このページのスレッド一覧(全919スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年4月9日 21:41 | |
| 0 | 4 | 2005年4月7日 10:44 | |
| 0 | 1 | 2005年3月29日 18:19 | |
| 0 | 7 | 2005年4月14日 22:02 | |
| 0 | 1 | 2005年3月27日 00:05 | |
| 0 | 4 | 2005年3月24日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
EPSONのホームページで見ると、デジカメ写真L版の印刷スピードが2分31秒、印刷コストが34.9円となっていますが、皆さんの評価はかなりよい評価となっています。実際に使われている方、印刷スピードは遅いと感じませんか。コストも高いと感じていませんか。購入を考えているものですから、アドバイスをお願いします。
0点
大変かと思いますが、過去の記事を読めば評価の理由が分かると思います。
(さんざん議論されていることです)
コストもスピードも感じ方・考え方は人それぞれです。
書込番号:4153768
0点
初めてA3出力ができる4000PXでイラストレーター10で作った作品を出力したんですが、どうしても思いどうりにでません。困っているのは
新規用紙サイズA4で作品を作ってB4サイズの紙に出力するとトンボも消えて
紙の左上によって出てしまうことです。自分ではトンボつきで紙の真ん中に出したいと思っています。
私の今のマシン環境はG5 MAC OS X 10.3.8です。どこかに設定フォームがあるのでしょうか。
どなたか知っていましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
恐らく、この質問はプリンタは関係ないでしょう。
Adobeのフォーラムを覗いてみることをお勧めします。
基本的なことですが、オブジェクトメニューのトンボは印刷されませんよ。
印刷したいなら、フィルタ/クリエイト/トリムマークを使ってください。
それと左上に出てしまうのは、書類設定/用紙設定が不適切、あるいはページ分割の設定が
不適切だからでは?
書込番号:4143874
0点
たくまろんさんありがとうございます。さっそくAdobeのほうを覗きにいってみます。
書込番号:4143888
0点
書類設定はA4でしょうか??
プリンターの設定はB4でしょうか??
もしこうならプリントする時にプレビューで確認されてはいかがでしょうか??
書込番号:4147858
0点
ちゃんこさんありがとうございます。
プリンタの設定もA4になっていたため思い通りに出力できなかったみたいでした。
いろいろアドバイスしていただいてありがとうございました。
書込番号:4148065
0点
最近は顔料インクが多いですね。
一概にどちらがいいかは何とも言えませんね。
CANON2台染料ですがEPSONもいいみたいですね、そろそろ変えようと思ってます。
1.検討してるのはPM4000、920GX、インクは詰め替え
2.CANONのように廃タンクエラー等はあるのでしょうか
3.用途はデジカメ画像を大量に印刷、写真画質ではなく、
スーパーファイン紙に印刷してます
どなたかご意見宜しくどうぞ。
0点
本機は、SSCというフリーソフトで、インク残量チップのリセットや
廃インクタンクエラーリセットが出来ます。詰め替えには大変割安な
純正大型機PXPインクが使えます。画質をあまり煩く言わないので
あれば、マットブラック2本使いで高速化出来ます。
過去ログも是非ご覧下さい。
書込番号:4126504
0点
この機種はモノクロ写真の印刷に適しているらしいのですが、青や赤、黄色に偏った色にならないですか。
また、A3ではなくてA4プリンターで白黒写真がきれいにできる機種がありましたら教えてください。
0点
モノクロ印刷に強いのはhp製のグレーインクに対応してるモデル。
完全なグレーですので、色転びなどはないでしょう。
個人的にはip7100(ip8600)を推したいところです。
黄色に微妙に偏ってる気がしますが、その効果で柔らかみを感じてほどよい感じに思えたりします。
書込番号:4122354
0点
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm4000px/tips_gray/
http://momomour.poke1.jp/
モノクロで狙い通りの結果を得るには、まずは素材からですね。
これはプリンタに関係なく言えることだと思います。
もちろん機種によって結果(風合い)が異なりますから、店頭サンプルを見るなりして
ご自身の好みで選べばいいのでは...
書込番号:4123161
0点
大変参考になりました
キャノンのip8600もよさそうですね
もう少し研究してみます
書込番号:4158540
0点
グレーバランサ関係URL検索してみました。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/printers/Epson2200.shtml
http://www.fors.net/2200/
http://www.photo-i.co.uk/talkshop/gb-tutorial.htm
で、肝心のグレーバランサはフランスにはなくてロシアに英語バージョンがあります。
http://support.epson.ru/products/drivers/000780/gb_12ae.zip
書込番号:4165562
0点
A4ではちょっと小さめなので、写真を撮ってほしいという相談にこられたお客様に、A3で迫力ある説明をしたいんですが、A4でも充分なんでしょうか?画質的には評判は良いようですが…。
0点
>A3で迫力ある説明をしたいんですが、A4でも充分なんでしょうか?
これは、あなたの考えひとつではないですか?
意見を言わせてもらえば「小さいよりは大きい方がアピールできる」ですね。
>画質的には評判は良いようですが…。
素材さえ良ければ納得できる画質が楽しめるでしょう。
書込番号:4118785
0点
つい先日この掲示板を見つけて、ここ2−3日感動しまくっております。
自作で自動供給システムを作ろうと考えております。
しかし、インクだけは自作という訳には行きませんので、色々見て回っているのですが、この掲示板でもよく言われている、純正の9000用PXインクの流用を考えているのですが、他のサードパーティ製のインク(arkさん、daikoさん等々)との差がわかるかたいらっしゃいますでしょうか?
私は写真専門でもありませんし、色も完璧は目指していません。そこそこという言い方をしてしまうと、どこまでのそこそこかわからなくなるのですが、手抜き+簡単な調整でそれなり(この言い方も限度がわかりにくいですね、、、)に印刷できたら良いと思っています。
PXの特徴の一つであります、耐候性も一応重視しており、水に強い、それなりに長い間色あせしないのは重要事項になります。
わがままな質問ですが、PXインクの流用は初期費用が結構かかって来て、今の私には少し苦しい部分があり質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点
とりあえず純正を小分けして通販している所利用したらいかがですか?
せっかくのPXPインク機ですから。
書込番号:4107135
0点
私もPXPインクを是非お勧めいたします、小分けで買っても価格はそんなに高くないですよ、下記の所など参考にして下さい。
http://www.px-ink.com/
インクの減り具合はビックリする程スローです、いきなり大容量のを買うと使い切らない内に消費期限が来て仕舞います、その意味でも最初に小容量のインクで、ご自身の消費ペースを掴んでからインクの量を決められたら良いと思います。
それとカートリッジインクは使い切らずにそのまま置いておく方が良いです、連続供給システムがもしもの時の緊急用と、故障時にエプソンに渡す場合用にです(まさか連続供給で使ってますとは言えません)、残り少ないカートリッジを付けてると新のカートリッジが着いて帰って来ます(勿論無料で)。
後私の経験では、1年くらい使っているとチューブが堅く成って来ます(材質に依るでしょうが)インクに漬かっているいる部分がカチカチに成って、インクのでが悪く成って仕舞いました、消耗品と割切って一定期間で交換される事を押す薄め致します。
書込番号:4111605
0点
それ、塩ビチューブじゃないかな? 可塑剤が抜けてきたんだと思います。
シリコンやタイゴンだと問題ないと思いますが、接着性、初期気泡の
発生しにくさ等からタイゴンの内径1.53をお勧めします。
形式は水頭一定型をお勧めします。チューブ入手法についても以下
ご覧下さい。
http://fc2bbs.com/bbs?action=reply&uid=34726&tid=7079064
書込番号:4111764
0点
失礼、タイゴンは内径1.59の間違い。15mで1895円。
エアリターンチューブなどはもっと細い方が使いやすいので、
シリコン内径1です。
書込番号:4111775
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





