このページのスレッド一覧(全919スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年2月27日 23:45 | |
| 0 | 1 | 2006年2月27日 18:14 | |
| 0 | 2 | 2006年2月3日 20:51 | |
| 0 | 3 | 2006年2月22日 21:47 | |
| 0 | 3 | 2006年1月10日 17:51 | |
| 0 | 2 | 2006年1月11日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、PM−3500Cを使用しています。
5年間くらいの使用期間で、一度の故障も無く使用してきたのですが、ここ最近、ヘッドクリーニングをしてもインクがにじむことが多くなり、そろそろ買い替えを考えています。
今までの機種は、初めてのプリンター購入でしたのでお店の勧めで選んだのですが、より良いものを買おうと迷っています。単純に使い慣れたエプソンのA3対応ということでこれ(PM−4000PX)にしようかPX−G5000にしようか検討中ですが、アドバイスをお願いします。
私の使用方法は、A3〜A4サイズのモノクロ文書の印刷が80%で、残り20%がカラー文書や写真などです。用紙は普通のコピー用紙が多いのですが、インクがにじまずはっきり見えて、モノクロ文書の印刷スピードや印刷コストもやはり気になります。
いろいろネットで検索するとエプソンのモノクロ印刷は遅いような書き込みがあるのですが、他社とは随分違うのでしょうか?今の機種しか使ったことが無いのでわかりません。
どなたか詳しい方教えて下さい。
0点
エプソンの板で言うのも変ですが、仕事で利用する方はこの機種は向いていないと思います。
オフィス利用ではコスト面も大きくかかわってくると思いますが、この機種はその点は向いてはいません。
3月頭に発売されるCanonのiX5000なら満足いくとは思いますが・・・
書込番号:4858634
0点
ネットサーフィンさん、有難うございます。パソコン関連はぜんぜん詳しくないのでアドバイス、嬉しいです。
早速、お店でCANONのカタログをもらってきました。確かに「オフィスワークに適した」との説明があり、モノクロ文書は顔料インク使用で、独立の4色インクの使用で印刷コストも良さそうですね。3月発売の新製品って所もなんか惹かれますね。
初めての買い替えで今までのエプソン純正の用紙などまだまだたくさん在庫があるのですが、他社のものでも問題なく利用できるのでしょうか?
それと、エプソンにはPX−G5000(5100)があり、印刷スピードもコストも良さそうですが、このキャノンの機種に対抗するような物ではないのでしょうか?もし違うのなら、エプソンにこのような機種はありませんか?
書込番号:4860823
0点
G5000とiX5000との比較
G5000のよいところ
・ 写真画質(レタッチをする人向け)
・ 色あせの強さ、カラー耐水性
→ 写真が趣味でレタッチをしながら作品作りをしたい方向け。
iX5000のよいところ
・ 文書印刷速度
・ コスト (黒コストは半分以下、カラーも2/3で済みます)
・ 文字の質
→ A3文書も出したい方。 文字がきれいで低コストで文字印刷が早い機種。
率直に言わせてもらいますと、はちみつオレンジさんの用途には写真印刷をしたい方がターゲットのG5100(エプソン機)は間違ってもお勧めしません。
私が薦めたくなる機種はコスト重視のキヤノンのiX5000、もしくは普通紙も写真も結構キレイなHPの8753。
書込番号:4863995
0点
ネットサーフィンさん、またまたありがとうございます。
HP8753の書き込みも見てみました。
こちらも良さそうですね。ただあまり私にはなじみが無い(聞いたことが無い)メーカーなので心配です。あと、アメリカの仕様なのでB4サイズの設定が無いみたいですね。設定次第では印刷可能みたいですが、パソコンオンチな私にはチョット・・・。
私の使用方法(モノクロ文書をキレイに)ではエプソンはあまり向いていないことが良くわかりました。
年賀状の時の写真印刷時が少し気になりますが、キャノンのix5000のほうは最新の機種みたいなのでその辺も大丈夫だろうと、こちらを本格的に検討してみようと思います。
書込番号:4865342
0点
出始めた頃にこのプリンタ買いました
この機種が出る前はPM3300Cを使ってたのですが、パネルに入れても色的な持ちが悪く実質的に長期間の展示には耐えられませんでした
この機種はプリンタ速度が遅いことを考えてもお釣りがくる画質で僕としては満足度は高いです。
そして良い物はロングセラーですね
そこで質問なんです
過去ログをたぐってみて一応答えは出たのですが確認です
(しつこくてすみませんm(_@_)m)
EPSON純正ハガキ用紙(KH20MSH)について
[1925010]で「シール1号さん」が質問されてました。
その最後のレス[1977391]で「めのつけさん」が
>通信面の半光沢部分が若干インクの定着力が弱いので、
>PXインクだと宛名面の印刷の際に通信面の印刷が
>はげる可能性がゼロではないからということです。
とありますが
これは「郵便番号の面はインクの定着性が悪いので裏と表に印刷した場合郵便番号の面の印刷はインクがはがれる可能性がありますよ
でも手紙の文章を書く面への印刷自体は問題ないですよ」と解釈していいんですよね
絵葉書を作るために多量に買わなきゃいけないもんで…
イラストには絹目調の用紙がちょうどいいですね
因みにもう一台PX9000という大判プリンタを使ってるのですが
そのプリンタで使える「防炎クロス」の端切れをこのプリンタで印刷してみました(Å5を4〜5枚)
同じイラストでも雰囲気が違って印刷されてちょっといいですよ
これってプリンタのヘッド的に問題あるのでしょうか
おしえて君ですみませんがよろしくお願いします
0点
誰もRESしてくれないので自分で実験したRESです(哀)
コ○マでEPSONの純正絹目調はがき(KH20MSH)20枚/480円と
FUJIFILM画彩光沢仕上げハガキ(C2100ってのが品番なのかな?)100枚/780円を購入
まず印刷する前の色はエプソン製は表裏ともいわゆる真っ白ですがFUJIFILMはほんの少し真っ白ではないです
かといって黄色がかってるとか、灰色がかってるというのではなく「真っ白」ではないとしか言いようがありません
こう言い方をすると誤解を招きますね、慎重に言います。
FUJIFILM製はそれだけを見ると真っ白に見えますが横にエプソン製を並べると「あ、ほんの少し違う」という感じです
そして印刷しました。
はじめに通信面(切手を貼らない方)次に宛名書きの面を印刷
両方とも絹目調で高精細、Photoshopのかなり大きなデータ(30MB)を
印刷
出来上がりは両方ともGOODです
印刷してすぐに指でこすってみましたがインクは定着してました。
違いを言えばFUJIFILM製の方がほんの少し濃く見えると言った所でしょうか、それは僕的には気にならないレベルです。
白く抜いたところも周りに色があると最初感じたほどの色の違いは感じません
次に宛名書きの面
ドライバの設定に失敗したのかEPSONの方の端っこが少し汚れてしまいました(原因不明、後日判明しだいUPします)
FUJIFILM製はこれもドライバの設定をミスったのかほんの少し滲んでます(ルーペで見るとあきらかに)
別に読めないとかいうレベルではありません中には気にする人がいるだろうなあというレベルです
でも一つ両メーカーともに言える事ですが写真とかを印刷した後で宛名面を印刷すると先に印刷した面にローラーの跡がつきます
真上から見たぐらいではわかりませんが斜めにして光にかざすと「あ、線が入ってる」てな感じで気がつきます
EPSONがこの紙をPM4000に適応させてないのはこれが原因かな?
それと厚みが足りないかな、友人に出したり家族に出したりするのであれば問題ないと思いますが、もし商品とかお店のオープンのノベルティなんかに使うのには「もうちょっと厚みがほしいなあ」と思います
もし商品にするなら紙を扱う業者でもうちょっと厚い両面印刷紙を自分でカットしてもいいかなあとも思います。
以上自己レスでした
なおこの書き込みは自分が購入、実験した結果感じたことを書いたものです
書込番号:4863977
0点
最近、A3が印刷できるプリンターで写真を印刷したくなり、PM-4000PX を買ったばかりの初心者です。
ところで、画彩 写真仕上げ Proの四切は、このプリンターで使用できるのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。
0点
ユーザー定義で用紙設定をすれば使用できると思います。(フチなし印刷は不可)
書込番号:4789065
0点
発売当初から写真(作品的用途)の出力に使っています。
画質については現在の機種と比較してもさほどの不満はなく、
顔料特有のしっとりした感じが気に入っています。
欲を言えばスピードやインク代はもう少し何とかならないかなぁと
一般的な思いはありますが。。。
さて、用紙について質問です。
写真用紙<絹目調> (旧 PM/MC写真用紙<半光沢> )を使っており
なかなか気に入っていますが、もう少し
・(最大)濃度
・シャドウ部の階調性
・ツヤ(光沢感)
が欲しいところです。かといって光沢紙の様なテカテカなものまでは望みません。
みなさん、お薦めの用紙があれば、使用感等を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
今現在はPX-5500を主に使用していますが、PM-4000PXで私が実践していた例をご紹介します。
濃度について
プリンタドライバの詳細設定の用紙調整で、物理的にインクの濃度を上げてしまいます。
どうやらプリンタドライバのデフォルトの設定だと、若干マージンを取っている様なので、少しぐらいならインク濃度を上げても滲みません。
シャドー部分の階調性について
上記のインク濃度の設定変更後に、ICC Profileを作成しなおしました。
但し、「色補正なし」設定で測色用チャートを印刷するのではなく、「sRGB」設定で測色用チャートを印刷します。
当然、Photoshop等でICC Profileを使用する場合には、「色補正なし」ではなく「sRGB」設定で使用します。
何故この様なイレギラーな事をしているかというと、PM-4000PXの「色補正なし」LUTがかなり非線形な特性になっている様で
下手にICC Profileを作成するとかなり階調性があまり良くなりません。
それに対し、「sRGB」LUTは、比較的線形な特性なので、非常にICC Profileを作りやすく、
またそのPrileを使った時の階調性も優れている事が多い様です。
なので私はこの方法を使っていました。
ツヤ(光沢感)について
これに関しては、純正の写真用紙を使って印刷し、ラミネートを書ける方法が簡単でしょう。
本当は生産中止になったMC光沢紙を使うのが一番良かったんですが…
書込番号:4763826
0点
私も同じ様な事をしてみました。
幾つかプロファイルを作ってみました。
LUTも確かにやや強引な印象を受けたのを覚えています。
Dmaxもドライバーでおしてみましたが、
濃くなっても階調性はあまり改善せず、
シャドウ際から一気にベトッとつぶれる感じですね。
プロファイルで調整すると、ジャンプを起こしやすくなって
バランスも崩れてきた様な覚えがあります。
色はともかく(後から何とかなりますから)、
階調再現だけはきちんとできていないと
後からではどうにもなりませんからね。
それで、最近は各社から色々な用紙が出ているので
ちょっとお聞きしてみようかと思ったのですが、
用紙側でも改善できないのでしょうかね。。。
5500ではシャドウ階調やDmaxは改善されているのですか?
書込番号:4764786
0点
参考に
>シャドウ際から一気にベトッとつぶれる感じ
というのは、多分 i1PHOTOくらいを使って
プロファイルを作成している場合と思います。
例えば ProfileMaker + i1 辺りでプロファイル作成してやれば
改善される傾向が強いと思いますよ。
また、i1PHOTO程度で作成くるいなら、プロファイルを安価に
作成する業者に頼んだ方が、結局は、品質/費用 は良いような
気持ちがあります。
なお PX-5500 の方が、
>シャドウ際から一気にベトッとつぶれる感じ
この感じは 少なくなっていると思います。
書込番号:4847603
0点
当方弁当店で写真をラミネートして店頭に貼ってます、耐光性があり美しくプリントできるのはどちらでしょうか、又デジカメも近撮影に向いているものありましたら教えてください よろしくお願いいたします
0点
4000PXでアドバンテージがあるとすると、モノクロ出力と価格
ぐらいかな・・・
(もとい5500もライトグレー・グレー採用機ですけど)
スピード・画質・カラー管理のしやすさ・耐光性等考慮しても
値段が許すのであれば、Px-5500で決まりだと思います。
スピードが3倍レベルですので。
さすがに隔世の感がありますよ>両機。
書込番号:4722823
0点
すいか倶楽部さんこんばんはJFSです。
お尋ねの用途なら、PX-G5000が良いと思います。4000も5500もPX-Pインクを採用しているので、光沢感や色の鮮やかさが、G5000に比べて劣ります。逆を言えば4000や5500は忠実な色再現が出来るということですね。私は4000、5000、5500共に所有しておりますが、ポスター的な視覚効果を狙う場合はG5000を使います。まあ、ラミネートするなら変わらないですが、そのままで展示する場合は光沢感が違います。またPX-Gインクはグロスオプチマイザを使用するので、4000や5500よりさらに、耐久性が高くなっています。
TAILTAIL3さんがモノクロ出力と価格だけが4000の勝る所と書いていますが、4000は5500に無い立体感を得られます。粒状性は荒いのですが、女性ポートレートなどでは実に臨場感豊かに表現されます。同じ物を印刷しても、これは不思議なんですが5500ではただ美しいだけなのです。これに対してG5000の発色傾向はシロート受けのするものですから、ポスターなどには最適です。
4000や5500は作品用には向いていますが、業務用にはG5000の方が向いていますね。
あとデジカメですが、デジカメはその性質上近距離撮影をした場合が最も画質が良いので、どれをお選びになってもかまわないと思います。安定性、ソフトの使いやすさなどで、フジフィルムやオリンパスの製品がよろしいかと存じます。
書込番号:4723082
0点
この度、インク交換をしておりまして、ブラック(フォト)の交換で新しいものを入れても赤ランプが消えません。画面ではインク充填に失敗しましたと出てきますし、やっぱり故障でしょうか?電気屋さんに持ち込む前にお話を伺えないかと思いまして投稿しました。もちろんインク交換歴は何度もあります。今回に限ってこの様な状態になってます。ちなみにインク側の問題かとも思い、純正品、リサイクル品、両方を試してみました。他の色は正常に交換ができています。助けてください。
0点
初心者歴10年^^;さんこんにちは、JFSです。
インク交換時のトラブルですが、このような事例は時々ありますが、いくつか原因が考えられます。まず、インクカートリッジには細い側面に、基盤が取り付けられています。ここに噴出量の情報などが記録されるのですが、その金色の接点がプリンタ本体のカートリッジ挿入部分の接点に触れて通電する訳ですが、この本体側の接点が汚れている可能性があります。また、その部分にゴミや埃、毛髪などが詰まっていると、電気が流れず、エラーが出ます。まずこれを調べて見てください。
汚れていれば、綿棒等にアルコールを付けて拭いてやるか、錆のような物が出ていれば、メガネや時計用の極細ドライバーで丁寧に削るようにこすってください。そうすれば直ります。
次に、ソフトウェアのトラブルが考えられます。インク交換エラーが出たとき、何度もインクを出し入れしていると、ソフトの一種のフリーズ状態が起こります。ほとんどは再起動すれば直りますが、場合によってはドライバの再インストールが必要となります。
もう一つはカートリッジの問題ですが、これは初心者歴10年^^;さんの場合は関係ないようですね。PX-Pインクは今のところ日本製ですが、たとえば32系の染料インクなど、中国やメキシコなど様々な国の製品があり、日本製以外のカートリッジでは最初からカートリッジの基盤に入ってるインク情報が壊れているものがあります。これは、別のカートリッジに交換すれば解消されますし、不良カートリッジはメーカーの責任で交換してもらえます。
それ以外だと、プリンタ本体のインク検出部分のハード的なトラブルも考えられますが、とりあえず上に書いた点を調べてみてください。
また、エラー表示が出て、赤ランプが消えなくても、そのまま印刷可能であれば使っているうちに元に戻ったという話も聞いたことがありますよ。
書込番号:4722531
0点
私も、1月2日に同じ症状が出て、修理に出しました。
現在、すでに修理が完了して、戻ってきています。
エプソンの処置は、「インク交換、清掃、注油、各部調整、機能検査、動作チェック」でした。
原因は、インクカートリッジの故障との事でした。
修理に出す前に、ブラックインクを3個(このうち新品2個)交換しましたが、改善せず。
さらに、インク基盤に接触するプリンタ側端子をヤスリで磨いてみましたが、ダメでした。もちろん、インク側の端子には、一切触れておらず、汚れもありませんでした。
修理後、現象が起こったインクカートリッジをセットしてみました。未使用にもかかわらず、赤ランプ点灯状態です(たぶんインク側基盤の異常)。
結果としては、原因不明ですね。なんらかの条件で、インクカートリッジ側の基盤が故障する可能性もあるかもしれません。3年半も使っていて、初めての現象でした。
書込番号:4726744
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





