
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全313スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 25 | 2003年4月22日 01:06 | |
| 0 | 3 | 2003年3月30日 23:03 | |
| 0 | 2 | 2003年3月30日 11:47 | |
| 0 | 1 | 2003年3月30日 16:51 | |
| 0 | 2 | 2003年3月30日 09:13 | |
| 0 | 0 | 2003年3月28日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は基本的にインク残量警告が出ても「無くなりました」と言われるまで交換しません(当たり前か・・・)。
みなさんは2色のインクが微妙な差で無くなっていった場合のインクの交換はどうしていますか?
例えば1色が無くなってそれのみ交換、しばらくしてもう1色が無くなりそれを交換、これが普通だと思いますがこれだと他の5色のインクが2度インクの充填分、減ってしまいます。
難しいところではありますが、こういう場合私はなるべく2色同時に交換しています。
みなさんはどうでしょう?
0点
2003/04/02 12:37(1年以上前)
カートリッジ1本交換する毎に、全カートッリジの充填をしているの
ですかね〜 そしたら凄く無駄な使い方させられていますね。カート
リッジ交換の度に、他のカートリッジの残量が少なくなっているような
気がしていたんですが、気のせいでは無かったのかな? なんだかだん
だんムカついてきました。正直、インク代のコストがかかりすぎで、
いくら綺麗って言っても、こんな機種買わなければ良かったって最近
思い出しました。勉強不足で買った自分が悪いのですが......
書込番号:1451335
0点
2003/04/02 21:56(1年以上前)
なんかあきれちゃう仕様なんですね〜 なんか意味があるのでしょうか?
もし無いなら、インクは早く無くさせるため? 技術力もへったくれも
ないですね。よかれと思って各色独立型のプリンタ買ったのですが、僕の
ような貧乏人は4色とか5色のカートリッジを選んだほうが良かったのかも。
他の色がの残っているから交換がもったいないと云っても1カートリッジ
1000円後半から2000円中盤ですよね。1色無くなる毎に980円もとられ、
しかも交換することに無駄打ちしてるなんて.....
書込番号:1452755
0点
2003/04/02 23:23(1年以上前)
ほんとそうなんですよね、カートリッジが1ヶ¥500くらいなら納得出来るんですけどね。
技術的には1色づつの充填や1色づつのクリーニングも出来るはずですよね?
他のノズルが詰まるといけないからって毎回すべてのインクを捨てられてちゃ本当にたまんないです。
次のモデルチェンジではこの辺と給紙音を改善して欲しいものです。
書込番号:1453151
0点
2003/04/03 20:30(1年以上前)
こう云うのってプリンタ会社の戦略なんですかね? プリンタは安くしないと
売れないので、売ってしまってからお金を使わせる(使わなければいけない)。
他社製のインクを使えるのなら、そんな疑問も沸いて来ないのですが、すごく
騙されているような気がします。
書込番号:1455385
0点
ポルコロッソさん、もっと安いです。
870のようにA3用の大型のものを採用しているものでもカラー2個で2500円。普通のA4用は2個で1900円(ヨドバシ価格)です。
まあ、大型と言っても各色のインク料は独立型より少ないですが。
書込番号:1458411
0点
2003/04/04 21:04(1年以上前)
あ〜 僕のような少数使用派には、このプリンタの運用コストは
高すぎた..... 無理せず、770Cをそのまま使っていれば良かった。
画質に関しても、A4サイズで印刷して額に入れて飾るのには、大きな
差を感じられない。でも印刷速度は確かに速くなった。
書込番号:1458591
0点
Bosanさんのアイデア正しいです。残り少ない2つのカートリッジの内、1つに!マークが付いたとしましょう。そこで交換すると、セットされてひとしきり7色すべてにヘッドクリーニングが行われ、かなりのインクが吸い出されます。その結果、もうひとつのなくなりかけていたカートリッジにも!マークが付いてまた交換。このため、2回のヘッドクリーニングですべてのインクが一定量印刷もされずに消耗します。このことは、交換したカートリッジのみクリーニングすればよいものを全部やるエプソンの戦略のようです。これで、インクはかなり減りますよ。ちなみに、電源を入れたときにもヘッドクリーニングをしますから、プリンタの電源を切っておかないと、印刷予定のない起動のたびに、インクは減ります。
ボルコロッソさんの嘆きも全く同感で、これについての私の対策等を
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2579/
の「インクの詰め替え作戦」ページにかなり踏み込んで書いてありますので、読んでみてください。ただし、かなり刺激的です。あらかじめお断りしておくと、エプソンに対してなにも含むところはありません。写真印刷としてはエプソン最高です。ランニングコストの高いことは承知の上で美しい印刷が欲しいばかりに、ユーザーはエプソンを使えばよいのです。でも、私は詰め替えますがね。
書込番号:1462240
0点
2003/04/06 11:30(1年以上前)
なぼちゃんさんレスありがとうございました、やはり私のやり方で正解なんですね(^_^;
HPも見させていただきました、非常に興味深く参考になりました。
やはりインク代なんて考えずにバンバン印刷したいものです。
私も詰め替えには興味がありますが、970Cのさらに小さくなったと思われるノズルが心配なのと黒インクの濃度が気になりますね、950iのように薄い黒だったらちょっと使えないので。
書込番号:1463899
0点
2003/04/06 12:42(1年以上前)
なぽちゃんさま、ページをりんくさしていただきました m(_o_)m
書込番号:1464068
0点
このスレッドの主題から外れますが、インクの濃度について、ちょっと付け加えます。正確にはインクの濃度ではなく、印刷の濃度です。950系のカートリッジは私の検証でインク吐出量が構造敏感性をもっています。空気導入ルートのインク詰まりやタンク中の気泡により微妙にインクが細くなるようです。ノズルチェックをして綺麗に連続していても、色のバランスは崩れます。純正カートリッジではPM−950系は黒のしまりはPM800C系より良いと思いますが、万が一黒が薄いと思われたら、プリンタの設定を押すと出てくるプロパティにおいて、詳細設定の手動による色補正をすればかなり補正できますよ。黒を強化するにはコントラストを少し上げ、明度と彩度を落とすと黒っぽくなります。カラーバランスなどは、その下にあるシアン、マゼンタ、イエローを微調整します。忘れて成らないのは印刷品質の項のフォトをスーパーフォトにすることです。フォトでは印刷によく見ると筋が入りダメです。(この処置は詰め替えカートリッジでは必須です。)EpsonPhotoQuickerでの印刷でも、最後のページに出てくるマニュアル印刷を選べば、上記の操作ができます。ご存じでしょうけれどね。カラーバランスは試し印刷をして、ベストの仕上がりを狙いましょう。
エプソン以外のプリンタでは、どうも色が嘘っぽいと思っております。グラデーション(階調度)がエプソンは優れているので写真印刷では信頼しているのですよ。すみません、さらに蛇足でした。
書込番号:1466172
0点
2003/04/08 21:14(1年以上前)
なぼちゃんさんありがとうございました。
黒についてよくわかりました、やはり詰め替えは純正に比べるとそれなりの調整が必要ということですね。
私は現在純正ですが、ドライバーの色補正は結構使っています。
詰め替えに挑戦する時はまた相談にのってください。
書込番号:1471457
0点
2003/04/18 02:32(1年以上前)
おおー、インク詰め替えですか?!これははっきり言ってプリンタメーカーの収益構造を根本から覆しますね。皆さんお察しの通り、キャノンしかり、リコーしかり、インク、トナーで収益を上げているのが実態ですから。
ところで、この詰め替えをした場合の耐光性はどうなるのかご存知ですか?しかし、インク代安く上がるなら、970C買ってもいいなー。これは!
書込番号:1499674
0点
2003/04/19 14:59(1年以上前)
インクの充填やクリーニングは、
ヘッドに密閉キャップを被せてポンプで吸引するのです。
もし各色ごとに充填・クリーニングを行おうとすると、
各ノズル列ごとに吸引キャップを設ける必要があります。
各色のノズルがどのように配置されているかは、
カタログを見ればわかると思いますが、
あの狭いスペースに個別のキャップを仕込むのは設計上も大変ですし、
故障のリスクも上がり、必然的にコストも上がります。
そこをどうにかするのがメーカーの技術力ではありますが、
傍から見るほど簡単ではないと思いますよ。
書込番号:1503531
0点
2003/04/21 15:31(1年以上前)
ちょっと疑問があり、質問させていただきます。
エプソンのインクタンクにはチップが組み込まれており、
インク充填が出来ないとありましたが、本当にできないんですか?
何となく、1度使用したインクタンクを1度外し、違うカードリッジを
差し込んで、更に外したカートリッジを差し込めば使用できるような気がするのですが・・・
どうなんでしょうか?
書込番号:1509900
0点
CFIさん はじめまして
その件は「リフィル」の世界では常識のようでして、リプログラマというICチップをリセットする道具が出るまでの緊急避難方法でした。それを、独自に思いつかれたとするなら、あなたは友人です。
この板の2.26事件をご覧ください。いかにインク代が高いことによって、いたずらに血が流れたか。皆が少しずつの真実と少しずつの思いこみでエネルギーを浪費したか。メーカー・サイドの人たちは、思うに、ユーザーの誤解や誤った解釈に、どれほど口を挟みたくなったことか。企業人として、企業利益とユーザーの声の板挟みに苛まれながら、心苦しい思いを重ねて、ここの板を眺めていることでしょう。
現在の時点で、ちょっとエプソンのために弁護しておきます。
1,ICチップは、詰め替えを阻止するために付けているのではなく、かすれて印刷が失敗しないように、早めの交換をさせているのが本来の使命であること。エプソンの良心とすらいえる。
だから、インクが残ったまま捨てられる不合理が生まれる。このあたりの分析は、わたしのHPに詳しく解説してあります。
2.だからといって、インク代が安くできるわけではなく、エプソンも利潤追求の原理により、綺麗な印刷を保証するカートリッジは高い。
3.競争相手が、まだまだなので油断している。
といったところですね。エプソンさん!
この場をお借りして、その戦略への、ユーザーの挑戦結果を予告します。もうすぐ発表しますが、連続インク注入法式に成功しました。
すみません、もう「詰め替え」でもなく「連続供給」です。詰め替え時のトラブルは永久にさよならとなりました。しかも印刷が綺麗!
書込番号:1510633
0点
2003/04/21 21:07(1年以上前)
> 連続インク注入法式に成功しました
凄いですね、ぜひ知りたいです。
物凄く期待しています。
書込番号:1510763
0点
2003/04/21 21:38(1年以上前)
なぽちゃんさん、はじめまして(^^)
HP拝見させて頂きました。
個人でここまで調査・研究されているのですか?
すごいですね・・・
私が疑問に思ったのは、恐らくICチップなるものにより、カードリッジのシリアルNoを認識しているとしても、その履歴を認識しているとは思えなかったので、書き込みさせて頂きました。
純正インクタンクにより、メーカーが利益を上げているのは間違いないでしょう。
特にエプソン製の
書込番号:1510885
0点
2003/04/21 21:45(1年以上前)
間違えて送信してしまいました(^^;
特にエプソン製のインクは、恐らく全機種共通(PVシリーズは除く)
なので、製造単価は割安になると思います。
カートリッジの価格が高いのですから、詰め替えインクをメーカーが
考慮するのが1番だと私は思いますが・・・
詰め替えインクをご使用になるのなら、私的にはフィルターを通してからカートリッジに充填したいですね・・・
ただでさえノズル詰まりという問題がありますから、その可能性を最大限に防ぐことが求められると思います。
もっとも、そのようなフィルターが市販されているか分かりませんが。
確か、昔の企業向けプリンターは、もともとインク充填が可能だったと思います。
やはり、メーカー純正の詰め替えセットの販売を期待したいと思います。
書込番号:1510924
0点
PM-970Cを購入し、ルーターのプリントサーバーに接続しました。
プリンタウインドウ!3をインストールしてもインク残量表示は
「調査中です」となり表示されません。
パソコンに直接接続しない場合には、
インク残量表示は使えないのでしょうか?
どうかご教示願います。
0点
2003/03/30 20:49(1年以上前)
その通りです。プリンタウィンドウ3はLANでの情報のやり取りが出来ませんので表示されません。
書込番号:1443548
0点
2003/03/30 22:48(1年以上前)
ルーターのプリントサーバーでは双方向通信に対応していないのだと思います。
市販のプリントサーバーはほとんどが双方向通信に対応していません。
プリンタウィンドウ3は双方向通信を利用して情報を取得するため
このような双方向非対応のプリントサーバーつないでいる場合は表示されません。
どうしてもインク残量などの機能を使いたい場合は、ほかのPCにPM-970Cを接続して
共有させれば問題なくプリンタウィンドウ3が使えるはずです。
機種は違いますが、うちではこの方法でプリンタウィンドウ3をほかのPCで使えました。
しかし、ただ共有させるだけではほかのPCで情報を取得できません。
下記のように設定すればほかのPCでもプリンタウィンドウ3が使えるようになります。
(初心者でなければ4番だけを見てください。すべて知っていたらごめんなさい。)
1.プリンタをつなげたPCにドライバ&プリンタウィンドウをインストールします。
2.コントロールパネル→プリンタとFAX と開き、PM-970Cを
右クリック→共有 と開き 「このプリンタを共有する」をクリックします。
共有名は機種名を入れておけばわかりやすいと思います。
3.適用をクリックします。
4.ここが肝心です。全般のタブをクリックし印刷設定→ユーティリティタブをクリックし
環境設定→モニタ設定 で「共有プリンタをモニタさせる」にチェックをいれ
OKをクリックしウィンドウをすべて閉じます。これでサーバー側の設定はおしまいです。
5.各PCでの1番簡単な設定を教えます。
コントロールパネル→プリンタとFAX を開き、プリンタのインストールをクリックします。
ウィザードが表示されるので「次へ」をクリックしネットワークプリンタのほうを
クリックし「次へ」をクリックします。「プリンタを参照」
をクリックし「次へ」をクリックします。PM-970Cをクリックし、「次へ」をクリックします。
サーバー側がXP 2000でほかのPCが98 Meだった場合はドライバは自動インストールされません。
サーバー側に98 Meのドライバを追加しておくか、ここで指定するかしてください。
後は自分の希望通りに設定してプリンタウィンドウをインストールすれば完了です。
わからないことがあったらまた聞いてください。
書込番号:1444002
0点
2003/03/30 23:03(1年以上前)
ありがとうございます。
やはりネットワーク上では無理なのですね。
みかんミケネコさんの方法検討してみます。
配置の関係からすぐには出来ませんが、
有効な情報に感謝いたします。
書込番号:1444072
0点
アスクル=明日来る、から命名したらしいけど、うちの会社はほとんど当日夕方に届きます。
書込番号:1442111
0点
最近デジカメを購入し、970Cの購入を検討しています。デジカメの画素数は320万画素なんですが、サンプルを見ると600万画素で撮影されたものが多いので私が使うにはもったいないのでは?という疑問があります。970Cをお使いのみなさまのデジカメの画素数はどのくらいなんでしょうか?また私が使うのにこの機種で十分だよってのがあれば教えてください。(写真印刷しかしないです)
0点
写真印刷しかしないなら、やはりPM-970Cで決まりです。
320万画素のカメラであっても、970Cの方が格段に粒子は細かいし、スピードも速くストレスもありません。
ただ、本人がどれくらいのクォリティーを求めるかによっても変わってくるとは思いますが。
大してクォリティーとスピードを求めないなら6色機でもいいだろうし。
書込番号:1442823
0点
昨日PM-790Cを買いまして、Windows XP Pro.英語版PCにセットアップしようとしていますが、うまくいきません。
以前のPM-770CやPM-830Cの時は、北米用のドライバーで、見た目の似ている機種のドライバーでうまくいっていましたが、PM-970Cでは、Stylus Photo960でも2200のドライバーでもうまくいきません。
ステータスモニターはStylus Pnoto 960用のStatus Monitor 3v3.0bAで大丈夫そうです。(インク残量確認機能は、駄目ですが...)
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
0点
2003/03/29 17:00(1年以上前)
Stylus Photo960は日本のPM-950C相当品なので、
Stylus Photo960のドライバをPM-970Cにインストールしてもダメです。(ヘッド構成もノズル数も違うので)
PM-970Cが発売されてるのは今のところ日本だけじゃないかなぁ。
英語版のXPに日本語のドライバを入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1439446
0点
2003/03/30 09:13(1年以上前)
WD400さんコメントありがとうございます。 本体付属のCD-ROMだとプリントドライバーとステータスモニターがうまく導入できませんでしたので、日本語ドライバーがあきらめていましたが、日本語プリントドライバーを個別にダウンロードして、英語版のステータスモニターと組み合わせたら印刷できました!! WD400さん、インスピレーションありがとうございます。
書込番号:1441730
0点
こんにちは
970Cを使ってアイロンプリントペーパーに印刷したところ、黄色が黄緑に
プリントされてしまいました。試しうちで普通紙に印刷したときは綺麗な
黄色で印刷されました。その後、普通紙にもう一度印刷してみたら、黄緑
で印刷されてしまいました。おかしいと思いプリンタとPCの電源を入れ
なおしもう一度印刷したら今度は黄色で印刷されたのですが、アイロンプ
リントペーパーに切り替えたら、また黄緑で出てしまいました。ペーパー
上、ぜんぜん黄色が出ていないかといいますと、本体オレンジの部分が黄
色で出ているので、黄色自体が印刷出来ないのでは無いと思います。目詰
まりもギャップ調整も試みましたが状況はかわりません。どうしたら良い
のでしょう?(アイロンプリントペーパーって1枚計算上200円もするので
失敗するとすごく悔しいのです)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)









