
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月29日 14:39 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月29日 11:20 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月28日 23:40 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月28日 15:36 |
![]() |
0 | 23 | 2001年11月28日 13:52 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月28日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日950Cを買って愛用しているのですが、
フォトクイッカーを使ってロール紙に複数枚の写真を印刷すると、
1枚印刷が終わると、ロール紙がたくさん排出されて、
紙詰まりのメッセージが出てしまうのです。
おかげでオートカッターも使えません。
なにか単純なミスなのでしょうか?
教えてください。
0点

用紙設定が ロール紙になっていないのではないかと思われます。
書込番号:397450
0点



2001/11/28 21:28(1年以上前)
単純なミスだったのですね。
フォトクイッカーの用紙設定に続きがあったとは。
FUJIMI-Dさん、ありがとうございました。
ますますこのプリンタ好きになりそうです。
書込番号:397555
0点


2001/11/29 14:39(1年以上前)
私もこれやりました(>_<)
お店で2Lのロール紙を買った意識が強く、ロール紙の幅を指定できる箇所があるのに全く気づきませんでした。
同じ人が居て少しほっとしました。
書込番号:398584
0点





今PM950CかBJF900にしようか迷ってますが、
ひとつカタログ上で気になる点がありました。
950Cは2880dpiとかかれていますが、
4辺ふちなし前面印刷およびロール紙プリントには対応してないと
書かれていましたがどういうことなんでしょうか?
4辺ふちなしは2880dpiよりも画質が多少落ちるという意味でしょうか?
それともその下の1440dpiで印刷しかできない、もしくは選択ができないということなのでしょうか?
もしも後者の場合だとBJF900の2400dpiの方がいいような気もしますが・・・・
どうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/11/28 18:58(1年以上前)
はい、その通りです。
4辺フチ無し・ロール紙では最高1440dpiになります。
>もしも後者の場合だとBJF900の2400dpiの方が
>いいような気もしますが・・・
微妙な差ですし、好みもありますからできることなら目で見て確かめたほうが
よいかと。単純なスペックだけでは比較できませんよ〜
書込番号:397328
0点


2001/11/28 22:52(1年以上前)
dpiは大きいに越したことはありませんが、大きければ良いと言うものでは無さそうです。。。
dpiだけで探すならF900などと高価でなく、リーズナブルなモノが有ります。
Canon BJ S300(現在価格 \11,500)、HP DeskJet 930C(現在価格 \12,500)
この辺りは2400dpiです。 1万切った1440dpiも有ります。
でも写真画質は期待できません・・・(^^;
書込番号:397715
0点



2001/11/29 11:20(1年以上前)
大変ありがとうございました。
書込番号:398381
0点





グラフをみたり記事を読むと
「コストが高い」
とありますが、具体的にはどのような物なのでしょうか?
(例えば890Cと比べてとかキャノンと比較してなど)
どなたかご教授願います。
0点


2001/11/28 17:34(1年以上前)
みなさん一言では語り尽くせないと思います(^^;
↑の検索文字列に「コスト」と入れて「絞り込み」ボタンを押すといろんな方の書き込みが見られますよ。
たくさんの情報を入手して検討されてみてください(^^)
書込番号:397236
0点


2001/11/28 23:41(1年以上前)
雑誌「ASAHIパソコン」によると標準画像「N.tif」を連続印刷した結果一枚あたりのコストは
キャノン BJF900 67円
エプソン PM-950 93円
となっていましたよ。
ちなみに
キャノン BJF700 44円
日本HP cp1160 71円
となってます。
エプソンの販売員もPM-950はコストを気にする人にはおすすめできないと言ってましたよー
書込番号:397822
0点





こんにちは。
さて、先日、うちの弟が950Cを購入しまして、
私もそれをどんどん利用させてもらおうと思っているのですが、
問題はインクです。
私もインクだけは、自分用に購入して、
借用する時には、インクだけを自分のやつに
差し替えようと思っているのですが、そういう使用方法では、
インクの交換時に、インクが消費してしまい
無駄がでるということはあるのでしょうか?
950Cについてはインク代がかなり高く、
出来るだけ平等にやりたいので、こういうことを思いついた次第です。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2001/11/25 13:56(1年以上前)
そういうことはしないでください。と取扱説明書に書かれておりませんかのう?
書込番号:392264
0点


2001/11/25 16:19(1年以上前)
2人で代わりばんこにストックインクを用意するってのじゃダメなんですか?
まぁ比率は合わないでしょうから。。。その辺は話し合いで。
しかし、そこまでシビアに管理しなければならない程でしたら、借りない方が良いのでは(^^;;;
余計なお世話で申し訳ないですが・・・m(_"_)m
書込番号:392458
0点


2001/11/25 16:27(1年以上前)
使わせてもらうのですから、インクぐらい買ってあげなさいよ。
ケチなお姉さんには貸したくないね。
書込番号:392472
0点


2001/11/25 18:46(1年以上前)
おっしゃるとおりで、インク交換するときに無駄が出てしまいますので
インクがなくなったとき以外には交換しない方がお得ですよ。
なにか違う方法を考えられた方がいいかもです。
書込番号:392636
0点


2001/11/25 19:34(1年以上前)
チップ付きのカートリッジなので、途中交換可能です。
書込番号:392705
0点


2001/11/25 19:48(1年以上前)
ブレンディー さん>ご助言ありがとうございまするm(_ _)m
書込番号:392723
0点

交換する度に全色クリーニングするので確かに無駄になります。
私だったら、借りてるんだからインクぐらい買ってあげます。
インクだけを自分のやつに差し替えるなんて・・・発想そのものがセコイんじゃない?故障したときは修理代出してあげるの?
せめて、交代で買おうよ。おねーちゃんでしょ。
書込番号:392916
0点


2001/11/25 22:06(1年以上前)
1色につき定価1200円もするインクを×7色分、弟の分までお姉さん
が全部負担するのは少々酷ではないかと思います。
弟さんのPM-950Cを借りたいけど、せめて自分で使用するインクくらい
自分で負担したいってことですよね。
お気持ちは分かりますが、やはり皆さんが言うようにインク交換時に
充填するインクが無駄になります。
インクチェンジに必要なインク代をプラスしてお姉さんが負担してあ
げれば、わりと公平になるかもしれません。
弟さんのプリンタですから、通常は
「弟用のインクを外す → 姉用インクに交換する → 弟用インクに戻す」
というように、2回分のチェンジに必要なインク代をプラス負担すれ
ば弟さんも損をせずに済むと思います。
1回のインクチェンジに具体的にいくらかかるのかは分かりませんが、
その辺は弟さんと相談して決めるのが良いかと。
他の提案としては、弟さんのインクだけを使用し、
「1枚につき○○円で印刷させて欲しい」と提案しておくのも良
いかと思います。
書込番号:393018
0点


2001/11/26 07:46(1年以上前)
ちょっと考えてみたんですが、なかなか名案が浮かびません。
おねえちゃんだからと片付けられる問題でもないと思いますし
せこいとも思いませんね。
まず使うたびに褒めちぎりましょう。
「うわー、すごい!まじー?。センスいいよ、あんた。」
いつまでも通用しないと思いますが。。
ひとついえることですが。「きれいなおねえさん好きです」。。
外しましたでしょうか?
書込番号:393563
0点


2001/11/28 15:36(1年以上前)
インク交換時にインク消耗するのがもったいないのなら
3個分のインク台は出してあげるなどすれば割と公平では?
でもどうするかは本人が決める事ですので。。
書込番号:397119
0点





今は手持ちのCDのレーベル面を300dpiでスキャニングして
それをHP Deskjet720cで印刷しています。
300dpiでCDレーベル面ぴったり(いっぱい)に印刷できています。
PM-950C付属のEPSON CD Direct Print2でCDレーベルを作成する時
にCDレーベル面ぴったりに印刷するためには、何dpiでスキャニング
することになるのでしょうか?
300dpi以下だと画像が粗くなりそうですし、1000dpi以上となると
スキャニング&印刷に非常に時間がかかりそうで心配です。
0点


2001/11/21 13:40(1年以上前)
解像度を上げても下げても、書類の印刷サイズは変わらないのでは?
書込番号:385753
0点



2001/11/21 15:08(1年以上前)
かわらないんですか?
うーん、ソフト側で拡大縮小処理をしてるんでしょうか?
dpiってゆのは1inch (2.54cm)に何個点を打てるかですよね?
たとえば100x100ドットの画像を印刷する時、
プリンタの解像度(dpi)によって1inch内に打てる点の数が違うのですから
印刷されるサイズが違うと思うのですが...
書込番号:385874
0点


2001/11/21 16:02(1年以上前)
そのソフトは使ったこと有りませんがフォトショップでスキャンする限り
データの大きさは解像度をあげると大きくなりますけど
印刷のサイズは変わりません。ただ同じ印刷したときに、きれいに印刷される
か印刷が粗くなるかの差だと思いますけど。
書込番号:385921
0点


2001/11/21 19:21(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが…
PM950Cの添付ソフトならびに市販のラベルソフトの背景画像は
ほとんど500X500もしくは640X480ピクセルです。
書込番号:386178
0点

質問の意味自体が不明です。
まず、さと99さんがお使いのスキャナのドライバは何ですか?
各メーカーでいろんなドライバが出ていますので、その画面上での設定(出力サイズ・出力解像度・出力倍率など)をどうされているのかで全然変わります。
更に、出力された直後のデータは何のアプリケーションで開いていますか?
一般的にはフォトショップエレメントか、フォトショップLE、フォトショップ6などが多いようです。
フォトショップからのTWAIN入力でスキャンしていなければ、直接スキャンしたファイルをEPSON CD Direct Print2で開いているのでしょうか?
スキャンする際のドライバ上で、出力倍率1倍とし、出力解像度も入力解像度も同じにしてあれば、画像のサイズは全く変わりません。
「300dpiでぴったりサイズになる」という表現をお使いのようですから、もしフォトショップ等で何の画像処理もしていないとすれば、スキャンドライバ上での設定を確認する必要があります。
画像解像度についてですが、ドットの「総数」が固定ならば、解像度を上げれば画像は小さくなります。解像度を下げれば画像は大きくなります。サイズが変わらないというのは、ドットの総数が「変化」するからです。入力されるのですから。スキャナで解像度を上げてスキャンするというのは、入力するドット数を増やし、データサイズを増やして、1インチ当たりの点を増やすことです。面積は変わりません。
書込番号:386323
0点



2001/11/22 10:08(1年以上前)
>EPSON CD Direct Print2で開いているのでしょうか?
まだ950Cは未購入ですのでこのソフトは使っていません。
現在はEPSON TWAINドライバでスキャニング(ソフトはEPSON SCAN 2)
したデータ(300dpiで取り込み)をSuperKidというソフトで出力しています。
>画像解像度についてですが、ドットの「総数」が固定ならば、解像度を上げれば画像は小さくなり
>ます。解像度を下げれば画像は大きくなります。サイズが変わらないというのは、ドットの総数が
>「変化」するからです。入力されるのですから。スキャナで解像度を上げてスキャンするというの
、
これまでは直径12cmの正円を300dpiにてスキャニングし、
SuperKidというソフトで拡大縮小といった補正はせずに
ラベルシートに出力していました。
950C付属のレーベル面印刷ソフトでソフト側で拡大縮小といった補正をせずに
950Cに出力するには何dpiでスキャニングすれば良いのかを知りたいのです。
書込番号:387197
0点


2001/11/22 11:50(1年以上前)
>SuperKidというソフトで拡大縮小といった補正はせずに
>ラベルシートに出力していました。
これはそのソフトがユーザに意識させずに大きさを合わせて表示/印刷させているのでしょう。
>950C付属のレーベル面印刷ソフトでソフト側で拡大縮小といった補正をせずに
>950Cに出力するには何dpiでスキャニングすれば良いのかを知りたいのです。
かなり考え違いをしていると思います。
画面で見たらサイズは変わるけど、プリンタに「適正なサイズ」は無いです。
拡大縮小と考えたら、スキャンできる程度のdpiなら全て「拡大されている」と解釈して良いでしょう。
縮小されて間引かれてしまっては写真画質などの話ではあません。顔が歪んで印刷されちゃいます(^^;
スキャンのdpiが大きくなるとプリントサイズが大きくなるわけではなく、みなさんが書いているように、dpiが大きいほどキメが細かくなります。
私もそんなに詳しくないので、間違っているかもしれませんが。
画像のdpiとプリンタのdpiを1対1(若しくは1対固定率)と考えていませんか? 書かれている内容を読むにそう見えます。
もし1対1だったらプリンタの1440dpiに300dpiを印刷したら1インチの端っこの方に収まってしまいますね。
画像の1ドットはプリンタの数十ドット(よく知りません)の集まりで表しています。これは画像の1ドットはRGB表現できるので255x255x255通りの色が発色できるのに対し、プリンタの基本色はYMCKの4色しかないため集合点で目の錯覚を利用しているようなものかも。
しかも、プリンタに丸い点だけで印刷したらスカスカに見えるでしょう。ですから、プリンタはドットを重ねないと滑らかにはならないですよね。
でも画像のデータ量では重ねられるほどの情報が無いので、間は予想の補正色を作ってそれで埋め合わせしているわけです。
画像のdpiが小さければ補正色が多くなって滑らかにはならないですよね。
200万画素クラスのデジカメで最高画質で撮った画像は1600dpi程度、300万画素クラスでも2000dpiを超える程度です。
この画像を両方ともCD-Rより小さいL判にも大きいA4判にも印刷できるわけですね。
300万画素クラスで撮ったデジカメの方が大きく印刷しても画質の落ちが少ないのは補正色が少ないからです。
殆ど、どこかで見た受け槍を簡単に書いただけですので、間違ってたらどなたかフォローください(^^;
書込番号:387317
0点



2001/11/22 13:26(1年以上前)
>これはそのソフトがユーザに意識させずに大きさを合わせて表示/印刷させているのでしょう。
いえ、それはないです。
300dpi以上のデータははみ出て印刷されますし、
300dpi以下だと余白ができます。
>画像のdpiとプリンタのdpiを1対1(若しくは1対固定率)と考えていませんか?
>書かれている内容を読むにそう見えます。
>もし1対1だったらプリンタの1440dpiに300dpiを印刷したら1インチの端っこの方に収まってしま
>いますね。
まさにそう考えていました。
違うんでしょうか?
dpiというのはdot per inchの略だと思ってましたので。
>YMCKの4色しかないため集合点で目の錯覚を利用しているようなものかも。
:
>画像のdpiが小さければ補正色が多くなって滑らかにはならないですよね。
なんだか良くわからなくなってきました。
そういうものだと思っておきます。
>200万画素クラスのデジカメで最高画質で撮った画像は1600dpi程度、300万画素クラスでも
>2000dpiを超える程度です。
>この画像を両方ともCD-Rより小さいL判にも大きいA4判にも印刷できるわけですね。
>300万画素クラスで撮ったデジカメの方が大きく印刷しても画質の落ちが少ないのは補正色が少
>ないからです。
200万画素、300万画素というのは最高〜万画素のデータが取れますよ。
ということですよね?
300万画素のデジカメで取った1600x1250ドット(200万ドット)のデータと
200万画素のデジカメで取った1600x1250ドット(200万ドット)のデータ
では印刷結果に差があるということでしょうか?
この場合、光学部分以外では差は生じないと思うのですが。
それともこの画素というのも画素=1ドットではないのでしょうか?
書込番号:387385
0点



2001/11/22 14:21(1年以上前)
>PM950Cの添付ソフトならびに市販のラベルソフトの背景画像は
>ほとんど500X500もしくは640X480ピクセルです。
情報ありがとうございます。
そうなんですか...
500x500ドットとなるとかなり粗い画像なんですね。
残念です。
私が今ラベルに利用している元画像はドット数は覚えていませんが、
BMPで5MB以上あるので、500x500ドットよりははるかに大きいと思います。
かなり見劣りしてしまいそうですね...
書込番号:387454
0点


2001/11/22 15:30(1年以上前)
う〜ん・・・真っさらから考えた方が良さそうです(^^;
dpiと言っても別物と考えた方が良いです。
>>これはそのソフトがユーザに意識させずに大きさを合わせて表示/印刷させているのでしょう。
>いえ、それはないです。
>300dpi以上のデータははみ出て印刷されますし、
>300dpi以下だと余白ができます。
それは画像サイズを変更してないからでは?
SuperKidってのを使った事がないのですが、サイズ変更が出来ないソフトなんて無いと思いますけど。。。
どちらにしても、それは「対画面(画面上のdpi)」でしょう。
300dpiでスキャンした画像の大きさは何ドットx何ドットですか?
>まさにそう考えていました。
>違うんでしょうか?
先に書きました通り、違いますね。
そうだとしたら、1440dpiと2880dpiで印刷したら大きさが半分に変わってしまいますね。
>dpiというのはdot per inchの略だと思ってましたので。
「dpiというのはdot per inch」ですよ。言葉としては間違っていません(^^;
但し、画面とプリンタではドットの大きさや表現が違います。
>なんだか良くわからなくなってきました。
>そういうものだと思っておきます。
これが全てですので、この辺を頭で理解しないと・・・
>300万画素のデジカメで取った1600x1250ドット(200万ドット)のデータと
>200万画素のデジカメで取った1600x1250ドット(200万ドット)のデータ
>では印刷結果に差があるということでしょうか?
機体差,個体差等を考えなければ、全く同じ物のハズです。
BMPで保存されればファイルサイズも一緒でしょう。しかしデジカメは殆どJPEGで圧縮されてますので、画面上のサイズは同じでも画像の圧縮率によってファイルの大きさは変わってきます。
余計混乱するかな・・・
>それともこの画素というのも画素=1ドットではないのでしょうか?
1ドットです。 但し「画面のRGB単位の1ドット」ですね。
要するに「画面上のdpiとプリンタのdpiは違う」という事です。
画像はデジタルでプリンタはアナログですから、変換が必要ですよね。
RGBのままプリンタが発色できれば良いですが、このRGB→YMCK変換でプリンタは忠実な色を出すために非常に苦労していますね。
かなり単純な考え方で書いてると思いますので、もう一度読んでみませんか?
書き方悪いのかなぁ・・・m(_"_)m
書込番号:387511
0点


2001/11/22 15:35(1年以上前)
>500x500ドットとなるとかなり粗い画像なんですね。
画像がグラフィックなら気にする程ではないですよ。
写真なら多少違うでしょうけど、CD-Rの印刷はそれ程発色が良くないから高画質のデータ使ってもあまり変わらない気がします・・・
書込番号:387514
0点



2001/11/22 17:22(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
950CのCDレーベル印刷ソフトで私が期待している印刷結果が得られるのか
どうか、結局良くわからないのですが、ラベルを貼り付けなくて良くなる
のは確実で、それだけでもメリットはあるのでとりあえず買ってみてから
悩むことにします。
書込番号:387637
0点


2001/11/22 19:43(1年以上前)
すいません、改行に失敗しましたので再送信します。
みなさん、混乱してますね〜
これは、解像度の意味が機器によって異なっているのが原因です。
スキャナで画像を取り込んで印刷するまでに、以下の解像度がありますが、それぞれ意味は違います。
1)スキャナの解像度
2)モニタの解像度
3)レタッチソフト等のプリンタへの解像度
4)プリンタのカタログの解像度
1)のスキャナの解像度は、いわゆる入力解像度ですが、dpiが大きいほど同じ面積を細かく読み取る
ことができます。比例して画像サイズも大きくなります。
例 同じ画像を300dpiで640×480なら、600dpiでスキャンすると1280×960のサイズになります。
2)はモニタで見る時の画像のサイズを決定します。印刷には影響ありません。
例 72dpiで100×100サイズの画像は、144dpiに設定すると見かけの面積が1/4になってしまいます。
3)のレタッチソフト等のプリンタへの解像度、いわゆる印刷解像度は、プリンタドライバへの印刷データを渡す時の
解像度の指定です。プリンタドライバではプリンタの性能に合わせて印刷データを調整します。
この解像度の数値で印刷画像のサイズが変化します。dpiが大きくなると印刷結果は小さくなります。これは
画像のサイズが決まっているためで、画像サイズ÷印刷解像度×25.4mm=印刷結果サイズ の式で表され
ます。
例、150dpiで20×20cmが印刷されたとすると、300dpiでは10×10cmになります。
4)のカタログに載っている解像度は、インクのノズルの間隔を表しているのにすぎません。またこれ以下の
間隔では点が打てない限界も意味しています。
インクジェットプリンタ場合、濃度固定のインクでフルカラーを印刷するには、ある大きさのマス目をつくり、
塗りつぶしていくことで濃淡を表現します。つまり画像の1点はプリンタでは数10コのドットの集合になります。
なお表現に必要なマスは最低で4マスは必要なようです。従ってカタログの解像度の1/4が実際の解像度となり、
これは実効解像度と言われています。
またプリンタの解像度はプリンタユーティリティの画質で変更できますが、印刷結果の大きさは変化しません、
画質がきれいになるだけです。また1440dpiのプリンタから2880dpiのプリンタに取り替えても大きさは変化
しません。
例 1200dpiのプリンタで実効解像度300dpi、2880dpiでは実効解像度720dpiです。
さと99さんは、スキャナの入力解像度300dpi(倍率は多分100%?)、プリンタへの印刷解像度300dpi(倍率は多分
100%?)で印刷されているので、ちょうど取り込んだ画像と印刷結果の大きさが一致しています。(入力解像度と
印刷解像度は倍率100%で同じdpiならば大きさは一致します) またお持ちのプリンタも実効解像度300dpiなので、
画質的にも最適になっているようです。
EPSON CD Direct Print2のことはわかりませんが、PM-950Cならば実効解像度が720dpiなので入力解像度720dpi
(倍率100%)、印刷解像度720dpi(倍率100%)が最適になるでしょうか。
ただ紙へ印刷は330dpiが限界とか言われてるようですし、人間の目も視力1.0の人で30cm離れて白黒290dpiの
解像度なので、360dpiでも違いはないかもしれません。このあたりはご自分の好みということで(^-^)
なおデジカメの画像に解像度はありません。画像には長さの単位がなく1600×1200という点の集まりだからです。
解像度はレタッチソフトがデフォルト値に基づいて決定します。
>それともこの画素というのも画素=1ドットではないのでしょうか?
画像の1点ことではありません。CCDの総数を300万画素と表現しているだけです、画像の1点を作るためには
CCDは4画素が必要です。つまり300万画素なら、75万点で1000×750程のサイズになります。
書込番号:387794
0点


2001/11/22 20:04(1年以上前)
>ぴろきちさん
このスレとは関係の無い人間ですが、ぜひお礼を言わせてください。
解像度の概念ってよくわかってなかったので、大変勉強になりました。
丁寧に書き込んでいただいてありがとうございます。
まだ???な部分がいっぱいありますが、何度も読んで理解します。
書込番号:387814
0点


2001/11/24 23:07(1年以上前)
ぴろきちさん> ありがとうございます。
以前にも同様のご説明を読んだ記憶があります。 その時はなるほどと思っていたところを再認識できました。
詳しい数値も1/4という記憶はあったのですが、それ以上の事を思い出せなかった(^^;
>画像の1点を作るためにはCCDは4画素が必要です。
これは勘違いというか、未だに勉強不足の部分でしたm(_"_)m
CCDから焼き付けて画像化される際に画素数が決まり(必要となり)、その画素数から、作られる画像のサイズが自ずと決定される・・・のかな?
要は画素数の高いデジカメは良いCCDを使っている事に尽きると。。。?
この点、初めて読ませて頂いたのですが、ちょっと解らないところが・・・
>300万画素なら、75万点で1000×750程のサイズ
このサイズって画像サイズですか?
300万画素クラスで2048x1536dpiなどという縦横約2倍のサイズの画像ができるのは何故なのですか?
画像へデジタル変換される際に何らかの処理が入れられるのでしょうか?
まだ勘違いしてるかな?? 良く解ってないかも知れない・・・
書込番号:391227
0点


2001/11/25 01:50(1年以上前)
ここはプリンタの掲示板なのであまり詳しくは書きませんが、デジカメの画素数は大きく分けると
CCD(総)画素数、有効画素数、記録画素数となります。多くの方は、CCD(総)画素数=記録画素数と
誤解されているのではないでしょうか。しかし実際は、多くのメーカーで、有効画素数×4=
最高記録画素数となっていることが多いです。先にも言ったようにCCDは4画素で画像の1点分です。
そこで隣あった点の中間で中間の階調を補間するという処理をおこなってやると、1つのデータから
3つ分のデータが補間されるので元のデータの4倍になるわけです(画像のサイズが4倍になったと
解釈もできます) つまりデジカメで最高記録画素数で撮影する場合は、ほとんど補間処理が行われて
いることになります。また最高記録画素サイズ以下の場合は適当に間引きが行われます。
なお確かめる方法として、RAWデータの出力できるデジカメの画像のファイルサイズを計算してみると
よくわかりますよ。
計算式、有効画素数×(画像1点のデータ量=約3バイト)÷4=RAWデータのファイルサイズ
書込番号:391553
0点


2001/11/25 04:42(1年以上前)
すいません,横から首を突っ込んできて申し訳有りませんが,
ぴろきちさんの解像度の話で,デジカメの解像度についてだけ,
納得がいきませんのでしゃしゃり出てきてしまいました。
普通,デジカメでは35万画素機≒出力640×680=307200dot
150万画素≒出力1280×1024=1310720dotのように,デジカメの有効
画素数が実際に記録されるデータの最大dot数の近似値になっている
はずですが,おっしゃる事をそのまま当てはめると,補間処理をしない
限りは200万画素機でさえもたった50万dotでの出力になってしまいませんか?
私は「有効画素数」というのは,デジタルデータとして記録できる
最大dot数とほぼイコールだと思っていたのですが。
おっしゃるようにCCD4画素=1dotだとすると,富士フイルムの
ハニカムCCDなんて,480万画素相当のものでも,実質60万dot分しか
無いデータを無理矢理8倍に引き延ばしているだけ,になってしま
いますがそれもおかしな話のような気がしますが。
デジタルカメラがフィルターを通してRGB別々にCCDに送っているのは
知っているのですが,この辺の関係が良く掴めません。
プリンタの掲示板ではありますが,「出力解像度」とも密接に
絡んできますので,是非ご教授願えないでしょうか。
書込番号:391765
0点


2001/11/26 01:01(1年以上前)
すいません、間違いがあったので訂正します。
誤>多くのメーカーで、有効画素数×4=最高記録画素数となっている、、
↓
正>多くのメーカーで、(有効画素数÷4)×4=最高記録画素数となっている
のように直します、つまりみかけ上は、有効画素数=最高記録画素数 と考えてよいです。
また補間処理については、先の文章では全てのデジカメで行われているようなに書きましたが、各メーカーで
様々な方法があると思いますので、補間処理はひとつの補正手段としてあり得る と修正します。
sukiyakiさんへの回答
>その画素数から、作られる画像のサイズが自ずと決定される・・・のかな?
その通りですね
>画素数の高いデジカメは良いCCDを使っている事に尽きると。。。?
良いCCDかどうかは、わかりません。なぜなら受光面積が小さくなるため感度の低下や、S/N比の悪化などなど。
しかし高性能は確かですね。
>>300万画素なら、75万点で1000×750程のサイズ
>このサイズって画像サイズですか?
RAWデータの画像のサイズになります。
>300万画素クラスで2048x1536dpiなどという縦横約2倍のサイズの画像ができるのは何故なのですか?
>画像へデジタル変換される際に何らかの処理が入れられるのでしょうか?
補間処理等の説明で縦と横が2倍になることはわかってもらえると思います。
番頭さんへの回答
>補間処理をしない限りは200万画素機でさえもたった50万dotでの出力になってしまいませんか?
RAWデータでいうとその通りです。
>私は「有効画素数」というのは,デジタルデータとして記録できる最大dot数とほぼイコールだと思っていたのですが。
すいません、先の文章に間違いがあって訂正が間に合いませんでした、おっしゃる通りです。
>富士フイルムのハニカムCCDなんて,480万画素相当のものでも,実質60万dot分しか無いデータを無理矢理8倍に
>引き延ばしているだけ,になってしまいますがそれもおかしな話のような気がしますが。
カタログもらってきて読んでみました。480万画素相当というのがなかったのでFinePix6900Zの場合で説明しますと、
ハニカムCCDで総画素数330万画素とあり、記録画素数は603万画素となっています。ハニカムCCDの配列はサイコロの
5の目のような配列です。しかし45度傾けてみると格子状に配列されているのがわかると思います。従ってこの状態では
有効画素数=記録画素数です。しかしサイコロの5の目の状態では通常の画像ファイルに直すことができないので、
正方形の辺の真ん中に4点分補正してやると、田んぼの"田"の字のようになり格子状にすることができます。
この補間処理で、ほぼ有効画素数と同数まで増やすことができるので、結局、記録画素数は有効画素数の2倍になります。
カタログには有効画素数の記載がないのでわかりませんが、記録画素数は301.5万画素くらいになるでしょうか。
書込番号:393335
0点


2001/11/26 11:06(1年以上前)
早速のお返事,有り難うございます。
ちょっとWEBで調べてみましたが,RAWデータって,グレースケール
での出力なのでファイルサイズがRGBデータ(TIFF)の1/3になるわけ
で,dot数が1/4や1/3になるわけではないのではないか,と思うのですが。
RGBは1dot(1ピクセルと言った方がよいかな?)をR,G,Bそれぞれ8bit
の階調情報で記録しますから,1ピクセル辺り24bit=3bytesのデータ
量になりますが,RAWではグレースケールでの記録なので1ピクセル
辺り8bitのデータ量で済むため,ファイルサイズがTIFFの1/3になる,
ということで,画像サイズ(ピクセル数)はRGBと変わらないと思う
んですが。
ですから,RAWデータでもTIFFデータでも200万画素で記録された
記録dot数は200万dotであり,50万dotとか70万dotとかのデータに
なる訳ではないと思うんですけど。
もっとも,私自身RAWフォーマットの仕組みが良く分かっていない
ですし,RAW出力できるデジカメを持っていないので,RAWデータから
どうやってRGB情報を抽出するか,などイマイチ良く分かっていない
のですが。
ちなみに,富士フイルムのハニカムCCDの最初の機種が
FinePcs4800というもので,CCD画素数240万画素で480万画素相当
の画質である,と謳っています。CCDの画素の形を正8角形にし,
斜め方向に補間処理を加えることで2倍の画素数を実現できる
という技術ですね。
デジカメの掲示板ではない事は重々承知していますので,あまり
長々とした議論は避けようと思っていますが,結局長くなってしま
いました。申し訳有りません。
もし,CCDの記録の仕方がキチンと説明されているホームページ
が有ればご紹介ください。
色々検索を掛けて調べてみましたが,
CCD4つの画素でRGB(もしくはその補色)を表現している事は
分かるんですが,その「色の補間」と解像度の関係が今ひとつ分
かっていません。
書込番号:393711
0点


2001/11/26 11:49(1年以上前)
すいません,ぴろきちさんの記事を読み直して,補間処理の方法と
画素数の関係がやっと理解できました。
RGB情報は,CCDで記録された4画素分のRGBフィルターを通した情報
から,「CCDの間の格子点に相当するピクセル」を生成しており,RAW
データはCCDで記録された情報をそのまま記録している,ということ
ですよね。
ですから,RGBだろうが,RAWだろうが,記録されるdot数は
変わらないはずです。ただ,画面のどこを記録しているのかが,
「ずれている」だけですね。
図で説明した方が分かりやすそうですが,こういう事だとおもいます。
G.B.R.G.B.G.R.G,
R.G.B.G.R.G.B.G.
G.B.R.G.B.G.R.G,
R.G.B.G.R.G.B.G.
G.B.R.G.B.G.R.G,
R.G.B.G.R.G.B.G.
このように,CCDがフィルターを通して格子状に並んでいますので,
RAWデータはこのCCDで受け取った情報をそのまま記録しますが,RGB
データは左右上下のCCD値から1つのピクセルを構成するので,でき
たデータはすべてCCD画素の間の格子点(上の図の[.]の部分)であり,
その意味では擬似的なデータだと言えます。
が,RAWデータでもRGBデータでも,記録される画素数は変わらない,
(CCDの有効画素数と,RGB補間で生成される格子点の数は同じ)という
事が言えると思います。
RAWデータはCCDの記録した8bit値をそのまま記録しているために
ファイルサイズが1/4になりますが,記録される画素数は変わりません。
逆に言うと,RGBデータは同じ画素から取り出したデータが4カ所に
含まれていますので,非常に冗長なデータだという事ですね。
ということで,200万画素機で記録されるRAWデータは,やっぱり
200万dotですよ。決して「1/4の50万dot分」ではありません。
書込番号:393761
0点





インクジェット用年賀はがきに綺麗に印刷できる
設定を教えていただけますか?写真用紙+高精細
+薄いの設定だと一番いいとか、裏技的印刷方法
ありますか、よろしくお願い致します。
機種は PM-950Cです。
0点


2001/11/25 08:13(1年以上前)
通信面は普通紙、文面はPMマット紙。以上。
書込番号:391862
0点


2001/11/26 14:04(1年以上前)
[371631]年賀状印刷について を参考して下さい。
私自身いろいろとやってみましたが、「これ!!」という印刷設定は今のところありません。今テスト中ですので、何か良い情報があればレスします。
書込番号:393910
0点


2001/11/28 00:07(1年以上前)
ありがとうございました。
いろいろ試してみましたがだめですね
書込番号:396326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





