
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全313スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年11月23日 14:55 | |
| 0 | 4 | 2002年11月21日 06:11 | |
| 0 | 2 | 2002年11月20日 01:46 | |
| 0 | 10 | 2002年11月20日 23:49 | |
| 0 | 2 | 2002年11月18日 20:59 | |
| 0 | 13 | 2002年11月21日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタとスキャナの関係でどなたか質問にお答えください。
このプリンターの性能に見合ったスキャナーはどのくらいかということです。
スキャナからファイルにした時点で、1つのドットの階調は現在のスキャナの性能では確か48bitでしたが、プリンターではそれほどの階調はありませんよね。プリンターの階調は、7色インクだから白を含めて1つのドットで8階調と考えていいのでしょうか。また、ドライバなどを利用して、いくつかのドットで擬似的に階調の向上を実現しているのでしょうか。この考えでいくと、プリンタは最高2880×2880dpiの解像度ですが、この解像度のスキャナで読み込んで同じサイズのプリントをした場合に関しては、スキャナはオーバースペックだということになりますよね。
具体的には、@35ミリのフィルムをL版にすること、A35ミリのフィルムをA4にすることを考えたとき、このプリンターの最高性能を引き出すスキャナはどの程度の解像度のものなのでしょうか。
0点
2002/11/21 02:23(1年以上前)
b to zさん、
以下のURLを一読されることをお勧めします(他人のフンドシ)。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/kaizodo.htm
写真の出力では、インクジェットプリンターの解像度は一定した数値になりません。まず間違いの訂正をしますが、「7色インクだから白を含めて1つのドットで8階調」では有りません。色の重ね合わせが出来るからです。例えば黒といっても、黒をそのまま出力する方法とCMYを重ねて打つ方法があり、黒だけで2色有ることになります。計算上は1ドット領域で38色を表現できます。中間色はこの組合せで出力しますので当然解像度が低下します。ところが、例えば白黒2値の出力なら、理屈では2880×2880dpiの出力が出来ます。さっきの計算では1ドット領域で38色ですから、全色中38色は2880×2880dpiの出力が出来ると(笑・あくまで理屈では)。だんだんややこしくなってきたので話を端折りますが、インクジェットプリンターでは「中間色の解像度は低いが輪郭部の解像度は高い」ということになります。ただ、この辺の処理は計算が多く、プリンタドライバーの出来で大きく左右されます。
そんなわけで、質問への答えは大変難しいのです。ですが、解像度を上げれば上げただけの差が出ると考えて良いと思います。35mmをA4に伸ばすなら2400dpiのスキャナでは役不足です。3600〜4800dpi以上をお勧めします。逆にフィルム性能の限界が見えてしまいます(笑)。L版なら2400dpiでもお釣りが来ると思いますが。
書込番号:1079565
0点
2002/11/21 02:45(1年以上前)
おっと、書いたそばから一つ訂正とお詫びを。
エプソンの現行シリーズは重ね打ちを行っていません。従ってb to zさんの、「7色インクだから白を含めて1つのドットで8階調」は間違いではありません。失礼しました(ただし、MSDTをオンにするとまた話が変わってきます)。
書込番号:1079588
0点
2002/11/21 15:47(1年以上前)
階調の話ですが、読みとりがRGB各色16bitであっても、コンピュータ上で実際に加工作業するのは、8bitとなるのが現実です。
48bitという数値は、スキャン時の色濃度補正のときに有効な情報量と認知しておいた方がいいですね。
一方のプリンタの階調ですが、これは全部プリンタドライバが制御してくれるので、気にするのは実際に出てくる画質だけで良いです。おなじく、プリンタの解像度の概念も、ドライバが処理してくれるので、使用者は気にしなくて良いです。
ちなみに、質問の答えですが、プリンタというのはどのような解像度の画像であっても、そのプリンタドライバで設定された画質でプリントされるので、実際は、スキャナの性能がどうのこうのって話にはならないです。分けて考えるべき話です。
「スキャナの性能がこれくらいだから、プリンタはこれだ」
「プリンタの性能はこれくらいだから、スキャナはこれだ」
以上のような考え方は、全く違うということですね。
ここを検索すればいくつか出てきますが、プリンタの解像度と、スキャナの解像度は同じ物ではないからです。
実際にスキャンしてプリントする際に気にするのは、どのような大きさの原画を、どのくらいの寸法でプリントするのか、ということです。
これについては、スキャナのドライバで出力寸法の指定をすれば、大抵取り込み解像度を自動的に計算してくれるので、何dpiで読み込もうかというのは基本的に気にしなくて良いかと思います。
ただ、自動的に設定される読み込み解像度の数値がハードウェアの最大値を超えてしまうと、それ以上はソフト補完になり、時間だけが掛かるようになるのでそうならないようにだけは注意した方がいいという事はあります。
そうなる場合は、元々解像度の低いプリントをスキャンする場合はまずありえなく、やはり小さな面積であるフィルムの場合ですね。
私は、仕事でニコンのフィルムスキャナ(最大4000dpi)を使用しておりましたが、小さな人間を拡大する場合は、すぐに解像度の限界にぶちあたっておりました。
ただ、私の使っていた用途は極めて特殊で、要するに、肖像写真作成で、小さい人間を思いっきり大く引き延ばす作業をします。
普通の家庭用の安いカメラで撮影された古いフィルムが原画のほとんどでしたので、スキャナの性能より、カメラとフィルムの性能が付いてきていない状況で、結局は人の顔がつぶれていました。
スキャンする場合は、ハードウェアのスペックよりも、そういう原画の状態とかのほうを気にしなくてはなりません。
以上です。
書込番号:1080340
0点
2002/11/21 20:15(1年以上前)
返信ありがとうございます。
丁寧に書いてあり、助かります。
知らなかったこともあり、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:1080818
0点
2002/11/23 13:32(1年以上前)
>階調の話ですが、読みとりがRGB各色16bitであっても、コンピュー>タ上で実際に加工作業するのは、8bitとなるのが現実です。
よく解らないのですが、確かPhotoshop7.0はRGB各色16bitで加工作業できる様な気が......。
書込番号:1084539
0点
2002/11/23 14:55(1年以上前)
16ビットの画像は、述べたように、色濃度の補正に有効です。
フォトショップでは、16ビットモードでは、大きく機能が制限され、色濃度関係の機能以外はほとんど使用出来なくなります(レイヤー、一部を除くフィルタなど)
また、現在のパソコンの発色数というのが、RGB各色8ビット(計24ビット。人間が認知出来る限界に近い数階調数)が最高なのですが、16ビットの階調での発色は多すぎて、無意味な物と言えますので、問題ないでしょう。
書込番号:1084685
0点
PM970Cを購入したばかりですが、2.3回ハガキ(インクジェット紙)を印刷しただけなのですが、インクカートリッジの右側面(本体側)に10滴ぐらい「マゼンタ」のインクが付着しています。いきなりインク漏れが発生したのでしょうか?それともこういうものなのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
0点
2002/11/20 09:50(1年以上前)
「2.3回ハガキ(インクジェット紙)を印刷しただけなのですが・・・」
この印刷の際に、用紙設定などを間違ったりしませんでしたか?
未だ付着するようであれば、安物A4コピー紙を幾枚も通紙させて
漏れでたインクを吸着させてください。
書込番号:1077891
0点
2002/11/20 10:16(1年以上前)
回答ありがとうございます。
エプソン製のプリンタ使用歴はかなり長いので用紙設定等の知識はあるつもりです。付着が右側面なので拭き取ることもできないのが困りますね。それにこのまま使用を続ければ側面が真っ赤かに染まっていきそうです。コピー用紙でインクの漏れをしょっちゅう取る作業と付き合っていかなければいけないのかな?それとも不良品でしょうか?
書込番号:1077934
0点
2002/11/20 21:18(1年以上前)
エプソンに問い合わせを行い、
@インクカートリッジ(マゼンタ)の差し直し
Aヘッドクリーニング
を試してください、とのことだったので実行しました。とりあえずインクが飛び散らなくなったのですが「脅威のインク減り現象が・・・」。
インクカーリッジ(マゼンタ)の差し直しをしたため「インクの充てん作業」が始まり、その後インクの消費量を見たら、満タンの黒インクが半分消費していました。他のインクも1/4ずつ消費してました。マゼンタを差し直したのに何で黒インクが半分も減るの?過去の書き込みで黒インクの消費で議論されてましたがその後何か進展(ドライバーがアップデートされるとか?)あったでしょうか?
書込番号:1079020
0点
2002/11/21 06:11(1年以上前)
「使用歴はかなり長いので・・・」
大変、失礼しました。非礼をお許しください。
カートリッジの再装填の結果、著しくインクが減ったとのことですが
このような場合、エプソンにインクの補填を頼みたいところですよね。
書込番号:1079699
0点
950cの表現力の良さにCD−Rセンサーや、設定がしやすくなった後継機種ですけど、実際早さや解像度ってそんなにも必要なんでしょうか?
ダークイエローの微妙な柔らかさは評価すべき点だと思います。
価格が若干上がってしまって、ちょっと遠くなってしまいました。
インクの一体型で安いのは出ないのでしょうか?
写真を出す分には、インクの減る差はさほどないので、デザインでC100M100とか、偏ったものも一部しか使わないし、でもダークイエローの加わった出力は魅力だし、何かないですかねぇ。
4000PXもすごいと思いました。
名古屋のコンプマートで見たデモ出力。
3500cと4000PXと全然違ったんです。
色彩の奥行きって、インクの粒の大きさもだけど、やっぱり
色じゃないでしょうか。
0点
2002/11/20 01:25(1年以上前)
一体型インクと独立式インクですが、写真を印刷するのが前提であれば独立式が明らかにインクコストは安いです。フォトシアンと呼ばれる赤系の色が一番減りは早いです。
あと、4000pxと3500cは使ってるインクが顔料と染料とまったくインクの種類が違うので、色味はまったく違います。マジックで言うと油性と水性の違いにあたります。顔料は耐久性、耐水性に優れますが光沢がありません。用途に合わせて使い分けるのが理想だと思います。あと3700cが発売されたので、そちらも見てみるのもいいかもしれません。
書込番号:1077442
0点
2002/11/20 01:46(1年以上前)
6色7色インクでは、一体型の方が明らかに安いって結果が出てます。
フォトシアン、フォトマゼンタの消費量の多さが独立型のコストを引き上げています。
書込番号:1077498
0点
今日、PM-970Cを購入してパソコンに接続して使ってみたのですが、画質がきたないのです。ノズルチェックでは以上がないのですが? もう一台PM-950Cがあるのですが、同じ設定でデジカメからプリントアウトして比べると
PM-950Cの方が綺麗に仕上がります。エプソンのインフォメーションは中々つながらないし、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
それだけでは、何ともいい様がないですが。何を印刷(写真なら何DPI)して、どのように汚いのかを教えていただかないと。
書込番号:1074978
0点
2002/11/18 20:48(1年以上前)
piccyoさんへ うまく説明でないのですが、デジカメからPhoto Quiker 3.1
を使用してPM-970CとPM-950Cで設定を同じにしてプリントアウトしたのですが、970Cの方がイラストタッチふうに印刷されます。(表現が悪くてごめんなさい)950CはDPEとほぼ変わらない位綺麗に印刷されます。これでお分かりになりますか?
書込番号:1075048
0点
2002/11/18 23:26(1年以上前)
や〜どうも、坊やで〜す。
書き子さんと与太郎さんはどういう御関係なのデスカ?
1.家族(←じゃあ家中プリンタだらけ?
2.会社の同僚(←う〜ん苦しい・・・つーかベタすぎ
3.・・・カッコ悪くてとても言えない(←これカナ?
差し支えなければお教えください。(w
書込番号:1075326
0点
2002/11/18 23:59(1年以上前)
はじめまして、アントン2と申します。
書き子さんの仰りたい点、実によく理解出来ます。
おそらく写真データも大変クオリティーの高い物で出力されている事と拝察いたします。
私も現在950Cを使用中でこの度買い替えを検討して、某量販店に自分のポートレート撮影データ(キヤノンEOS-D60,EF100/2.8マクロ使用)を持ち込ませてもらい970Cでフォトクイッカー3.3からExifプリントの設定にしてピクトリコグロッシーフィルム、及びPM写真用紙で印刷させてもらったのですが、仕上がりを見て愕然としました。
いわゆるトーンジャンプがひどい絵で、髪の毛等の黒からグレーの階調や人の肌の微妙な中間諧調の表現が全く出来ていない(つまり畑のような皮膚)のにくわえ、さらに驚いたのはそのど派手な色の乗せ方で、目を疑うほどの汚さだったのです。まさに950Cのほうが圧倒的に自然な仕上がりでした。
マニュアル設定のデフォルトでも出力させてもらいましたが色は落ち着いたもののトーンジャンプはそのままでした。これでは書き子さんも実際に2機のプリンタで同じデータで出した写真を持って行って購入店に見せて説明すれば、店員さんも納得して返品に応じてくれるのではないでしょうか。
がっかりした私は隣のキャノンの展示場でピクサス950iでも同様に出力させてもらいました。ペーパーはプロフォト、フォト光沢フィルム、ピクトリコグロッシーフィルムを使用。
すると今度はキャノンのデフォルトでは色が極端に浅く、色相も緑が強い肌なども不健康な色合いです。ただトーンジャンプの極めて少ない、素材の質感に忠実でなめらかな諧調や解像感は十分に感じられたので、マニュアル設定でマゼンダをプラス方向に10、黒レベルを4にして印刷したところ実に見事なレベルの仕上がりとなり色、質感、立体感などトータルで950Cを超える素晴らしさでした。
私の結論としては今期のエプはドライバの出来が納得できない方向にいってしまったように感じ、(もしかすると改善があるかもしれませんが)この際キャノンのF9000後継機あたりを狙おうかなという気持ちが強くなった次第です。
書込番号:1075367
0点
2002/11/19 00:36(1年以上前)
画質は、970C>=950C>950iですが。
>プラス方向に10、黒レベルを4にして印刷したところ実に見事なレベルの
>仕上がりとなり色、質感、立体感などトータルで950Cを超える素晴らし
>さでした。
こんなに補正値入れてはせっかくのトーンジャンプの無さが破綻してしまいます。950iは色を白っぽく緑に振ることで、苦手な黄色や暗色の部分を意図的に避けているのですが。
書込番号:1075439
0点
2002/11/19 02:06(1年以上前)
ECR_33 さん こんばんわ。
あなたが現時点でのPM−970Cの画質を一番に挙げられる根拠は何ですか?
ご自身が良く把握している被写体を撮影した同一データで、実際に3機種をご自身で比較されましたか?
人間の肌をじっくりと御覧になった経験がありますか?
私には今期の970Cの画質、特に人肌の表現はアニメかCGレベルの色であり、質感にしか思えません。
またピクサス950iの補正値はあの程度ではほとんどトーンジャンプに破綻をきたすものではありませんよ。(厳密には黒側にではじめますが)
PS:顔のアイコンが実年齢とかけはなれていました。失礼しました。
書込番号:1075661
0点
2002/11/19 08:29(1年以上前)
横から失礼しますが、人肌表現においては970Cに勝るものは今期ではありません。対して950iはアニメかCGレベルのように擬似輪郭が見られて、発色も悪いため補正しなければ、使いものになりません。
書込番号:1075924
0点
書き子 さん PM-970Cに Photo Quiker 3.1を使って PM-950Cと比較するのはどうなんでしょう?Photo Quiker 3.3じゃないとPM-970Cの本来の性能を出せないんじゃないでしょうか?一度Photo Quiker 3.3で比較して下さい。
結果知りたいです。(Photo Quiker 3.1ってPM-970Cに対応してんの?)
書込番号:1076295
0点
2002/11/20 23:23(1年以上前)
ここはPM−970Cの板ですから、私の発言は実際にこの機種をお使いの皆様にとって大変気分を害する点もあると思いますし、申し訳なくも思います。ECR_33 さんやGateway2003さんのように何が何でもご自分の使用機が最高と思いたい気持ちもわからなくはありません。
しかし私が敢えてこのような感想を述べさせていただいた真意は、
何よりもエプソンに「これまで常に業界最高画質を提供し続けてきた高い志」を貫いて欲しいからなのです。
最初のレスに書いたように私もエプソンユーザーの一人ですし、当然今回の970Cには大変期待していた訳です。
950CはExifプリントで出力した場合、モニターで観るイメージに極めて近く、フロンティアなどよりも中間階調がよく、肌色等も美しく
総合画質では上回る点が多いと感じているほどですが、欠点としては着弾したインクが広がることによるディティールの消失、平面的でまったりとした質感(これがある意味で粒状感が無く、肌等を滑らかに見せている所謂一見長所とも言えるのですが)に限界を感じており、解像感、立体感、質感などにさらに高度な描写が欲しいと思っておりました。
そこで今回の経験をした訳なのですが、結果として前に書かせていただいたようにエプソンが思わぬ方向(初心者向、一般大衆向路線?)に走り出した事への私なりの警鐘を鳴らしたいと考えたからです。
何処をどう観てもリアリティを追求した絵には見えません。トーンジャンプとど派手な色、コントラストはこれまでのハイエンドマニアを離れさせるのに時間はかからないでしょう。
雑誌などが何故この点に触れないのか理解に苦しみますが(日本のこの手の雑誌の評価自体が信頼されない証でしょう)、だからこそ逆にお使いになられているユーザーが自ら冷静になって、声を大にしてメーカーに指摘していかなければ、今回のこの絵を最高などとユーザー自らが賞賛してしまっては、メーカーの正常な進化どころか、ドライバの改善すら望めなくなくなってしまうでしょう。
私が言いたかったのはこれだけです。
この投稿をもって今後のカキコは一切いたしません。
実際のユーザーの皆様には憤りを感じる部分があるかもしれませんがどうかお許しください。
書込番号:1079203
0点
2002/11/20 23:49(1年以上前)
アントン2 さん
おおむね同意です。他のところでも書きましたが、970Cのトーンジャンプとザラツキはドライバが未完成な部分が災いしてるものと思います。店頭で出力してもらっていくつか比べてみましたがPM-950Cの方がさらに滑らかでざらつきも少なくトーンジャンプもPM-950Cの方が少なくて綺麗だと感じています。
推測ですが、これは恐らく年末商戦に間に合わせるためにドライバが未完成のまま投入したものかと思います。今後のドライバのアップデートに期待しています。一番稼ぎ時の年末商戦で投入しなければ、企業にとっては致命的でしょうし。
だけど一つだけいいですか?
> 平面的でまったりとした質感(これがある意味で粒状感 が無く、
>肌等を滑らかに見せている所謂一見長所とも言えるのですが)に
>限界を感じており、解像感、立体感、質感などにさらに高度な描写
>が欲しいと思っておりました。
この部分ですが、詳細設定、オートファイン!5で、「効果」のところのシャープネスを「ハード」に変えた場合はいかがですか?私が自宅やお店で970Cで印刷して検証した限り、シャープネスをアップ側にすると、解像感、立体感、質感は共に大幅にアップしたのですが、いかがでしょうか?
書込番号:1079240
0点
現在、PM−950Cを使っています。950Cをロール紙+オートカッターで使う時「タイプ1(1度切り)」でカットすると、微妙に位置がずれて次の写真に食い込んだり、斜めになったりする事があります。
勿論、ロール紙が曲がってセットされているとかではありません。
この症状はマニュアルにも説明されているので仕方ない事と思いますが、970Cのオートカッターでもこういった微妙なカットのズレは有るんでしょうか?
「こだわり2カット(2度切り)」にしたらずれることなく綺麗に切れましたが、一度カットするたびにロール紙が2pほど無駄になるので、他の方はどちらを選んでいるのかなと思い、ここに書きました。
是非、970Cのオートカッターの精度について教えて下さい。
0点
2002/11/18 18:41(1年以上前)
現在PM-970Cを使用しており、ロール紙+オートカッターで「タイプ1」にてカットしたら多少のずれや食い込みが生じました。電子マニュアルの記述どおり、カットがずれる場合の調整法を実行したところ、全くずれなくなりましたけど。
書込番号:1074769
0点
2002/11/18 20:59(1年以上前)
murakumoさん、レスありがとうございます。
やはり多少はずれましたか。
そう言えば、確かに電子マニュアルに調整方法が載っていますね。
早速試してみようと思います。 カッターの圧力のせいか、僅かに斜めに切れてしまうのも直るのかな。
書込番号:1075069
0点
USB2.0 と IEEE1394 についてですが、
私のPCは、USB2.0インターフェースはなく、IEEE1394があるため
IEEE1394を利用しようと思ってますが、転送速度等 問題はないでしょうか
大容量のデータ(画像)を印刷することが多いので、もし、USB2.0の方が
圧倒的に速度が速いなら、USB2.0インターフェースを購入しようとは
思っているところです
どなたか教えてください
0点
IEEE1394の方が安定してると思います。
データの転送速度は理論的にUSB2.0の方が早いですが、印刷はその速度においついていないので、変わらないと思います。
書込番号:1071568
0点
2002/11/17 11:03(1年以上前)
これまでPM-900CをUSB接続で使ってきて、
ロール紙で写真を大量印刷する機会が多いため、
PM-970Cに買い換えました。
僕もUSB2.0は新たに設けないと利用できないPCでしたので、
IEEE1394接続で使ってます。
今回の機種で他の接続と比較したわけではないので、
参考になるか分かりませんが、
前機種と比較すると、はるかに高速に印刷できてます。
IEEE1394でちゃんと性能が出ている証拠じゃないでしょうか?
ただ、インストール直後、
なぜかインク残量とかが表示できない現象が出ていて、
なかなか正常に戻せなかったんですが、
プリンターのプロパティ内の「ポート」のタグ内で
IEEE1394を選択して双方向サポートを有効にするにチェックを入れて
正常になりました。
IEEE1394でのインストールでは自動でチェックが入らないんですかね?
(それとも僕だけかな??)
書込番号:1071595
0点
プリンターの要求するデータ転送速度を十分にカバーする高速ですので、どちらでもかわんないのが実情ですね。あたしも、ノートPCがIEEE1394内蔵なので、ノートからはIEEE1394で、デスクトップはUSB1.1しかないモデルですので、USB2.0のカードを増設しましたが、はっきり行って変わんないです。USB1.1とも、ほとんど変わんないです。過去ログには、USB1.1だと、ときどき印刷がストップすることがあるけどUSB2.0ではストップすることなく印刷できますとありましたが、実際には、ほとんど、差は感じされなかったです。
なので、USB1.1とUSB2.0ですらそんな程度の差ですので、IEEE1394との差なんて出るわけがないって感じですね〜
ちなみに、外付けハードディスクなんかですと、規格では480Mbpsvs400MbpsでUSB2.0が速そうに思えますが、ベンチを取ると、実行上は、1.3〜1.5倍ぐらいIEEE1394の方が速いです。これはもはや定説ですね。
書込番号:1072240
0点
2002/11/18 15:50(1年以上前)
確か、USB1.1と2.0が混在してると、確か1.1のスピードしか
出なかったような記憶が・・・・。
書込番号:1074466
0点
2002/11/18 16:18(1年以上前)
速攻さん、それは間違いです。速攻で訂正させて頂きます。
USB1.1とUSB2.0は混在可能です。その状態で各々の最高速度を出せます。ただし、USB2.0対応機器とPCの間にUSB2.0非対応のハブが介在する場合、そのハブの接続機器はUSB1.1として動作します。
書込番号:1074514
0点
2002/11/18 19:51(1年以上前)
プリンタの印刷する速度を考えたらUSB2.0なんていらないと
思うのですが、必要なんでしょうか? たまたま僕のPCは
USB2.0が付いているので、そのまま使っていますが、高速で
プリンタ側にデータを送り込んでも、プリント速度が変わら
ないので関係ないと思っていました。
書込番号:1074929
0点
2002/11/18 20:28(1年以上前)
でもね
取り付けたUSB2.0ボードによっては混在できない物もあるんだよ。
最近のは平気だけど古いのとかは結構...ワゴンセールに注意!
メーカーPC標準のポートならほぼ大丈夫。
あとUSB2.0自体がまだOSでサポートしていないので、各社独自のドライバで対応させているけど、まだ完全じゃないから理論値に近い数値はまだ出せていません。
その点IEEE1394は98SEからOSサポートしているので一日の長があり、まだIEEE1394の方が実効速度が出る事が多いですよ。
Macにも使えるし、て2くんさんの仰るとおりIEEE1394の方が安定していますから私は極力IEEE1394を選ぶようにしています。
しかし、プリンタだとよほど大きいデータを扱わない限りUSB1.1と大きくスピードは違いませんし、USB2.0よりIEEE1394の方が早いと言ってもはっきり体感できる差ではないので気にする必要は無いでしょう。
>確か、USB1.1と2.0が混在してると、確か1.1のスピードしか
出なかったような記憶が・・・・。
うーんさんの仰るとおりその考えは今ではほぼ間違いという事になります。
それに似たような事で、USB2.0ボードによっては複数のポートを同時使用するとバカHUBと同様に速度の低下が見られる商品もあるので気を付けましょう。
速度が低下しないボードは専用の処理チップが乗っています。
その場合メーカーが謳い文句として明記しているので分かりやすいでしょう。
ケーブル自体も太目の物でフェライトコア付きだと尚良いでしょう。
ケーブル一つでもチェックポイントが色々あるのでめんどくさいですね。
んぢゃ
書込番号:1075007
0点
んと、あたしの書き方が誤解されたようですが
USB2.0とUSB1.1を混在させて使ってはいません。
デスクトップにはUSB2.0のPCIボードを増設して、そこから直接970Cへ
そして、ノートPCからは、IEEE1394で直接970Cへ接続してます。
書込番号:1075650
0点
USB2.0 と IEEE1394 とも試したんですが、速度は別として IEEE1394接続の場合、なぜかプリンタ電源押したとき、パソコン電源押したときに USB2.0にはない 動作音(インククリーニング時のような音)がするのですが・・
気になったんで USB2.0にしています。IEEE1394のこの動作音気になりませんでしたか?その分 インクの減りもUSB2.0の方がましな気がしたんですが、定かではありませんけど。
書込番号:1076316
0点
2002/11/20 01:43(1年以上前)
IEEE1394とUSB2.0速度の違いですが、プリンタの印刷速度の限界がありますので、USB1.1でもあまり変わりません。ただ、カラーをA4で印刷すると30秒ほど変わります。モノクロは2秒くらいなので、気持ち変わるくらいです。
HDほど、どちらも恩恵はそんなに得られないと思います。
あと、インクの減りはエプソンはドットカウント方式のインク検知システムのため、インク自体最後の一滴まで使うのが、独立式であっても不可能です。
あと、IEEEはパソコンと周辺機器同士が直接データをやりとりし、1つの転送動作で複数の転送相手を持つことができるのに対し、USBはホストとなるパソコンだけがデータ転送を制御し、瞬間的に見た時常に1つ、と仕組みが違うため、ドットのカウントの仕方がUSBは大雑把だと思われます。
書込番号:1077486
0点
USBとIEEE1394とでドットカウントが異なるのですか?
レイヤーの異なるレベルの話だとおもうのですが。。。
書込番号:1079295
0点
2002/11/21 01:04(1年以上前)
USBは命令が、行きっぱなしなのでインクが実際に何発発射されたのか、曖昧です。
IEEE1394はプリンタでも同レベルで構成されるため、実際に何発発射されたのか、わかるのだと思います。
雑誌に載っていた話ですが、、、違っていたらすみません
書込番号:1079400
0点
2002/11/21 01:35(1年以上前)
インクの残量チェックはプリンター内部で行っており、PCにはその結果だけが報告される仕組みです(メーカーを問わず)。本質的には接続方式とは関係有りません。USBとIEEE1394に関しても、激しく誤解している人がいるようですが、話が長くなるので省略します。
書込番号:1079475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






