
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月7日 01:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月12日 07:33 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月3日 20:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月2日 13:35 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月3日 18:19 |
![]() |
0 | 10 | 2002年11月9日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めてプリンタを購入します。CD−Rと写真の印刷を主に使用予定です。
新しくPM−870Cが出るということですが、前のPM−890Cとあまり
変わらないようなので、どちらを買うか迷っています。
安売りのお店で買うと値段的にはそんなに変わらないようなので、
ますます迷います。
新しい製品のほうが、インクが詰まったりなどのトラブルは少ない
様に改良されているなど、多少メリットがあるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、詳しい方教えていただけますか?
0点

こんばんわ。新しい870Cですが、画質がアップしています。値段は890Cが安いかもしれませんね。
ただ、CDR印刷をするのであれば、もう一つ、ステップアップして930Cはどうでしょうか?CDRを印刷するときに、フロントから入れるので便利です。
あと今回、930Cと970Cはセンサーがついて印刷づれがしなくなっているのと、CDRでアダプターを取り付けることなく、トレイをすくいあげるだけでCDR印刷ができます。(今までのCDRを乗せる板は必要です)これは超便利ですよ。
書込番号:982294
0点



2002/10/07 01:59(1年以上前)
OZさん、とても分かりやすく解説していただきありがとうございました。OZさんのアドバイスで930Cも視野に入れて検討することにします。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:986803
0点




2002/10/04 16:17(1年以上前)
売る方から見れば930C(価格的にね)、使う方にしてみれば870Cでしょ。
ただ、ほとんど890Cそのまんまな870Cを後継と言えるかどうかは?
書込番号:981561
0点


2002/10/12 07:33(1年以上前)
870Cとエプソンの販売員の方が言われていました。でも、標準小売価格が圧倒的に890Cが高いように内部で使っている部品の質は890Cのほうがかなりいいものを使っているようです。890cと870cでどちらか購入するのを迷っているようなら890Cのほうがかなりお得ということでした。在庫も少なくそこねですし。ちなみに私も先週890Cを購入したのですがそのときの在庫がヨドバシで12台でした。次々と売れていったのでたぶんもうその店ではなくなったのではないでしょうか。
書込番号:996022
0点





デジカメの写真をPhotoQuickerで写真用紙(L判)にプリントすると
デジカメ写真の上下の部分が写真用紙の縦横比に合わせて自動で
カットされますよね?それで思う用にカットされなかったので
別のソフトでL判のサイズに加工してからPhotoQuickerでプリント
しようとしたのですが、プリントイメージ画面で見るとまた上下カット
されてしまってます。
これっていったいどういうことなのでしょうか??
0点



2002/10/02 23:58(1年以上前)
ちなみにフチなし印刷です。
書込番号:978829
0点


2002/10/03 11:28(1年以上前)
フチなし印刷時には、画像を用紙よりも拡大して印刷します。
詳しくは、書き参照。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=358231&Page=0&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=0
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=542795&Page=0&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=0
書込番号:979492
0点



2002/10/03 20:51(1年以上前)
あちゃー、これはややこしいですね(汗
上下を自分の思い通りに収めようとしたら毎回ややこしい
計算をして余白を作らないといけない・・・
PhotoQuickerで印刷範囲を指定できればいいのに。
書込番号:980225
0点





古いプリンタがぶっ壊れたので新しいプリンタの購入を考えています。
まったく印刷されない、または非常にかすれた状態で一部のインクのみ印刷されるようになりました。
また紙詰まりしやすくなりました。
インクを交換してからまだ半年たっていませんし、100枚も印刷していません。
今まで使っていたのはエプソンのPM−600Cという機種です。ちなみに我が家に来てからかれこれ4年2ヶ月がたちました。
720×720dpiですが画質に不満は特にはありません。
できれば自分で修理できるなら修理したいのですが・・・。
普段のプリンタの利用状況は以下の通りです。
年賀状 200枚/年(カラー、イラスト中心、写真は使用なし)
レポートなどの書類 日常 (コピー用紙、文字中心、エクセルグラフぐらいの図を使用)
デジカメ写真印刷 現在は写真屋に出しています。
このような利用状況です。
写真は写真屋で25円/枚(基本料金など一切不要)でやってもらっているので光沢紙などの用紙+インク=25円以下にならない機種ならば写真画質を求めません。
また印刷スピード、保存性、静粛性、CD−Rなどの特殊印刷は求めません。ただビデオテープやMDソフト用シール印刷は欲しい機能です。
フチ無し印刷は必要です。
機能ではないのですが、長期間(数ヶ月)使わないことがありますので、ヘッドが詰まりにくいものやインク寿命(消費期限)が長いものがいいです。
メーカーごとの特性が分からずに選べません。ぜひアドバイスをお願いします。
また質問なのですが、巻き巻きロール写真用紙は他の写真用紙(カットされているもの)に比べて安いのですか?
0点


2002/10/02 08:11(1年以上前)
数ヶ月使わないなら、最近の高画質プリンタは不可でしょう。
HPなどヘッドが交換できるプリンターを選んでください。
開封後してプリンタに取り付けた後の使用期限は、どのメーカーも大体同じだと思います。
書込番号:977622
0点


2002/10/02 13:35(1年以上前)
ロール紙は過去ログを参照してみると割高だそうです。
でも印刷方法によっては割安の場合もあるようですよ。
私自身使った事有りませんがあったらあったで便利なのかもしれませんね。
書込番号:977971
0点



安く買うなら片落ちがいいでしょうね
何処まで下がるか楽しみ、ただ流通在庫しかないから見極めは、毎日価格と在庫確認のチェックですね
書込番号:974982
0点


2002/10/01 11:13(1年以上前)
旧890Cと新870C 機能的にほとんど同じに見えるが、CD印字なんかのソフトバージョンが違うけど・・・同じと考えていいの?
書込番号:976018
0点


2002/10/01 13:48(1年以上前)
仕様を比べてみたら、870Cはほんの少し大きくなって、消費電力が増えてる。
でも、印刷速度もほんの少し速くなってる。
書込番号:976206
0点


2002/10/01 16:02(1年以上前)
一番はっきりとした違いは、2880ドットモードが
4辺フチ無し/ロール紙でも使えるようになったことですね。
あと、フチ無し時のはみ出し量がPhotoQuicker経由では
調整できることになる模様です。
書込番号:976372
0点



2002/10/01 19:58(1年以上前)
ある電気屋の人に聞いたら
870Cは23000位で販売されるそうですよ。
書込番号:976787
0点


2002/10/03 18:19(1年以上前)
PM870もCD-R印刷は後ろ差しなのかな?
PM950の前入れ前だしがよさげな雰囲気だったんだけど。
書込番号:979962
0点





下の書き込みにあるとうり、カラーインクが1色だけ減ってしまうと、残っているインクがもったいないです。ICチップを書き換える事が出来る詰め替えインクセットなるものを電気屋さんで見つけましたが、素人にも可能なんですか?リスクがあれば聞かせてください!!
0点

新橋OLアヤヤ さんこんにちわ
詰め替えインクはあまりお勧めしません。
トラブルでメーカーに修理を頼んだ場合、保障期間中でも、有償修理になる場合もあります。
メーカーに修理に出した場合、詰め替えインクはすぐ分かるそうです。
書込番号:969687
0点


2002/09/28 08:41(1年以上前)
リスクがあるなんてもんじゃないよ、
詰め替えインクやってから修理に出すと
出した人はメーカーのブラックリストに登録されるよ、まじで。
書込番号:969690
0点


2002/09/28 16:26(1年以上前)
>素人にも可能なんですか?
慣れるまでは大変だと思います。
>リスクがあれば聞かせてください!!
リスクと言えば、メーカー保証が使えなくなるかもしれません。
また、有償でもメーカーが修理しないこともあり得ます。
でも、リスクと言えばその程度です。
安いインクでインク代を浮かせて、プリンタが壊れれば、インク代を節約した分のお金で、また新しいプリンタを購入するという選択を撮ることも可能です。
書込番号:970381
0点


2002/09/28 17:27(1年以上前)
皆さんに言えるかどうかわかりませんが私の場合詰め替えインクを使用してインクヘッドがつまり、インクヘッドを交換しなければならなくなりました。(キャノンF850)で、ヘッドが消耗品ではないのでメーカー取り寄せで確か定価が12000円ぐらいだったと思います。この機種もインクヘッドはメーカー修理になるので高額な修理代になると思います。それで無くともエプソンはインクのつまりが多い機種なので、詰め替えインクは私の場合コリゴリです。
書込番号:970492
0点


2002/09/28 17:54(1年以上前)
私はhpのユーザーで詰替えインクを注ぎ足しながら使ってるんですが、Epsonで詰替えインクを使うとbesoさんのお書きのようなリスクがあるんですね。
hpの場合はヘッド一体型カートリッジなので、カートリッジ自体は割と高価格ながら、もし詰替えインクでヘッドが詰まった場合にはカートリッジごと交換してしまえばいいわけです。ただ、いまのところヘッドが詰まる事故は経験したことがありません。海外ではインク詰替えはあたりまえ、とか聞いたことがありますが、Epsonて詰替え防止の電気チップを組み込んであるという話だし、あまりユーザーフレンドリーな会社じゃないみたいですね。アドバイスにならなくてすみません。
書込番号:970545
0点


2002/09/28 22:59(1年以上前)
インクの詰め替えについて、私は賛成派です。
事実、4年間PM-750を詰替えで使いました。
色相も純正より派手で、こちらの色になれてしまいました。
保障期間過ぎたら、修理も有償になるわけだから、
そんなこと気にしないで使ってました。
写真はがきだけでも両面で1000枚以上は
これまでに印刷しましたよ。
昨年末年賀状の前に、色がおかしいので
修理に出すと、基盤がイカレたらしく、
10000円以下では修理できないらしいので
F900を買いました。
詰替えは、タンクの中に空気を入れないように
することですが説明書どおりにやれば簡単です。
自分のプリンタなのですから
何処のインクを使おうと俺の勝手でしょ。
メモリやハードディスクと同じ、
高いメーカー純正使う人どれだけいます?
書込番号:971211
0点


2002/09/29 11:43(1年以上前)
詰め替え作業は説明書によると、1つのカートリッジにつき3回程度までとなっているのでそれを守らなかったら壊れる可能性大きいです。
書込番号:972104
0点


2002/09/30 03:59(1年以上前)
当方、CanonF9000/S6300/M40/465Jの4台を使い分けていますが、いずれも常時インク詰め替え行っています。
ランニングコストが安く済むので、プリンタ本体の値段もすぐ取り返せると感じています。
ここからは、インク詰め替えの一般論ですが、インク詰め替えの作業や、どのような状態になったら新しいカートリッジにしたほうが良いかといった、ノウハウは、実際に使っていった上で、感じ取っていかねばならないです。
詰め替え耐性?とでも言えば良いでしょうか、色によって詰め替え回数があまり稼げないものもあるようです。カートリッジの中の綿が目詰まりしやすい色、という感覚で、キャノンの透明のカートリッジではその様子がよくわかります。
マゼンタは回数稼げないと感じます。フォトインクは割りと回数稼げます。S6300の黒は大きいからでしょうか、詰め替え耐性が特に高いです。Sシリーズでの詰め替えは、本当にこれぞ低コストと言えます。
エプソンのMJ6000を詰め替え使用していたこともありますが、作業がキャノンより面倒に思うのと、ヘッド詰まりの頻度が多いため、今は同プリンタ自体をほとんど使う事がなくなってしまいました。
書込番号:973905
0点


2002/10/02 01:13(1年以上前)
参考にはなりませんが、某府で一番大きな中央郵便局ではインクを詰め替えて使っていました。
職員が平然と使っていましたよ。
局として消耗品として普通に純正じゃないインクを納入させているみたいです。
もしこれでプリンタメーカーが保障がどうのとか修理ができないとかゴネルと多分入札とかに参加できないのではないのでしょうか?
やはり一般ユーザーはメーカーに軽視されているのでしょうか?
ちなみに郵便局のプリンターはキャノンのインクジェットプリンタで詰め替えインクはキャノンとはまったく別メーカーです。
詰め替え回数を職員に聞いたところ『もう4年以上使っていて少なくても10回はやってんじゃないの』なんて言われました。
ちなみに一回も修理には出していないそうです。
書込番号:977331
0点


2002/11/09 13:12(1年以上前)
私の場合の結論はやっぱり止めておけばよかった、です。
プリンタはEのPM-760Cで、カートリッジそのものも純正外品を使用しそれに詰め替えインクを使用していました。この組み合わせの場合だと純正カートリッジに比べ、半額以下で済みました。
最初の頃は調子が良かったのですが、3年目でノズル詰まりとなりました。
ちなみに注射器型の詰め替えインクは説明書通りではカートリッジの半分も注入できません。コツはカートリッジのエア抜き穴をきっちり密閉して空気抜きをする事です。
とりあえず「なぜ詰め替えインクを使うか」は無駄なインク消費量が多いからです。
このプリンタの場合ヘッドクリーニングで純正カートリッジの内容量の約5%程度使っていると思われます。(だって新品純正カートリッジ装着で、クリーニングは20数回しか出来なかったもん!)
書込番号:1054996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





