PM-4000PX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:7色 PM-4000PXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-4000PXの価格比較
  • PM-4000PXのスペック・仕様
  • PM-4000PXの純正オプション
  • PM-4000PXのレビュー
  • PM-4000PXのクチコミ
  • PM-4000PXの画像・動画
  • PM-4000PXのピックアップリスト
  • PM-4000PXのオークション

PM-4000PXEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月 7日

  • PM-4000PXの価格比較
  • PM-4000PXのスペック・仕様
  • PM-4000PXの純正オプション
  • PM-4000PXのレビュー
  • PM-4000PXのクチコミ
  • PM-4000PXの画像・動画
  • PM-4000PXのピックアップリスト
  • PM-4000PXのオークション

このページのスレッド一覧(全919スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM-4000PX」のクチコミ掲示板に
PM-4000PXを新規書き込みPM-4000PXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

色の補正について

2007/12/11 02:24(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-4000PX

スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

先日4000PXを購入できたので、早速使い倒しているんですが、
少し困ったことの質問です。もしよろしければどなたか教えていただければと思います。
標準からカラー補正でマゼンタを−24、イエローを−20、彩度−4、明度+4にして
ある程度自分好みの色はなんとかだせるようになったんですが、黒から紺へ変わる所の色が
つぶれたような色で、シアンが出過ぎているのかな?と思いましたが、これ以上シアンを
いじれば色が崩れてしまう気もしました。髪の陰の部分とか、シアンがなぜ乗るの?って
いうところにもふんだんに青が出てるんですよね・・・・
解決方法を模索していますが、何かヒントになればと思い投稿しました。

ちなみにPC等の環境です。
OS MacX
プリントする際の設定
カラーマネジメント プリンタドライバ補正
色調        自然な色合い
画質        一番高画質なやつ
用紙        画彩 写真Pro
用紙設定      写真・絹目調

プリンタのノズル等は何回かノズルチェックもしましたが、特に異常は無いようです。
もし同じ症状で悩まれた方等いらっしゃったらご意見等お願いします。

書込番号:7099075

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PM-4000PXのオーナーPM-4000PXの満足度4

2007/12/11 09:22(1年以上前)

soramapleさん こんにちはJFSです。
4000PXは新品でお買いになったのですか? もし中古だと、様々なトラブルの発生する可能性も否定できません。
このプリンタの唯一の欠点は黒から濃い灰色のグラデーションが途切れることで、ある程度の濃い灰色は黒に表現されてしまいます。しかしそれは精密なグラデーションチャートをプリントした場合には確認できますが、実際の人物の髪などでそれを感じることはあまり経験しません。それにこのプリンタではシアンインクは一番減らない、つまり一番使われないインクなので、それが大量に使われているとなるとなんらかの異常が考えられます。確かにグレーインクのおかげで、シャドウ部の表現が良くなっているのですが、そこに普通はシアンの色味は付かないはずです。
品質設定はスーパーフォトにしてますよね。色の補正は少しマゼンタを落としすぎかと思いますがそれは被写体にもよりますから、なんとも言えません。まあYは-20程度、Mは-10から-20程度でOKの場合が多いです。確かに5500よりはMが強いですけどね・・・。
あと画彩Proは良くないですね。色が白すぎるし、黒インクはつぶれます。とりあえず、純正のエプソン写真用紙で試して下さい。
それからおっしゃるとおりCはいじらないで下さい。CMYの調整は同時に2つまでにし、3つ全部いじるとカラーバランスが崩れます。
あと、もちろん純正の23番インクを使っていますよね。エコリカの互換インクは特許の関係で純正インクとは成分が違いますから、使わないで下さい。

いずれにせよ、お尋ねの件、黒から濃い灰色や濃い紺色へ変わる部分の表現力は5500に劣ります。ただ、キヤノンのPro9500だとこの辺りのローキートーンの諧調は全く損なわれますのでそれよりは表現性があるのですが・・・
新品なら初期不良、中古ならヘッドの劣化も考えられます。

書込番号:7099638

ナイスクチコミ!2


スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

2007/12/11 23:34(1年以上前)

ifs様
早速のご返信ありがとうございます。
最初はエプソンのPM740C(だったかな?)から始まり、
canon 950i、ip4300と機器を変え、
今もip4300は使っていますが、プリントアウトした写真にいつもこんなもんかなんかな?と
疑問を感じていたところ、価格comのクチコミにてifsさんの知識を参考に
できれば4000PXの新品が欲しいなぁと毎日ネットでみてましたら、たまたま新品の4000PXがあったので
12月に入り購入しました。言われる通りプリンタは消耗品と思いますので中古ではなく新品を購入しています。
インクはもちろん純正です。このへんはifs教の信者としてはその通りにせざるをえません。

ご指摘の通り、私もいろいろ試してみて、シアンがこんなに出るはずないと思いながら、
20枚ほど違う写真をプリントしてみたのですが、やはり髪のシャドゥ部分に青が乗ってしまいます。
とりあえずエプソンの純正で試してみて再度報告します。
(ならしてから報告しろって思うでしょーが隣で子供が寝てますのでまた明日)

それと、マゼンタは落とし過ぎかな?ってご指摘ですが、私もそう思ったんですが
なぜだかマゼンタかぶりがひどいんですよね・・・・
ある程度モニタキャリブレーションはやっているので、モニタでの色に問題はないと思うのですが。
ちなみに使用環境としては、オリンパスのE-510で撮ったRAW画像をSILKY PIXで現像して、
SILKYPIXでそのままプリントするか、いったんTIFFで保存し、photoshopにてプリントしてます。
(プリントするときのカラーマネジメントはプリンタドライバ補正です)
前述のカラー補正で一応モニタ通りの色が出ています。シアン以外は。

すみません、長くなりましたが、再度報告させていただきます。

書込番号:7102829

ナイスクチコミ!0


スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

2007/12/11 23:42(1年以上前)

jfs様

大変失礼しました・・名前間違えてました・・
誤)ifs  正)jfs

書込番号:7102880

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PM-4000PXのオーナーPM-4000PXの満足度4

2007/12/12 01:30(1年以上前)

JFSです。
名前の件はお気になさらずに。初期登録の時小文字にしてしまったので、(i)に見えちゃうんですよね。だから私が自分で書くときは大文字を使います(笑)。

本題に入ります。新品を買われたんですね。安物のプリンタと違ってこの機種のヘッドの初期不良って極めて少ないのですけどね・・・。
今思い出したのですが、私も先日プリントした娘の写真で、服のシャドウ部や黒いタイツの色がシアンっぽくなって出力されたことがあります。モニタではちゃんと黒になっていたのですが、プリントはシアンが乗っていました。このような状況を疑ってみてください。可能性としてはオリジナル画像の黒濃度が低いということがあるかもしれません。
RAWから直接でなく一旦保存した画像をフォトショからプリントされてますよね。それは良いので、ちょっとフォトショで調整してみてください。色調補正の中に「特定色域の選択」というのがあります。そいつを出して黒チャネルで黒濃度を+10%程度に上げて見てプリントして下さい。そうすれば改善されるかもしれません。私はデジカメは使わないのですが、いずれにせよある程度フォトショのご厄介にならなければ満足行く仕上がりにはなりませんね。
ノズルチェックパターンに欠けや二重線が出ていなければヘッドは問題ないですから、やはり画像の問題かもしれません。このあたりの傾向はiP4300とは大きく違います。
なお、マゼンタ被りが大きいのは4000の特徴として時々報告されていますが、私は12台ほどの4000PXでテストしましたが、YよりMを多く落とすと言う個体はありませんでした。
あと、これは知る人が少ない事ですが、インクを変えた直後、あるいはインクが無くなりかけた時点、気温、湿度などの環境により発色はかなり変化します。ICCプロファイルによるカラーマネジメントを盲目的に信じている方が多いのですが、実際にはプリンタは結構アバウトな機械なので、同じ設定でもいつも同じ結果とは限らないのです。私は様々なプロファイルを用意しているので、必ず1枚テストしてから設定をしなおして本番をプリントします。
とりあえずまた、状況を知らせて下さい。

書込番号:7103340

ナイスクチコミ!3


スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

2007/12/15 02:09(1年以上前)

jfs様

こんばんわ。
口コミをみながら、いつも思うんですが、
その見識もさることながら、それ以上に各質問クチコミに対する
細やかなアドバイス、恐れ入ります。
私はサービス業に従事する人間ですが、サービス業に携わる人間はこうありたいものだと
つくづく思います。

本題です。
確かに私が使ってるオリンパスのデジカメE-510は暗色部分は階調がある程度表現可能な反面、
黒に締まりがない部分もあります。
(ハイライトはトビが激しいですが)
アドバイスいただいた件は早速後日試してみたいと思います。
(すみません、忘年会シーズンで最近かなり飲み会が多いのでなかなか実行できません)
ご指摘の通り、シアンが乗る意外は全く問題ありませんでしたので
恐らく画像に起因するんじゃないかなと思います。
ちなみにエプソン純正用紙にてプリントしましたが、黒つぶれはなくなったんですが、やはり
シアン乗りは解消できませんでした。
それと、マゼンタ被りですが、デジカメに起因するのか、SILKYPIXに起因するのかわかりませんが
元々の画像がマゼンタよりになっているみたいです。
SILKYPIXにて現像する際にRGBトーンカーブにてマゼンタを少しいじったら、
JFSさんが指摘する通りYを−20、マゼンター15〜10程度で狙った肌色を出すことができました。

改めてシアン乗りについては報告します。
今後ともアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:7115775

ナイスクチコミ!0


スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

2007/12/16 04:14(1年以上前)

jfs様

こんばんわ。
先般ご質問しましたシアン乗りの件ですが、photoshopで画像サイズを適正サイズに変更したことと、
ご指摘の特定色域の補正で解決したみたいです。いろいろありがとうございます。

ところで、何枚かプリントしているうちに、少し気になったんですが、
photoshopでプレビューを見ると、元画像から少し霞みがかっているように曇った状態になり、
実際にプリント画像も少し白っぽい感じに見受けるのですが、
顔料独特のものでしょうか?
ほんの少しなんで気にしなければすむ話かもしれませんが、モニタで普通に鮮やかな画像が
プリントした場合に若干曇ったような印象の写真になります。
モニタのキャリブは機器を使って正確にとっているはずなので、モニタのせいではないみたいです。
そういうものなんだよ!と言われれば納得しますが、
どなたか教えていただければと思います。

書込番号:7120275

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PM-4000PXのオーナーPM-4000PXの満足度4

2007/12/16 07:31(1年以上前)

JFSです。
フォトショップの作業画面と、印刷プレビュー画面では色相や表現性が違います。これはどんなモニタやプリンタでも同じですよ。また、フォトショップではレタッチをする作業画面にプロファイルを設定することになるのですが、その指定にも影響しますよ。
モニタがキャリブレーションされていてもフォトショのカラー設定が変だと色は中々合いませんね。特にモニタが液晶の場合はそれがシビアーにあらわれますよ。まずはフォトショの作業画面のカラー設定を調整してみて下さい。色が白っぽい場合は明度を下げてください。明度は+4なら、通常は問題無い範囲ですけどね・・・。
あと、顔料プリンタは染料プリンタとことなり、インクがにじまないのでキリっとした画質でややコントラストが高めに仕上がります。ただ、霞がかかった状態というのは不思議です。むしろ染料プリンタよりクリアーな感じ、透明な感じがしますがいかがでしょうか。ハイライトの諧調を保ったまま色コントラストをギリギリまで上げるという設定が難しいんですね。Pro9500はハイライト側には強いのですがシャドウ側には弱いですし、4000や5500はその逆ですね。中々万能と言うプリンタはありません。私は被写体によってプリンタは使い分けています。4000はあくまで、女性の肌再現が素晴しいので、ポートレート専用に使っています。
まだ、お買いになって日が浅いですから、これから使い込んでいくうちに癖もわかてきます。そうすればおのずと適正な補正も確立できます。いろいろ研究なさってください。

書込番号:7120419

ナイスクチコミ!1


スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

2007/12/16 12:13(1年以上前)

jfs様

早速のご返信ありがとうございます。
色についてはphotoshopのカラー設定をも一回いじってみたいと思います。
もう一つ、早朝にプリントしてて、あれ?と思ったことです。
何度も質問して申し訳ありません。
今日プリントしてて、髪の部分で、インクがベタッ!と黒がつぶれているところがありました。
用紙はエプソンの写真用紙絹目調を使いましたので、用紙のせいではないと思います。
あと、気になるのが、使用しているインクですが、購入したプリンタに付属していたインクを
使用しているので、インクが劣化しているのかな?とも思いました。
(新品ですが、発売からかなり時間がたってるみたいなので)
インクって密封されていても劣化することってあるんでしょうか?

書込番号:7121253

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PM-4000PXのオーナーPM-4000PXの満足度4

2007/12/16 21:39(1年以上前)

JFSです。
インクはレトルトパウチ食品のように丈夫な袋に密封して販売されています。この袋を破りさえしなければ、インクの推奨期限を過ぎても2年くらいは全く劣化しません。このプリンタは発売後5年半経っていますが、当時販売された初期ロットのインクは大体使用期限が2004年くらいまでになっていました。この初期ロットのインクも今年の春位まで、私は在庫を持っていたので使っていましたが全く問題はありません。今も私の4000には大量に購入した古いロットのインクから使っていますが何れも期限が2005年、2006年の物ですがもちろん全く変化はありません。むしろ昔の日本製に比べ、最近のメキシコ製のインクの方が品質に不安がありますね。この機種ではないですが、32番のマゼンタの中国製のものに、以前インクの塊がカートリッジの中に入っていた不良品がありました。
ということで、インクの劣化は無いと考えてください。それから、インクは必ず噴出し口を上向きに立てて保存してください。箱入りの新品インクの場合は吊り下げてある状態のままの位置で・・・、そうでないと不具合を起こす場合があります。染料インクでは全く関係ない話ですが顔料インクではそのような注意書きが箱にも記載されているはずです。
髪の毛の黒インクによるつぶれは、皆無とはいえませんね。そこが調整の難しさです。黒濃度を十分に上げ、しかもつぶれない設定はこれは至難の業です。それから、絹目調は表面にテクスチャがありますから、光沢紙より黒のつぶれは感じ易いですね。普通のエプソン写真用紙の方が再現性は高いです。メーカーは普通の写真用紙を4000PXに非対応としていますが、全く問題なく使用でき、十分高画質が得られます。

書込番号:7123380

ナイスクチコミ!3


スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

2007/12/18 23:08(1年以上前)

jfs様

こんばんわ。
普通の写真用紙で充分高画質が得られるとのことですが、
クリスピアはどうなんでしょう?
メーカーでは非対応とされていますが、試すにしても少し高価なので
実際買うのは少し抵抗があります。
髪の毛の黒インクつぶれはもう少し試行錯誤を続けたいと思います。
店頭のサンプルをみる限り、自分でプリントした写真のつぶれはひどすぎます。
絹目調だからかも、との指摘ですが、髪のせいではないような気がします。

話かわりますが、今4000PXで綺麗に印刷する為の自分なりの手順です。
それ違うよ!とか、もっとこうすればいいのに!とゆうことがあればご指摘いただければと思います。

1.RAW現像する際、ホワイトバランス調整
2.tiffにて現像保存、その際16ビットの350dpiにて保存。
  (現像ソフトはSILKYPIXです)
3.photoshopにてグレーバランスの調整、
  特定色域(黒)の補正(これはjfs師のアドバイスです)
  (基本的な露出補正等は現像の際に終わらせている前提です)
4.自分の納得いくような画像になったら、色域外警告を確認し、
  色外警告が出ていたらトーンカーブ、露出補正等で少し補正します。
5.最後にA4印刷ならば縦297ミリ横210ミリに画像サイズを変更
6.プリントの際の設定はjfs師が言われているのをほぼそのまま
  適用しています。(マゼンタはやや下げが大きいですが)
  
以上です。なんでこんなことも知らないの?みたいな厳しい突っ込みを
期待します。

書込番号:7132747

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PM-4000PXのオーナーPM-4000PXの満足度4

2007/12/19 00:00(1年以上前)

JFSです。
クリスピアはお止めになってください。もちろん普通に印刷できますが、あまりにも表面がツルツルのため、インクが乾燥後場合によってインクが剥げ落ちる可能性があります。普通の写真用紙ではそのようなことはありません。クリスピアの光沢感が必要な場合はピクトリコかイルフォードの光沢紙を使うと同等のグレードが得られます。この両用紙は4000PXに正式に対応しております。

黒のつぶれは、4000じゃなくても5500でも同様にある程度は起こります。これが染料プリンタと違うところですね。それもLサイズとかの小さなものほど、その傾向は出ますね。髪の毛は特に厳しいですね・・・あ、今流行の「茶髪」の子は大丈夫ですが(笑)。
あとは黒のタイツの柄がつぶれてしまいましたね。前にも書きましたが、先日娘の写真を定期入れに入れて持ち歩くために、Lサイズの半分くらいの大きさにプリントしたところ、2Lサイズでははっきりディティールのあった黒いタイツの格子縞模様が見えなくなってしまいました。ルーペで拡大すればなんとか諧調はあるものの、やはりつぶれは出ます。もっともキヤノンのPro9500なら、ルーペで見てもベタ黒になりますから、それに比べればかなり優秀だと思いますね。まあ、私も研究を重ねます。

プリント手順はどれが良い悪いの問題ではなく、ご自分の普段やられている通りで良いと思います。お話の内容で間違った部分は特に無いと思いますが。一つ申し上げるなら、実画面サイズを用紙にあわせる必要はありません。用紙の縦横比(A4サイズなら約1:1.4、ハガキなら約1:1.5など)の比率だけ合わせて下さい。実サイズを拡大縮小すれば画質が劣化します。あくまでキャンバスサイズの変更に止め、WEBなどに掲載する場合を除き、解像度のリサイズは行いません。プリントプレビュー画面で希望する印刷サイズを指定して、拡大縮小印刷してください。
また、プリントオプションで、カラースペースを変換しないに設定しないと、プリンタ側の設定が無効になります。フォトショでマネジメントする方が多いですが、4000や5500ではプリンタ側でマネジメントする方が綺麗に仕上がります。あとは4000PXはadobeRGBに非対応ですから、フォトショの作業スペースもsRGBの設定でお使い下さい。


書込番号:7133127

ナイスクチコミ!2


スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

2007/12/21 03:57(1年以上前)

jfs様

こんばんわ。
やっと年賀状の絵柄作成が終わり、プリントの最中で時間が余ったので
投稿します。
ご指示の通りクリスピアは使わないことにします。
ただ絹目調があと15枚あります・・・・・
普通の写真用紙を買う前に使いきってしまったがいいかどうか・・・

本題です。
画像は実サイズへリサイズは不必要とのことですが、取説等を見てまして、
解像度dpiは300から400が適切と書いてありました。
奥さんがコンデジで撮った写真なんかjpegで180dpiなんで
いったん350dpiへ解像度を変更したほうがいいんじゃいかと思ってたんですが、特に意味ないんでしょうか?
確かにピクセル数は極力変えないように変更しているつもりですが、
あまり大きい画像になると印刷速度が遅いだけで綺麗さは変わらないと思ってたんですが、どうでしょう?

書込番号:7141423

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PM-4000PXのオーナーPM-4000PXの満足度4

2007/12/21 12:01(1年以上前)

JFSです。
解像度は1:1の実サイズでプリントする場合のみ影響します。ですから、多くの場合プリントサイズと実サイズの違いがあり、プリンタ側で拡大縮小印刷をかけています。
たとえば、ハガキのプリントをする場合に実サイズを148X100ミリのハガキサイズの画像にしてプリントするのと、1480X1000ピクセルの縦横比をハガキに合わせて作った画像を縮小プリントするのでは、解像度に関係なく遥かに後者の方が高画質です。フォトショ側でピクセル数を減らしたのでは、プリンタ側の解像度が実質1440dpiあるわけですから、それ以上の解像度の物でなければ意味を成しません。また解像度の初期設定の場合は360dpiにして下さい。これだとどのサイズに拡大縮小印刷してもジャギーの発生を最小に抑えれられます。エプソンのプリンタは720dpiを基本としていますからキヤノンとは系列が違いますね。奥様のデジカメが180dpiならそのままでOKです。
Lサイズにプリントする場合を例にとればXGA以上のサイズがあれば肉眼ではその差は分かりません。SVGA相当に落ちるとはっきりその差は確認できますが、Lサイズのスナップなら50万画素程度でも十分です。携帯のカメラも200万画素は当たり前の時代、500万画素の機種もあるくらいですから、日常のスナップは携帯でも十分というレベルです。
ですから、高画質の画像を得るにしても、印刷サイズによりますから、オーバースペックの画像は、時間がかかるだけで何も良いことは無いですね。概ねLサイズなら長辺が最低800ピクセル、A4サイズなら1600ピクセル以上は欲しいですね。実サイズでプリントしない限り解像度は関係ありません。ピクセルを変更せずに解像度を上げると実サイズが小さくなりますがこれをやっても我々アマチュアが家庭でインクジェットプリンタでプリントする場合には何も関係はありません。先ほども言いましたが、実画像サイズでプリントする場合に大きさが小さくなるだけです。その場合には350dpiにしたのと360dpiにしたのでは大きさが後者の方が小さいですが、プリンタの系列の値なんで350dpiよりクリアにプリントされます。ですから解像度を設定する場合にはエプソン機では360dpiキヤノン機では300dpiが良いと思います。
絹目調の用紙はそれなりに利用価値はありますよ、やはり光沢感の均一性が無い4000PXでは絹目調を好まれる方が多いようですから。


書込番号:7142151

ナイスクチコミ!0


スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

2007/12/29 03:24(1年以上前)

jfs様 こんばんわ

最近ご指摘いただいて素人なりに
いろいろ試してます。
色はなんとか普通に綺麗に出せるようになったんですが、
ただ狙った色っていうのはやはり何回か試し刷りしてみないとなかなかうまくいかないものですね。
過去のクチコミみてて、気に入らなかったら何回も設定し直して印刷してるって方がいましたが、
全くその通りだと思います。
私は今は主に8ヶ月になる娘を中心に写真撮ってるんですが、
やはり肌色は難しいです。いくら人肌に一番適したプリンタとはいえ、
スキルがないせいか、肌色がうまく出ても、今度は髪の色がつぶれりします。
その都度photoshopを開き、印刷してはプリンタの設定を変え、何回も繰り返します。
一枚の写真を印刷するのにそこまでするのもものすごいもったいないと思いますが、
早く一発で綺麗な写真を印刷できるようになりたいものです。

ところで、最近ピクトリコの用紙は使いましたか?
プロプォトペーパーを使ってみて、なんかフジの画彩とたいしてかわんないかな?との印象を受けました。
ただ厚手なんでしわしわにならなくてしっかりしてて、これはこれで個人的には好感触でした。
それと、ピクトリコのベルベッティはどうなんでしょう?4000PXに合う用紙なんでしょうか?
純正の絹目調と比較してどうなのか使っている方がいれば意見を聞かせてください。
それと、黒の和服を着た写真があるんですが、モニタではちゃんとグラデーションがでてるんですが、
印刷した際にどうしても黒から灰色に変わるグラデーションがいきなりとぎれてつぶれたような感じに
なってしまいます。このような場合どんな対処をされているか、経験があればお聞かせ下さい。

書込番号:7176041

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PM-4000PXのオーナーPM-4000PXの満足度4

2007/12/29 10:32(1年以上前)

JFSです。
それは、どんなプリンタでも同じですよ。前にも書きましたが、よくICCプロファイルを使えばいつも同じにプリント出来るからと、盲目的にICCプロファイルを信じている方がいますけど、実際はプリンタはかなりアバウトな機械なので、気温、湿度、気圧などの気象条件や電圧などにかなりダイレクトに左右される他、インクの交換前、交換直後でもはっきり色目は変わってきます。ですから、私でも一発で綺麗な写真が得られることは少ないのです。大切なプリントを特に大判でプリントする前には必ずLサイズなどでテストプリントをする必要がありますね。色の傾向は最近は寒くなってきたので、夏頃に比べマゼンタの被りが減ってきています。私は沢山のプロファイルを用意していますので、テストプリント後に設定をしなおして本番をプリントします。確かに紙もインクももったいないかもしれませんが、闇雲にプリントして満足できないのじゃかえって無駄が多いと思いますよ。
まあ、だんだん慣れてきますから、気長に頑張ってください。

ピクトリコの新しいプロフォトペーパーは正直私は気に入っていません。旧タイプのハイグロスペーパーは良かったですけどね・・・。確かに画彩と変わらないかもしれません。私は無くなる前にハイグロスペーパーを買いだめしたのでしばらくは間に合います(笑)。ベルベッティは評判が良いですね。もちろん4000に使えます。純正用紙に比べてしっとりした感じですね。

黒グラデーションはこれは一番難しいです。やはりフォトショで黒を減力す以外にないでしょうね。

書込番号:7176761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

レーベル印刷。1cm間隔でライン??

2007/11/21 09:32(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-4000PX

クチコミ投稿数:128件

4000XPですが、初めて光沢のレーベルに印刷を試みました。
通常の白・シルバー等は問題ないのですが・・・

印刷したところ、ディスク全面にきれいに 1cm間隔で薄いラインの
用にスジが入ります。
・・・何かローラーで通ったようなラインです。
ちゃんと印刷している部分とローラが印刷した後に通ったように薄くなった
部分というようになっています。
誰か同じ症状の方いらっしゃいますか?
対象方などご存知でしたら教えてください。
ちなみにディスクは TDKDVD−R 白色光沢レーベル4.7 インクジェット対応
                   DVDR 47PHX5G
です。

書込番号:7009889

ナイスクチコミ!0


返信する
YUMI-KONさん
クチコミ投稿数:111件

2007/11/21 10:46(1年以上前)

こんにちわ。
光沢レーベルって、用紙の設定は何にされてるんですかぁ?
あと、そのメディアは4000のインクに対応してるの?
私、レーベルじゃないけど光沢紙を色々ためしたけど、
使えないのって結構ありますよ。
あと、目詰まりパターンは印刷してご覧になりましたですかぁ
筋って、目詰まりの時に出ますよ。
あとは、モードや用紙の設定変えてみるとか・・・・
(ゆ)

書込番号:7010041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2007/11/21 11:55(1年以上前)

お返事有難う御座います。

>光沢レーベルって、用紙の設定は何にされてるんですかぁ?
・DVD印刷の際に用紙設定はCD/DVD印刷です。


>そのメディアは4000のインクに対応してるの?
・対応しているのかは不明。写真画像で印刷できる・って事だけですね〜。

>あと、目詰まりパターンは印刷してご覧になりましたですかぁ
>筋って、目詰まりの時に出ますよ。
・目詰まりはありませんでした。筋っていう小さい線でなくって1cm幅のラインです。
 (1cm幅で1センチはきれいに印刷・次の1cm幅でローラーの通ったような後・・以後繰り返し)
 なのです。

>あとは、モードや用紙の設定変えてみるとか・・・・
・CD/DVD印刷に用紙設定を変更する場所はないのですが・・

すいません。


書込番号:7010195

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PM-4000PXのオーナーPM-4000PXの満足度4

2007/11/21 17:15(1年以上前)

チビ助です。さん こんにちはJFSです。
残念ながらTDKの写真高画質白色レーベルはPM-4000PXには対応しておりません。顔料で使えるのはPX-GインクのG5100・5300・930だけですね。お尋ねの現象はインクが乾かないうちにローラーで送ったのでインクが剥げたのだと思います。
あと、YUMI-KONさんはフォトショップから印刷されるので用紙の選択が出来るのですが専用ソフトにはありませんよね。
また、用紙選択画面に写真高画質DVDと言うのが4000にはありませんから、やはりこの手のメディアは避けられるのが賢明ですね。

書込番号:7011002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2007/11/21 17:54(1年以上前)

JFSさん
有難うございます。

>お尋ねの現象はインクが乾かないうちにローラーで送ったのでインクが剥げたのだと思います。
・なるほど!! やはりそうだったんですね。
 インクが乾かないうちに・・・ってやつですか!!
 納得です。そうかなぁ〜って思ったんですが、ひょっとして他になにか・・って
 悩んでました。 すっきり解消です。
 JFSさん有難う御座いました。・・・・大目にメディア買いすぎた〜・・・
 事が残念。。

書込番号:7011113

ナイスクチコミ!0


八雲鯉さん
クチコミ投稿数:1件

2007/12/21 17:56(1年以上前)

>・CD/DVD印刷に用紙設定を変更する場所はないのですが・・

EPSON CD Direct Print3では用紙の変更が出来るのですが、
購入時期によって添付ソフトが違うのでしょうか・・・

プリンタの設定で用紙種類を[CD/DVD レーベル]以外にすると
普通のプリンタブルディスクでも結構綺麗に印刷できたりします。

maxellの光沢写真画質というディスクには取り合えず正常に印刷できてます。
写真画質といいつつ[スーパーファイン]で印刷してくれと書いてありますけど。

既に終わった話題を蒸し返してるようで申し訳ありません。

書込番号:7143118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン用紙について

2007/09/01 21:59(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-4000PX

クチコミ投稿数:18件

当方デジカメがPANAのLX1です。
仕事柄室内を撮ることが多く16:9で撮影することが多いのですが
それらの画像をL版などでフルに印刷することができません。
ドライバーをアップデートするとできたりするのでしょうか?
またPhotoQuicker3.3を3.5にするといいのでしょうか?
ユーザー定義でサイズを指定しましたが
フチなし印刷ができません。(泣)
最近の機種はほとんど対応していますが
なにかいい方法をご教授ください!

書込番号:6705051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2007/09/03 07:14(1年以上前)

ロール紙を使ってみてはいかがですか。
私のはPM-3700Cですが、16:9より細長くても、フチなし印刷できました。

書込番号:6710467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/03 22:26(1年以上前)

たいくつな午後さん

ロール紙は使い勝手が悪くよい印象が残っていないのですが
そういう手もあるのですね。

ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:6712945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > PM-4000PX

クチコミ投稿数:13件

現在、EPSONのプリンターPM-4000PXを使用しています、EPSONのスーパーファイン紙での写真印刷で、人間の顔の色や植物の緑色などが、妙に不自然です。ペンキをベタ塗りしたような感じになっていしまいます。JFSさんのアソバイスでは、「チューニング」が必要とのことですが、その具体的な方法を教えてください。
以前にも同様の質問を書かせて頂きましたが、いまだ解決していません、。
よろしくお願い致します。

書込番号:6683846

ナイスクチコミ!0


返信する
miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/08/31 18:31(1年以上前)

インクジェットプリンターの色再現は色々と経験がありますが、どの程度の「チューニング」をお考えですか?
プリンタドライバのオプション設定レベルなのか、一般的なキャリブレーション程度なのか、或いは、ご自分の出力環境にあわせたICCプロファイルを作成/エディットまでをお考えなのか、いかがですか?
一口にチューニングと言っても、カワムツさんがお持ちのキャリブツール(ソフト、ハード)などにもよりますから。

書込番号:6700078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/08/31 23:08(1年以上前)

miyajin さん
ご連絡どうもありがとうございます。
実は恥ずかしながら、「チューニング」というものが、どういったものなのか全く知りません。
目的は、エプソンのスーパーファイン紙に、正常に写真印刷ができることです。
お金のかからない方法がベストです。
キャリブツール(ソフト、ハード)などはいっさい持っておりません。
まずは手軽にできる方法から教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:6701150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 インクジェットプリンター放浪記 

2007/09/01 10:20(1年以上前)

プリンタドライバーで、普通紙を選択してプリントしてみてください。このプリンタにはグレーインクがあり、階調表現にはプラスですが、表現力不足の紙では色が濁ったようになり、彩度が下がります。普通紙を選択するとグレーインクはあまり使用されず(あくまで見た感じですが)彩度がさがりません。

書込番号:6702663

ナイスクチコミ!1


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/09/01 17:06(1年以上前)

お手軽な調整(プリンタドライバのオプション程度)で、スーパーファイン紙に写真印刷をと言うことですが。。。

この紙は写真用ではありませんから、写真用紙の様な綺麗な再現(階調再現が良くありません)はあまり期待できず、また、プリンタドライバのオプションレベルの補整では、特定の色のみ(>人間の顔の色や植物の緑色などが、妙に不自然・・・)を修整することはできません。

プリンタドライバでできることとしては。。。
ノズルの目詰まりはなく、出力するときの基本的な設定項目は大丈夫ですか?
 ノズルチェック、ヘッドクリーニング etc.
 用紙の種類やプロファイル(ある場合)の項目など
   スーパーファイン紙のプロファイル:PM-4000PX Super Fine 2(PK)

全体的な色調については、【カラー調整】の中の【ドライバによる色補正】を選ぶと、「ガンマ値」「明度」「コントラスト」「彩度」、C/M/Y各色の出具合を調整できます。

あと、一般にはあまりいじる必要はないと思いますが、全体にインク量が多すぎてベタベタになる場合は、【用紙調整】の中の「インク濃度」「乾燥時間」で調整をすることができます。

できることとしては以上ですが、ご要望の「人間の顔の色や植物の緑色など」特定の色調を調整したい場合は、Photoshopの様な画像ソフトで画像の色調を修正する方法があります。ただしこの場合、お持ちのプリンタの特性に合わせて画像データの色調そのものを調整することになるので、例えばモニタ上や別のプリンターから出したときの色調は崩れてしまいます。

一番良いのは(お金はかかりますが)、キャリブレーションツールを使ってプリンタのキャリブをとって個体差を押さえ込み標準的な状態にして、気になる個々の色調を調整する方法です。

書込番号:6703871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/09/01 22:20(1年以上前)

ゴマ大好きさん、miyajinさん
お二方からの貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。
まずはすぐにできる方法ということで、ゴマ大好きさんご記載の通り、普通紙の設定で印刷してみました。すると・・・いとも簡単に問題が解決できました。思わず目が点になりました。
こんな簡単にいくものとは・・・。今後、たまっている写真を「普通紙設定」で数多く印刷し、確認したいと思います。
miyajinさん、どうもありがとうございました。また何かにつまづきましたら、アドバイスをよろしくお願い致します。
お二方に心から感謝致します。

書込番号:6705174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > PM-4000PX

スレ主 プリスさん
クチコミ投稿数:27件

今から3,4年位前ですが、長瀬産業というところで、
トランスフォトペーパーという商品を売っていました。
(現在は扱いをやめてしまっています。)
A4が100枚で2100円、L版で200枚で1800円だったと記憶しています。

私は用紙について細かいことは分かりませんが、見た目的には、
今のEPSONのクリスピアと写真用紙の中間くらいの品質の用紙だと思います。(レジンコートで結構厚手の用紙です)
あまり印刷するほうではないので、A4を2000枚くらい購入してボチボチ使用していたのですが、そろそろ無くなりそうです。
現状でこのくらいのレベルで、同じくらいのコストバリューの商品がありましたら紹介していただけないでしょうか?
私としては、趣味で気楽に印刷したいので、クリスピアのように綺麗に印刷できても、高価な用紙は好きになれません・・・

しかし、2000枚が無くなる頃には4000PXとお別れかな、と思っていたのですが、長持ちするものですね。今のところノーメンテです。
(コレばかりの印刷というわけでは無いですし。)

業販で1000枚単位で購入しかダメ、というものでも構いません。
よろしくお願いします。

書込番号:6438791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

モノクロプリント

2007/03/12 00:54(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-4000PX

スレ主 物欲009さん
クチコミ投稿数:18件

以前の書き込みを参考に、フォトショップでグレースケールにして、プリンタドライバで色をいじって出してもどうしてもニュートラルな色がでません、グリーンかマゼンタのどちらかに転びます。やはりPX-5500を買うしかないのでしょうか。なにかよい方法をご教授願えますでしょうか。

書込番号:6104725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/14 02:40(1年以上前)

はじめまして。もうこの機種の掲示板を見る方も、少なくなってきているのかもしれません。

グレーの濃度により、最適な補正の仕方が変わってしまうためなのではないかと思います。ただし用紙により、適切補正量のグレー濃度への依存性が大きいものと小さいものがあると思われますので、用紙を変えて試されては、如何でしょうか。また、過去ログにありましたGrayBalancerも、試す価値があるかもしれません。(ロシアのサイトにある英語版は、今でもダウンロード可能なようです。またhttp://www.photo-i.co.uk/talkshop/gb-tutorial.htmには、KODAKのGray Scaleを基準として簡単にGrayBalancerを使う方法が、記載されています。)

#それでもカラー写真以上に、白黒の印刷は難しそうですね。

書込番号:6112537

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PM-4000PX」のクチコミ掲示板に
PM-4000PXを新規書き込みPM-4000PXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM-4000PX
EPSON

PM-4000PX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月 7日

PM-4000PXをお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング