
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年10月18日 01:27 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月18日 00:21 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月18日 00:10 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月17日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月17日 22:35 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月17日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






EかCのフラグシップモデルどっちを買うか考え中のもんです。
メインで使うのはデジカメをL判サイズでプリントアウトすることで、950Cはこのサイズだと1440x720dpi(2880やったら迷わんだのにEのアホー)でF900だと2400x1200dpiの解像度
数字上ではF900ですけど、どなたかサンプル等で比べたことがある方どちらが綺麗か教えて下さい。
0点

下にレス書いている者ですが、F900をおすすめします。私はF870も使っていました。画質は、ぱっと見たくらいではどちらも同じくらいですから、あまり気になさらないほうがいいですよ。(個人の好みの問題でもある)問題は周囲切れです。EPSONはひどい!!相当切れますので覚悟したほうがいいです。対してF900は設定が可能で、ほとんど切れません。また、ロール紙もほとんどコストダウンになっていません。だからといってプレカット紙では、Eは最端部印刷が遅い!(これをごまかすため、ロールを使ってると思う?!)また、インクのランニングコスト・ヘッドトラブルについてもキャノンのほうが良好です。ドライバもキャノンは設定が簡単です(EPSONは複雑に設定しないと最高画質にならない。)。但し、CD−R印刷が必須なら、選択肢はE。また、スキャナをお使いまたは導入予定の場合、デザイン的に調和がとれているのがE。キャノンは会社体質上、これを要求するのは無理です。
書込番号:332845
0点



2001/10/17 20:49(1年以上前)
さっそくのレスどうもです。いろいろ知識が増えました。
CD−R印刷はラベル紙で今までやってきたんで全く必要ないし、
スキャナも買う予定ないので、F900で決めようと思います。
950Cはそんなに周囲切れがひどいとは知らなかったです。
いままでご苦労さんPM−770Cよ
書込番号:332910
0点


2001/10/17 22:38(1年以上前)
あの、余計なお世話かもしれませんが、もしお迷いでしたら次号のPC-USERで詳しく特集が組まれるのでお待ちになられたほうが良いと思いますよ。
私はPM-950Cの方がかなり高画質に見えます。EPSONの画質に見慣れちゃうとFシリーズは粒が気になっちゃって気になっちゃって。個人差もあるので気にならない方なら全然構わないのですが、買った後に気になってくるかもしれませんし。
書込番号:333094
0点


2001/10/17 23:20(1年以上前)
私もデモを見た限り、950Cの方が綺麗だと思いました。
F900は目の前で印刷してもらったが、端のところで粒が出ていました。
でも、エプソンてそんなに目詰まりするのかな?
キャノンは目詰まりしないんですか?
書込番号:333202
0点

CR−Xさんへ
デモを見たということですが、それはL判サイズのやつですか?そうだとしたらなんで解像度の低い(L判に関して)950Cの方が綺麗なのかそのへん教えて下さい。
nodadaikonさんへ
次号のPC-USERっていつ頃発売予定なんですか?
書込番号:333305
0点

はい、F870に関してはトラブルが全くありませんでした。また、キャノンはヘッドが分離型なので、ひょいと持ち上げれば簡単取り外し交換可能。エプソンは機器ごと修理なんてこともあるそうです。950Cは何か問題があるとやたらとヘッドクリーニングでインク垂れ流し(減り方速いよ〜)。でもこれなら多分目づまりしにくいと思います。画質は実使用(フチなし・ロール)での話。厳密には+1色のエプソンが綺麗だと思われますが、発色傾向が自然・銀塩写真に近いのはキャノンのようです(エプソンはデジカメ特有の鮮やか系)。ちなみに同じフラッグシップでも、SシリーズやFの低価格ゾーンはとても写真画質とはほど遠い粒粒感です。また、店頭デモでも(←シャレじゃないよ)速さをアピールするばかり、最高画質設定されていない場合もありますので(これはEPSONも一緒だが、多くの場合、フチなしデモなので多分その中で最高画質)。
それはともかく、前にも言った通り、それ以上に周囲切れがひどくてたまりません。私のように一眼レフを10年以上愛用し、フレーミングを大切にしてきた人間にとっては、「視野率」は財産であり、命です。今のデジカメからカメラ愛好家になった方々は「取り直しがきくから」「広めに撮っておけば、あとでフォトショップで周囲カットしてリサイズすれば・・・」と安易に考えがちになり、フレームの4辺や被写体の位置バランスについて知識・経験がほぼないのはもちろん、鍛錬もされていないです(全てがそうとは言いませんが)フレームはそれ自体が作品であり、これを大幅に削ることは作品を壊す大罪と私は思います。もちろん92%くらいなら、街のDPEでも同じことなのでここまでは機械のクリアランスを考えて多めに見ますがね。大量に出力しない私は2820フチありで100%印刷し、4辺をカッターでカットしています。周囲切れが当たり前のような質の低い写真が世の中に蔓延するのは、メーカーの責任でもあります。見本はあくまで、優香の頭がジャストフィットしていますが、データの時点、いや、撮影の時点で計算され尽くしているのです。嗚呼・・・。
かくいう私はキャノンから乗り換えたPM-950Cユーザーです。何でって・・・やっぱCD-R印刷と(厳密には)最高画質ですから。プリンタ設定もプロ仕様(難しい)ですから。メーカーさんに来年こそこれら欠点を克服できるよう頑張って欲しいです。
書込番号:333306
0点


2001/10/18 00:21(1年以上前)
PC-USERの次号はいつだったかな?10/24日ごろかなと思いますが、詳しいことはわかりません。どなたかフォローを。
MacPeople って雑誌には既に少し記事がありましたけど。
PM-950CのLサイズフチ無しの1440dpiの画質ですが、私がプリントした限りではコンシュマーのデジカメ程度(334万画素)のデジカメでは、2880dpiと1440dpiの差は殆ど(というか全く)ないと感じます。コンシュマーのデジカメ程度なら1440dpiのmsdtで十分です。
もっと超高画質サンプルを用意すれば、目を皿のようにして違いを探しつづければ、2880dpiの方が滑らかかなって気づくかもしれない程度です。
ですから、フチ無し画質もかなり高画質だと思ってくださっていいと思います。(もちろん2880dpi出るに越したことはありませんが)
個人的にフチ無しでカットされる4辺の幅については今まで気になったことはないです。それよりも目を近づけた時に粒があったら「違う、こんなの写真じゃない」って物凄く気になる性格だったりします。
書込番号:333332
0点





今日ソフマップで買っちゃいました。3時間ほど使ってみたのですが画質は最高だと思います。まあ写真にそれほどこだわりのない私の感覚だからあんまり参考には ならないかもしれませんが 前のプリンター(キャノンBJF6100)
でデジカメ(オリムパス C2040) HQ品質をプリントしたら見れたものじゃなかったが今日早速同じ物をプリントしたら感激ものでした。普通の写真と変わらないみたいでした。ただ給紙が悪いのでしょうかプリントの最中によく印刷を中止してプリントアウトして来ます。そのあと延々と印刷しないで紙送りを繰り替えします。一度どこかをさわったのでしょうか数字と文字の羅列を1枚目は2行、2枚目は7行、3枚目は12行、4枚目は24行、5枚目は37行位印刷してさすがに中止をしてコントロールパネルからプリンターフォルダーにいってドキュメントの削除をしました。3回に1回位給紙に失敗しているみたいですがちょっとおおくないですか、用紙ストッパーはちゃんと引き上げているのですがL版のみ A4用紙2枚、2L版7枚、L版5枚位だめにしちゃいました。ロール紙を買っていないので、オートシーダフィーダーだけしかやっていませんが こんなもんなんでしょうか、画質が最高なだけに惜しい気がするのですが。同じ症状や対策があったら教えていただけないでしょうか。PS トラブル対処法はちゃんとみたのですが
0点


2001/10/14 23:06(1年以上前)
どうも俗に言う「文字化け」ってヤツらしいですね。
こうなったらプリンタの電源切ってスプールの削除をするしかないでしょう。
コネクタは何を使ってるのですか? ちゃんと刺さってますか?
大丈夫ならば、プリンタの故障も考えられると思いますが・・・
P.S.読みにくいから改行してください(^^;
書込番号:329022
0点



2001/10/14 23:25(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。文字化けは あれから起こらないので何事もなかった事にしょうと思います またアレコレさわると大体悲惨な結果にいつもなるものですから、まあそれも楽しいといえば楽しいのですが、又文字化けするようならSUKIYAKIさんの助言通りやって見ようとおもいますが、はずかしいはなしですが、スプールというのがわかりません。よろしければ教えていただけないでしょうか インターフェイスはシリアルです確認しましたけどちゃんと接続できていました。
書込番号:329068
0点


2001/10/15 00:49(1年以上前)
通りすがりのものです。
私は会社でこのような症状になったことがあるのですが、
そのときの対処方法は、コントロールパネル→プリンター内の
不要なプリンターを削除して直りました。
原因はなんにせよ、おそらく違うプリンタードライバーを使ってPM-950Cで
印刷されていたのだと思います。
複数のプリンターを使用するのであれば、PM-950Cを通常使用するプリンターに設定するのも有りかと・・・
おまけにこのような症状が再発したときには、同じ紙を繰り返して送り込むと
紙を無駄にすることもないのでは?
書込番号:329232
0点


2001/10/15 00:58(1年以上前)
hotei さん 相変わらず改行してませんね。
書込番号:329247
0点



2001/10/15 01:15(1年以上前)
すみません 改行するのをわすれていました。
こういう書き込みになれていなくて というか まだまだパソコン初心者の域を出ていなくて。
インターフェイスをパラレルとシリアルとまちがえるし。
のっぽっぽ〜 さんありがとうございます。
前のプリンターを削除してみます。
書込番号:329280
0点


2001/10/15 02:14(1年以上前)
スプールとは印刷の順番待ちの事です。
スプールの削除はhoteiさんがやられた「ドキュメントの削除」がそれです(^^;
連続して印刷するとドキュメントが複数行になっていきます。
アレコレさわったとありますから、他のドライバで打ち出したというのも考えられそうですね。「途中から」というのが気になりますが・・・
まぁ使わないのは消してしまった方が安全です。
消してしばらく様子を見ましょう。これで直れば良いですね(^^)
書込番号:329334
0点


2001/10/15 15:58(1年以上前)
ドライバでなければプリンタケーブルの接触不良や断線などで
文字化けすることもあります。もっとも最近はご家庭では
USB接続が多くなっているので可能性は低いですが。
あと強烈にノイズ(電磁波)を拾っているとやはりおかしく
なる場合が。(かなり可能性低いですが)
お知り合いの家でパソコン、ケーブルを拝借してその場
でテストしてみるとよいでしょう。
一度失敗して続きが・・・ということなら前の印刷命令のごみが
残っているのでは。それは失敗したドキュメントのたたりです。
スタート→プリンタ→ドキュメントの取り消し(OSによってちょっと
表現が違うけど)
ドキュメントを取り消してもごみデータがちょっと残る場があります。
その場合はドキュメントの取り消し一回プリンタの電源を切ってしまえば
これで悪霊退散!
書込番号:329864
0点



2001/10/18 00:10(1年以上前)
色々相談に乗っていただいてありがとうございます、
あれからも同じような症状がおこるので もしかしたらコンピューター側が
悪いのかもとおもい
ノートパソコンの方につなげたらこういう現象は起こりませんでした.
BAIOS画面でCPUの温度を見たら、62Cから70Cと少々暴走気味。
時々 カソールが止まったりソフトのインストール中にかたまったりと
もしかしたらとは思っていたのですが、、(スペック AMDの1.4、 ギガバイトのGA7VTX、DDR256)CPUファンを変えても60前後ですのでマザーボードを
変えて見ようと思います。
エプソンのPM950Cの購入を考えていた方には悪い印象を与えたかも知れませんのであやまっておきます。 すみません
キャノンのF900は使っていないので比較できませんが
私は90パーセント満足しています。
(残りの10%はインク、黒を除いてもう半分位 減ってます。)
書込番号:333309
0点





疑問です。
1440dpiだの、2880dpiだのといいますが、現実的にどれほど意味があるのでしょうか?
A4の用紙は、だいたい8inch x 12 inchです。つまり、720x720 dpiで、A4の用紙上で、8x12x720x720=約5000万の点があるわけです。かたや、原稿になるデジタルカメラの画素数は、最高で500万程度です。これで10倍も差があります。プリンタの解像度が上がれば、その差は数十倍にもなります。印刷するものは、デジタルカメラの写真だけではないと思いますが、解像度のアップを追いかけることにどれほどの意味があるのでしょうか?教えて下さい。
0点

ドット絵に自動でアンチエイリアスとグラデを付けてくれるんじゃないの。
なら、必要だよね。
書込番号:322295
0点


2001/10/10 13:07(1年以上前)
一口に解像度といってもインクジェットでは複数の点で色を作っていますので
画像の解像度と印刷時の解像度は単純に比較できないです。
ちなみにモニタ上の解像度はだいたい72〜120dpiぐらいがふつうだったと思います。
それよりも、rrrrrさんは実際のプリント画像を見ずに考えているような気がします。
解像度がアップすることで明らかに画質が違いますよ(^^)
書込番号:322451
0点


2001/10/10 14:23(1年以上前)
rrrrrさんの計算だとドット数だけで構成してるなら当てはまるかも知れませんが、滑らかにするためにドット間に補正の中間色とか入れてるのではないかと思いますよ。
その辺で各社に違いが出てきてるのかと思うのですけど。それに加えてMSDTやVIVIDとかいう技術で、より滑らかできれいな印刷を行おうとしているのではないかな?
モノクロレーザーでも文字を拡大してもギザギザにならないようにジャギーを消す補正掛けてますね。それと同じだと思います。
店頭に行けばEPSONが作ったサンプル集というのが置いてあります。
「1440dpiと2880dpiの比較」というページが有るのですが、写真(CGの印刷ですが)だけでは全く解らず・・・別枠で一部分が拡大されてるのですけど、それでやっと違いが解ります。
私のような凡人が見たら「その程度の違いでしかなければ必要ない」と思うのですが。L判だったのでA4まで引き延ばしたら違いが解るかも。
まぁ、自分の目で確かめてみると良いと思います。
書込番号:322528
0点


2001/10/14 05:58(1年以上前)
>最高で500万程度です。これで10倍も差があります。
デジタルカメラのCCD画素と出力側の解像度(dpi)とは全く別のものです。
200万画素のデジカメでも2800dpi出力のものはありますよ。
書込番号:328023
0点


2001/10/14 15:22(1年以上前)
1440dpiと2880dpiの違いですか、自分も疑問に思い調べてみました。
まずプリンタの印刷原理ですがCMYKで4色印刷するプリンタを考えてみると、メーカーには何色でるか
スペックにはないのですが仮に1677万色が可能とすると、RGBではR、G、B、各々256階調が必要と
なります。インクの色は変えられないので、どんなからくりがあるかというと、16×16のマス目をつくり、
そのマス目を塗りつぶしすことで256階調の濃淡を表現しています。これをCMYで重ね合わせることで
1677万色が表現できます。Kはインクの特性上、黒が表現しずらいために使っているので考慮しません。
つまり、1440dpiのうち16dpi単位で一色に割り当てられるので、1440を16で割ると実質90dpiが実力ということ
なります、2880dpiでも実力180dpiです。
さて人間の目の実力はどうでしょうか?
視力1.0の人が30cmの距離から物を見分けられる能力すなわち分解能は87umで、dpiに換算すると291dpiとなり、
1440dpiのプリンタでは力不足というのがよくわかります。2880dpiのプリンタでは実力180dpiなので、
視力0.6以下の人では見分けることができません。視力1.0の人を満足させるためには291×16=4656dpiの
プリンタが必要です。まあ画質は解像度と色で表現されるので、一概にこれで言い切れるもんではないですが、、
ではメーカーがうたう写真画質というのはどれくらいなんでしょうか?
塩銀フィルムは、フィルムのCMYに感光する色素がフィルムに塗ってあり、この色素の大きさが写真の
解像力になります。色素の大きさはあまり公開していませんが、直径約10umくらいというデータがありました
(感度は不明、感度があがると直径は大きくなります)。色素が円の場合ぎっしり詰め込むと、六角形になるので
隣合う色素の間隔は約8.7umとなり、dpiに換算すると2920dpiです。なおフィルムの場合、透過光なので1点で色を
表現することができます。ちなみにフィルムスキャナーの解像度が2700dpiというのはなるほどって気がします。
またフィルムの1コマは36×24mmの大きさで、サービスサイズに焼付けると約125×88mmになりますが、
実際はフィルムのコマより小さめに焼付けているので、仮に135×90mmとすると3.75倍に拡大されていること
になります。従って印画紙の解像度を考慮しない場合、2920割る3.75で778dpiがサービスサイズの解像度となり、
プリンタでは足元にも及びません。
ところが一眼レフカメラの標準的レンズの解像度は、これまた公開されていないのですがレンズ中心付近で
約800dpiくらいらしいです。ということは800割る3.75で213dpiとなり、2880dpiのプリンタの実力は写真に
肉薄してると言えます。コンパクトカメラの場合はレンズ性能はもっと悪くなるので写真画質に匹敵というのも
まんざらウソでないことがわかります。
じゃあデジタルカメラはどうでしょうか?
最近はCCDが400万画素を超えているデジカメも販売されていますが、CCDの場合、原色系では4つのCCDでRGB
と輝度情報を取り出しているので、実力は画素の1/4、400万画素なら実力100万画素です。すなわち
1200×900位のサイズとなります。それ以上の場合は補間が行われています、なんだかがっくりです。
補間の場合は隣あったデータから中間値を算出しているとすると、1つのデータから3つのデータが生成される
ので元の画面の4倍の大きさになり、画素の数となります。注意するのはCCDの画素数と記録サイズは異なると
いうことです。
400万画素のデジカメはまだ高いので200万画素クラスのデジカメを買った場合を考えてみます。
このクラスでは出力される画面は1600×1200が最高で、これをA4サイズの紙に印刷する場合は、A4のサイズを
12×8インチとすると、1600割る12で133dpiが必要となります(紙の場合、デジカメの画面と縦横比が異なるで
長手方向のみ考慮します) 先に言ったように1440dpiのプリンタでは実力不足、2880dpiのプリンタなら
デジカメの能力を損なうことなく印刷できることになります。なお1440dpiのプリンタでもA3サイズに印刷した
場合は、1600割る16で100dpiになるので、ほぼデジカメの能力を反映することができます。
商用印刷はどうなのでしょう?
商用印刷では200〜350dpiといわれてるようですが、人間の目で距離30cmから離れて見た場合、これは
視力0.7〜1.2に相当します。視力1.2以下の人が満足できる数値となっており、日本人の場合、視力1.2以下の
人が大部分だと思うのでほとんどの人をカバーしているといえます。
(余談、アフリカ人で視力3.0とか言いますがdpi換算で873dpiとなります、あまりピンとこない数値ですが
狩りの獲物が1mだとすると、10km先から発見することが可能です、実際は大気のゆらぎや汚れで無理ですが)
では人間が満足できるプリンタとデジカメを考えてみます。
視力1.0の人が30cm離れてA4のプリントアウトを鑑賞して満足できる画質は、291dpiなので4656dpiのプリンタが
必要です。この時の画面のサイズは3492×2328なので約813万となり、補間なしとするとデジカメに必要な画素は
3252万画素となります。今の最高デジカメで400万画素くらいとするとCCDの面積はあと8倍は必要になり、
レンズの直径では2.8倍必要となります。重過ぎてとても人間が気軽に持てるものではありません(笑)
補間ありではどうでしょうか、CCDは813万画素、CCD面積は2倍、レンズ径1.4倍なので現実味はありそうです。
実際はレンズの解像度や明るさ、CCDの集積度をあげた時の感度の低下、ノイズの増大などがあり達成できるのは
問題がありますが。
まあプリンタは各社、色の表現を工夫していますので、ここに書いたことはあくまで理論とお考えください。
なにより実際の印刷結果で比較確認してみることと財布と相談するのがベストではないでしょうか。
以上
書込番号:328420
0点


2001/10/14 17:30(1年以上前)
とても勉強になります。ありがとうございます。
ちょっとだけ補足させていただいてもよろしいでしょうか。
> 「16×16のマス目をつくり、そのマス目を塗りつぶしすことで256階調の濃淡を表現しています。」
4色プリンタで計算してくださっていますので、恐らくその計算で正しいと思います。
6色や7色のインクジェットを考慮するとさらにインクジェットに有利に働くと思います。CMYKの他にLm、Lm、Dyを追加し、MSDTのように1マスに3つのドットサイズ制御できるものもありますので、1677万色(RGB各256階調)を表現するのに6色、7色機では16×16の升目は必要なくなりますので。
例えば、2880×1440の7色機(MSDT無し)が約8×4升程度で256階調が表現可能だとすれば360×360dpi換算時で1677色のフルカラーは表現可能かと思います。もちろん理論上ですので実際にそうなのかどうかはわかりません。
そして、プリンタ側に実際に送信される実寸サイズの解像度は色のバリエーションの解像度とはまた別にあると考えています。
PM-900C(1440×720dpi時)の場合で図ってみたことがあるのですが、シンプルなラインだけで構成された画像データを用意して、PhotoShopで印刷解像度を720dpiと1440dpiの実寸サイズで印刷してみました。
この方法でどのくらい細かいドットまで表現できるか(つまり輪郭等に現れるジャギーの細かさ)を検証できるのですが、720×720dpiまではドットが欠けることなく印刷されました。しかし1440×1440dpiまで印刷解像度を上げると縦横ともに2分の1ラインずつ間引きされたので、このプリンタの輪郭部分の実質的な解像度は720dpi程度だと推測しています。
もしこれが本当なら、例えばFDi(フロンティア)での印画紙の出力解像度が300dpiなので、輪郭に現れるジャギーを考慮した解像度はもはやインクジェットの方が先を行っているのではないかと思います。もちろんPM-900Cが720dpi換算時に1677万色のバリエーションが出るわけではないので、単純には比較できませんけど。
PM-950Cの2880×1440dpiの解像度については調べてないのでわかりません。また、以私の計算は理論値に過ぎないし、本当かどうかもよくわからないので、参考程度に聞き流してください。
書込番号:328580
0点


2001/10/14 18:54(1年以上前)
失礼しました、ちょっと計算ミスでした。
CMY4色+淡2色+濃黄で2880×1440dpiでなら、12×12もしくは16×8升は必要みたいですね。1670万のバリエーションを表現するには360dpiではなく、240dpi程度かもしれません。
訂正します。
書込番号:328661
0点


2001/10/16 20:14(1年以上前)
なるほど〜12×12か、16×8のマス目ですか〜ちょっと調べてみましょう。
エプソンのプリンタPM950Cの場合、プリンタの各色のノズルは96で、12と16の倍数でどちらだかわかり
ませんが、過去のプリンタのノズル数はカタログを見ると、解像度が向上するたびにノズルの数が
32、48,96と16の倍数で増えています。これは印刷するドットが増えたために印刷速度が遅くなる対策で
ノズルを増やしたと想像できるので、1つの色は16ドットで構成されていると考えてよさそうです。
さらにカタログには、最高解像度が2880×1440dpi、1440×720dpi、720×720dpiとあり、2880×2880dpiや
1440×1440dpiはありません。2880dpiで印刷できるの能力があるのですからあってよさそうなもんですが、
なぜでしょう?
ここで1つの色が16×16ではなくて、16×8のマス目になっていると考えるとうまくいきます。16×8マス
では長方形になるから、おかしいではないかと疑問に感じますが、縦が16とすると2880dpiは2880割る16で
実質180dpiになります。横は1440dpiを8で割るとやはり180dpiになり、縦と横がの解像度が一致して正方形
となるので人間の目には違和感がありません。なお人間の目の解像度は30cmで290dpi程度なので、1ドットの
形が長方形をしていても識別できません。
では一色を表すのに16×8マス使われているとすると、その表現できる色は3色インクで128×128×128=
210万色となり、1677万色の1/8で表現できる色が減ってしまいます。
そこでインクをもう3色増やしてみます、もとの3色インクでは濃淡の調整が難しい中間色を補うと考えると
(128+128)×(128+128)×(128+128)=1677万色となりフルカラーの表現が可能となります。
まあ実際の印刷が1677万色を表現しているかはわかりませんが、、
なお、PM950Cのカタログには、2880dpiでは全ての点が2pL(ピコリットル)で表現とあるので、MSDTは
使いません。全てのインク粒子のサイズは同じです。
以上のことから、6色インクでは、色1点あたり16×8マス使われていると考えると、フルカラーや
解像度が2880×1440dpiとなっていることがつじつまがあい、うまく説明できます。(Kは混色の問題で
使うため考慮していません)
ところで、なぜ1ドットの形が長方形なんでしょうか?
これは印字ヘッドが高速で動いていることと関連がありそうです。PM950Cのカタログを見ると、A4サイズの
フルカラー印刷で1分52秒とあります。これが2880×1440dpiで印刷されていた場合の印字ヘッドの移動速度
を計算すると、652.8mm/s(A4サイズ12×8インチで計算)になります。実際は印字ヘッド動作以外の時間も
含んでいるのでもっと早いと思われます。また印字ヘッドが1列印刷する時の移動量を計算してみると、
A4サイズの総ドット数は2880×1440×12×8=約4億個で、112秒と96で割ると37028.7列となり、先に求めた
印字ヘッドの移動速度から、1列印刷する時の移動距離は、652800/37028.7=17.6umとなります。
ところで1ドットの長方形の長さは解像度1440dpiから、17.6umとなり上記の数値と一致します。あまりにも
見事に一致するのであやしいですけど(笑) まあおおざっぱですが、印字ヘッドの移動に合せてドットは
長方形になることがわかると思います。
んっ、「インクの粒は球形だから長方形にはならないのでは?」 という声が聞こえてきそうですが、これも
調べてみましょう。カタログにはインク粒子の容積は2pLとあり、これはumの単位に直すと2000立方umに
なります。インク粒子が完全な球形とするとその半径は7.8umになり直径は15.6umあります。解像度2880dpiの
間隔は8.8umなので、インク粒子の直径の方が2倍近くあり、これでは解像度1440dpiがせいぜいです。(実際
には紙への染みこみがあるので、これよりか小さいと思われます) 2pLと幅8.8umは変えられないので、
2880dpiで印刷するためには、インク粒子は球形でなくて直径8.8um以下の底面積をもつ円柱状もしくは角柱状で
あると考えた方がぴったりきます。液体の場合は表面張力が働くので丸みを帯びた棒状が自然でしょうか。
仮に円柱状とすると、最小でも長さは約33umとなります。
イメージ的には、円柱状のインク粒子が斜めに紙に降ってくる感じになるので、やはり1ドットは長方形に
なると思います。
最後に、これらの内容は計算で得られたもので、どこまで実際のプリンタに当てはまっているかはわかりません。
一度顕微鏡でドットを見てみたいものです。
以上
書込番号:331403
0点



2001/10/17 02:05(1年以上前)
最初に発言した者です。
当初、期待していたような回答が得られず(誤解されてるものが多かった)、私の文章が悪いのかと思い失望してました。10日以降しばらくレスが付かなかったので、ここは終わったと思ってました。それで、自分で考えてたらプリンタの1dotでは、ディスプレイとは違い1600万色を表現できないことに気が付き、満足してました。
久しぶりにきて、遅れてきたぴろきちさんの回答読んで感動しました。私のまさに求めていた回答で嬉しかったです。大変勉強になりました。また、nodadaikonさんの実測データも参考になりました。どうもありがとうございました。
もしよろしければ、視力の定義(分解能との関係)を教えて下さい。
書込番号:331937
0点


2001/10/17 23:28(1年以上前)
どうもお役に立てて幸いです。
視力の定義については、以下を参考にしました。
教育的観点からの視機能評価の原理
http://www.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/article/LowVision/assessment/#section7-1-a
書込番号:333218
0点





10/15のwaitsさんのページで「CanonのF870を改造した方がCD−R印刷の品質がいい」ありますが、その改造方法を教えて下さい。また、改造キットが市販されているのでしょうか?市販されている場所や価格が分かれば教えて下さい。
0点


2001/10/17 22:35(1年以上前)
はいはい。σ(^^)
CANONの改造はキットが無くても出来ますよ。キットの内容物は
・台紙が3枚くらい
・CD-R印刷の為のEPSON付属よりも使いづらいアプリケーション
(「ラベルシート作ります」だっけ?)
・トゲ歯車の代わりに付けるコマ(歯の無い車)
・説明書等々
です。上記の内容で10,000円程度です。EPSON PM-900Cのキットで2000円
という内容です。価格差と内容を考えるとキットを購入しても改造は同じ要領で
手作業です。しかも機種によっては普通紙印刷で排出際のあたりで印刷ズレが発生します。
で、以下・・・。
・台紙は自作で2〜300円、半永久使用のプラスチックで作成すると500円程度。
・ソフトはラベル作成ソフト又はPhotoshop LEをオークションで落札
・トゲ歯車は外すかもしくはトゲを削ります。
・改造は私のサイトからリンクをたどって見てください。台紙の作成は
私のサイトでも説明しています。
印刷はEPSONのPM-950Cでは以前の機種(900C等)であった「印刷結果が薄い」点が
設定できるようになっているようですが、CANONでもドライバの濃度設定等で十分対応できます。
もし、F870をお持ちでしたら買換えを考える前に改造も視野に入れてみてはどうでしょうか。
改造内容はドライバー1本、キットを購入する・しないに関わらず同じ内容・箇所を
自己責任で改造することになります。
改造キットは台紙やソフト等々の価格になります。改造は自己責任です。
キットを自分で用意すればその分、良いソフトを入手出来ると思いますがどうでしょうか。。。
書込番号:333085
0点





こんにちは
PM-950を使っている方に質問です
1.ロール紙でプリントして写真
を写真店の写真と比べると
どのくらい違いますか?
2.ロール紙オートカッター
は使って価値がありますか?
(普通のカッターで切ったほうがいいと思うんですが)
3.エプソンはトラブルが多いと聞くんですが
どんなトラブルですか?
よろしくお願いします
0点



2001/10/16 19:33(1年以上前)
1 の質問の言葉づかいが変でした
1行目の
ロール紙でプリントして写真
は
ロール紙でプリントした写真
のまちがいでした
書込番号:331358
0点


2001/10/16 20:06(1年以上前)
今日、PMー950Cを買いに行きました。担当セールスが不在で明日に延期。
ところで・・・
1 プリンターの印字は所詮プリンターなので、銀鉛写真には決して勝てません。
しかしながら、家族のちょっとしたスナップ写真などでは充分以上の画質と思いますよ。(E社・C社 共)
3 私が現在使用しているPMー700Cはノントラブルで、ひどい時は半年以上
未使用でも、クリーニングを数回で使用OK!
その前に使っていたC社のインクジェット(型番忘れた)は、修復不能になり
ヘッド交換した。(自分でできるのは嬉い)
プリンターも所詮機械物、個体差・保管場所・使用状況などばらばらですからあまり
気にしなくてもいいのではと思いますよ。
2 (前後しましたが)私は購入予定ですが、5,000円の価値があるかは不明です。
ロール紙で、写真をじゃんじゃんプリントする人にはいいのではと。
私の場合は、物欲を満たす為に購入します。(気になるものは買わないと精神衛生上よくない)
気に入らなかったら、今なら結構高価で売れる?
書込番号:331389
0点


2001/10/16 20:12(1年以上前)
1.私の主観ですがLサイズで340万画素のデジカメの画像をプリントし、
目から20センチ程度離して
ふちなし時は銀鉛写真のISO800位のフィルムでの時位
ふちあり時は同ISO400位でしょうか
2.オートカッターはとても便利です
我が家のものは若干印刷に対して斜めに切断されていますが
よく見たら分かる程度なので私は気にしていません
オートカッターを装着を忘れて一度印刷してしまいましたが
やはり手で切断するのは面倒で、ロール紙を使用する場合は
手放せないと思います
3.届いて数枚印刷して、翌日また印刷しようとしたらノズルが詰まって
印刷がむちゃくちゃでした
ノズルのチェックパターン印刷を行ったらほぼ全滅状態で
回復するのにクリーニングを2回要しました
まだロール紙1巻分程度しか印刷していませんが
現在のトラブルらしいトラブルはこの程度です
書込番号:331398
0点


2001/10/16 20:27(1年以上前)
328420に解像度についてのレスをアップしましたのでそちらを参考にしてみてください。
なお、プリンタの解像力の1440dpiはインクのノズルの間隔を示しているにすぎず、色の解像力は、
1440dpiのプリンタで実質90dpiです、2880dpiで実質180dpiとなります。
ちなみに、人間を例にとると、視力1.0の人が30cm離れて見た解像力は約290dpiです。
1眼レフカメラで撮影したサービスサイズの写真の解像力は210dpi程度で、コンパクトカメラの場合は
もっと解像力はおちます。
デジカメの場合は、400万画素あっても実質的な画素は100万画素です。解像力はJPEGで圧縮した場合は
劣化するので、圧縮の程度で解像力が変化します。
書込番号:331416
0点


2001/10/16 22:23(1年以上前)
他の方とはちょっと見方が違うかもしれませんが。
銀塩カメラ雑誌に通じた方ならよくご存知かと思いますが「日本カメラ」のバックナンバー2001年1月号には、「写真に迫る!最新インクジェットプリンター3機種テスト」という特集が組まれています。銀塩カメラ派のための雑誌なのですが、インクジェットを非常に高く評価しています(「日本カメラ」は毎月発売されています)
画質を検証するためのデータは、カラーリバーサルのフジクロームブロビアを、ミノルタ・ディマージュスキャン・エリート 2880dpiでスキャンしたもので、プロラボで手焼きよるダイレクトプリントした銀塩写真です。それとインクジェットでA4に出力したものと比べています。(比較対照は前モデル各社フラグシップの、PM-900C, BJF870 ,hpDeskjet990cxi)
結論のところでは筆者は以下のように評価しています。一部抜粋です。
『「この特集のテーマは「銀塩プリントにどこまで迫ったか?」というものであったのだが、しかしこの際はっきり言ってしまえば「もうとっくに追いついて、今年のインクジェットプリンターでは銀塩プリントを追い抜いたものもある」ほどの状況なのだ。プリント品質については追いついて追い越しつつあるのだが、写真をプリントするということについて総合的に判断するならば、もう文句なしにデジタルカラープリントが優っているのではないだろうか。(続く)」』
このように銀塩カメラ雑誌でもインクジェットを非常に高く評価しています。プロの写真家やセミプロも高品位な画質に驚いてインクジェットを愛用している方は沢山います。(主にEPSON製だったりしますが)
ですから、綺麗にプリントできるかどうかは、高品位なデータを用意できるか、プリンターの性能を最大限に使いこなせるか否かでしょうね。
もっと詳しく知りたい方は、図書館などで「日本カメラ」のバックナンバー2001年1月郷をご覧ください。
時々銀塩カメラ雑誌をチェックするといいですよ。よくインクジェットが特集されています。
書込番号:331552
0点



2001/10/17 20:49(1年以上前)
回答してくださって
ありがとうございました
あとはカタログを見て
決めます
ありがとうございました
書込番号:332911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





