
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月5日 20:50 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月30日 20:36 |
![]() |
0 | 26 | 2001年11月10日 18:37 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月30日 08:32 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月30日 00:15 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月29日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、PM890と悩んだあげく、PM920Cを購入しました。
縁なし画質ならPM890と同等か、若干上かと思いました。
早々デジカメ画像を数枚プリントアウトしましたが、PM890の販売店サンプルに
遠く及んでない感じです。
症状としては、輪郭がはっきりしておらず、淡い色がまだらな感じです。
sourceに問題があると思い、どうしても販売店サンプルのデータを入手し確かめたい
のですが、入手できるものなのでしょうか?
PM890を購入された方、2880dpiと1440dpiに差は見てわかりますか?
販売店サンプルは、縁なしですので、1440dpiと思うんですが。
#今更気になり始めてます..
0点


2001/10/31 01:11(1年以上前)
淡い色がまだらとのことですが、ドライバ設定はどんなモードで
プリントされたのでしょうか。使用されたのはPM写真用紙ですか?
その辺に原因もありそうです。
店頭の超高画質サンプルは非売品ですし、版権もありますので、
通常のルートでは手に入らないものと思います。
書込番号:352161
0点



2001/10/31 02:10(1年以上前)
ドライバ設定は、色々試してみたので、限界かと思いました。
推奨設定、オートファイン、詳細設定でマイクロウェーブ・スーパー、PM写真用紙使用
双方向印刷、webスムーシングはOFFです。
ちなみに、印刷品質は、フォトしか選択肢がありませんでした。
マニュアル中に記載されてるハーフトーンの項目もありませんでした。
あと、カラー調整の項のガンマというのは何なんでしょう?これはいじってません。
やっぱり店頭サンプルデータは手に入りませんか..残念です。
一度あの高画質を体感したかったんですが。
書込番号:352238
0点



2001/10/31 09:37(1年以上前)
申し訳ありません。私の操作ミスでした。
というのも、Windowsのプリンタ・プロパティから、ドライバ設定を行い、PhotoQuickerで印刷していました。
どうも、PhotoQuickerのマニュアル印刷を選択して、そこからドライバ設定をいじらないとダメのようでした。
過去ログをヒントにわかりました。
お騒がせしてすみません。
なんとか店頭に近い品質で印刷でき、感激しています。
#初めからちゃんと印刷できたら、こんなに感激しなかったかも..
書込番号:352466
0点


2001/11/05 20:50(1年以上前)
とし♂さんへ
店頭サンプルと同等の印刷が出来たとの事で、お聞きしたいのですが・・・
@お持ちのデジカメの画素数はどのくらいですか?
APQ3.1のマニュアル印刷でドライバの設定はどのようにされたでしょうか?
教えて下さい。
私も店頭サンプル並みの印刷をしてみたいです。
書込番号:360779
0点





こんにちは。
これまで、Epson PM800CとPM920Cを使っていた者ですが、
どうしても、印刷時にギザローラーの跡が紙に付くのが気になります。
PM920Cではましにはなったものの、やはり跡が付きます。
そこで、お聞きしたいのですが、
今度のEpsonの新シリーズ「どきれい」では
そういった問題が改善されているのでしょうか?
皆さんのプリンタで印刷した写真にギザローラーの跡が付かないのでしょうか?ご教授、宜しくお願い致します。
0点


2001/10/30 14:20(1年以上前)
PM−3000Cを使っていますが
付いたこと有りませんね(純正紙・PULSでは)
キャノンの高質紙で分厚いのを使ったときは紙詰まりしました。
(今はもう売ってない)
『これで ドーダァ』(気にしないでね)
書込番号:351187
0点


2001/10/30 15:01(1年以上前)
私はPM770C、720Cと使ってきましたが、
その様な現象は起こってません。
個人的に920C欲しかったのにな…
そんなに気になるような跡がつくならやめとこうかな。
書込番号:351225
0点

過去ログにありましたね、950や890はローラーを解除できるようです。
書込番号:351386
0点


2001/10/30 19:36(1年以上前)
>過去ログにありましたね、950や890はローラーを解除できるようです。
探したけど見つかりませんでした
教えていただけませんか
書込番号:351513
0点

文字列の部分に ローラ
カテゴリーを プリンタ
日数を 30日ほどにして検索をクリックすればたくさんでますが?
書込番号:351597
0点



2001/10/30 20:36(1年以上前)
皆さん、ご意見ありがとうございます。
>過去ログにありましたね、950や890はローラーを解除できるようです。
昔見たような気がしますが、確かにロール紙の場合と“ふちあり”の場合に
有効だと書いてあったと思います。
“ふち無しのL版”だとできないのです。
すみません、私の質問の情報不足でした。
【質問】“ふち無しのL版”を印刷した時に、
ギザローラによる点線のような跡が付くのでしょうか?
(よく目を凝らさないと見えない程度かもしれないが・・・)
申し訳ございませんが、再度ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:351612
0点





デジカメプリントで質問していたtomoですが、この掲示板やカタログ、雑誌などを読みあさっていてひとつ疑問が浮かんだのですが、それはPM890とF890のふちなしプリントでの画質の違いです。
まず、PM890cではPRINT Image Matchingに対応していないデジカメなのでPIM機能なしでEPSON NARUEAL PHOTO COLORを使って、ふちなし印刷での最高解像度の1440×720でPM写真用紙またはプロフォトペーパーを使ってプリントしたもの。
F890は、今回から採用された「VIVID」とオートフォトパーフェクト機能を使ってふちなし最高解像度の2400×1200でPM890Cと同じ写真用紙を使ってプリントしたもの。
この2つを比較してみるとどちらの方が綺麗に、また粒状感なくプリントできるのでしょうか?素人めにみるとPIMも使えないしF890の方が最高解像度が高いので綺麗にプリントできるのでは!?と思ってしまうのですが。この際CD−R印刷や、印刷スーピードなどの付加価値は除外して画質だけでご意見をいただきたいのですが。よろしくおねがいします。
0点



2001/10/31 02:58(1年以上前)
すみません。もうひとつ付け足すのを忘れていました。
エプソンのプリンタでふちなし印刷すると4辺が少しずつ切れてしまうらしいのですが、その切れとはどれくらい(何mm)くらいなのですか?
書込番号:352270
0点


2001/10/31 11:41(1年以上前)
5mmずつのようです。L判では短辺が5%ほど切れることになります。
書込番号:352590
0点


2001/10/31 21:09(1年以上前)
粒状感に関しての追加です。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011001/epson12.jpg
ここの資料を見ると、C社の1/6の薄すぎるフォトインクが、中間域の粒状感の一因になっていたとも考えられそうですね。1/4がやはりバランスが良いみたいです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011001/epson13.jpg
ここを見るとPMシリーズの黒は、もはや銀塩を超えてど黒いなので(笑)、ダイナミックレンジも広いそうです。
上記のURLのトップページはここ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011001/epson.htm
PM-950Cが特につまりやすいと感じたことはないので、心配しなくていいと思いますよ。
以前のPMは時々つまるので手動クリーニングしていましたが、PM-950Cはまだ詰まったことないです。
書込番号:353181
0点



2001/11/01 18:07(1年以上前)
返事が遅くなってすみませんm(__)m
ふちなしプリント時にふちが切れるというのを聞いて不安に思っていましたが、5mmというのを聞いて安心しました。(5mmくらいなら許容範囲(^^))
また、調査マニアさんに教えてもらったサイトを見てやっぱり画質などの綺麗さでは今はエプソンの方が勝っているのがわかりました。PM950は金銭的に少しつらいので、PM890を買いたいと思います。
調査マニアさん、sukiyakiさん、ま゛さん、ヒロキさんどうもありがとうございました。(^_^)
書込番号:354265
0点


2001/11/03 21:46(1年以上前)
> ふちなしプリント時にふちが切れるというのを聞いて不安に思っていました
> が、5mmというのを聞いて安心しました。(5mmくらいなら許容範囲(^^))
フォローを入れるまでもないとは思いますが、普通の4:3の比率のデジカメ
画像の場合で、長辺で 5mm でしょうね。短辺はもっと切れますよ。
というのも、4:3の比率の画像を、約10:7の比率の紙(L判の場合)に
出す訳ですから、長辺で左右 5mm(計10mm)はみ出すように印刷すると、
短辺はバッサリ(L判の実寸で計算したら、上下共 約6.9mm、計 13.8mm)
切れるのです。
ですので、私は別のソフトを使って、長辺がなるべく切れないように工夫して
出力していますが、それでも上下共 約3.5mm(計7mm)程度切れている事に
なります。といって、短辺が紙に収まるようにすると、長辺の左右に空白
(計算上、左右共 約4.1mm、計 8.3mm )ができてしまいますし。。。
念のため、ご参考まで。
書込番号:357619
0点


2001/11/04 00:00(1年以上前)
> 普通の4:3の比率のデジカメ画像の場合で、長辺で 5mm でしょうね。
> 短辺はもっと切れますよ。
すみません。かなり大きな勘違いをしているらしい事に気が付きました。
5mm という数値は、きっとL判の短辺 89mm の5%=4.45mm から来ているの
でしょうね。これは恐らくデジカメの画像が3:2の比率で出力される場合の
数値なのでしょう。この場合、長辺は 14mm(左右 7mm ずつ)カットされる
計算になりますね。
デジカメの画像が4:3の比率の場合、恐らく長辺が 127mm の5%=6.35mm
カットされるのでしょう。とすると、短辺は 約11mm(上下 5.5mm ずつ)カット
されている計算になります。
4:3の比率のデジカメ画像を、デフォルト出力と長辺ギリギリ調整で出力
して比較してみて、カットの量は大体上記程度かな、と思いました。恐らく、
エプソンさんは、元画像を紙のサイズの 105% に拡大して出力しているの
だと思われます。
書込番号:357795
0点


2001/11/04 05:51(1年以上前)
>ま゛さん へ
PhotoQuicker3.1操作ガイドによると、プリントサイズよりも上下左右5oずつ拡大して印刷するということです。
つまり、A4判では、パーセンテージはもっと小さくなります。
書込番号:358231
0点


2001/11/04 11:53(1年以上前)
> PhotoQuicker3.1操作ガイドによると、プリントサイズよりも上下左右5o
> ずつ拡大して印刷するということです。
> つまり、A4判では、パーセンテージはもっと小さくなります。
そうですね。後で気が付きました。申し訳ないです。
5%から 5mm が出ているのではなく、5mm から5%が出ているのですね。
失礼しました。
でも、上下左右 5mm 拡大だったら、長辺で計10mm拡大なら約8%カットされている、
という事になってしまいますね。ここから4:3の画像の場合で短辺のカット量を
計算すると・・・計13.75mm で約15%カットされている事になります。お〜こわ!(爆)
短辺で計10mm拡大なら11%カットされている事になり、3:2の画像の場合、
長辺は計21.5mm=約17%カットされる事になります。
A4で印刷すれば、こちらも長辺で計10mm拡大だから、短辺で計20mm分カット
されますね。長辺で3.4%、短辺で9.6% ですか。まあまあ、かな?
ご指摘、どうも有難うございました。> ヒロキさん
・・・まさか、上下左右 5mm 拡大に合わせて、元画像からアスペクト比が
変わっている、なんてオチはないですよね、きっと。。。
書込番号:358557
0点


2001/11/04 23:58(1年以上前)
> でも、上下左右 5mm 拡大だったら、長辺で計10mm拡大なら
さらにさらに勘違いしたみたいです。全くアホですね。5%って自分で書いてるくせに・・・
「上下左右5oずつ拡大」は「上下・左右 それぞれ5mmずつ拡大」と読むの
でしょうね。デフォルトの縁無し印刷と、長辺ギリギリ印刷を比較してものさしで
計ってみたところ、確かに約 5mm カットされていました。10mm もカットされて
いませんね。重ね重ね、すみません。
ということで、計算し直し(泣)。ただし、アスペクト比が変わっていない
前提で、L判で計算。
4:3の比率の画像で、長辺で計 5mm 拡大した場合、約4%がカットされる
事になります。その状態で、短辺は計 10mm はみ出しており、約 11%がカット
される計算になります。長辺をギリギリで印刷しても、短辺は約 6.3mm はみ出して
おり、約7%がカットされている事になります。
3:2の比率の画像で、短辺で計 5mm 拡大した場合、約5.6%がカットされる
事になります。その状態で、長辺は計 14mm はみ出しており、約 11%がカット
される計算になります。短辺をギリギリで印刷しても、長辺は約 6.5mm はみ出して
おり、約5%がカットされている事になります。
アスペクト比を変えて本当に各辺で 5mm ずつ拡大していたら、、、これは
写真出力としてはマズイでしょうね。そんなことはしていないと思いたいの
ですが。実際に試してみるか!?
キヤノンの「完全フチなし印刷」、どうやっているのでしょうね? どう考えても、
アスペクト比を変えない限り実現不可能という事になりますが。
書込番号:359549
0点



2001/11/05 01:46(1年以上前)
ま゛さん、またまた教えてほしいのですが、 ま゛さんの[357619]のレスの中に「私は別のソフトを使って、長辺がなるべく切れないように工夫して
出力しています」とあるのですが、別のソフトとは何を使っているのでしょうか?明日くらいに890Cを買いに行くつもりなので、教えてください。m(__)m
書込番号:359759
0点


2001/11/05 04:45(1年以上前)
> ま゛さん へ
[358557]の方が正しいです。PhotoQuicker操作ガイドによると用紙サイズよりも縦横10oずつ拡大されます。
「標準トリミング」ガ指定されていた場合、規定のプリントサイズへのトリミング処理を行った後、
画像を拡大するということです。
PhotoQuickerは、スキルのない私のような人間には、操作が簡単なので重宝しています。
フチなしのときには、プレビューで確認してからにしたほうがよいと思います。
A4にL判4枚印刷して、裁断するという方法もあります。
この方法だと手間はかかりますが、コストは低くなります。
しかも、超高精細モードが使えます。印刷時間は、高精細で8分ほど、超高精細で15,6分です。
> キヤノンの「完全フチなし印刷」、どうやっているのでしょうね? どう考えても、
アスペクト比を変えない限り実現不可能という事になりますが。
2chでも話題になっていますが、拡大なしの場合、2辺フチありになるそうです。
はみ出し量の選択ができるそうなので、エプソンよりはよいでしょうね。
書込番号:359875
0点


2001/11/05 13:13(1年以上前)
ヒロキさん> 御指摘、毎度ながらありがとうございます。感謝!
え〜、机上の計算だけでは不安がありましたので、色々と試行を続けています。
途中経過ですが、恐らく個体差があるのだと思うのですが、元画像をに対して
長辺で計 10mm 分の余白を追加する際に、最初に給紙される側に 3mm 分、
末尾に 7mm 分の余白を追加して印刷したところ、給紙側で約 0.7mm、末尾側で
約 2mm のフチが出力されました。ですので、末尾側は 5mm 拡大されていると
解釈して良さそうですが、給紙側は給紙精度の関係からか 5mm もカットは
されていない様ですね。
短辺(横幅)側で 10mm 分の余白を追加した場合は、まだテストできていません。
近いうちに3:2に画像をトリミングして試してみたいと思います。
tomoさん >
えっと、私は「庭師倶楽部」の庭師 芝達さんが作成されたフリーソフト、
「ImageFilter」を利用しています。画像の周囲に余白を追加できますので、
画像のドット数に対して、紙のサイズと拡大されると予想されるサイズから
追加ドット数を計算して、余白を追加しています。dpi 指定の画像拡大が
できないのが難点なのですが、メニューに「A4サイズで 240dbi」への拡大が
ありますので、余白追加後に拡大をかけてからL版に印刷しています。
プリンタガンマも設定できますので、1枚目を印刷後に設定すれば、以降の
プリントはガンマ値もまずまずの出力が得られます。
余白の計算方法ですが、ここで私が勘違いを繰り返している事からも察して
頂けるかと思いますが、かなりいいかげんでして、それでもほぼギリギリ
(本当にギリギリにするとフチがうっすらと白くなりそうでしたので、わざと
僅かにはみ出させていますが・・・)出力できています。
最初に「5%拡大」と店員さんに聞いた事から始まって、長辺・短辺とも5%
拡大分のドット数を割り出し、短辺側は両方均等に、長辺側は1:3に割り振って
給紙側の余白を少なく、末尾側の余白を多くして出力させています。
プリンタドライバで印刷前に「プレビュー」をすると、上記設定では末尾側に
白いフチがかなり印刷されるようなイメージが出てしまいますが、印刷すると
ほぼギリギリの印刷となっています。恐らく上下足しても 1mm カットされて
いるかいないか程度ではないかと。
恐らく、給紙側の余白のサイズには、プリンタの個体差があるのではないかと
予想されますので、色々試してみてください。もうちょっと理論的にきっちり
余白計算した結果としてギリギリ印刷ができましたら、また書き込みます。
書込番号:360252
0点



2001/11/05 20:34(1年以上前)
890C買ってきましたー。(^^)
早速、LサイズPM写真用紙や、CD-Rにプリントしてみました。やっぱり古いプリンタと違って綺麗で、粒状感もかなりなくなっていますね。感動です(^。^)
使っていて1つ気になったのですが、PhotoQuickerでふちなしプリントした場合が、このプリンタのふちなし時の最高画質を出せるのですか?別に画質に不満があるわけではないのですが、もしできるなら宝の持ち腐れ状態になるので、できるなら教えてください。m(__)mプリントオプションは高精細にしてあります。
後、ま゛さんの使っている「ImageFilter」はどうやったら手に入れることができるのでしょうか?
書込番号:360746
0点



2001/11/05 20:40(1年以上前)
すみませんImageFilterは見つけられました。
書込番号:360758
0点


2001/11/06 16:29(1年以上前)
なんと! フチなしでギリギリ印刷するための余白の追加量に関して、
roseqz さんのサイトで CGI で計算してくれますね! 驚きです。
http://page.freett.com/roseqz/printer/borderfree.html
なるほど、PhotoQuicker から印刷した場合と、他のアプリから印刷した場合
では、余白の量が異なっていたのか・・・それで給紙側には 5mm も追加
しなくてよかったのですね。
もちろん、固体差はあるのだと思います。昨日いろいろとやった結果では、
給紙側 2.2mm・末尾側 5.2mm の余白追加 あたりがベストになりそうでした。
3:2の比率にトリミングした画像では、左 2.2mm・右 3.2mm でちょっと
左側のフチが白くなりましたので、左 2.1mm・右 3.1mm あたりがベストかな
と思っています。
書込番号:362028
0点


2001/11/07 15:02(1年以上前)
tomoさんへ
フチなしの場合、超高精細(2880dpi×720dpi)が使えないので、高精細(1440dpi×720dpi)が最高の解像度になります。
さらに高画質を望むならば、マニュアルプリントで設定を変えて印刷するとよいでしょう。
設定については、過去ログ(890Cに限らず)を参照すればよいと思います。
書込番号:363557
0点



2001/11/07 21:09(1年以上前)
ヒロキ.さんへ
PhotoQuickerでそのままウィザードにそって進めていってプリントすると、1440×720dpiでプリントされているのですか?
書込番号:363958
0点


2001/11/08 11:12(1年以上前)
そのはずです。
ちなみに、同じ画像を、きれい、高精細、超高精細の3枚印刷してみると、
きれいは、他と比較しない限り、十分にきれいです。しかし、他と比較すると、一目でわかります。
高精細と超高精細は、じっくり見ないとわかりません。(私に見る目がないせいかもしれませんが)
書込番号:364877
0点



2001/11/10 02:26(1年以上前)
ありがとうございます。私も高精細と超高精細の違いはなんとなくしかわからないほうです(^_^;)でも、主に使うのがふちなしプリント時の高精細なのでわからないくらいの方が悔しくなくてすみます。(なぜ超高精細でふちなしプリントできないんだ。と)(^^)
でもやっぱりよく見るとわかるのでくやしい・・・
書込番号:367675
0点


2001/11/10 18:37(1年以上前)
http://page.freett.com/roseqz/printer/borderfree.html
このページは、CGIではありません。
余白を長さで指定するのは、危険です。用紙によって拡大率が違うからです。上記のページで、用紙、画像のサイズによって、計算する方が安全です。計算が正しければの話なのですが...
EPSON PhotoQuicker3.1で、「レイアウトオプション」の「写真枠」で「トリミングしない」を指定しないと、より大きく切れてしまいます。
書込番号:368586
0点





はじめまして、nikです。
インクジェットプリンタとして初めて購入したものです。(このPM-890Cの画質にはとても満足しています。)
皆さんに一つご質問があるのですが、用紙設定等のミスで機内がインクで汚れてしまった時、皆さんはどう対処していますか?
昨日、はがき用紙をA4設定にしてプリントしてしまい機内はインクまみれでメチャクチャになってしまいました・・・
適当な布で掃除したのですが、その後のプリント用紙に汚れがついてしまいきれいに出力できません。
こんなときの清掃方法と予防策を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/10/29 16:50(1年以上前)
おんなじことやりました(笑)
ティッシュで拭いても埒があかないので、結局、普通紙を何枚か印刷して、自然に復活しました。
改ページを何枚かやってもいいかもしれません。
その後は2度とやってませんので、予防策は注意するしかないかと・・・。
あまり力になれなくてすみません。
書込番号:349814
0点


2001/10/29 17:10(1年以上前)
インクがよく滲み(染み込み)そうな安い紙を数枚用意して、空印刷を数回。
ボクはそれをやっちゃった時はこれで回避してますけど。
あんまりプリンタには良くないのかな?
書込番号:349833
0点

nik さんこんにちわ
OAクリーニングペーパーも有りますので、ご利用なさってみては?
http://www.sanwasupply.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=acc/cleanacc/senyocleaner&mode=head
書込番号:349863
0点



2001/10/30 08:32(1年以上前)
AkiHinaさん、ゴリゴーリさん、そしてあもさん 情報ありがとうござます。
「空印刷」はとても参考になりました。こうすれば、インクの消耗も心配なく機内のインクが清掃できそうですね。(出来るだけ幅の広い用紙に加工して空印刷したほうがベターですね)ありがとうございます。
また、あもさんの「クリーニングペーパー」は初めてこんな商品を知ることが出来て助かりました。関連サイトを拝見したのですが、「高価な商品」ですね・・・
一応リサイクル可能とされていますが、染み込んだインクを取り除けるのかどうか少し疑問です・・・
1枚購入してみて判断してみます。
またそのときはレポートとして報告します。
それでは失礼いたしました。
書込番号:350841
0点





年賀状をフチなし印刷するのと、
CD-Rに直接印刷したくて今日、購入しました。
家に帰りすぐにプリントしましたが、
前の、760Cのほうが綺麗に見えるんですけど、
同じファイルから、同じ画像をほとんど同じ設定で
プリントしてみました。
私の設定が悪いのか、プリンターが悪いのか
P-1で撮った画像です。
全体にピンぼけです。
初期不良でしょうか?
アドバイスお願いします。
0点



2001/10/28 23:12(1年以上前)
間違った設定でプリントしてました。
直したらすごく綺麗なプリント出来ました。
有難うです。
書込番号:348825
0点


2001/10/29 09:10(1年以上前)
具体的にどう間違っていたのか教えていただけないでしょうか。
私も890買ったばかりなので参考にさせてください。
書込番号:349356
0点


2001/10/29 11:27(1年以上前)
スタートアップガイド5ページの下の方にのってるアジャストレバーの位置が間違っていたということです。
書込番号:349475
0点

実は、この間違い、900Cが出た昨年にこの掲示板を賑わせていました。
治ってよかったですね。
書込番号:350304
0点



2001/10/30 00:15(1年以上前)
皆さん、有難うございます。
綺麗にプリント出来るようになりました。
やっぱり、新しい機械はいいですね。
気分も良いです。
今年の年賀状は良いのが出来そうです。
書込番号:350509
0点





PM920とPM890で悩んでます。
用途はデジカメ印刷と、ワープロ印刷です。
PM890は、2880dpi、PM920は、2ピコリットル、
どちらがきれいなんでしょう?
よろしくお願いします。
0点

仮に差が有ったとしても、たぶん差は判らないと思います。
書込番号:348455
0点



2001/10/29 00:24(1年以上前)
早々レスありがとうございました。
店員なんかに訪ねると、2plは見えないが、4plのドットは見えると言ってます。
サンプルはどれもきれいで、ZZ−Rさんの言われる様に差がよくわからなかったです。
また、画質差がわからないとすると、印刷速度の点でPM920が良いのでしょうかね?
#なんか、SPECみるとPM920の方が早そうなんです。
書込番号:348928
0点


2001/10/29 01:25(1年以上前)
過去レスで何度か議論されているので、何度も書いてると嫌気が差しますし大変でしょうから、そちらを見て判断されるのが良いと思いますよ。
PM-920CやPM-950Cなども読むと参考になるでしょう。
一通り目を通すと他の事の勉強にもなります。
書込番号:349057
0点



2001/10/29 02:11(1年以上前)
すみません。過去ログ見て参考になりました。
#過去ログ見てる内にPM950が欲しくなってきちゃいました..
#見なきゃ良かった..
書込番号:349108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





