
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年2月25日 23:36 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月22日 22:19 |
![]() |
0 | 22 | 2002年2月5日 19:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月27日 18:47 |
![]() |
0 | 15 | 2002年1月26日 15:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月14日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rに印刷するのでしたら、「プリンタブル」と書かれたCD-Rを使ってください。
「インクジェットプリンタ対応」などと、書かれている場合もあります。
すでに使ってたら、ごめんなさい。
書込番号:527575
0点


2002/02/10 21:21(1年以上前)
インクが弾いてしまってと言うなら、専用CD−Rを使用して下さいですが
>あまりキレイにプリントできません
と言うことは印刷しようとしている画像が荒れているか、印刷時の設定に
問題があるのではないでしょうか?
書込番号:527639
0点

今現在のCD-Rではどの機種も変わらない印刷です。
きれいにしようと思えば、シールをはるしかないと思います。
書込番号:527685
0点


2002/02/11 11:11(1年以上前)
CDの印刷はインクの量でかなり違ってきます。
CD−Rの設定での印刷はインクの量を極端に抑えているため
発色が良くありません。普通紙のモード設定でおこなうと発色が
よくなります。ただ、インク量は増えますのでその分乾きが
遅くなりませが・・・。
まずは試してみてください。ただ粗悪なCD−Rは時間とともに
滲んできますのでそれなりのCD−Rを選ぶと良いと思います。
書込番号:528837
0点



2002/02/11 16:18(1年以上前)
色々ありがとうございます!私が今回やったCD−Rプリントは製品版の音楽CDをスキャナにかけてそれとCD−Rにプリントしたものです、だからあまりキレイにプリントできないのでしょうか?
書込番号:529395
0点

>私が今回やったCD−Rプリントは製品版の音楽CDをスキャナにかけてそれとCD−Rにプリントしたものです、だからあまりキレイにプリントできないのでしょうか?
今現在のCDに直接印刷するのははっきり言ってきれいじゃないです。スキャナーで読み込んで印刷しようが読み込む画質よりも汚いです。シールで張るほうがきれいに出来ると思います。
書込番号:529472
0点


2002/02/16 01:15(1年以上前)
いろんなものを試したわけではありませんが、
私はVICTORのプリンタブルホワイトを常用しています。
傾向としては艶が抑えられた感じで乾きも速いと思います。
メディアも安いですし。
フタロシアニンで、原産は台湾です。
書込番号:539721
0点



2002/02/18 11:00(1年以上前)
色々どうも!CD−Rにシールを貼るときれいに出来るみたいですが、シールってどうに印刷するんですか?もし詳しく載っているサイトとかあったら教えてください!
書込番号:544833
0点


2002/02/20 16:33(1年以上前)
インクが薄いのを逆に利用してシルバーレーベルのCD-Rに印刷しています。
三井化学のプリンタブルなんかホワイトですけどメタリック調で
かなりきれいに印刷できます。
書込番号:549857
0点


2002/02/21 00:44(1年以上前)
ごめんなさい!間違えました三菱化学です。
書込番号:550940
0点



2002/02/24 23:56(1年以上前)
>mmmmmさん
シルバーレーベルに印刷するとインクがはじいちゃいませんか?それとシールってどうに印刷するんですか?
書込番号:558902
0点



2002/02/25 22:57(1年以上前)
>ひったちくんさん
シールをプリンタで印刷するのは専用のソフトとかを使って印刷するんですか?
書込番号:560690
0点


2002/02/25 23:36(1年以上前)
ヒサゴのHPはちゃんとみたか?そこにちゃんとかいてあるぞ
書込番号:560799
0点





920CのプリンタードライーバーはウインドウズXP
(ホームエディション)に対応しているのでしょうか?
CD-Rの印刷をしたいのですが890Cと920Cではどちらが使いやすいでしょうか?
0点


2002/02/22 00:17(1年以上前)
http://www.i-love-epson.co.jp/products/windows/winxp/peri.htm#pm
製品仕様の対応OSにXPが入ってないので、ネットからダウンロードする形での提供しかしてない可能性があると思います。
書込番号:552864
0点


2002/02/22 00:24(1年以上前)
890C使ってますが、やっぱり
920Cの方にしとけばと、
CDの出し入れが面倒くさい。
書込番号:552885
0点


2002/02/22 03:05(1年以上前)
あら?? 920Cと890Cって、CD印刷は同じじゃないの?
書込番号:553138
0点


2002/02/22 07:48(1年以上前)
PM900CのプリンタードライバーがそのままXPで使えてるので使えるのでは?あんまり自信はないですけど
書込番号:553249
0点


2002/02/22 11:32(1年以上前)
逆にXPの方でPM-920Cをサポートしています。
書込番号:553421
0点


2002/02/22 22:19(1年以上前)
私のかん違いです。
↑申し訳ありません。
書込番号:554358
0点





度々お世話になります。宜しくお願いいたします。
PM-920Cもようやく快調に動くようになりました。
今度はコレガプリントサーバー PServer 10Mをを購入しNetBEUIプロトコルで接続したのですが
PhotoQuickerでロール紙に「印刷」すると、プリンタが反応するまでに1分弱かかり
印刷は1枚当り4分くらいかかります。
USB接続で「印刷」すると、反応まで10秒、印刷は1分ってとこでしょうか?
プリントサーバーを使うと遅くなるのでしょうか?
プリンタドライバーのプロパティで「双方向サポートを有効にする」は外しております。
ちなみにデータ量にもよると思いますが、Word5枚くらいの場合は、反応までに15秒くらいかかりますが、
印刷スピードはUSB接続と変わりません。
先輩方々、宜しくお願いいたします。
0点


2001/11/12 16:21(1年以上前)
>USB接続で「印刷」すると、反応まで10秒、印刷は1分ってとこでしょうか?
確かにその程度ですね。
>プリントサーバーを使うと遅くなるのでしょうか?
遅くなるでしょう。。。
10Baseでは既にUSBより遅いし、ネット通した時間は仕様の数字だけでは計算できないので何とも言えないですが。
データ量が少なければそれなりでしょうけど、多くなればなるほど遅くなると思います。
書込番号:371905
0点



2001/11/12 16:34(1年以上前)
sukiyakiさん
そうなんですか?
やはり10ベースでは遅くなるのですね。残念です。
100ベースにすればヨカッタ
でも我が家のネットは無線LAN AtermWT50Tなので10ベースなんです。
残念です。PM920Cの速度がいかせない!
写真の印刷時だけUSB接続します。
早速のレス、ありがとうございました。
書込番号:371918
0点


2001/11/12 22:28(1年以上前)
USBは8MB/secなので、10Base/T(10MB/sec)の方が速いですよ。
しかし、NetBEUIというのが。そのプリントサーバ、TCP/IPは使えない
んでしょうか? NetBEUIはオーバヘッドがきつかったはずです。
書込番号:372454
0点


2001/11/13 00:01(1年以上前)
あら? 規格上USB1.1の転送速度は12Mbpsでしょ?
確かにプロトコルはTCP/IPの方が速いですね。どれ程変わるかは解らないけど。
書込番号:372677
0点


2001/11/13 00:05(1年以上前)
USB = 約1.9MB/sec : 10BASE = 約1.25MB/sec
だったような気がします。
書込番号:372692
0点


2001/11/13 00:37(1年以上前)


2001/11/13 11:19(1年以上前)
こん☆★は。いつも参考にさせて頂いてます。
オイラも、同じ状況で悩んでました。
たけたけたけさんと同じプリントサーバーを使って印刷しています。
NicとHubは100base(有線)ですが・・・
PServer 10Mは、TCP/IPに対応しているですのでプロトコルを買えてみようと思います。
(ちょっと難しいんですよネ。IPの設定)
ありがとうございました。
お互いに頑張りましょう>たけたけたけさん
書込番号:373273
0点



2001/11/13 11:58(1年以上前)
shanazouさんも同じですか!
今晩TIP/IPに挑戦してみます。
皆さんありがとうございます。
そして、またよろしくお願いいたします。
書込番号:373315
0点


2001/11/13 21:37(1年以上前)
あ、そういえば、USBって、1.1でスピード1.5倍になったんでしたね。
普段意識してないので忘れてました。
いずれにせよ、ネットワーク環境ではTCP/IPでlprが一番軽いはずです。
昔はプリントサーバがWindowsのlprサポートしてないのばかりだったの
で、いちいちNTサーバに繋がないとダメだったんですが、便利になりましたよね。
OS/2は楽だったよなぁ。クライアントがTCP/IPのサーバ機能を持ってたから....もっとも、プリンタ・ドライバがあればだけど....遠い目
書込番号:373917
0点


2001/11/13 21:48(1年以上前)
つい最近までプリントサーバといえば、IPX/SPXプロトコルが主流でした。
NetWareも無い環境なのに余計なプロトコル入れるのは抵抗ありましたね。
TCP/IPはプリントサーバのMacアドレスが分かればスンナリだと思います(^^)
書込番号:373933
0点



2001/11/13 22:10(1年以上前)
先程TCP/IPにチャレンジしてみましたが、やはりうまくいきませんでした。
と言うよりもよくわかりませんでした。
明日まとめて書き込みさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:373964
0点



2001/11/16 09:07(1年以上前)
やっとTCP/IPでの接続に成功いたしました。勘違いで接続まで3日かかりましたが、何とか繋がりました。
やはりNetBEUIの時より、すごく早いです。
PMロール紙への写真印刷もUSB接続に比べ、速度8割ってとこでしょうか?
(NetBEUIの時は、速度3割くらいでしたが)
普通の印刷では同様速度で印刷できるようになりました。
皆さんありがとうございました。感謝しております。
そして「shanazouさん」も試してくださいね。快適ですよ!
書込番号:377440
0点


2001/11/16 15:16(1年以上前)
こん☆★は。
昨晩、セットアップしようとしたのですがIPアドレスが分からなく断念しました。
マニュアルによると、
MACアドレス「009099 0FA000」の場合
IPアドレスは、192.168.1.151
サブネットマスクは、255.255.255.0
になるそうです。
これを説明して頂けませんか?「151」ってどこから出てきたのでしょうか?
我が家のプリントサーバのMACは、「009099 19C205」です。
IPアドレスはいくつになるのでしょうか???
プライベートアドレスなので、勝手に好きな番号付けて良いんですよねぇ?
書込番号:377827
0点



2001/11/16 15:21(1年以上前)
私の場合は、よくわからないですが、デフォルトで「192.168.0.11」だったので
ドライバーもそれに設定しました。
書込番号:377836
0点


2001/11/16 15:41(1年以上前)
素早いresをありがとうございます。>たけたけたけさん
デフォルトで「192.168.0.11」との事ですが、このアドレスは
どのようにして確認したのでしょうか?教えて下さい。
あと、お願いばかりで恐縮なのですが、プリンタのプロパティから
「印字テスト」を実行して、時間を計測して頂けませんでしょうか?
昨晩、違いを明確にする為にNetBEUIで出力した所、「印字テスト」の
アイコンをクリックしてから、プリンタが反応するまで平均42秒かかりました。
PCの性能(CPUやメモリ)で随分と違うとは思うのですが、ぜひ参考にしたいと思います。
お願いばかりで申し訳ございません。
また、こちらの掲示板の主旨とは随分とかけ離れたお願いですが、よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:377853
0点



2001/11/16 15:58(1年以上前)
shanazouさん へ
添付アプリ「corega PS Admin v1.12J」のTCP/IPを開くと
「192.168.0.11」とありました。
プリンタのプロパティから「印字テスト」を実行して〜?
とのことですが自宅でないとできないので今晩やってみます。
私のPCはPEN3 600Hz 196MB WIN2000です。
書込番号:377871
0点


2001/11/16 18:20(1年以上前)
たけたけたけさん
本当に色々ありがとうございます。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:377998
0点



2001/11/16 20:50(1年以上前)
shanazouさん へ
「印字テスト」押してから、印刷開始するまで5秒ですね。
早くなったでしょ!
頑張ってくださいね。
書込番号:378181
0点


2001/11/16 23:52(1年以上前)
だめでした・・・
どうしても、スプールの途中でエラーになってしまいます。
PSAdminのテスト印刷はちゃんと出るのに・・・
IPアドレスも192.168.1.105(マニュアルと同)や192.168.100.10など
いくつか試しましたが、一緒でした。
(PSAdminで設定・変更しました)
月曜日にでもcoregaのサポートにでも電話します。
(lprはサポート外らしいですが)
色々とありがとうございました。
書込番号:378495
0点



2001/11/17 08:54(1年以上前)
shanazouさん へ
PSAdminiでのIP設定と同時に、プリンタドライバプロパティ内のIPも、
同じ設定にされておりますでしょうか?
OSは何ですか?
書込番号:378939
0点


2001/11/19 09:42(1年以上前)
おはようございます。
>プリンタドライバプロパティ内のIPも、同じ設定にされておりますでしょうか?
詳細タブの印刷先のポートの事でしょうか?
ちゃんと設定はしています。他にIPを設定する所がありますか?
>OSは何ですか?
Windows98 Seを使っています。
PSAdminでIPアドレスの設定をし、テスト印刷をすると正しく
印刷される所までは良いんですが・・・
こんなに難しいとは思いませんでした。。。
書込番号:382403
0点


2002/02/05 19:44(1年以上前)
既に解決済みかもしれませんが、原因と思われる点について。
Windows98SE環境の場合、PServerではNetBEUIしか動作保証されてません。
ただ、サポート外ですが、「Unsupported Disk」をインストールする事で
Windows98SEでもTCP/IPにて印刷を行うことが可能です。
その場合、プリンタドライバのポート設定にIPアドレスが必要です。
詳しくは「Unsupported Disk」の中のPDFファイルを見れば書かれています。
ではでは。
書込番号:516060
0点





現在PM-920Cをしようしてデジカメの写真をプリントしているのですが、
印刷すると写真が全体的に赤みがかります。
これを回避するには、やはりユーザー設定しかないのですか?
なにかみなさんおすすめの設定があればおしえていただけないでしょうか?
別件ですが、高細密にして、マイクロウィーブ・スーパー・単方向印刷にすると、高細密すぎるのか?縦筋が結構目立ちます。ちなみにマイクロウィーブ・オン・単方向では赤みがかりはしますが、縦筋はめだちません。
ちなみに用紙は専用のPM写真用紙です。
ソフトは標準についてくるPhotoQuickerを使用しております。
アドバイスの方宜しくお願いいたします。
0点


2002/01/26 12:37(1年以上前)
画面が青いとか。
書込番号:493762
0点


2002/01/26 13:50(1年以上前)
目詰まりしてないかどうか確認されましたか?
書込番号:493863
0点


2002/01/27 18:47(1年以上前)
私も以前デジカメを購入した当初、印刷してそんな事を思いました。
赤っぽい、青っぽい等はデジカメ本体のくせに依存するところが大きいです。
(思い込みかな?)
はずしてたら失礼しました。
書込番号:496785
0点





先日、カラーインクがなくなったので交換しました(画面上では6色全てが均一になくなっていた)。インクカートリッジの中はどうなっているのだろうと、分解してみたらライトマゼンタがまだ結構残ってました。これはなに?故障でしょうか?それとも、損したと思わせないように画面上では均一に減っているように見せているだけなのでしょうか。なんか損した気分です。
0点


2002/01/25 00:01(1年以上前)
それはおもしろい(爆笑)。
でも、それがほんまにエプの策略やとしたらごっつ腹立ちマスネ。
ちなみに私のは900cですが、同じように今度やってみまする。
書込番号:491191
0点


2002/01/25 00:24(1年以上前)
マニュアルちゃんと読んでます?
書込番号:491249
0点


2002/01/25 00:28(1年以上前)
ほぼ毎回均等になくなるので、さすがエプソン各色の量の配分が絶妙、これなら独立タンクは敢えて不要と思っていたのですが。
もし斉さんのケ-スが例外じゃないとしたら裏切られた気が。
実際カ-トリッジのインク容量はユ-ザ-にはもちろん、社内的にも部外秘で
あることをエプソンのユ-ザ-窓口への問い合わせで知りました。
使用済み一体型カ-トリッジに相当量インクが残っている可能性、それを環境
に悪影響を与えないように処理しているのか、この辺のことは一番触れて欲しくない話題みたいですね。
かつて秋葉原のエプソンスクエアで新発売の950Cは920Cよりインク代が高く
つくという噂があるがと質問したところ、対応した男性社員はあっさりと
「そりゃ高くつきますよ」とこちらが拍子抜けするくらい率直なお答え。
一体型からライバルCanonト同じ独立型へどうして宗旨替えしたんですかと
尚も食い下がると?次の様なお言葉がありました。
「社会の要請を無視できなくなったということじゃないですか」
長文のレス失礼しました
書込番号:491265
0点


2002/01/25 01:01(1年以上前)
エプソンはPM-700Cの時から(5年前)画面上では均一になくなっているよう表示されていました。
あと950Cは920Cよりインク代が高くつくのはよく考えればすぐわかることです。
書込番号:491334
0点


2002/01/25 01:40(1年以上前)
6色のうち、1色がなくなったということではないですか。
これでインクを交換してもかすれが直らずヘッドを交換に走る、
というのがキャノンの構図です。
私は890に換えようかと思います。
書込番号:491410
0点

過去ログをよく見てください。同じ問題がぞろぞろ出てきます。
そもそも、各色同時に減るわけが無いじゃないですか。例えば、シアンに偏ったデータを大量に印刷すればシアンが先に減るのは誰が考えても分かることでしょう。
一体型のインクは、どれかのインクが無くなり他のインクがたくさん残っていたとしてもそれを使ってまともな印刷が出来ると思いますか?
また各色の残量を個別に出すようにしたとしたら、それなりにコストもかかるでしょうし、どれか1色でも無くなったら、印刷を止めるようになっているのだから、個別に表示する意味が無いじゃないですか。最もどれか1色でもなくなると警告を出してくるのだから、個別に分かっているのかも知れませんが。そんなわけでインクは残っていて当たり前、これは一体型インクを使用していればどこのメーカーでも同じです。
インクを全部使い切りたいのなら各色個別インクタンクのプリンタを使うしか有りません。
書込番号:491595
0点


2002/01/25 10:34(1年以上前)
取り合えず使用済みのカートリッジは回収箱へ〜。カバさんが口を開けて待ってます〜(笑)
書込番号:491763
0点



2002/01/25 10:58(1年以上前)
皆さんにちゃんと伝わってなかったようで...
>そもそも、各色同時に減るわけが無いじゃないですか。例えば、シアンに偏ったデータを大量に印刷すればシアンが先に減るのは誰が考えても分かることでしょう。
それは分かります。以前キャノンの独立インクプリンタを使ってたので。
>また各色の残量を個別に出すようにしたとしたら、それなりにコストもかかるでしょうし、どれか1色でも無くなったら、印刷を止めるようになっているのだから、個別に表示する意味が無いじゃないですか。
昨年年賀状を印刷したとき赤色に偏ったものを印刷しましたが、ちゃんと赤系が一番減っているように残量表示されましたので、このプリンタは個別に残量表示できる機能を持っていると思われます。つまり、今回インク残量が均一に減ったように画面表示されたにもかかわらず、実際にはなぜ減っていなかったのか?と言いたかったのです。あまりにも偏ったとき以外は均一に無くなっているように表示しているのですかね?
>過去ログをよく見てください。同じ問題がぞろぞろ出てきます。
すいません、過去ログを検索してから質問すべきでした。しかし、先ほどいろいろな文字列で検索しましたが見つかりません。
書込番号:491795
0点

この話題をやっていたのは、私の記憶するところ昨年の12月当たりです。CanonとEPSONのインクでした。だいぶこれで盛り上がっていましたよ。インクで検索してみた結果、ぞろぞろは言い過ぎかも知れませんがでてきました。
ここの掲示板は書き込みが恐ろしく多いせいか、検索もよく時間切れを起こしますが、じっくり探してください。そんなに時間がないですか。それもありますね確かに。
書込番号:492002
0点


2002/01/25 14:11(1年以上前)
私のプリンターはシアンばかりが早くなくなるので最近は補充インクを使用しています。少しだけテクニックがいりますが・・
書込番号:492028
0点


2002/01/25 22:59(1年以上前)
どこにでもいるんですね〜、ロクにマニュアルも読まずに故障とわめくバカが。
オンラインマニュアルに、「カラーインクの残量は、一番少ないインク残量に
合わせて全色同じレベルで表示します。」とハッキリ書いてあります。
書込番号:492765
0点


2002/01/26 12:45(1年以上前)
つまり、使い方を気をつけない、といけないということですね。
っていうか、一番少ないインクの量にあわせられたら、どれが一番少ないのかわからんじゃん・・・(汗)
少ないインクをなるべく使わないデータで印刷すればいいんだしさぁ〜
ユーザがどの色をどのように使っていくか、選ぶ権利はもちろんあっていいと思うのだが・・・
書込番号:493775
0点


2002/01/26 13:49(1年以上前)
>「カラーインクの残量は、一番少ないインク残量に合わせて
全色同じレベルで表示します。」
なぜかと言えば、結局メーカー側の誤魔化しなんですよね。
もし全色違うレベルで表示してしまうと、インク切れの時
他のインクがこんなに残っている!とユーザーの反感をかう
のは必死ですからね。
インクタンクを非透明にしたのも同じ理由だと思っています。
どのメーカーもユーザーの利益より売る事が最優先ですから・・・
950Cを独立インクにしたのも同じ事で、インクコストが
高くなるのは出す前から分かっていた事ですから。
書込番号:493861
0点


2002/01/26 14:29(1年以上前)
そもそもプリンターのインクその物が価格に占める割合はほんの僅かで
その他チップを付けた容器、充填、個装、管理、等々の経費が殆どです。
ではなぜインクが多量に残るのか? と云うとインクジェットはどの方法
でも差はるものの容器にインクが満たされている方がミス無くインクを
吐出しやすいのです。
少なくなると詰まりやすい、(実際は固まるのではなくノズルの部分で
エアーを吸って正確に吐出しにくくなる) あと成分に偏りが出る事も
あるかも知れない。
それでメーカーではあらかじめ 量から見たらただ同然のインクを余分
に入れておくのです、(文に語弊があるかも)
そのような訳で個別インク方式も特定の色をいつも大量に使う人には
向いているが普通に使う場合はコストが安くあがるとは限らない。
書込番号:493925
0点


2002/01/26 15:48(1年以上前)
非常に偏った単色印刷をすれば使わない色は満タンのまま残りますので
タンクにインクが残るのは当たり前の事です。
問題は、エプソンはユーザーにワザと残量を分からない様にしている事です。
もっともどのメーカーも、インクに限らず色々な事をしていますけどね。
結局メーカーはインクや専用紙等のサプライ商品で利益を上げていますから
プリンタ本体は安くなっても、インクコストを含めてインクが安くなる事は
あまり期待出来ないかもしれません。
インクジェットプリンタは、こんな物と割り切って使うのが良いでしょうね。
書込番号:494075
0点





最近やっとの思いで購入した素人です。みなさんに質問なのですが、ホームページを全て印刷したいのですが、どうしても右側が切れてしまいます。縮小にしても、切れたまま縮小されるのですが・・・ふちなしにしても同じだったんですが、どうすればキレイに収まるのか教えて下さい。もしかしたら、A4紙じゃ基本的に入らないのでしょうか? WARDで編集すればよいのですが面倒で・・・ヨロシクおねがいします。
0点


2002/01/13 20:12(1年以上前)
他にも方法があるかと思いますが・・・。
・プリンターのプロパティ設定で用紙を「B4」に設定します。
・自動で「A4」に縮小設定がされるのでそのまま印刷をします。
少し小さめに印刷されますが右端まできれいに印刷されると思います。
もともと「A4」で印刷しきれないものを縮小しても、印刷範囲が広がる訳ではないので右端が切れてしまうのでしょうね。
一度お試しください。
書込番号:470701
0点


2002/01/14 13:14(1年以上前)
プリンターの設定で左右余白をデフォルトの10から5にすればまず切れないと思います。
書込番号:472188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





