問題点を洗い出してみてください。検討祈ります。
あべまさんの所に連続供給専用の掲示板がありますのでご利用ください。
書込番号:2207034
0点
今、連続供給システムを造り始めているところです。インクタンクのレベル調整が難しいとありましたので、え?と思ったら早速tamarakoさん(前のたまらこさんですよね)がレスされましたね。よかった。カートリッジ改造から苦戦しているのにどうしようかと思いました。
インクタンクのレベルは、私の現在の計画ではチューブ内がなるべく若干の加圧状態になるように、インクタンクの底面をカートリッジの天端より1〜2cm位下げたあたりにセットしようと考えています。
>エプ純正カートリッジ液面と同じ範囲
とは、カートリッジは常に満タン状態なので、カートリッジの天端の範囲内にインクタンクがセットされれば良いと言う解釈で言いのですよね。
横から入ってすみません。
書込番号:2208270
0点
たまらです。PC変更したらパスワード設定間違ったのか、受け付けられなってしまったのでローマ字にしちゃいました。
>>エプ純正カートリッジ液面と同じ範囲
>とは、カートリッジは常に満タン状態なので、カートリッジの天端の範囲内に
>インクタンクがセットされれば良いと言う解釈で言いのですよね。
無改造純正カートリッジ内で液面は変動しているので、その範囲の事を言ったのですが、まあ、そんな厳密な事いわなくて大丈夫みたいです。ただ、改造後の液面は、密閉されたカートリッジ内ではなく、あくまでインク供給タンクの液面となります。極端な話、細長〜いインク供給タンク使ったら液面は大きく変動する事になります。
>インクタンクのレベルは、私の現在の計画ではチューブ内がなるべく若干の
>加圧状態になるように、インクタンクの底面をカートリッジの天端より1〜2cm位
>下げたあたりにセットしようと考えています。
前面にブラケット作って置くようにするとそうなります!
>カートリッジ改造から苦戦
必要な事は、「全く漏れないように作る」以外何一つないわけですから、「正しく接着剤を使う」以外何もありません。PP対応瞬着、正しい前処理、適正量を守れば大丈夫です。最初からたっぷり使って封じ込めればと何となく考えていると、危険かも... インクが漏れなくても目視できない僅かな空気漏れに注意してください。
書込番号:2208585
0点
〉前面にブラケット作って置くようにするとそうなります
私の計画では、本体の右側面に本体に沿ってインクタンク7本を並べて設置し、あべまさん変形方式で、チューブをベルト状に接着して、上蓋も前面の蓋も閉められるような格好にしようと思っています。そのため、インクタンクのレベルはかなり自由にセットできるのですが...。このチューブベルト状方式、無謀でしょうか。
また、将来的にはインクタンクに電極を2本突っ込んで電極がインク面から離れたら電球が点くような、インク残量センサーを着けたいとも思っています。ま、私の力量では実現は難しいと思いますが。tamarakoさんに是非挑戦していただいてそれをそっくり頂ければ、などと(^^ゞ...。失礼しました。
カートリッジ改造について。PP対応瞬着というのがよくわからなくて一応セメダインスーパーXクリアを買って来ました。ホットボンドがあったので、封入部を切り空けて、よく拭きあげてホットボンドを一気に流し込み、不安なので冷めた後で更に溝にセメダインを流し込みました。
自分的には大丈夫のつもりですが、溝が細いので、ホットボンドが溝を埋め尽くす前に固まったりしてると結構隙間が出来てる可能性はありますよね。まだ1本目ですので、PP対応瞬着の具体的商品名など教えていただければありがたいです。
書込番号:2209063
0点
2003/12/08 21:23(1年以上前)
接着剤をケチると・・・大変な目に遭いますよ(-_-;)
私の場合・・・一回目はPP接着剤なしのホットボンドのみでの接着ですから(考えが甘すぎた(*^_^*) インク漏れまくり。
その後アロンアルファのPP対応【500円以内だったと思います】を使ってみたりもしましたが(^o^)
結局セメダインのPPX【980円 くらい】に落ち着きました・・・
これがまた・・・いいんです・・・(^o^)(^o^)(^o^)
ケチらずに最初からこれを使うべきでした。
たいていのホームセンターに売っていると思いますが・・・
書込番号:2209943
0点
いばっちさん有難うございます。早速ホームセンターに行って買って来ようと思います。
書込番号:2211894
0点
2003/12/09 17:26(1年以上前)
返事が遅くなりました。すみません。たまらこさんまたお世話になります。(以前SSCに関してお世話になりました。)
SSCはほっといて連続供給に取り組んでいました。直径2ミリの銅管、直径2ミリのシリコンチューブを使用しています。やはりうわさ通りシリコンチューブは悪いようですね。
参考として記載しますが、シリコンチューブで作製しますと管の中に覚えのない気泡が1日経つと発生しています。また、シリコンチューブの気泡を除くためにしごくと、見ているそばから管内に気泡が発生します。ゴアテックス(透湿防水素材)のように水分は完全遮断するが空気は通す素材のようですね。連続供給には適していませんね。
自転車のムシゴムで再び作製しようと思います。わたしは直径2ミリの銅管で作製しているのですが、ムシゴムの内径との関係はどうでしょうかね?100円ショップのムシゴムでも大丈夫でしょうか?明日からまたやり直しです。
インクがまた無駄になりそうです。
書込番号:2212945
0点
2003/12/11 16:09(1年以上前)
私もこのBBSに刺激され(たまらこさんね)連続供給を試みようとしている
ものですが、シリコンチューブがまずいとは驚きですね。部品としてそろえ
ていますが、虫ゴムに変更することにします。作業前に教えてもらって
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:2219811
0点
おっと、見落としていて返信遅くなりました。
インキーパーさん、接着剤についても阿部まさんBBSご覧下さい。使い方も含め詳しく書いてあります。大変ですが、一度全部目を通してみて下さい。
シリコンチューブについては相変わらず空気漏れとの話があるようですが、どうしてそう見えるのか、これもあべまさんBBSをご覧下さい。完全に空気が抜けていると、PX−Pインクでもしごこうか負圧かけようが気泡がチューブを通して進入してくる事はありません。でも細径使いたいのでなければ虫ゴムでいいと思いますよ。アルミ管との接合部も処理なしでOKだし。
書込番号:2250958
0点
tamarakoさん有難うございます。
取り敢えず現状のシリコンチューブで様子見ながら、勉強しながらやって見ます。教えていただいたサイトを参考にしつつ。
有難うございました。
書込番号:2257135
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





