このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年12月17日 14:23 | |
| 0 | 5 | 2003年11月17日 23:54 | |
| 0 | 0 | 2003年11月16日 10:36 | |
| 0 | 4 | 2003年11月15日 02:34 | |
| 0 | 1 | 2003年11月14日 23:45 | |
| 0 | 4 | 2003年11月14日 15:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2003/12/17 14:23(1年以上前)
私も印刷中ですが先ほどライトマゼンダの所に!マークがつきました
色の変化も無いのでそのまま印刷していましたがダブって印刷されるようになりました。インクを変えたら直ったのですが3重位に印刷されました。同じ紙を三度入れて印刷したような状態です。何故なんでしょう
書込番号:2240790
0点
プリンターに一緒に入っていた「カラリオプリンタ専用紙」と言う冊子にプリンターと用紙の対応表がありましたので、4000PXのところを見るとなんと葉書のところがすべて空白になっていました。大ショック。何で?
過去の掲示板を見ると、別に印刷出来ないわけでは無い様なので一応安心しましたが、絹目用紙のように最高画質は望めないと云うことなのでしょうね。
当方旅館業をしており、お客様の部屋に私が撮影した近郊の風景写真の葉書を常備しているのですが、やはり最高画質のものを提供したいと思っています。
現在発売されている紙の中で、最も目的にかなった紙はどれなんでしょうね。ゲゲゲろ出太郎さん2002.10.24の葉書用紙比較などを参考にしつつ、取り敢えずたまらこさんに紹介していただいたピクトリコのフォトグロスペーパーを使って見たいと思っています。
4000PXに純正で対応する葉書用紙が無いと云うのに驚愕して書き込みしました。買う前に調べとけよって?でも当然あると思うじゃないですか。
0点
2003/11/17 01:23(1年以上前)
あれ、写真用紙<絹目調>も駄目ですか?
と思ったら対応機種に入っていないですねえ。
サイズの問題かと思いきや、PMマットはがきはサポートされているし、
紙質の問題かと思いきや、写真用紙<絹目調>でもロールタイプの
ハガキサイズはサポートされている。
記載漏れじゃないのかしら。
書込番号:2134202
0点
2003/11/17 06:36(1年以上前)
私も4000PXを使用しておりますが、以前
カラリオインフォメーションに問い合わせたことがありました。
写真用紙<絹目調>のハガキサイズのみ非対応になっている
理由は、宛名面の印刷をした場合、光沢面に不具合が出る
との事でした。光沢面のみ印刷の場合は特に問題ありませんと
お聞き致しましたが、ご心配でしたら、インフォメーションに
確認されることをおすすめ致します。
私も光沢紙(半光沢紙含む)のハガキサイズの用紙に
4000PX対応のものがなく、どうしようかと思いました。
書込番号:2134495
0点
Anonymous Cowardさん、え〜〜すさんありがとうございます。
今、カラリオインフォメーションに問い合わせて見ました。確かにPMマット葉書だけは対応しているようです。私が見た対応表にはそれが抜けています。50枚600円と云うことで、価格から云って紙質はあまり期待出来ないのでは。やはりせっかく4000PX使うのだから絹目が欲しいです。
サポートの女の子(多分20代前半)は純正で対応するのはPMマット紙の他にありません申し訳ありませんの一点張りで、あまり詳しく無い様なので、こちらもあまり追求するのはあきらめて電話を切りました。
Anonymous Coward さん ロールタイプの葉書サイズと云うのはPM/MC写真用紙ロールタイプ<半光沢>100mm×10mのことでしょうか。確かにこれだと画質はいいのでしょうが、おそらく切手を貼る部分と郵便番号を各部分が印刷されて無いですよね。お客様に差し上げるにはちょっと不都合があります。
え〜〜すさんお客様はたぶん手書きで宛名を書かれるでしょうから、写真印刷だけきれいに出来れば問題ないと思います。と云うことは、OKということでいいんでしょうね。それであれば一度トライして見たいと思います。
メーカーが葉書サイズの上質紙を出さないのは、もしくは対応させないのは需要が少ないからなのか、技術的な問題なのか、いずれにしても早く安心して最高画質で印刷できる葉書用紙が欲しいですね。こういう要望はサポートに言って聞いてくれるのかな。
書込番号:2135080
0点
2003/11/17 21:00(1年以上前)
葉書がお仕事上重要のようでいらつしゃいますから、純正に限らず良い物を求めてぜひいろいろテストしてみて下さい。例えば画彩の光沢はがきもPX対応うたっています。うたってない物も使える場合が多いようですが、乾きのすごく遅い物、双方向印字でこすれ汚れの出る物もあります。
〒番号欄いるとなると、A3などの大判用紙にまとめて印刷してからカットして使うには両面印刷用紙でなければいけませんが、紙カッターには下のスレでも紹介したような本格的な物から定規にローラーカッターを沿わせて滑らせる安価な物まで色々ありますから考えても良いのではないでしょうか。コニカフォトシルキー厚手などは非常に綺麗です(たぶん裏面はインクジェット印刷できませんが)。A3はナシです。
葉書のあるピクトリコフォトグロスは用紙として4000PXに最も合うとメーカーは言っていますが、綺麗さから言うと、光沢感が強いのに品の良いハイグロスでしょうか。但しA3+までありますがこれも葉書はナシ。住所面はコピー機とかじゃダメですかね...
メーカーのインフォメーションセンターは貴重な情報源には間違いありませんが、どこもたぶん会社の方針なのでしょうか、基本的にはカタログ範囲内+ちょっとダケ程度の回答だし(EPSONweb上の情報もきちんと網羅していない)、しっっっかり間違った回答を頂く事もあります。しかし、良いサポートさんに巡り会えると(電話に最初から出てくる事はないみたいです)、メーカーとして言えない事は言わないが、その制限をうまくかわしつつ良い方へ導いてくれます。
普通のサポートさんは、内容はなくても、言葉上で失礼は絶っっ対に言わないと言う教育の行き届き方はどこも徹底してますね。
ロール用紙使うなら4000PX用オートカッター中古が良くヤフオクに出てます。
書込番号:2136039
0点
たまらこさんありがとうございます。
当方、葉書用紙に二つの利用方法があります。一つは今問題にしている御客様に差し上げる最高画質の分、もう一つはDMや年賀状の分。
で、最高画質の分はお客様が自由に持ち帰れるように客間に置いてあるもので、枚数は各室10枚程度とそんなに多くなく、お客様も多分手書きで宛名を書かれるでしょうから、ボールペンやサインペンが載れば問題ないと思います。ですから取り敢えず写真印刷がきれいに出来ればいいと思っています。
もう一つの年賀状については毎年官製のインクジェット用年賀状を使用しています。2000枚ほど刷りますのでこれについてはスピード重視で、画質にはそれほどこだわりません。きれいに越したことはありませんが。DMもそれに準じます。宛名も当然プリンターで印刷します。
今回、最高画質で刷れそうな用紙を取り敢えず皆さんにおたずねして、ある程度情報を収集して、対象を絞ってそれについて自分で検証して決定しようとした次第です。参考になりました。
ありがとうございました。
そうこうしている間に、カラー文書を250枚ほど、2Lの絹目写真を10枚ほど刷りました。何ともうフォトブラック、イエロー、マゼンダ、ライトマゼンダがほぼ半分になっている!シアンが3/4ほど。グレイはまだほとんど減っていない。なんかCANONのF900より減りがかなり早い気がする。早くインク自動供給システムを構築しなくては。
しかし、仕上がりには概ね満足です。特に絹目調の写真は本当にきれいですね。自分で撮った写真ながら惚れ惚れしてしまいます。また、普通紙に印刷したカラー文書の写真部分で、ハイライトからダークに至るまでのグラデーションが非常に滑らかで嬉しくなりました。
スピードもEPSONは遅い、と云う固定観念がありましたが、思ったより早く、これならF900に遜色ないと感じました。
フォトブラックが灰色がかるという問題については、確かにそう言う感じはしますが、あまり厳密なことを言わない文書については全く問題ないと思います。見比べなければまずわかる人は少ないと思います。
後半は蛇足、雑感、失礼。
書込番号:2136955
0点
印刷指示出して、一向にプリンターが動き出さないと思ったら、電源が入っていませんでした。
今までCANONのF900を2年ほど使って来ましたが、CANONの場合は印刷指示を出すと勝手に電源が入ってくれて、終了後OFFにする設定が出来ます。そのため、プリンターに用紙が準備してあれば全くプリンターに触らずに印刷が出来ます。結構使い勝手がいいんですけどね。
でもここの掲示板ではじめて知りましたが、プリンターのON・OFF時にクリーニングのために結構インクを消耗するみたいですね。
ということは、ひょっとして今まで使ってきたF900でも同様に電源の入れ切れ時にはクリーニングのためにインクを消耗していたのでしょうか。
過去の掲示板を紐解いて見ると、たまらこさんみたいに電源を入れっぱなしにしている方がいらっしゃるみたいだし、これからは私もそれに見習って電源管理機能など要求せずに、電源を入れっぱなしにしておこうと思います。
0点
PM-4000PXはすばらしいプリンタです。しかし、それもICCプロファイルとともに使用すれば更に良くなります。
グレーバランスを正確に取るためのユーティリティが下記のWebで紹介されています。
ロシアのEPSONサイトからダウンロードできるようです。
「デジタル&モノクロ写真技法」
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/pm4000px/4000px.htm
0点
2003/11/09 10:33(1年以上前)
いいですね、これ。グレーはいつも調整に苦労しています。
でもWindows版なんですね・・・・・ロシアサイトでOS X用を探してみましたが見つかりませんでした。日本のエプソンサイトで、Mac版をダウンロードできるようにしてほしいですね。
書込番号:2108079
0点
2003/11/13 22:02(1年以上前)
練習兼ねて、まず安ファイン紙のグレーバランスとりました! 細かく濃度毎に厳密にカラーバランスを取り直す事になるんですね!!
白黒をカラー印刷した時色が転ぶとか転ばないとかという問題ではなくて、カラー印刷した時も表現力がはっきり向上するんですね。驚きました。逆に、何で印刷の最も基本となる色合わせが、今まで放っておかれたんだろうと不思議に思います。
これで、純正紙以外の高画質紙もフルに実力を発揮できる事になりますね。純正紙でもプリンタの個体差まで意識した合わせ込みもできる!
ただ、一回は高い紙何枚も刷らなければならないのがちと痛い。ピクトリコのフィルムはどうしよう...
書込番号:2123222
0点
2003/11/14 04:41(1年以上前)
「デジタル&モノクロ写真技法」の木下です。
この板でたまらこさん等から紹介されているということで、登場しました。
たまらこさんが書かれたように、用紙ごとのICCプロファイル(エプソンはメディアプロファイルといっている)を使えば色がまったく違います。表現力が格段に向上するのですね。もっともMacでははじめからICCプロファイルがインストールされているのですから、Windows OSの制約が影響してきたわけです。
巷ではいろいろな「専門家」がインクジェットの設定方法を書かれていますが、プリンタの”個体差”にまで踏み込んだものは皆無だと思います。
これまではカラープリントをラボ任せにしてきたわけですが、モノクロ現像のようにすべてを自分でコントロールできるようになったということは、逆に言えば、ラボと同等の色に関する知識・技術を身につける必要が出てきた、ということでもあります。
しかし、そうしたことに関する情報があまりにも少ないし、素人にも仕えるノウハウがまだまだ十分ではないと感じています。
さらには「メタメリズム」の問題もあります。これは光源によって色が変わって見える現象で、5000Kではナチュラルグレーに見えていても違う光源下では色が転んで見えるという現象です。特に顔料インクで影響が大きいように感じています。これはいまのところどうしようもない。
私のWebの方法を試みる場合、同じ光源の元で比較するように注意していただきたい。
「GrayBalancer」に関するページも内容を追加更新しております。
むぎとろごはんさんの書かれたMac用のGrayBalancerに関しても、フランスのEPSONサイトを紹介しています。フランス語ですが・・・
書込番号:2124217
0点
2003/11/15 02:34(1年以上前)
木下さん、本当にお世話になります。さて、だいぶ分かってきたつもりが、実は分かっていない事が分かってきましタ... 物わかり悪くて恐縮ですが教えて下さい。
1. EPSON GrayBalancerは、4000PXで(=GrayBalancerで)設定できるようになっている「用紙タイプ」毎に、且つ実際の個別の「用紙」毎に、且つ個別の4000PX毎に、且つPK,MKのインク組み合わせ毎に(更に必要なら展示光色温度毎に)、設定ファイルを作っておくという事でよろしいわけですね?
2. GrayBalancerでテスト印刷時のプリンタドライバ設定は「推奨設定」にとありますが、詳細設定を開いて「色補正無し」でない点がわかりません。GrayBalancerから色補正しながらテストしようとしているのにどうしてプリンタドライバの補正はoffにしなくて良いのですか?
3. 設定終了後、実際印刷する時、GrayBalancerで該当の設定を呼び出しておき、プリンタドライバの設定は推奨設定で、有効に働くのですね?
この時、一旦推奨設定にしてから詳細設定に切替え、双方向印字やマイクロウェーブ,スムーズィングのOnOffはいじってよろしいでしょうか?
4. せっかくEPSON GrayBalancerでEPSON純正紙以外でもプロファイルが作れるのに、PhotoShopから印刷する時は何でPhotoShopでのICC
プロファイル指定として、プリンタドライバは「色補正無し」とするのでしょうか? PhotoShopの印刷時カラー補正は「プリンタドライバによる」にしておいてEPSON GrayBalancerを起動するのが良くはないのですか?
5. PhotoShopからモノクロ印刷がカラー印刷設定と違いドライバを「推奨設定」とするとありますが、どうして違うのがわかりません。
6. PhotoShopの設定の件についても質問させて下さい。読み込む画像にICCプロファイルがある場合AdobeRGBに変換するのが良いのは分かりましたが、ない場合sRGBであると仮定してAdobeRGBに変換するのではなく、sRGBのまま作業進める方が良いというのがわかりません。
何か基本的な点で大誤解している気がするので、以上いちいちお答え頂かなくても、「ここを勘違いしているようだからどこそこをもう一度理解してこい!」というご指導を頂けるだけでも助かります。
書込番号:2127118
0点
某巨大掲示板にこんなのありました。(ココ見てるかな?)
-----------ココカラ-----------------
昨日やっと念願の4000px購入しました。
G900と悩みましたが、店頭で、D100 の同一データーを
A4でプリントしてもらい、決めました。
なぜか、4000pxのほうが、赤と緑の発色がよく、
階調が豊かでした。
店員は、A3抜きにすれば、900G のほうがきれいといってましたが、
店員が見る前にシャッフルしてきれい確認すると4000pxのほうでした。
自宅でプリントしてみると、モニターで黒くつぶれかけてるところの
暗部の表現もきちんと表現されていて、感動しました。
F900からの買い替えですが、自然な発色にも感動しました。
今から検討している人の参考になればと思い書き込みました。
-----------ココマデ------------
後続機が心配で買いあぐねている人 どうですか?
まあ、自分で判断擦るべきではありますけどね。
PS.勝手に引用してすいません。おこらないでね。
0点
2003/11/14 23:45(1年以上前)
私も4000PXとりますが、何色の発色がたまたま良かったとか言う話は、紙との相性や設定でいくらでも評価変わりますから、まあ、一つのたまたまの例として考えるにとどめておいた方が良いかも知れません。
書込番号:2126599
0点
本日、商品が届きました。IEEE1394でつなごうと思い、EPSONのサイトで動作確認済みのケーブルとしてSONYやらエレコムなどのケーブルが書いてありましたので、近くの電気店行きエレコムのがありましたので何の迷いも無く買って来ました。
しかし、いざ着けてみようとすると合いません。実はこれは4ピン-6ピンで、私のPCが6ピンなので、6ピン-6ピンを買ってこなければいけないのでした。即交換に行きました。
パソコン熟練者はこんな失敗はしないのでしょうが、初心者の皆さん気を付けましょう。ていうか、なんでEPSONのサイトに4ピン-6ピンしか書いてなかったのだろう。今となってはもういいけど。
ということで、エレコムの6ピン-6ピンIE-661BK(1m)に交換してもらってつないだら、スムーズにセットアップでき、無事テストプリントも出来たところです。
ついでに専用の写真印刷用の紙を買おうと思ったら(葉書サイズ)、ありませんでした。電気店の話によると、近郊に4000-PXを持っている人が少なく、売れないために置いていないとのことです。残念。インターネットで安いところを探そう。どなたかここ安いんじゃない?というところがありましたら教えていただくとありがたいです。ついでにインクも。
今まで評判だけ聞いていましたので、実際手に入ってこれからが楽しみです。
0点
2003/11/13 22:43(1年以上前)
既出ですが http://www.esupply.co.jp/default.asp
ピクトリコの直販。葉書はフォトグロスペーパーだけのようです。http://www.pictorico.co.jp/
インクカートリッジはヤフオクに良く出てます。
書込番号:2123368
0点
また、たまらこさん、早速の返信ありがとうございます。即、「お気に入り」に登録しました。明日は早いので、もう寝ることにして、明日午後ゆっくり購入するものを検討したいと思います。
インク連続供給システムに必要な材料と作り方はたまらこさんの紹介されているサイトをつぶさに見ればわかりますよね。今まで本体が無かったのでイメージがわきませんでしたが、明日本体とそのサイトを見比べながら作成方法を研究したいと思います。おやすみなさい。
書込番号:2123525
0点
2003/11/14 11:28(1年以上前)
連続供給の材料。これで全部ではありませんが...
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7996/shoohenzairyoo.jpg
阿部まさんBBS該当スレは一通り見て下さいね。
書込番号:2124700
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





