
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2001/10/16 22:20(1年以上前)
IE6をお使いのようなのでIEと仮定して説明します。
・印刷ボタンではなく『ファイル』メニューから『印刷』を選びます。
・用紙設定で用紙サイズを『A3』に設定します。
・レイアウトで『拡大縮小』にチェックを入れます。
・出力したい用紙のサイズを選びます。(おそらくA4でしょう)
これで、A3がA4に縮小されて印刷されるのでかなり大きな範囲を印刷できます。
あと、『基本設定』の項目で『印刷プレビュー』にチェックを入れておけば、
ちゃんと印刷できるか事前に確認できるので普通に印刷するときにも有効でしょう。
トライ&エラーにめげずにがんばってください。
書込番号:331548
0点


2001/10/16 23:49(1年以上前)
用紙サイズを選んだり、拡大縮小ができるのはプリンタドライバ依存だよ。
右端が印刷されないのは、元のホームページ上の文字や絵の配置が印刷できる
幅を超えているからです。あきやん。さんがおっしゃるようにできればそれで
も良いでしょうし、横位置で印刷できれば横位置を選ぶとか、印刷時の文字サ
イズが変更できれば改善できる場合もあります(できない場合も)。
書込番号:331693
0点


2001/10/17 09:53(1年以上前)
>用紙サイズを選んだり、拡大縮小ができるのはプリンタドライバ依存だよ。
そうでしたね。
上の方法は IE6 と PM-950C の組み合わせに限った操作です。
書込番号:332182
0点





こんにちは
PM-950を使っている方に質問です
1.ロール紙でプリントして写真
を写真店の写真と比べると
どのくらい違いますか?
2.ロール紙オートカッター
は使って価値がありますか?
(普通のカッターで切ったほうがいいと思うんですが)
3.エプソンはトラブルが多いと聞くんですが
どんなトラブルですか?
よろしくお願いします
0点



2001/10/16 19:33(1年以上前)
1 の質問の言葉づかいが変でした
1行目の
ロール紙でプリントして写真
は
ロール紙でプリントした写真
のまちがいでした
書込番号:331358
0点


2001/10/16 20:06(1年以上前)
今日、PMー950Cを買いに行きました。担当セールスが不在で明日に延期。
ところで・・・
1 プリンターの印字は所詮プリンターなので、銀鉛写真には決して勝てません。
しかしながら、家族のちょっとしたスナップ写真などでは充分以上の画質と思いますよ。(E社・C社 共)
3 私が現在使用しているPMー700Cはノントラブルで、ひどい時は半年以上
未使用でも、クリーニングを数回で使用OK!
その前に使っていたC社のインクジェット(型番忘れた)は、修復不能になり
ヘッド交換した。(自分でできるのは嬉い)
プリンターも所詮機械物、個体差・保管場所・使用状況などばらばらですからあまり
気にしなくてもいいのではと思いますよ。
2 (前後しましたが)私は購入予定ですが、5,000円の価値があるかは不明です。
ロール紙で、写真をじゃんじゃんプリントする人にはいいのではと。
私の場合は、物欲を満たす為に購入します。(気になるものは買わないと精神衛生上よくない)
気に入らなかったら、今なら結構高価で売れる?
書込番号:331389
0点


2001/10/16 20:12(1年以上前)
1.私の主観ですがLサイズで340万画素のデジカメの画像をプリントし、
目から20センチ程度離して
ふちなし時は銀鉛写真のISO800位のフィルムでの時位
ふちあり時は同ISO400位でしょうか
2.オートカッターはとても便利です
我が家のものは若干印刷に対して斜めに切断されていますが
よく見たら分かる程度なので私は気にしていません
オートカッターを装着を忘れて一度印刷してしまいましたが
やはり手で切断するのは面倒で、ロール紙を使用する場合は
手放せないと思います
3.届いて数枚印刷して、翌日また印刷しようとしたらノズルが詰まって
印刷がむちゃくちゃでした
ノズルのチェックパターン印刷を行ったらほぼ全滅状態で
回復するのにクリーニングを2回要しました
まだロール紙1巻分程度しか印刷していませんが
現在のトラブルらしいトラブルはこの程度です
書込番号:331398
0点


2001/10/16 20:27(1年以上前)
328420に解像度についてのレスをアップしましたのでそちらを参考にしてみてください。
なお、プリンタの解像力の1440dpiはインクのノズルの間隔を示しているにすぎず、色の解像力は、
1440dpiのプリンタで実質90dpiです、2880dpiで実質180dpiとなります。
ちなみに、人間を例にとると、視力1.0の人が30cm離れて見た解像力は約290dpiです。
1眼レフカメラで撮影したサービスサイズの写真の解像力は210dpi程度で、コンパクトカメラの場合は
もっと解像力はおちます。
デジカメの場合は、400万画素あっても実質的な画素は100万画素です。解像力はJPEGで圧縮した場合は
劣化するので、圧縮の程度で解像力が変化します。
書込番号:331416
0点


2001/10/16 22:23(1年以上前)
他の方とはちょっと見方が違うかもしれませんが。
銀塩カメラ雑誌に通じた方ならよくご存知かと思いますが「日本カメラ」のバックナンバー2001年1月号には、「写真に迫る!最新インクジェットプリンター3機種テスト」という特集が組まれています。銀塩カメラ派のための雑誌なのですが、インクジェットを非常に高く評価しています(「日本カメラ」は毎月発売されています)
画質を検証するためのデータは、カラーリバーサルのフジクロームブロビアを、ミノルタ・ディマージュスキャン・エリート 2880dpiでスキャンしたもので、プロラボで手焼きよるダイレクトプリントした銀塩写真です。それとインクジェットでA4に出力したものと比べています。(比較対照は前モデル各社フラグシップの、PM-900C, BJF870 ,hpDeskjet990cxi)
結論のところでは筆者は以下のように評価しています。一部抜粋です。
『「この特集のテーマは「銀塩プリントにどこまで迫ったか?」というものであったのだが、しかしこの際はっきり言ってしまえば「もうとっくに追いついて、今年のインクジェットプリンターでは銀塩プリントを追い抜いたものもある」ほどの状況なのだ。プリント品質については追いついて追い越しつつあるのだが、写真をプリントするということについて総合的に判断するならば、もう文句なしにデジタルカラープリントが優っているのではないだろうか。(続く)」』
このように銀塩カメラ雑誌でもインクジェットを非常に高く評価しています。プロの写真家やセミプロも高品位な画質に驚いてインクジェットを愛用している方は沢山います。(主にEPSON製だったりしますが)
ですから、綺麗にプリントできるかどうかは、高品位なデータを用意できるか、プリンターの性能を最大限に使いこなせるか否かでしょうね。
もっと詳しく知りたい方は、図書館などで「日本カメラ」のバックナンバー2001年1月郷をご覧ください。
時々銀塩カメラ雑誌をチェックするといいですよ。よくインクジェットが特集されています。
書込番号:331552
0点



2001/10/17 20:49(1年以上前)
回答してくださって
ありがとうございました
あとはカタログを見て
決めます
ありがとうございました
書込番号:332911
0点





こんにちは、今780をつかってますが、昨日写真やさん45に出した写真があんまりきれいなので驚きました、今年はふち無しの年賀状のために950Cを買うつもりですが、毎年11月ごろになると年賀状ソフト付になりますよね、今年はいつ頃からでしょうか、ご存知の方(メーカーのかた)教えてください。
早く買いたい。
0点


2001/10/15 20:27(1年以上前)
新製品には既にカラリオ年賀2002がついています。
PM-950Cに買い換えることも良い選択かと思いますが、せっかくPM-780Cをお持ちなのですから、最後にPM-780Cの最高画質モードで一度出力してあげてくださいね。もし今まで「推奨設定」しか使用してなかったとしたら、驚くほど画質は向上します。
設定方法は、以下のとおりです。
1. PM写真用紙を使用する。
2. 「詳細設定」を選択し、設定の変更からから「マイクロウィーブ・スーパー」にチェックする。
3. 双方向印刷のチェックを外す(つまり単方向印刷にする)
これで最高画質になります。もし既にご存知でしたら余計なお世話なのでその時はごめんなさいね。
私はPM-950Cを買ってしまった(笑)
書込番号:330131
0点

私もP950Cを買ってしまったオバカです(泣)キャノンのF870からの乗り換えです。F900も店頭で見ましたが、やっぱキャノンが最高です。エプソンはトラブルが多いです。950Cはインク代も高い。フチなし印刷ではキャノンのほうがずっと速いですし、周囲切れもエプソンはひどいです。私は使い物にならないから、わざわざ4辺をカッターでカットしています。それでも買った訳は・・・・CD−R印刷ができるから(爆)
書込番号:330157
0点


2001/10/15 21:20(1年以上前)
PM-950Cが気に入らなかったのならF900に買い換えてみてはいかがでしょうか?今なら高く売れますよ。画質を最優先する人でなければPM-950Cは宝の持ち腐れだと思いますよ。
どうしてもCD印刷したければ、安くなったPM-920Cを追加購入するといいですよ。
書込番号:330197
0点


2001/10/15 21:28(1年以上前)
私が代わりに格安でオバカになって差し上げましょうか?(笑)
書込番号:330204
0点


2001/10/15 22:27(1年以上前)
>私もP950Cを買ってしまったオバカです(泣)キャノンのF870からの乗り換えです。
あらら。。F870を改造した方がCD-Rの印刷品質は良かったのに。。。
改造と言っても比較的簡単ですし。。。
その他、PM700/770/800/820/880でも改造は出来ますよ。
こちらはキッットが発売されてますが多少の技術が必要です。
書込番号:330283
0点


2001/10/16 17:11(1年以上前)
>あらら。。F870を改造した方がCD-Rの印刷品質は良かったのに。。。
>改造と言っても比較的簡単ですし。。。
そんな改造が出来るんですねー。
知っていたら950C買わなかったかも!?
書込番号:331255
0点


2001/10/17 03:52(1年以上前)
PM-800Cを買い換えるかアップグレードするかで悩み、
新製品を物色しつつ立ち寄りました。
>その他、PM700/770/800/820/880でも改造は出来ますよ。
そんなキットがあるとは知りませんでした。
もしよろしければ詳しい製品名とか教えてもらえませんか?
あと気になることがあるのですが、
プリントしたCD-Rの色落ちはどうですか?
手で触ると消えたりしませんか?
書込番号:332013
0点


2001/10/17 11:57(1年以上前)
PMシリーズのキットは個人で開発されていますので、会社ではないと思いますよ。
でも、かなりの技術ですね。コレをキットにされるとは。。。
http://www.d3.dion.ne.jp/~publica/
CD−R印刷結果はEPSONから発売されているプリント対応機種より
恐らくインク濃度が濃い目に印刷されると思います。
ドライバで調整が必要と思われます。
書込番号:332312
0点

F870のプリンタ改造キットが第3者メーカーから出ていたのは知っていました。ただ、トレイは消耗品らしくランニングコストをメーカーに聞いてびっくりし、諦めました。(改造する必要があるため、売れなくなる恐れもある?)。また、「CD−R印刷」と「高画質」が優先だったため、特に置き場の都合でフロントローディングが半ば必須だったことから、PM950Cにしました。画質はキャノンと同じくらいいいです。また、私はデザイン関係で仕事をしているため、例えプリントウィザードが煩雑でも、きっちり専門用語で設定することは常識といった考えをホームユースでも実践したかったので・・・(通常、現場ではEPSON製品しか通用しにくい)。CD−R以外はあまり多く家では出さないので、額に入れて飾るプリントを作成するときは2820の4辺フチありで印刷、カッターで手動切りです。ただ、致命的なのはロール紙ふちなしでは高画質ができない、実際のデータから、かなりの周囲部分が切られる、です。エプソンスキャナGT9700のフィルム取り込みも同じで周囲が相当カットされます。一眼レフを扱うプロなら、視野率100%ないファインダーが使い物にならないように、作品から実際の領域が印刷されないというのは、印象そのものを変える上、必要な部分をフレームいっぱいに撮影した既存のフィルム資産はどうなるの?といった感じ。この点に関して今年はキャノンが優位です。ロール紙もランニングコストは決して大きな差はなく、スピードもキャノンのプレカット紙が速い。こうなるとオートカッターというコストすら、無意味。自宅である程度まとまってプリントしたいが為のホームDPEという目的で出たような今回のPM950Cですが、ロール紙の価格ダウン・印刷領域と解像度制限クリア・端部印刷のスピードアップ・ヘッド詰まりトラブルの低減化(キャノンは脱着式なため交換も容易)・そしてナンセンスだった独立タンク(インクコストが安いからこそEPSONである。店頭POPを見よ!950Cだけコストが表示されていない。)の見直しが必要です。キャノンは簡単・速い・きれいが揃っています。こうまで言っても手放さないのは、隣に置いてあるGT9700とデザインがマッチするのと、プリンタドライバがより専門的なこと、CD−Rが印刷できるから。あとはコストと手間をかければキャノンよりきれいなので、小量印刷では気にしないです。来年はぜひこれらの改良をお願いね、EPSONさん!
書込番号:332828
0点



2001/10/22 16:29(1年以上前)
nodadaikon さん
ありがとうございます 全然知りませんでした
そのような技は950でもあるのですか
掲示板を確認しないで、昨日買ってしまいました。
また教えてくださいね。
書込番号:339793
0点


2001/10/22 20:48(1年以上前)
いえいえ、どういたしましてです。
PM-950Cでも「詳細設定」に降りないと2880×1440dpiの2plを有効にすることが出来ません。
PM写真用紙を選択して「超高精彩」を選ぶか、もしくは手動で以下の設定にすると2880×1440dpi の2plが有効になるようです。
1. 「詳細設定」の印刷品質で「スーパーフォト」を選択する。
2. 「マイクロウィーブ・スーパー」にチェックする。
「双方向印刷」するか単方向にするかはどちらも選択可能です。私自身、まだそんなに沢山印刷してないので画質差は詳しくはわかりませんが、PM-950Cでは単方向でも双方向でも画質は殆ど変わらないのではないかと個人的に感じています。
まだハッキリとはわかりませんので、もしご心配でしたら単方向にしといたほうが無難といえば無難かもしれないです。
書込番号:340122
0点





こんにちは、ロール紙印刷の初心者です。
ロール紙印刷でL判写真を、70枚程印刷しました。
(オートカッター使用)
写真は曲がってしまいますよね。
一応、おもりを乗せているのですが、いまいちです。
どなたか、真っ直ぐにならなくとも、
ましにする方法はないものでしょうか?
皆さんの知恵を、教えていただければ幸いです。
0点


2001/10/15 15:05(1年以上前)
あれ(写真の曲り)、困ったものですね。
127mm幅のはL版で印刷するとなかなかと言うよりぜんぜん戻りませんね。
ぼくは、100mm幅の物にして縦に出してきてます。
ちょっとはましです。
MCの半光沢紙を使いたいでロール紙をつかっていますが、
MP写真紙なら、ロールじゃなく はがきサイズのものに印刷してます。
EPSONのロール紙、単版のものに換算すると全然お得じゃないです。
CANONのプロフォトペーパーなんかと同じになります。
ぼくは、こちらを使っています。
書込番号:329822
0点


2001/10/15 17:06(1年以上前)
僕の場合は印刷後、しばらく自然乾燥させた後、
写真の上に白紙を重ね、その上に百科事典などをのせます。
丸1日そのままにしておくと、平らになりますよ。
書込番号:329913
0点



2001/10/15 18:19(1年以上前)
しんちゃん01さん、しおじー2さん、返信ありがとうございます。
書き忘れていましたが、PM写真用紙 127oを使用しています。
1日乾燥させ、おもり(電話帳3冊)を乗せて1日弱になります。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:329985
0点

すぐに1冊30円のミニアルバムにいれて保管してます。
そりもそのうち気にならなくなってました、、、。
書込番号:330259
0点





今日ソフマップで買っちゃいました。3時間ほど使ってみたのですが画質は最高だと思います。まあ写真にそれほどこだわりのない私の感覚だからあんまり参考には ならないかもしれませんが 前のプリンター(キャノンBJF6100)
でデジカメ(オリムパス C2040) HQ品質をプリントしたら見れたものじゃなかったが今日早速同じ物をプリントしたら感激ものでした。普通の写真と変わらないみたいでした。ただ給紙が悪いのでしょうかプリントの最中によく印刷を中止してプリントアウトして来ます。そのあと延々と印刷しないで紙送りを繰り替えします。一度どこかをさわったのでしょうか数字と文字の羅列を1枚目は2行、2枚目は7行、3枚目は12行、4枚目は24行、5枚目は37行位印刷してさすがに中止をしてコントロールパネルからプリンターフォルダーにいってドキュメントの削除をしました。3回に1回位給紙に失敗しているみたいですがちょっとおおくないですか、用紙ストッパーはちゃんと引き上げているのですがL版のみ A4用紙2枚、2L版7枚、L版5枚位だめにしちゃいました。ロール紙を買っていないので、オートシーダフィーダーだけしかやっていませんが こんなもんなんでしょうか、画質が最高なだけに惜しい気がするのですが。同じ症状や対策があったら教えていただけないでしょうか。PS トラブル対処法はちゃんとみたのですが
0点


2001/10/14 23:06(1年以上前)
どうも俗に言う「文字化け」ってヤツらしいですね。
こうなったらプリンタの電源切ってスプールの削除をするしかないでしょう。
コネクタは何を使ってるのですか? ちゃんと刺さってますか?
大丈夫ならば、プリンタの故障も考えられると思いますが・・・
P.S.読みにくいから改行してください(^^;
書込番号:329022
0点



2001/10/14 23:25(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。文字化けは あれから起こらないので何事もなかった事にしょうと思います またアレコレさわると大体悲惨な結果にいつもなるものですから、まあそれも楽しいといえば楽しいのですが、又文字化けするようならSUKIYAKIさんの助言通りやって見ようとおもいますが、はずかしいはなしですが、スプールというのがわかりません。よろしければ教えていただけないでしょうか インターフェイスはシリアルです確認しましたけどちゃんと接続できていました。
書込番号:329068
0点


2001/10/15 00:49(1年以上前)
通りすがりのものです。
私は会社でこのような症状になったことがあるのですが、
そのときの対処方法は、コントロールパネル→プリンター内の
不要なプリンターを削除して直りました。
原因はなんにせよ、おそらく違うプリンタードライバーを使ってPM-950Cで
印刷されていたのだと思います。
複数のプリンターを使用するのであれば、PM-950Cを通常使用するプリンターに設定するのも有りかと・・・
おまけにこのような症状が再発したときには、同じ紙を繰り返して送り込むと
紙を無駄にすることもないのでは?
書込番号:329232
0点


2001/10/15 00:58(1年以上前)
hotei さん 相変わらず改行してませんね。
書込番号:329247
0点



2001/10/15 01:15(1年以上前)
すみません 改行するのをわすれていました。
こういう書き込みになれていなくて というか まだまだパソコン初心者の域を出ていなくて。
インターフェイスをパラレルとシリアルとまちがえるし。
のっぽっぽ〜 さんありがとうございます。
前のプリンターを削除してみます。
書込番号:329280
0点


2001/10/15 02:14(1年以上前)
スプールとは印刷の順番待ちの事です。
スプールの削除はhoteiさんがやられた「ドキュメントの削除」がそれです(^^;
連続して印刷するとドキュメントが複数行になっていきます。
アレコレさわったとありますから、他のドライバで打ち出したというのも考えられそうですね。「途中から」というのが気になりますが・・・
まぁ使わないのは消してしまった方が安全です。
消してしばらく様子を見ましょう。これで直れば良いですね(^^)
書込番号:329334
0点


2001/10/15 15:58(1年以上前)
ドライバでなければプリンタケーブルの接触不良や断線などで
文字化けすることもあります。もっとも最近はご家庭では
USB接続が多くなっているので可能性は低いですが。
あと強烈にノイズ(電磁波)を拾っているとやはりおかしく
なる場合が。(かなり可能性低いですが)
お知り合いの家でパソコン、ケーブルを拝借してその場
でテストしてみるとよいでしょう。
一度失敗して続きが・・・ということなら前の印刷命令のごみが
残っているのでは。それは失敗したドキュメントのたたりです。
スタート→プリンタ→ドキュメントの取り消し(OSによってちょっと
表現が違うけど)
ドキュメントを取り消してもごみデータがちょっと残る場があります。
その場合はドキュメントの取り消し一回プリンタの電源を切ってしまえば
これで悪霊退散!
書込番号:329864
0点



2001/10/18 00:10(1年以上前)
色々相談に乗っていただいてありがとうございます、
あれからも同じような症状がおこるので もしかしたらコンピューター側が
悪いのかもとおもい
ノートパソコンの方につなげたらこういう現象は起こりませんでした.
BAIOS画面でCPUの温度を見たら、62Cから70Cと少々暴走気味。
時々 カソールが止まったりソフトのインストール中にかたまったりと
もしかしたらとは思っていたのですが、、(スペック AMDの1.4、 ギガバイトのGA7VTX、DDR256)CPUファンを変えても60前後ですのでマザーボードを
変えて見ようと思います。
エプソンのPM950Cの購入を考えていた方には悪い印象を与えたかも知れませんのであやまっておきます。 すみません
キャノンのF900は使っていないので比較できませんが
私は90パーセント満足しています。
(残りの10%はインク、黒を除いてもう半分位 減ってます。)
書込番号:333309
0点





下の方に書いたのですが、みなさんに意見を聞きたくて書き直します。
花咲じいさんさんのコメントに
>A4版1枚あたり約210円かかる計算です。
>結構いい単価になりますね。
>でも銀塩フィルムをプリントしてもこれくらいか
>これ以上の金額がかかりますから、家で撮影したものが
>すぐにプリントできると思えば良しとします。
ってのに対してなんですが、
それだったら、写真屋さんに頼んで現像してもらった方が良いような気がします。(もちろんデジカメプリントの話ですよ。)
同じくらいのコストだったら、写真屋さんのプリントの方が全然綺麗になりますし、耐光年数も一般の銀塩写真の現像と同じく100年だそうです。
インクジェットじゃどんなにがんばっても、カタログ上20年でしたよね。
カメラのキタムラなら、
無駄な基本料金はかからず、L版相当なら1枚35円です。
(別に宣伝しているわけではないのですが。)
実は僕が未だにカラープリンターを買い換えできないのはこういったことにあります。
確かにCD-Rプリントが欲しいので出来る機種を購入したいと最近思っているのですが、こと写真の印刷となると、
コストが写真屋さんと変わらないなら、明らかに綺麗さや耐光年数という面で劣っているカラープリンターで印刷する意味があるのか?
って思っているからなんです。
(確かに家ですぐにアウトプットできるっていうのは魅力なんですけど。)
デジカメプリントを写真屋さんに出したことのない方、ぜひ出してみてください。家庭用インクジェットプリンタで出力した画質とは明らかに違うものを手にすることが出来ます。
ただし、
その店で現像してくれない(外注してしまう)ようなところでは、下手すると基本料金¥500、一枚現像につき現像料¥50なんて所もあるので、場所によってコストが全然違いますけど。
みなさんはどう思われているでしょうか?
0点


2001/10/14 11:36(1年以上前)
ご教授、恐れ入ります。ベラボーに高くつくんですね。
でも、会社だったら経済合理性で行動するけど、個人ってのは先ずその人の価値観で行動するからな。酷いときはコスト意識ゼロ。
私はというと、800Cから950Cへの買い替え、ヨーシ、女房をどう騙そうかなって考え始めていたけど。中断。確個たる価値観を持っていないというお粗末談でした。
書込番号:328202
0点


2001/10/14 11:45(1年以上前)
L版1枚35円ですか。
安いですね。
それなら、プリンターで印刷するのはばかばかしいかもしれませんね。
ちなみにA4だといくらぐらいなんでしょう。
書込番号:328213
0点


2001/10/14 11:58(1年以上前)
キタムラはA4だと1200円もするようですね。
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/kitamura/cgi/info_price.pl?chain_id=1
それなら、家で印刷した方が良いですね。
もっと安いところはないのかな?
書込番号:328224
0点


2001/10/14 13:37(1年以上前)
キタムラってフロンティアやフロンティアJOYのことですよね。デジカメ(334万画素)をLサイズでプリントしたけど、思ってたよりあまり綺麗じゃなかったです。
普通にプリントするとあまりにオリジナルと異なる色調でプリントされるので、店員にお何度か焼き直してもらって、それでやっとオリジナルに近くなる感じだけど、それでもPM-900Cに比べると微細な線や微細な階調がつぶれてしまいました。
これだったらLサイズでも家でプリントしたほうが良い気がする・・・。
書込番号:328318
0点


2001/10/14 14:27(1年以上前)
情報ありがたく思います(^^) 私も大量時には出すでしょう。
私もdarkpitさんと同じような意見で、自己満足度や価値観が勝ればコストど返しで考える生き物だと思いますよ。
車だって燃料費や維持費を考えたら、電車やバスを使った方が安上がりな人は多いですよね? それでも欲しけりゃ買うでしょ。
物欲を満たすために買うだけで満足する人もいるでしょ? 私も買った後に後悔することもあるけど(^^; それはそれで今後の戒めとして。
まぁ損得計算は使う人が決めれば良いことだと思うわけで・・・
(若)だんな@さんが今のプリンタで満足していて買い替えられないのなら、無理に無駄遣いする必要は無いと思いますよ。
書込番号:328365
0点


2001/10/14 14:38(1年以上前)
ALPSのMD-5000を使用していますが、ALPSがプリンター事業を縮小したため、将来の事を考えプリンター(デジカメプリントでL版相当が奇麗にプリント出来るもの)の買替えを検討していました。
しかし、近所にカメラのキタムラが出店してきたので、試しに現像に出してみたところ、銀塩写真とほとんど変わりなく満足のいくものでした。
コスト的にも、MD-5000でプリントするのとほとんど変わりませんし画質も上です。
購入候補にあげているPM920C及び新製品のPM950Cはインクジェット方式であり、いくら改善されたとはいえ耐水、耐光性に不満が残っています。
子供たちの写真が多く、末長く現状の状態で残してやるためには現像に出したほうが良いようです。
ちなみに、最近は店で現像してもらうのではなく、インターネットでキタムラの指定の所へ画像データをアップロードし、現像ができたら指定の店へ取りに行っています。
これですと、店に行く回数が1回で済むのと、L版サイズが指定できるので(店で現像するとDSCサイズ「L版より長辺の方が約8mm短い」しかできないため)。
近くに、キタムラの店がある方は一度試してみられたら。
※これは、あくまでもカメラのキタムラに関してのことです。
※フチ無し現像をした場合デジカメ画像の端の方はカットされます。
詳しくは https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/kitamura/ へ
とは言っても、はがきのフチ無し印刷などは魅力があり、今のプリンターも多少ガタがきているため、皆さまのご意見を参考に買替えてしまいそうです。
書込番号:328379
0点


2001/10/14 15:04(1年以上前)
10年/20年の耐光性というのは、額縁保存状態で蛍光灯の光を一日10時間当てつづけるという、「悪条件でわざと退色させたテスト」の年数なので、アルバムを等に保管して暗所に保存しておけば長持ちしますよ。
耐水性は用紙によります。PM写真用紙は高耐水性です。かといってわざわざ水に濡らすのもどうかと思いますけど・・。
一番いいのはCD-R等、デジタルデータにも保管しておいて将来またプリントし直すことですけどね。
PM写真用紙のA4サイズ1枚あたりの価格は実売\56くらいです。(50枚お買い得パック時)
インク代を含めてもA4で\100程度、高くても\150以内だと思います。
書込番号:328402
0点


2001/10/14 17:04(1年以上前)
コスト面では、写真屋さんに頼んでプリントしてもらった方が安いと思います。
(いまDPEは機械化が進み、非常に安いですからね)
自宅でプリントするメリットは、納得のいく色が出るまで
自分で調整できる点でしょう。
書込番号:328548
0点


2001/10/14 17:44(1年以上前)
こんにちは。
以前、デジカメ画像の銀塩プリントについて
他の欄に書き込んだことがあるので、
同じような内容になってしまいますが・・・。
「銀塩プリントすると色合いが異なってしまう・・」という
声が多いようですが、フジの銀塩プリント・サービスには
「ネットデジカメ・プリント」と「ネットパソコン・プリント」の
2種類があり、前者はフジのラボにて色調補正が施され
後者はオリジナルのまま焼く、と区分けされています。
プリント結果に納得の行かない場合、後者の
「ネットパソコン・プリント」で依頼してみては?
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/entrance.pl
僕自身は、パソコン上でレタッチを施して
この「ネットパソコン・プリント」経由でプリントしてもらいますが
仕上がりには、とても満足しています。
受け取り店も選択出来るので、それこそ、「キタムラ」「ヨドバシ」
などを指定すれば、基本料無料で受け取ることができます。
A4サイズの銀塩プリント料金ですが
コニカのオンライン・プリントを利用すると
¥500でプリント出来ます。
(こちらも受け取り店を指定できます)
https://www.konica-lab.net/index.php
インクジェットによる写真印刷と銀塩プリントでは
優位性ということで言えば、銀塩プリントに軍配が
あがるのでしょうが、僕も含めて、手軽に、そして
そこそこ本格的な写真屋さん気分が味わえるということで
家庭用プリンタでの印刷が支持されているのではないでしょうか?
パソコンでレタッチして、ロール紙(もしくはカット紙)を装着して
ボタンを押すと、目を見張るような印刷が排出されてくる・・・
擬似的かもしれませんが、ある種の「手作り」感を味わえますよね。
ですから、どちらが優れているかを論じるよりは
自分で楽しむ分にはプリンタでの出力、
知人などに配るような写真は銀塩プリント、と
分けて諸々のサービスなどを利用すると
とても楽しいのでは?と思います。
それにしても、ほんとに便利な時代になったものですね。
書込番号:328589
0点


2001/10/14 20:03(1年以上前)
>それだったら、写真屋さんに頼んで現像してもらった
>方が良いような気がします。
>実は僕が未だにカラープリンターを買い換えできない
>のはこういったことにあります。
>みなさんはどう思われているでしょうか?
本気でそう思っているなら買い換える必要はまったく
ありません。
それとも自分を納得させてくれる買い替え理由を誰か
に求めてますか?
一昔前まで、自宅で写真プリントできればどんなにい
いだろうと思ってました。
机上の計算がすべてではないことをあなたもわかって
いるはずです。
書込番号:328746
0点


2001/10/14 21:03(1年以上前)
以前から知ってましたがキタムラで、300万画素の画像を3枚ほど今日頼んでたのんでみました。自分の見た目にはなかなかのいい感じに思えました。銀塩で撮影したものと比べれば銀塩のほうがよいような気がします。
一年毎のプリンタの新製品の初期投資とランニングコストを考えると悩むところだなぁ。
書込番号:328824
0点



2001/10/14 22:27(1年以上前)
みなさん意見ありがとうございます。
コストパフォーマンスが良いことだけが全てではなく、「遊べる」というメリットが有るんですね。
(「遊べる」というところまで、コストパフォーマンスに入れるとどうなるのかわかりませんが。)
そして、A4くらいに印刷すると、逆に安いんですね。
知りませんでした。
僕は写真のアウトプットは現在のプリンターがcanonのBJC-35vという古い携帯性重視のプリンターということもあり、写真屋さんに任せているのが現状です。
ただ、現在のプリンターに対して、結構使いづらかったり調子が悪かったりしていて、下手に今のプリンターにお金をかけるのなら、買い換えたいという気持ちは有るんです。
そして、どうせ買い換えるならCD-Rのプリントがついているものが欲しい。
(CD-Rプリントの点においては非常に良いと思っていて、むしろその機能が欲しいとも思っています。)
ですが、
現在の状況からするとCD-Rのプリントが付いたものは「写真高画質」などと謳っている上位機種ばかり。
CD-Rのプリントのためには上位機種を買わなければならない。
メーカーの作戦といってしまえばそれまでなんですが、CD-Rのプリントのためだけに大金をはたいて、上位機種を買う価値があるのか?それとも、自分はいらないと思っている「写真高画質」でも、いろんな意見を聞いたら、納得するものがあるんじゃないか?ってのが有ったんです。
(よさこいよさこいさんの意見のまんまですね。)
確かにコストパフォーマンスが全てではないが、妻と子供がいる立場上、コストパフォーマンスも気にせずにはいられないという事もあります。
もうちょっと買い換えは考えてみようと思いますが、みなさんにいろいろな意見をもらって、とても参考になりましたので、それについてお礼を言わさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:328946
0点


2001/10/14 22:44(1年以上前)
印刷する対象は写真だけなのでしょうか?
写真だけでしたら、コストの点で上記の指摘はもっともだと思います。
ですが、CD−Rレーベルに印刷したりですとか、年賀状の宛名ですとか
Tシャツ用の用紙を買って、プリントTシャツを作ったり
利用法は多々あると思います。
なにより、自分で刷ったというだけで
気分が違います。
写真屋さんごっこではありませんが、
印刷をして、出来をみる。私は楽しいです。
つまらないことを書いてしまったようでもうしわけないですが、
まぁ、人それぞれ価値観がありますので、
満足のいくものを買えればいいと思います。
書込番号:328986
0点


2001/10/14 22:49(1年以上前)
レスが遅かったですね>私
ちなみに、私は、BJ−10vいまだに使ってます(笑)
900Cも・・・ですが
画質?絵はエプソンです。
書込番号:328994
0点


2001/10/15 11:13(1年以上前)
「CD−R印刷可能な廉価版」に1票!!
書込番号:329594
0点


2001/10/16 02:07(1年以上前)
CD-R印刷可能な廉価版が890Cでしょ(^^?
若しくはF870買って改造するとかは・・・
書込番号:330683
0点



2001/10/16 07:14(1年以上前)
多分西川さんの言っている「廉価版」というのは、890Cよりもっと安い830Cとか730Cレベルのことだと思います。
実際、僕もそれらの機種にCD-R印刷機能が付いていたら、飛びついているかも知れません。
上位機だとインク代そのものも高くなる、下のグレードだとインク代も安い、(他社製品の詰替用のインクが使えればなお良い)
写真のプリントは写真屋さんに頼むので、カラー性能はある程度しかいらないと割り切れる人には、もっと下位グレードにCD-Rプリント機能を付けて欲しいというのがあると思うんです。
それにしても、F870などのキャノンのプリンタをCD-Rプリントできるように改造している人たちがいたんですね。しかも、プリンタそのものもオークションで買ったら、1万円台で買えてしまうんですね。(知らなかった。)
ちょっと勉強してみます。
(キャノンの独立タンクが嫌なのですが・・・。)
書込番号:330798
0点


2001/10/17 11:02(1年以上前)
>10年/20年の耐光性というのは、額縁保存状態で蛍光灯の光を一日10時>間当てつづけるという、「悪条件でわざと退色させたテスト」の年数なので、>アルバムを等に保管して暗所に保存しておけば長持ちしますよ。
これは、暗所に保管した場合の耐光年数です。
「悪条件でわざと退色させたテスト」をやって割り出した予想なのです。
実際、何十年も保管して結果をみることが出来ませんからね・・・。
書込番号:332258
0点


2001/10/17 18:48(1年以上前)
> これは、暗所に保管した場合の耐光年数です。
PMシリーズやBJシリーズでは暗所に保管した場合の耐久年数(暗退色)は一般に公開されていません。通常室内蛍光灯下で保管した場合の加速試験です。
長々と書くと泥沼化しそうなので、各社カタログの注意書き、もしくは以下のURLで「耐光性」のテスト条件をご覧ください。
細かく読まないとテスト内容がわかりにくいと思いますが。もちろんこの年数は保存環境によって大幅に左右されます。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm950c/pm950c2.htm
↑ URLが2行に分かれたら、1行にくっつけてアドレスに張り付けてください。
書込番号:332734
0点


2001/10/19 08:33(1年以上前)
話がずれますが
http://www.digitalplaza.co.jp/
こちらは話が出ませんが質が悪いのでしょうか、結構利用しているもので。
回し者じゃないですよ(^^;
L版:40円 A4:250円 基本・送料無料(送料は10枚以上注文した時だけ無料)
だったと思います。
書込番号:335018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





