
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全313スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2002年11月4日 21:20 | |
| 0 | 3 | 2002年11月3日 05:01 | |
| 0 | 2 | 2002年10月30日 20:39 | |
| 0 | 8 | 2002年10月29日 21:26 | |
| 0 | 2 | 2002年10月29日 10:11 | |
| 0 | 3 | 2002年11月4日 02:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ふと思ったのですが2880dpi×2880dpi=8294400(dpi^2)
という事は、1インチ四方で約830万画素ってことになり
L版(8.9cm×12.5cm)に印刷する時2880dpiの性能をフルに活用するには
3.50インチ×4.92インチ×8290000≒1億4300万ドット(1インチ=2.54cm)
となるので、1億画素超えのデジカメを用意しなきゃいけない
ことになると思うのですがどうでしょうか?
私の勘違いでしたら申し訳ございません。
0点
勘違いが二つあります。
用語辞典より
CCDの画素数
CCDはフォトダイオードと呼ばれる小さな半導体素子が碁盤の目のように敷き詰められている。
そのひとつひとつのフォトダイオードを画素といい、画素の数が多ければ多いほど被写体をより細かく描き分けることが出来る。
デジカメの画素は、上記の意味で、正確には画像の画素とは
異なります。
次は、計算違いです。
dpiとは、d/iで(ドットパーインチ)で1インチ当たりのドットです。
サイズに関係なく密度は同一です。
書込番号:1035881
0点
2002/10/31 14:32(1年以上前)
プリンタマニアさんも違ってると思うのですが。
L版に2880dpiなら、確かに1億〜ドットになりますね。
でも、デジカメの1画素(ドット)の色を再現するために、プリンタに用意されているたった数種類の色をいくつも使わないと再現できませんから。
これが、真の勘違いじゃないのかな
書込番号:1035908
0点
2002/10/31 14:49(1年以上前)
いまだ 920C で、かつあまり詳しくもないのに恐縮ですが・・・、
あのですね さんの補足を試みたりしてみます・・・。
・フルカラーの画像は、1ドットあたり 24bit としておよそ 1677万色
・PM-970C は、1ドットだけの表現では、7色
いわばたった7色の組み合わせで、何とかフルカラーに見せるのは大変だと思います。
素人で、しかもあまり厳密にテストしたわけではありませんが、
PM-920C で遊んでいる限り、200〜300dpi 以上のデータをわたしても、
その印刷結果は、およそ違いがないように思います。
970C になって改良されているとは思いますが、そう劇的な向上はないのでは。
書込番号:1035935
0点
2002/10/31 15:18(1年以上前)
塩酸さんの計算でも、2階調の印刷であればよいことになります。しかし、実際に2階調の写真などというのはありえないので、あのですね さんのが正しいでしょう。ただし、ライトシアンやライトマゼンダ、ダークイエローなどの中間色が加わったり、コントラストの強さにより、必要解像度は変化しますが。
書込番号:1035972
0点
皆様ご返答ありがとうございます。
確かに7色ですべての色を表現しているのですから一つのインクドット
でデジカメ画像の1ピクセルを表現しているという事を前提にした
私の質問がおかしいということに気づきました。
という事は、1億4300のインクドットで200万画素(L版にフルで表示されたとして)のデジカメ画像を表現している、つまり単純に1画素が平均71.5個のインクドットで表現されているということでしょうか?
また違っていたらご指摘願います。
書込番号:1036029
0点
>あのですね さん
>プリンタマニアさんも違ってると思うのですが。
>L版に2880dpiなら、確かに1億〜ドットになりますね。
上記は、その通りですが、私が言いたかったのは、一億画素の
カメラは必要ないということです。
CCDの画素と画像データの画素は同一ではありませんが同一と
した場合、830万画素のデジカメで問題ないということです。
違ってますかね?
書込番号:1036493
0点
2002/10/31 22:12(1年以上前)
プリンタマニアさんへ。
私もその道の専門家じゃないのにこんなコト言うのも恐縮なんですが。
1画素=できあがった画像の1ドット ではありません。
が、画素で受光したデータを基に、計算してドットを作り出している。
一般的には、最大サイズの画像を作り出そうとする際、計算による
擬似的なドットを作り出さない場合においては、画素を最大限有効利用するために1画素=1ドットに近くなってきますよね。
これは、200万画素のデジカメでは
1600×1200=192万 という画像が基本的に最大サイズになっていることからも現れてると思います。
これからすると、1億〜のCCDが必要になるのでは、と。
しかしですね。どこだったか、ハニカムとか言われてるデジカメ。
あれは、画素の配列を変えて独自の計算処理でドットを形成するので、
画素数を超えた画像サイズができあがります。
また、他のメーカーのものでも、拡大モード?とかがあって、
これまた計算によって擬似的な?ドットを作成しています。
この結果、画素数を超えた画像サイズを記録するものもあります。
こういう方法から言えば、1億〜よりも小さいCCDでもOKかと。
書込番号:1036662
0点
2002/11/01 00:33(1年以上前)
ソースの1ピクセルをインク数ドット(?)で表現するので、ソースの解像度はプリンタの1/2〜1/4であればよいと言われているので
2880dpiならソースは1440dpi〜720dpiでフルに活用できるのではないでしょうか?
この数字の通りにプリントするにはL判の場合、500万画素のデジカメでもでも500dpi程度なので、足りないことになります。
でも実際は200万画素でも綺麗にプリントできるので、2880dpi自体がオーバースペックではないのかと思ったりもしますか、どうなんでしょうね?
書込番号:1036892
0点
2002/11/01 02:45(1年以上前)
同じ事を、ここのどこかに書いた覚えがあるのですが。。。
書込番号:1037126
0点
2002/11/01 10:36(1年以上前)
>ふと思ったのですが2880dpi×2880dpi=8294400(dpi^2)
>という事は、1インチ四方で約830万画素ってことになり
約830万画素→約830万ドットですね。
>L版(8.9cm×12.5cm)に印刷する時2880dpiの性能をフルに活用するには
>3.50インチ×4.92インチ×8290000≒1億4300万ドット(1インチ=2.54cm)
>となるので、1億画素超えのデジカメを用意しなきゃいけない
>ことになると思うのですがどうでしょうか?
別にどのような画素数のデジカメでも2880dpiの性能をフルに活用できますよ。
「高画質」とか「特別綺麗」とかの最高画質に設定すればフルすなわち2880×2880dpiで印刷してくれますよ。
1億画素超のデジカメならばもっと奇麗に写る(?実際は解像度が上がるだけ、奇麗かどうかは撮影条件で決まる)ということだけのことですが、L版サイズのCCDとなるとかなりでかいサイズのレンズが必要になりますね。
ハッブル宇宙望遠鏡ほどのものが必要かも(オーバーか?)。
プリンタのドット数とデジカメの画素数を同じ次元で考えること自体が間違いなのではないでしょうか。
書込番号:1037492
0点
2002/11/02 22:15(1年以上前)
デジカメの1画素というのは、各色あたり256色でできています。それに対してインクジェットプリンターは(4色インクの場合出の計算、7色などだとインク濃度などによって変化するのでここでは省略)、各色あたり1色しかありません。したがって、256色出すには縦横方向に各16個のドットを打ち込まなければなりません(こうすれば16×16=256)。
だから、500万がそのデジカメは2560×1920から成り立っているので、横は2560×16=40960、縦は1920×16=30720 のとっとが必要となります。
この機種は、2.5cmに2880ドット打てるので、縦35cm×横27cm程度の大きさでなければ500万画素クラスのデジカメの性能は発揮できません。
ただし、この機種は7色インクなので、実際の紙の大きさは縦横各1/2以下の大きさで済むと思います。
多分この計算であっていると思います。
書込番号:1040649
0点
2002/11/02 23:01(1年以上前)
なかなか白熱していますね。
皆さんが仰ってることと重複しますが、私の認識を述べると以下のとおりです。(正しいかどうかは自信ありませんけど)以前も書いた気がするけど一応復習のつもりで。
PM-970C上のLサイズで単色ごとに1億4300万ドットの点が理論上位打ちこめるとしても、最小の1ドット(1画素ではない)だけではフルカラーを表現できないことは既にご存知ですね。
PM-970Cの場合は理論上7色インクを組み合わせた色が最小2880分の1インチ(つまり1ドット)で表現可能です。(ただし1ドット内での
組み合わせのバリエーションが合計何通りになるかは知りません。1ドットに7色全部重ねるような無意味なことはしないでしょぅし)
2880×1440dpiとか2880×2880dpiとかありますが、私の認識ではプリンタの解像度とデジカメの解像度は相互関係なんて無いと思っています。つまり別ものだから計算で無理に答えを求めても殆ど無駄かと思います。(各社のソフトウェア処理の仕方によっても全然変わるし)
たとえ500万画素のデジカメを持ってしても、PMシリーズでの1440×720dpiでA4サイズに印刷すれば、解像度不足でやや甘い画像になってしまいます。確かに十分すぎるほど綺麗ですが、800万画素のデジカメでA4に印刷した方がより高精細で印刷できるからです。
ではインクジェットプリンタメーカーは何のために解像度を上げるかと言えば、
1.単位面積あたりの階調数を増やすため
2.ドット径の微細化に伴い、解像度を上げないと1ドットの面積を完全に塗りつぶせないため。
3.粒状感を減らす効果を期待してる(高解像度でもダメダメな機種もある)
3.カタログスペックの見栄えを良くすること(本当はこれが一番の目的かと)
MSDTモードはさらに複雑なのでここでは割愛します。
実際の精細さ、1画素などの小ささはメーカー製のドライバが出力する「ラスタライズ解像度」に大きく依存しているものと思われ、例え1440×720dpiでも2880×2800dpiもラスタライズ後の1画素の小ささは
同じかもしくは殆ど変わらないと思います。(もちろん1画素中の色のバリエーションは増えてると思われますが、それが肉眼で本当に認識できる差なのかどうかは甚だ疑問です)
EPSONドライバが出力するカラー写真の最小の1画素は、プリンタの解像度モードに関係なく720×720dpiが最小の1ピクセルとして扱われているものと思われ、これを超える画素数のデータを用意したところで結局はラインが間引きされてしまうものと思われます。推測なので必ずそうだとは言いませんが、PM-950Cの場合PhotoShopで1440×1440dpiのデータを
用意して印刷したらラインが縦横半分ずつ間引きされて出てきました。
キヤノンは600×600dpiあたりではないでしょうか?PhotoShopをお持ちの方は簡単に確認できますのでレポートしていただけると嬉しいです。
で、私なりの結論ですが360dpiあたりの画像データを用意できれば、ッジも滑らかでほぼ理想的な写真が仕上がります。銀塩デジタルのラボも大体ここらあたりのdpiで出力してると思われます。(400dpi前後の出力を扱えるところも一部あります)
以上、噛み砕いて言えば、PMシリーズの場合は上位機種か下位機種かに関係なく360dpi〜720dpiの画像ソースを用意するのが最も理想的かと思われ、A4なら1000〜4000万画素がプリンタ性能の限界あたりの画素数かと。
しかし360dpiのソースも720dpiのソースも、よほどエッジのキツいデータで見比べないと普通の肉眼では差なんてわからないと思う。人の目で識別できる細かさの限界を超えている気がします。(モノクロレーザーのテキスト文字はエッジのジャギーが目立ちやすいので、さらに高い解像度が理想的ですが、カラーは別)
長文・乱文失礼しました。
書込番号:1040781
0点
2002/11/03 00:57(1年以上前)
ちょっと訂正します。
> 「たとえ500万画素のデジカメを持ってしても、PMシリーズでの1440×720dpiでA4サイズに 印刷すれば、解像度不足でやや甘い画像になってしまいます。」
ちょっと分かりにくく誤解を受けやすい表現だったので、訂正させて頂きます。
「たとえ500万画素のデジカメを持ってしても、PMシリーズの1440×720dpi(MSDTモード)を完全には生かしきれません。500万画素では画素数が足りなくてやや甘い画像になってしまうからです。1440×720dpiモードにおいても500万画素より800万画素のデジカメでA4に印刷した方がより高精細に印刷できるからです。」
と、訂正させて頂きます。
書込番号:1041031
0点
2002/11/03 09:50(1年以上前)
似たような話題が何回かあったような気がしますが、既に上のほうで理論的なことは書かれていますので、直感的に判りやすい書き方をしますと
1ドットが1677 万色を表現できる昇華型プリンターと1ドットが1色しか表現できないインクジェットプリンターで解像度の比較をすると
F850・PM800Cクラスで昇華型プリンタの240dpi相当
F870・F900・PM900Cクラスで昇華型プリンタの300dpi相当
PM950Cクラスで昇華型プリンタの360dpi相当
950iクラスで昇華型プリンタの400dpi相当
PM970Cクラスで昇華型プリンタの480dpi相当
の印刷解像度・表現力があるのではと思います(上記解像度はPM900Cを除いて、そのプリンターの最大解像度の整数分の1で書いてみました)
昇華型といっても機種によっていろいろですし、かなり乱暴な書き方ですけど、これぐらいで考えておいて良いと思います。
つまり、2880dpiのプリンターならフォトレタッチソフトの印刷解像度を480dpi以上に上げても、あまり意味ないということです。
ちなみに2880×2880のプリンタで500万画素のデジカメの写真を480dpiの印刷解像度設定でプリントした場合、2880÷480=6でデジカメの1ピクセルを各色6×6ドットで表現することになり7色機場合36ドット×7色で252ドットでデジカメの1ピクセルを表現することになるということです(前弾打ち込むことはないけど)そしてその時の出力サイズは横2560pixel÷480dpi×2.54cm=13.6cm、横1920pixel480dpi×2.54cm=10.2cmでほぼ葉書サイズくらいになります。
以上、何か参考になればと思い書き込みました。
書込番号:1041635
0点
2002/11/04 17:25(1年以上前)
ご参考までに…。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/DPP/
このページの「主な特徴」の「高画質」を選び下を見ていくと
昇華型の403dpi≒7色インクジェットの4550dpi
と書いてあります。
書込番号:1044843
0点
2002/11/04 21:20(1年以上前)
そうは言っても精細さではインクジェットの方が上だったりします。
書込番号:1045454
0点
ちょっと質問させてください
PM−970Cは4色に切り替えられるようですが、ずばりその時の画質はどうでしょうか?
C社の850iに対抗できるぐらいの画質が出るんでしょうか?
普段は7色モードで写真などを印刷するつもりなのですが、年賀状はスピードを考えてより速い、4色モードでプリントしようかと・・・
そこで画質がどのくらいのものか気になったので、ぜひ使っている方に教えていただこうと思いまして・・・
もし4色モードを使った方がいれば、教えて欲しいです。よろしくお願いします。
0点
2002/10/31 16:09(1年以上前)
通りすがりですが、画質はかなり悪だと思います。(1世代以上前のプリンタのような気がします)850はまだ見たことないので何ともいえませんが、、、
それよりも4色チェンジ!の変身作業が!!!です。
1.インクを付け替える
2.インクボタンを押す。(2分くらい大音量でクリーニング!なんか一杯インクを捨てている気が、、、、)
3.ドライバで切り替え
と変身するのに5分くらいかかります。(戻すのも同じ作業)「4色は速い」といわれて購入したのですが変身の間にプリントできます。しかも画質が?ということでインクチェンジに期待している(スピードを考えている人)はキャノンの950/850の方がいいと思いますよ。7色の画質は良いのですが、小生そんなに目がよくないので920Cとそんなに違いがわかりませぬ(チョット後悔中)
書込番号:1036053
0点
2002/11/01 01:51(1年以上前)
インク充填かなりすると思うので、
おそらく、インクチェンジで、1割以上インクを捨ててると思います。
書込番号:1037054
0点
2002/11/03 05:01(1年以上前)
通常のインク交換と違い、色を換えていますからスゴイ量を消費していると考えられます。
1割以上は捨てていますね!
書込番号:1041373
0点
インクチェンジした使用途中のインクは
保管状態にもよるでしょうけど、どれくらいおいておけるの?
普段はダブルインクでスピード優先で高画質でプリントするのは
年に5〜6回くらいです。
0点
>えどっこ さん
>インクチェンジした使用途中のインクは
>保管状態にもよるでしょうけど、どれくらいおいておけるの?
インクの種類が違うので正確ではないかもしれませんが
4000PXの場合、マットブラックをセロテープで封印して
保管していましたが、約半年後に使用しても問題ありません
でした。
テープを貼って保管ケースに入れておけば半年程度は大丈夫
ではないでしょうか。
書込番号:1033805
0点
専用のインクカートリッジ保管ボックスPMICBOX1を使用されてはいかがでしょうか?
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm970c/pm970c5.htm
書込番号:1034617
0点
ロール紙オートカッターのことでみなさまにお尋ねします。
私は970Cをソフマップ・ドットコムで予約していて届くのが待てず
今日近所の電気屋さんにロール紙オートカッターとロール紙を先購入しに行きました。が、
店員さんにどのロール紙が良いか聞いたところ
『一昔前はロール紙の方がコストが安かったが今ではあまり変わらない。ロール紙は印刷後丸みが取れずあまりおすすめではない』とのことでPM写真用紙を勧められました。
E社の売りの一つロール紙印刷を期待していただけに店員さんの一言が・・・。(そのお店はオートカッター定価で販売)
結局買わずに帰りました。
そこでみなさまにご質問です。
ロール紙と写真用紙を使用した時のコスト差・印刷後の丸みの状態・その他利点などなど教えてください。
私は、パソコン初心者なのでいろいろな情報お願いします。(^o^)
0点
2002/10/28 20:58(1年以上前)
コストについてはよく分かりませんが、印刷後の丸みは結構やっかいです^_^;
ファイルに閉じて自然に丸みが消えるのを待っていますが、なかなかまっすぐにはならないです・・・。
でも、ロール紙は楽しいですよ。
パノラマとかも印刷できるし♪
なんだかんだ言って自分は気に入っています♪
書込番号:1030807
0点
2002/10/28 21:33(1年以上前)
使用用途によって使い分けて使用すれば自分などは写真などはPM写真用ロールタイプ、その他一般などは250枚300円ぐらいの上質普通紙で使用してますよ。オートカッターはべんりですね・・・丸みは確かに厄介ですが考えてみると写真屋さんのものでも少し丸みが付いているような・・・
書込番号:1030858
0点
印刷コスト(用紙代)についてですが、
KL50PSK(写真サイズL判50枚入) 定価 800円
KL100PSK(写真サイズL判100枚入) 定価1,200円
K89ROLPS2(89mm幅10mロール紙L判最大78枚印刷可能) 定価1,400円
K127ROLPS2(127mm幅10mロール紙L判最大112枚印刷可能)定価2,000円
になります。
書込番号:1030864
0点
2002/10/28 22:02(1年以上前)
970Cでは最高画質はふちあり時かロール紙じゃないと印刷できません。印刷速度もカット紙のふちなし選択時より速いです。
でも970Cレベルだと最高画質じゃなくてもかなりの高品質ですし、カット紙ふちなし印刷スピードも以前のモデルよりかなり改善されているので本当にお店の人が言うように「PM写真用紙L版」などが最善なのかも・・・
私はフエルアルバムに入れて保管しているので丸みはあまり気にかかりませんし、なによりギミックとしてのオートカッター機構にあこがれて購入しました。鋭い音をさせて切り取る様はなかなかおもしろいですね。
127mmはL版、2L版どちらにも対応できますし、いざというときパノラマなんかも出力できますし(したことないですが)融通がききます。
あと・・・920Cではふちなし印刷時によく失敗(写真末端が汚れたりずれたり)があったのでカット紙ふちなし印刷には少し抵抗がありましたが970Cでは数枚しか印刷していませんが今のところ順調そうです。
書込番号:1030896
0点
2002/10/28 23:50(1年以上前)
白熱さん。くにさん。電気屋のベータローさん。zzz2001さん。
早速の回答ありがとうございます。
コストはあまり差はないみたいですね。
それとみなさまやっぱり印刷後の丸みに苦戦されてるみたいで・・・。
ロール紙オートカッターを購入するかしないかみなさまのご意見を参考にしもう少し検討したいと思います。
でも【パノラマ印刷】してみたいなー!!魅力的(>_<)
書込番号:1031076
0点
2002/10/29 04:20(1年以上前)
ロール紙の印刷枚数は、最大なので
その枚数続けて印字したら、それだけ可能と言うことです。
112枚を一気に印刷する様な使いかたをすれば
それほど差はないです。
印刷ごとに、間に数cmあいてしまうので、
一度に刷る枚数が少ない程、コストは悪くなって行きます。
パノラマ印字などが出来る点が、メリットではないでしょうか?
書込番号:1031514
0点
ロール紙でL版に関して言えば、すでに100枚セットがでたので
用紙のコスト面では逆転していますね。
ですから、パノラマ写真、垂れ幕印刷に効果が出ると思います。
オートカッターを買わないとロール紙は使えないと言う事はないので
とりあえず、はさみで・・という方法もありますよ。
需要が増えたら購入を検討することでよろしいのでは?
書込番号:1031721
0点
2002/10/29 21:26(1年以上前)
所詮 さん、OZ さん
ご教授ありがとうございます。
OZ さんのおっしゃる通り別にオートカッターは購入しなくてもロール紙印刷はできるのですね!!
届いたらいろいろな用紙で試してみることにします。
早く私も【970C】届かないかな〜〜(-_-)
書込番号:1032700
0点
大変ローカルな話題で申し訳ないんですが、
香川県周辺での特価情報がないでしょうか?
ここの書き込みでの特価情報は都市圏が多いもので・・・
通販情報はよく参考にさせてもらってるんですけど。
970Cだけでなく、950iも考えてます。
安く買えましたよ、という方是非情報を教えてください。
0点
2002/10/28 19:26(1年以上前)
価格だけですとヤマ○電気が、ポイントを加算したらPM-970Cが3.5万円ぐらいで購入できますよ。また、コンピュータ関係の価格は、全国的に見て、香川(高松市)はどこよりも安く購入できます。
書込番号:1030616
0点
2002/10/29 10:11(1年以上前)
mtatsuooさん、情報提供ありがとうございます。
知りませんでした、香川県がそんなにおいしい地域だったとは。
四国は陸続きでない分コスト高だとばかり思っていました。
だから通販を主に取り引きしていたのですが・・・
早速、日曜にでも足を運んでみます。
後は970Cか950iどっちにするか、
皆さんの意見を参考にして週末まで悩んでみます。
結構迷っている間も楽しいんだけどね。
書込番号:1031752
0点
店頭で970cのデモを見たのですが、photo Quicker を使って「きれい」で打ち出していたものを見ると、青空や茶色のべた塗りで非常に横線が目立つようでした。
下のスレッドにもありますがこれは個体差なのでしょうか、またギャップ調整などで直るものなのでしょうか?
0点
2002/10/28 16:34(1年以上前)
店頭サンプルは、なんか非道い店は非道い横線が入ってますよね。
少なくとも、950cではあんな横線は無かったです。
ギャップ調整か、ノズルづまりか、ではないんですかね?
書込番号:1030358
0点
2002/10/28 22:37(1年以上前)
そのお店の店員の好みで、悪くしているとか・・・( ̄  ̄;) うーん
茨城の筑波にある某DWでは、950Cの時わざと双方向印刷をOFFにして、キャノンの方がとても速いと宣伝してました。(デフォルトはON)
その時の店員は、ドライバーの設定は両機種ともおすすめのデフォルトといってました・・・。
書込番号:1030950
0点
2002/11/04 02:05(1年以上前)
キャノンがよく使う手だってさ。
きっと店員じゃなくてそれはキャノンの販売応援だよ。
私も見事にだまされたひとりです。
友達のエプソンプリンタ見てびっくり(笑)
書込番号:1043503
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






