このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年5月12日 01:17 | |
| 0 | 5 | 2005年3月24日 15:16 | |
| 0 | 10 | 2005年1月23日 09:07 | |
| 0 | 4 | 2005年1月7日 19:58 | |
| 0 | 13 | 2004年11月12日 00:17 | |
| 0 | 2 | 2004年10月31日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、ST225 と申します。
こちらの板で連続供給なるものを知ってから興味を持ち、いつかは作ってやろうと思い続けておりました。
それがやっと念願かなって連続供給完成いたしましたのでご報告させて頂きます。
ただし、機種は・・・最廉価版の・・・
PM−G700
です。(*^_^*)お恥ずかしながら。
先代のプリンターが仕事中に急遽故障したためにそれこそあわてて購入したのがこのG700でした。当初は仕事での書類をプリントする事しか考えていなかったために再廉価機種の購入でした。
所が連続供給完成を契機に撮り貯めたデジカメ写真を人に渡したくなりその為、ここ数日はカラーマッチングを行っておりました。まだまだシャドウ部分が「美しい」とは言いがたい状況ですが何とか見られるようになってきました。
しかし、一万円そこそこの機種でそんなに綺麗な絵が得られるのか?無いものねだりをしているのかな?とも思い始めています。上位機種ではもっと綺麗な絵が得られるのではと・・・
「なんだよ!そんなもん書き込むな!」と怒られそうですが連続供給はこちらの板で知り、一番参考にさせて頂きましたので皆様にお礼を申し上げたくて板汚しをさせて頂きました。m(__)m
でも、これには別の訳もあるのです。
実は知り合いから 4000PX を入手予定有り!
ですからその実験と道楽を兼ねての連続供給製作となった次第です。
入手した暁には必ず連続供給化しますのでまたご報告(イヤ、相談でしょうか?)致したいと思いますのでよろしくお願い致します。
板違いの、頓珍漢な書き込みですが「案ずるより生むが易し」。
機種は違いますが、連続供給は手をつけてしまえば(手間は掛かりますが)案外簡単に出来ましたので、まだ迷っていて導入していない方の参考にでもなれば幸いです。
色々と参考にさせて頂きましてありがとうございました。
0点
4000PXをカラーマッチングまでして写真を楽しもうという方で
あれば、連続供給は、間違いなく水頭一定型をお勧めします!
詳しくは阿部まさん掲示板をご覧下さい。
私は昔デジカメなぞ興味もなかったのですが、事務用のつもりで
買った4000PXが来てから、初めて写真の面白さにはまった口です。
書込番号:4220543
0点
tamarakoさん、有難うございます。
ついに知人から4000PXを入手しました!!!
し、しかし、予想よりもデカイですね!!!置き場が有りません。
とりあえずラックの上に横向き?に置きましたが正式な設置場所が決まるまで連続供給は出来そうにありません。
余談ですがG700は4000PXの横で仕事の書類を300枚ほど連続で打ち出し中ですが順調です。あと100枚早く終わらないかな?
今までに写真も含めて400枚くらいは打ち出したでしょうか?
4000PXの話に戻りますが「間違いなく水頭一定型」との事ですが、HPで写真など拝見しましたが???です。原理も構造も理解できていません。まだまだ修行がたりませんね。
SSCは一台のパソコンに2台のプリンターが接続されている場合は使えるのだろうか、(今は印刷実行中なので変な事は出来ません)
う〜む。まだまだ勉強しなければ。
念願の4000PXも手に入り、やっと皆様のお仲間に成る事が出来ましたました。ちょうどLMが空になりかけているのでまずはカートリッジの研究からやって行きたいと思います。お知恵を拝借させていただく事になると思いますがよろしくお願い致します。
書込番号:4231498
0点
阿部まさんBBSの水頭一定型スレのリンク写真をプリントアウトし、順に作っていけば大丈夫です。参考に、接着法のスレと4000PX続きスレもご覧下さい。
しかし、G700で安定しているなら同じ形式で良いかもしれませんね。
書込番号:4231737
0点
tamarakoさん、レス有難うございます。
自己レスになりますが、SSC、1台のPCへの複数台接続はOKのようです。メインウインドウで機種を選択すれば良かったのですね。
失礼致しました。
しかし、念願の4000PXを手に入れた日に、後継機種が発表になるとは・・・今日会社の帰りに立川のビックカメラでマット紙やら絹目やらインクやらを買い込んで来たんですが・・・複雑です。
超アマチュアの私としてはやっぱり光沢紙は魅力です。特に人にあげる写真は光沢のほうが単純に見栄えが良い様に思います。
とはいえ、念願の4000PX、何とか使いこなして行きたいですね。
tamarakoさんお勧めの「水頭一定型」も検討してみたいと思います。
書込番号:4232897
0点
画彩超光沢でもダメですか? もちろん、上からツルピカ材ぶっかけたような感じにはなりませんが、かなり鮮烈な感じに仕上がります。
それにしても、PXP/K3インクは楽しみですね! グレーが2色になっただけでなく、フォトブラックは濃くなっているとのことですからダメかも知れませんが、4000PXに転用できれば面白いですね!
書込番号:4233041
0点
昨日、表題の用紙を買って使ってみました。
一昨年4000PXを購入して以来、写真用紙は純正の絹目調を
使っていました。 むろんピクトリコも考えましたが、
折り曲げに弱いという書き込みをどこかで見たので
躊躇していました。
そこに今月この用紙が発売されるのを知り、
厚手、光沢、顔料対応という条件にぴったりだったので
使ってみました。
結果はなかなか満足行くものでした。
画質はくっきりしていて鮮やかです。
しかし、暗部が強調されすぎて、グレーがやや黒つぶれしますが
概ね良好です。
色調も私の目には問題ありません。
光沢感はさすがに染料と比較すると半歩譲りますが
非常に美しい仕上がりになります。
少し表面が傷つきやすいところがあるかな・・・
あと純正の絹目調では時々ローラーの跡が残りましたが
2Lサイズ6枚印刷して今のところ全く問題なしです。
いずれにしろ4000PXには救世主的な
存在になるのではないかと思います。
0点
2005/03/20 12:37(1年以上前)
私も昨日、救世主を求める気持ちで、買ったばかりのニューKISSデジで撮った画像をこの用紙でプリントしてみました。ところが、K.GREENさんとは逆でローラーの跡が出てしまいました(純正の絹目では出ません)。何枚か刷ってみましたが同じ場所に擦り傷のように残ります(私はL版用紙で印刷しました)。このプリンタでの印刷紙の中では間違いなくトップクラスの光沢感だったので、なのさら残念です。このローラーの跡を回避する方法はないものでしょうか。
書込番号:4096929
0点
WE NEED KISS さん
4000PXの紙厚調整レバーはどの位置に設定されていますでしょうか?
もし最薄側(一番手前)に設定されているならば、
一段厚め(一段奥)の設定にしてみて下さい。
純正の絹目調の時はこれでだいぶ薄くなりました。
確かにこれは本当によいものなので、ぜひ使いたいですよね〜^^;
書込番号:4097239
0点
2005/03/21 00:35(1年以上前)
K.GREENさんありがとうございました!!
さっそく試してみました。すると、ローラーの跡がかなり消えました。ただ一部、電気の下で光沢感をチェックするように見てみるとわずかながらまだローラー痕のようなものが……。そこで今度はドライバー設定で「MC光沢紙」にしてプリントしてみると、見事にローラー痕が消えました。耐久性が落ちるかもしれませんが、「MC光沢紙」設定は使えるようです。
書込番号:4100377
0点
WE NEED KISS さん
「MC光沢紙」設定で印刷後の変化は何かありましたでしょうか?
私の方は耐候性を見ようと一週間そのまま放っておきましたが
何ら変化ありませんでした。ホコリはつきやすいですが
はらえば落ちます。
凄く優秀な用紙だと思います。
tamarakoさん
心強いですね。
私はまだ2LとA4しか買っていませんが、
手元にある純正の絹目調がなくなり次第
順次この用紙に切り替えていく予定です。
書込番号:4112334
0点
PM-4000PXを純正カートリッジ改造で連続供給使用しています。普通紙使用程度の場合ではさほど気にならないのですが、フォト紙を使用しての印刷時は、弱い筋が入ります。色々と調整やらエア抜きやらを行って見たのですが、どうやら使用している詰め替えインクに問題があるようです。
使用インクは、全色ダイコー製の顔料インクです。テスト印刷をするとシアンとライトシアンに筋が入ります。
もおー諦めましたが、ネット検索でPX-9000用の220ml/25系が、4.564円(税・送料込み)で販売されていますので、やはりこの純正PXインクに全色交換しようと思います。これで綺麗に印刷出来れば価格もダイコーと大差有りませんし、なんと言ってもエプソン純正ですからネ。
交換後問題なければ又お知らせいたします。
ダイコーインクを使用してPM-4000PXを問題なく使用している方っていらっしゃるのですかネ。安ければ良いてもんでもないでしょう。
0点
2005/01/20 00:52(1年以上前)
印字品質は別として、もしかするとその筋は必ずしもインクのせい
だけではないかも知れません。
いずれにせよ、純正のが詰まりやすいという事はないので、純正に
取り替えてから様子見ですね。
書込番号:3806004
0点
2005/01/20 08:34(1年以上前)
何か皆さん連続供給で苦労されているのですね・・・・・。
アークネットで純正改造カートリッジ+アークネットインクを購入して
使っている私は、印刷品質・インク詰りなどトラブルは皆無です。
たまたま、品質的にいいものがあたったのか否かわかりませんが、皆様の苦労が信じられません。
250ccボトルも使いきり、2回目の250ccへ突入しています。
アークネットによると、純正カートリッジも内臓のフィルターの関係で最大500cc印字毎に
カートリッジ交換を薦めていますが、後半年以降にその辺の評価ができると思います。
ここも当初はバージンカートリッジ(?)を使って連続供給を提供していたようですが
安定性が確保できず、止む得ず安定性の素晴しい純正カートリッジでの適用を実施したそうです。
ここの宣伝マンではありませんが、消費者として比較的安心して使えていますのでご紹介しました。
印字品質も当初純正インクの表現が上手くでずパラメータの設定に苦労しましたが、今は完璧です。
純正用紙・ピクトリコ(5種)など色々試しましたが、インク濃度設定で殆んどか対応可能でした。
ここの板の方々は、皆さんご自分で評価されるのがお好きなようですが、成功例もあるということで参考にして下さい。
私自身プロでありませんので、厳密な描写の観点でいい加減かも知れませんが・・・・・。
書込番号:3806684
0点
2005/01/20 20:20(1年以上前)
って書きましたが、PX-9000用の純正インク(220cc)が4,564円であれば
たいした違いがありませんね・・・・・。(楽天でありますね)
私の今のインクは、250ccで4,000円ですから・・・・。
価格・耐光性を考えると純正の方に分がありそうですね・・・・・。
私も3巡目には、PX-9000用インクで連続供給やってみたくなりました。
PM-4000PXが無くならないうちにもう1台調達して・・・・の方がいいかな・・
勉強になりました。
書込番号:3808889
0点
2005/01/21 14:30(1年以上前)
PX−9000用の220mlIC25系全色注文します。色々検索しましたが、20円/ml程度ですから安いと思います。今までは、ダイコーの150mlを全色3回ほどりファイルしていましたが、色々面倒な事ばかりしていると安くなくなりますからネ。何枚もテストしているとインク代ばかりか、フォト用紙も馬鹿になりません。大型機の純正を使用したほうがなんだか得のような気がします。信頼度も有りますかネ。
追伸:
PM-4000PXの純正カートリッジなのですが、連続供給で使用する場合はカートリッジをセットするとに空気が入るようになっている爪なのですが、これを折ってからセットするように書いてあるページが有りましたが、私は折らずに使用しています。何方か正確なお答え頂けると助かりますが。宜しくお願いいたします。
書込番号:3812467
0点
2005/01/21 15:38(1年以上前)
エア弁を開ける爪を折るか折らないかは、連続供給用カートリッジの
構造によりますので、購入品であるなら販売元に問い合わせてみて
下さい。
但し、インク供給タンクの使い方がベストでなかったり、動作原理の
説明が間違っている業者もいますから、一度阿部まさんのカートリッジ
構造の頁や同BBS等で研究しておく事をお勧めします。
書込番号:3812640
0点
2005/01/21 17:20(1年以上前)
tamaracoさん、ありがとうございます。私は純正のカートリッジを改造しています。理論的には標準で使用する場合は、カートリッジ内が真空にならないように、インクが減った分を空気が入るように弁が開閉するのだと思いますが、連続供給の場合、空気弁が開く前にインクを吸い上げるのではと思うのですが、空気弁は通常はスプリング(板バネ)で閉まっていて、本体のポンプがインクを引っ張るとカートリッジ内が不圧になり板バネが働き、真空になるのを防いでいるのではと思います。真空のままではインクが供給されませんからネ。そして顔料インクは不純物をとても嫌う為、エアフィルターが付いているのでしょうネ。それでなければ一般のカートリッジのように上部に小さな穴が空いていれば良いのですから。
連続供給の場合、バネの調子によっては空気が入ってしまう事もあるのかなぁとも思います。だとすると、空気弁を動かさない為にも爪を折ったほうが良いような気がしてきました。
このことは、この文書を書きながら思いつきながら書いていますので、間違っているかもしれませんが、板バネの役目はそれしか見当たりません。新しいカートリッジを買って、また色々やって見るのも良いと思うのですが、もったいないので質問をさせて頂きました。
書込番号:3812970
0点
2005/01/21 17:40(1年以上前)
すみません。アイコンが間違っていました。
書込番号:3813055
0点
2005/01/21 19:16(1年以上前)
エア弁の動作については仰せの通りですが、連続供給用にどのような
改造をしたかによって、エア弁の処理は変わってきますので、まず、
何式だか構造を確認下さい。
また、カートリッジの上部に穴が開いているのではない理由は、ゴミの問題に為ではありません。阿部まさんのカートリッジの解剖の頁などをご参照下さい。
また、フィルタは、染料インクの21系でも全く同じようについています。
書込番号:3813433
0点
2005/01/22 17:52(1年以上前)
色々ありがとうございます。
私のPM-4000PXの連続供給は、何がなんだか分からず分解して得た時の理屈で使用していますので、なに式かは分かりませんが、改造して販売されている物と同じようなものだと思います。カートリッジにさしこんだパイプは、水道配管用のシールテープを巻き込んでねじ込んでいますのでエアー漏れは有りません。ダイヤフラム等の洩れチェック用のバキュームメーターで測定していますので配管関係は万全です。このたび25系のカートリッジを注文しましたので、現在使用しているインクボトルを廃棄して25系のカートリッジをホースに直接取り付ける改造をするつもりです。大型プロッターのようにPM-4000PXの横に220mlのカートリッジが、7個並ぶわけです。ただ問題はこのカートリッジは中身が見えないので使用量が分かりません。従ってホースの途中にバイパスを設け、インクが終了すると空気の混入が見えるようにと考えています。スペースのない方や使用度の少ない方は110mlの24系を使用すればコンパクトにまとまります。このカートリッジを分解した事は有りませんが、中身がアルミパックですので逆さまに取り付けることで最後の一滴まで使用できるのではと考えます。インクボトルに継ぎ足していくよりもスマートでかっこよく有りませんか。これ、製品にしたら結構流行るかも(^_^;)・・・・・「アルフォ式」ナンチャッテネ・・・
書込番号:3818209
0点
2005/01/23 09:07(1年以上前)
では、24,25,26系カートリッジは空になっても空気が
入ってきませんので、感度の良いチェック弁を使うなどして、
負圧が発生したら直ちに空気が入るようにして下さい。
また、その空気が連続供給カートリッジにはいると、また
空気抜き作業が必要になってしまいますから、バイパス部に
専用の空気抜きも設けておく必要があります。ただ、恐らく、
ヘッドクリーニング終了時など、系の弾性によって、一瞬
負圧が生ずる事も考えられますので、チェック弁の感度に
よっては、その時も空気混入する恐れがあります。
尚、初期充填時等に注射器で吸い出したインクを捨てずに
元に戻す為には、これまた一工夫要りますのでご注意下さい。
書込番号:3821408
0点
PM-4000PXからの改良点として望むことは「高速化」くらい。
最高画質時の全弾4plとか維持してほしいです。
全弾1.5plなら、なお嬉しいけど♪
PX-G5000とはMSDTの有無・インクコストといった点で、すみ分けできると思います。
効率と画質、銀塩プリントにすり寄るか否か、PM-4000PXユーザーが求めているのは後者のような気がします。
0点
2004/12/11 21:18(1年以上前)
そういえばMAXARTの5000シリーズは二本立てでしたね。
PX-P5000…実現するといいなあ♪
書込番号:3617570
0点
2004/12/12 18:12(1年以上前)
同感。MSDTなんて小細工を弄さず、単純に、ノズル数を増やしての高速化希望。PX-G5000とPX-6000を繋ぐ機種に期待!
書込番号:3622363
0点
2005/01/03 16:44(1年以上前)
ちょっと美術の心得があればMSDTの無粋さは判るはず。EPSONの人って文化レベル低いのかな。点の大きさが均一だからこそ(略
書込番号:3723349
0点
2005/01/07 19:58(1年以上前)
省略部分を尋ねるのはヤボ?
>文化レベル低い
起用タレントの変遷から察すると、『文化レベルが下がった』っぽい。
優香(タイムリー)→柴咲コウ(キレイなお姉さん)→メス猿(笑)→クソガキいっぱい(ヨゴレ、キモイ、おわってる)
ツジ・カゴが特にキモイ!
書込番号:3743678
0点
本日某所でエプソンの方とミーティングしたのですが、
PM-4000XPの直系の後継機がでます。
でも半年ぐらい先だそうですが。
しかもマックスアートからだそうです。
というととはPXー6000の弟分だそうです。
早まって新型を買うよりは少し待った方が良さそうです。
0点
半年先ですからG5000じゃないと思います。
ほんとに出るなら純粋に4000PXの後継でしょう。
来春に期待ですね。
書込番号:3384898
0点
2004/10/14 19:59(1年以上前)
マックスアート系って言う事はPX-Pインクですものね。よかった、良かった!!!
書込番号:3384908
0点
2004/10/14 23:53(1年以上前)
そのようですね。他の掲示板でもそのような書き込みがありました。
また、これはあくまで希望的観測だと思いますが、CANONにもそのような可能性があるらしいですね。
書込番号:3386005
0点
2004/10/15 14:32(1年以上前)
PX−Pインクということは、光沢感は期待できないということでしょうか・・・?
書込番号:3387553
0点
2004/10/15 14:36(1年以上前)
5000がPXGのてかんぴかんでしょうから、PXPはあのすばらしい質感を変えて欲しくないような気が...
ツルピカ材選択できてもかまいはしませんが。
書込番号:3387561
0点
2004/10/15 17:06(1年以上前)
tamaracoさん、そうですね。
後継機がマックスアートからということであれば、カラリオシリーズでは4000PX、G5000のみがA3プリンタとして存在ということですかねぇ?スペックもプロ仕様で良くなるのでしょうが、お値段もそれなりになるのでは・・・
書込番号:3387846
0点
2004/10/16 07:21(1年以上前)
PX-Pインクでも MAXARTシリーズでは 光沢紙をサポートしていますよ。単に4000PXが光沢紙をサポートしていないだけです。
書込番号:3389930
0点
PX-6000も持ってるんですけど、後継機が出るなら買い直すかな?
今よりも細かく印刷出来るなら買い替えの価値があるかと。
CAD用途にも使えるしね。
PX-G5000はとりあえず試しに買ってみます。
A3以下の高性能プリンターとしては最高性能でしょうしね。
出始めは79,800円あたりかな?
書込番号:3392194
0点
2004/10/18 20:00(1年以上前)
追加情報に関しては今月20日に再度epsonの関係者に会うので
その時にお伝えしようと思います。
ちなみに前回の打ち合わせの時値段はいくらになるのか?
と突っ込んだら口を濁していたので、20日再度詰め寄るつもりです。
書込番号:3398877
0点
2004/10/22 17:05(1年以上前)
そうですか。
うちも8月頃長野の方とお話をさせて頂き、出来るだけ多くの種類の紙が使えるようになど要望をお伝えしたのですが、来春になるのですね。
楽しみです。
でも5000は予約したし、買っちゃいます。
書込番号:3412492
0点
2004/10/24 12:06(1年以上前)
PM-4000PXが無くなると6000以上のシリーズの導入部分としての
ハード面が無くなってしまうため、マックスアートから出すという話だそうです。
価格はかなり押さえ込んで出すらしいです。
書込番号:3418552
0点
2004/11/12 00:17(1年以上前)
つまり、PM-4000PXの後継機は、PX-G5000と部品を徹底的に共通化して、使用インクがPX-Pインクにするだけなら、PX-G5000と同じ位の価格で済みそうですね。
書込番号:3489390
0点
こんにちは。
私は、PX-Pの色合いがとても気に入っているのですが、パソコンラックにこのサイズが置けずにいるので、買わずにいたのです。
ずっと、待っていてもA4サイズのPX-Pシリーズがでないのですが、A4サイズはこの先も出ないと思いますか?
A4の920Gとかを、おとなしく買った方がいいのでしょうか。。
なにか、情報があったら、よろしくお願いします。。
0点
2004/10/31 14:45(1年以上前)
ラックに板を追加したりして横置きするなどして、工夫の余地は無いか、考えてみたらいかがでしょう? 板はごく簡単な図面描くだけで、東急ハンズで切ってもらえます。角を落としたり穴開けもしてもらえます。 私は相当無理して、ラックの下段に横向きに押し込んでいます。左右も前後もはみ出している状態です。
まず、すいている時お店行って、4000PXの寸法を、全体の外寸だけでなく、どこが出っ張っているかなど、なるべく細かく採って見て下さい。
書込番号:3443816
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





