
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全313スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年1月27日 12:51 | |
| 0 | 8 | 2003年1月26日 22:11 | |
| 0 | 1 | 2003年1月26日 08:02 | |
| 0 | 4 | 2003年1月25日 23:37 | |
| 0 | 9 | 2003年1月25日 10:25 | |
| 0 | 6 | 2003年1月23日 05:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おきまりのパターンですが、950iと970Cの間で迷っています。
カタログや過去ログを見てみましたが、わからないことがいくつかあるので是非ご意見をいただきたいです。
1:画質
970cは最高画質での縁なし印刷はできないようですが、使ってみて不便でしょうか?また、縁なし印刷をするために一段落として2880*1440で印刷した場合、950iの縁なし最高画質との差はどの程度でしょうか?私の用途はデジカメ写真の印刷が主になると思うので、この辺りは気になります。
余談ですが、PCJapan12月号のレビューを見ると、最高画質の差は歴然としていました。(10倍拡大で950iは粗さがわかる。実際上は問題になるレベルではないんでしょうけど。)
2:耐久性
友人に意見を求めたところ、画質ならエプソンだが、エプソンのヘッドはインクが詰まりやすく修理代も高くつく、とのことでした。そんなに差があるのでしょうか?びくびくしながら使うのは精神衛生上どうも…
3:1394
カタログなどを見ると970Cの1394はOHCIに準拠している必要がある、ということですが、このOHCIってなんでしょうか?うちのマシン(バイオLX52)にも1394(iLink)は付いていますが、どこを見ればわかるのでしょうか?
こんなところです。
単純に画質なら970Cなんでしょうが、(安い買い物ではないので2年ぐらいは使いたく)いろいろ迷うところが多く困っています。
宜しくお願いします。
0点
2003/01/26 07:05(1年以上前)
画質は実際上950iでも全く不満ない。色合いの好みで選べば
よい。インクつまりが心配なら、950iにすればよい。数百枚
印刷したがまったくインクつまりなし。よくエプソンのヘッド
クリーニングの話を聞くが、950iではこれまで関係なし。
書込番号:1248444
0点
2003/01/26 14:57(1年以上前)
PM-970Cのインク詰まりもヘッドクリーニングの話しも今のところ
一度も聞いたことないよ。
画質は評判どおり、どっちが上かと言えばPM-970Cの方が上でしょ。
ただし大きな差ではないので画質差がわかる人は
あまり多くないと思われる。
エントリーモデルのPM-740Cですらハイエンド機PM-970Cとの
画質差に気づく人は少ないのだから。
書込番号:1249342
0点
こんにちわ
おきまりの返事ですが。
色の好みでしょうね。
精神衛生上良くないのであれば950iを処方しましょう。
システムのプロパティを開きデバイスマネージャーでIEEE1394のプロパティに
OHCIの文字を確認しましたが、これかな?
私のバイオはOKですね。
自分の判断に自信を持ちましょう。
どっちに転んでも損は無いと思います。
悩んでいるうちは楽しいですけどね。
私なんて、1年悩んで4000PXを買ってますし。(笑
書込番号:1249394
0点
2003/01/26 17:22(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
ミチャポンパパさん、1394については対応していることは確認できました。
今のところ、10対9で970Cに傾いているんですが、いやぁ、950iは画質以外のところでは勝っている部分が多そうなので迷うんです。(^^ゞ
最高画質はきれいでも縁なし印刷はいまいちだったら寂しいので、1:について、実際にお使いの方や印刷されたものをご覧になった方の率直なご意見を伺えればうれしいです。
2:はあまり気にしなくてよさそうですね。
月に2、3回くらいの起動でも目詰まりは起きないと考えてよいのでしょうか。しょっちゅう印刷するよう使い方はしない(いい写真がとれた時だけ紙に残す)かもしれないので、ちょっと不安になったので伺ってみました。
書込番号:1249717
0点
2003/01/26 17:57(1年以上前)
PM-970Cはフチ無し2880×1440dpiでも十分綺麗だけど、最高解像度の2880×2880dpi時に比べると
滑らかさで1段落ちる感じがする。解像度落としたくなければロール紙使えば2880×2880dpiでフチ無しできるよ。
ところで解像度だけで比べない方がいいと思うよ。同じ解像度でも前
モデルのPM-950Cの2880×1440dpiモードは、PM-970Cの2880×1440dpi(フチ無し時)より確実に滑らかなんで。
それより、950iは黒の締まりがやや弱いし、インクが定着して色が安定するのに時間がかかり過ぎるんで、
レタッチを何度も繰り返すような人にはあまり向いてないんではないかと。
書込番号:1249828
0点
>最高画質はきれいでも縁なし印刷はいまいちだったら寂しいので、
ご心配は無用です。(^_^)
縁なし印刷でも、十分に美しいし、双方向印刷オフにすればまったく問題ありません。
また、どの雑誌だか忘れましたが、「目詰まりを回避するため月に1回程度はプリンターの電源を入れましょう」と、記載されていたのを覚えています。
僕も、970Cと950iと、どちらにしようか、買う前に随分迷いました。
PM-770Cを使っていて、印刷の遅さにうんざりしていたので、最初は、より速度が速いという噂の950iに傾いていました。
それと、770Cの場合、カラー写真プリントでは、ごくわずかですが横線が感じられる。
普通紙でもスーパーファイン紙でも、画数の多い漢字など潰れ気味(12ポイント程度で印刷して)。
カラー写真の中に配置した文字も滲みがあり、印字品質が悪い。
(以上、770Cの場合)
モノクロレーザープリンタのLP-1000(EPSON)も使用していましたが、こちらの印字品質は、当然ですが、そのまま版下に使えるレベルです。
ただ、こちらは印刷後の用紙の波打が非常に気になります。
直接版下には使えなくても、ほどほどの印字品質が良くて、プリンター1台でカラーも白黒文書も済ませたい、というのが今回の迷いの一つ。
で、雑誌何冊も参考に読みましたが、いずれも、当たり障りがない程度にしか記載されて無くて、正直、どれも参考にはなりませんでした。
決定的な決断の材料になったのが、黒の印字濃度でした。
僕の場合は、年間を通じて、モノクロ文書の印刷比率が多くなるので、やはり、真っ黒に印刷された方が気持ちの割り切りも良いので、970Cに決定したのでした。
結果として、770Cに比べて、970Cの給紙音の大きさには驚かされました。
が、印刷時の音の静かさやその速度には感動しました。
白黒文書の印字品質も、普通紙、スーパーファイン紙いずれでも、770Cと比べて、スッキリとし、画数の多い漢字の潰れもなくなっています。
さらに、スーパーファイン紙を使うことで、白黒文書の印字品質は十分に納得できる美しさでした。
また、写真画像の中に書き込んだ文字も、まったく滲みもなくシャープで十分に満足できます。
4色モードでの超高精細プリントでは、詳細設定で「双方向印刷 オフ」にしてもOKを押すと勝手に「双方向印刷 オン」になってしまうのですが、これだと、青空など中間調部分にごくわずかに横線が感じられます。
これを回避するには、超高精細モードを選ばず詳細設定でsRGBなどを選択し、「双方向印刷 オフ」に設定すると、ややプリント時間はかかるものの、中間調の部分に見られた横線も全くなくなり、粒状感も7色モードの超高精細モードと比較しても、ほとんど違いが分かりにくいぐらいの滑らかさになります。
購入時、ちょっとしたトラブルもありました。
僕は、ソフトでもハードでも、新たに入手すると、説明書も読まず、先ず、動かしてみます。
それで、ほとんど問題はありませんでした。
このPM-970Cも、そのつもりでドライバーをインストールし、インクをセットし、ケーブルを繋ぎ、電源をオンしてみました。
普通だと、それで直ぐに印刷に入れる状態になるはずです。
ところが、インクのボタンの赤ランプが点灯しっぱなしで動きません。
インクカートリッジを右から挿入していったのですが、説明書を見ると左から順番に挿入、となっているので、やはり入れ方が間違ったか、と、全部取り外し、左から7色入れ直しました。
が、赤ランプは依然として消灯しません。
また、再々度入れ直し。
まだ赤ランプは消灯しません。
数回繰り返しましたが、赤ランプは消えることはありません。
で、蓋を開けてみてみると、真ん中あたりに印が付いており、そこに黒インクが止まった状態です。
まさか、真っ新からインクがおかしいとは思いもしませんでしたが、念のため、予備で7色セットのインクを買ってあったので、念のため黒インクを交換してみました。
これで、ようやく赤ランプが消灯し、正常にインクの充填が開始され、印刷可能状態になりました。
数回も入れたり出したりで、随分と各色、インクの残量が減少してしまったようです。
さらに、入れ替えた黒インクは、残量が、最初から半分しか表示されませんでした。
翌々日、購入したヨドバシカメラに、別の購入品もあったので不良の黒インクを持参し「欠陥品だから交換して下さい」、店員は「不良品ですかぁ?」と言いながら、デモ機にそれを入れて試しましたが、やはり赤ランプが点灯しっぱなしでした。
で、交換はしてもらいました。それ以上にはクレームは付けませんでした。
インクジェット紙の年賀葉書270枚(カラー写真7色モードで紙面上2/5ほどのスペースに印刷)、EPSONフォト・クォリティー・カード2で7色超高精細モードや4色超高精細モード、双方向印刷オン、オフなどのテストで16枚、A4両面スーパーファイン紙の片面カラー写真2枚入り、片面黒一色文書を4枚、これだけ印刷して、ライトマゼンタが無くなりました。
黒インクは、半分表示のが途中でなくなり、また新しいのを入れ替え(これは正常に満タン表示)、もう1/4ほどの表示になっています。
あと、マゼンタとイエローも、残りごくわずかな表示になっています。
IFは、IEEE1394とUSB 2.0 両方試してみましたが、どちらも速度は変わらないようです。
が、理論的にはちょっと早いはずのUSB 2.0 ですが、体感的には、IEEE1394の方がちょっと早いような感じです。
ちょっと長くなりましたが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:1250312
0点
2003/01/27 12:51(1年以上前)
マジっすか??さん、mizumoto2さんとても詳しいご意見ありがとうございます。
心は8割がた970Cに決まりました。
970Cの縁なしの解像度が低いことが一番の気がかりだったのですが、あまり気にする事でもなさそうで安心しました。
あとの心配事はインク代が高くつくらしいということぐらいですが、これは美しさとトレードオフでしょうから仕方なしかな。それにしても、インクの初期不良なんてあるんですね。
そういえば、過去ログにある(950i対抗のために)970Cが値下げされるかもという件、本当なんでしょうか。近々あったりして…
書込番号:1252127
0点
2003/01/18 16:00(1年以上前)
マルチはしないこと
カメラ屋さんでプリントしてもらったほうがいいよ。所詮プリンターはプリンター、最初のうちは珍しくて印刷してたけどやっぱりだめだよ。
書込番号:1226621
0点
こんにちわ
良いと思いますよ!プリンターは自分好みの写真に仕上げる楽しみがあります。
ただ反面、深みにはまっていく感もありますが・・・
デジカメの性能とか、画像加工とかに、はまっていくと深いですよ。
しかし、失礼ですがそこまで細かくは考えてないでしょ?
自分で出力する楽しみがあれば、十分だと思いますよ。
970Cがベストかについてですが、自分の目で見て決めましょう。
10人に聞いて10人がエプソンと答える時代ではなくなりましたよ。
私はどっちといわれれば、????が良いと答えますが。
こういう質問は、見る人のほとんどは「またかっ」と思ってるはず・・・
失礼をお詫びしますが、過去にある質問も見てから質問するのがマナーだと思います。
書込番号:1227033
0点
2003/01/18 19:02(1年以上前)
実際にプリントしてもらえる店に行って自分で確かめるのが一番良いのでは?
あとは、キヤノンかエプソンか、好みの問題でしょ!
書込番号:1227064
0点
>写真画質を求めるならPM-970Cを買うのがベストでしょうか。
いいと思いますよ。
僕は1ヵ月あまり前に買って使っています。
写真では、ハーフトーンあたりで一番粒子が目立つのですが、このプリンタの最高出力モードで出力すると、8倍くらいのルーペで見ても粒子は感じられません。
僕は、メーカーではなくて写真を撮る方の専門ですが、入出力のサイズ、出力設定を間違わなければ、自家プリントで十分コンテストなどに出すくらいのものは可能です。
書込番号:1230666
0点
PM-970CとPIXUS950iのどちらかになるんでしょうね。
どっちが綺麗なんて話は
ここの書き込みでも散々意見が戦わされて来てますが、
絶対この機種の方が良い!なんて結論は出ないでしょう。
こう言うと、またいろんな反論があるかもしれないですが…
結局そこまでの画質レベルの差を
使う本人が引き出せるスキルがあるかどうかって話なら
この2機種ならどっちでも良いと思うんです。
僕はこういう人に言いたくなるのは、
画質以外の部分の好みで決めたほうがいいですよ。
ということです。
ボディサイズ、騒音、(ピクサス有利部門)
CD-R印刷、ロール紙印刷、接続方法、(カラリオ有利部門)
印刷速度、インクコスト…等々
(その他、こういう掲示板を読みまくって
既ユーザーがよく見舞われているトラブルの事例とか)
書込番号:1231823
0点
2003/01/20 03:12(1年以上前)
絶対的な画質の滑らかさだったら950iよりPM-970Cの方が確実に上だよ。
色味はエプソンとキヤノンで好みで分かれるかもしれないけど、
この色味と滑らかさは別の要素なんで両社には確実に差がある。
時々、950iと970Cの差が色味のみだから、どっちが上とはいえないっ
て人をたまに見かけるけどさ、ちょっとそれは違うんじゃないかなぁ。
確かに近年で差はかなり縮まったとは言えるけど両社には絶対的な粒
状感の差がある。差がないって言ってる人は気が付いていないだけ。
本当に気が付いてない人も確かにいるけど、そーいう人って
粒状感重視のフラグシップのPM-970Cと、エントリーモデルの
PM-740Cの粒状感の差すら絶対に気が付いてないよ。ウソだと思う
なら聞いてごらん?
俺が言いたいのは、絶対的な画質だったらPM-97Cだし、それ以外の他の
要素(コンパクトさとか色味や給紙の静音の他の要素)で決めたいなら、
970Cと950iで迷うのもアリってことですね。
書込番号:1231851
0点
2003/01/22 04:21(1年以上前)
粒状感ですが、私は750C以降のエプソン機の粒状感の違いが判りません(^^;;
でも階調については、6色と7色の差はかなりの開きがあると思います。
が、それでも950i買った私には充分許容できる程度の差ではあります。
だから、好みで選べばいいんじゃないか?という意見には賛同します。
違いは明らかにある、けど見分けが付かない、気にならない、という人に
絶対的な画質の差を説いても、識別できなきゃ判ってもらえないと思います。
余談:850iを充分な写真画質だと思っている人には、950iの良さは理解して
貰えないんでしょうねぇきっと... (EPSON板にて失礼しましたm(_ _)m)
書込番号:1237320
0点
2003/01/26 22:11(1年以上前)
950iの店頭サンプル(ハセキョーの画像)を何種類か見たのですが、
どれも色味が青すぎるというか、寒々しい印象をうけました。
あれは単にあの画像がそういう環境で撮影されたものだからなのでしょうか?
ふつうに明るい所で撮った派手な色のものなんかは、そのまま表現できるのでしょうか?
書込番号:1250605
0点
過去ログが探しきれないのでスレッドを立てさせてください。
そもそも解像度2倍速度2倍って言うのが謳い文句なんでしょうが解像度2倍というのは950Cに対してですか?それとも以前機種に対してですか?よくわかりません教えてください。950Cと解像度一緒ですが、そんなに分かるほど違うものなのですか?両機種一緒にデモ販売してる店がなくて分かりません。そして970Cや950Cの不都合情報等ありましたら教えてください。現在思考中です。
ちなみに使用機種はPM-790PTです。よろしくお願いします。
0点
2003/01/26 08:02(1年以上前)
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm970c/pm970c1.htm
「解像度2倍(PM-950C比)」
http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm#before
質問する前に
● 質問する際には回答する方のことを考えましょう。
まず質問する前に、ご自分で情報を探してみることが大切です。 特に質問の内容が以前掲示板で取り上げられている可能性も結構あります。 まずは今までのスレッドに同じ質問がないかどうか「検索」をしてみましょう。 また下記のサービスを使っても検索してみましょう。
それでも見つからなかった場合は、自分でどこまで調べたのか等、 ご自分の努力と限界を簡単に説明すると回答が得られやすいでしょう。 また質問の際は「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「何がわからない」等、 ご自分の意思を簡潔に書き込むと良いでしょう。
書込番号:1248478
0点
説明書を見る気は無いのなら、この回答も見る気も無さそう。
書込番号:1235825
0点
別売り、と書いてあると思います。IF、3種類あります。(^_-)
書込番号:1235837
0点
普通は販売店で購入した際、同時購入を薦められるか、サービスでくれます。
いままで4台全部違う店で買ったけど、全てサービスでもらったよ。
書込番号:1235890
0点
2003/01/25 23:37(1年以上前)
返事遅れました〜申し訳有りません。
やっぱり製品を買った中にはケーブルはついてなかったですよ〜
何でいつもプリンターだけはケーブルがないのだろう〜か。
書込番号:1247611
0点
初めてです。宜しくお願いします。
先日PM970Cを購入しました。
早速、説明書にしたがってプリンタの環境設定を行い印刷を試みたのですがまともに印刷してくれません。
現象としては、印刷の途中で改ページが発生し給紙と廃止がセットした用紙がなくなる迄繰り返し、最後に用紙切れで停止します。
この現象はノズルチェック印刷時には発生せずWordやExcel等のアプリケーションより印刷を行った場合に発生します。
サポートセンターに問い合わせをしましたが、ノズルチェック印刷が問題なく出来るのであればプリンタとドライバには問題がないのでPC本体の問題ですとの事。
PC本体は自作マシンで
マザーボード : IntelD845GBV
CPU : P4 2.26
メモリ : 512MB
OS : WindowsXP(SP1)
で接続にはUSB2.0対応ケーブルを使用しています。
対応策をご存知の方がいっらしゃいましたら情報提供をお願いします。
0点
2003/01/22 09:46(1年以上前)
他のパソコンにつないで同じデータを印刷してみることは出来ませんか?それで異常が起きなければ一般的な環境ではハードウェアとドライバの問題ではないでしょう。
またエクセル、ワードとありますが、ペイントやメモ帳などでは問題おきていないのでしょうか?
書込番号:1237555
0点
2003/01/22 13:09(1年以上前)
shomyoさんありがとうございます。
メモ帳の印刷では問題が発生しませんでした。
また、ワードの印刷でも文章だけであれば問題なく印刷できました。
イメージデータ(スキャナやデジカメ)を印刷しようとすると問題が発生するようです。
また、試しに接続ケーブルをパラレルケーブルに変更して印刷を行ったら問題なくイメージデータを印刷する事ができたのですが、A4用紙1枚印刷するのに約25分位かかりました。
他のパソコンでのテストについては、会社で使用しているノートパソコンを持ち帰りテストを行います。結果については後ほど報告します。
書込番号:1237945
0点
2003/01/22 13:32(1年以上前)
大きなデータを印刷しようとするとトラブルが起きるようですね。
会社で使っているパソコン(W98SE)とプリンター(PM900C)でも時々起きますが、再現性がなく原因は特定できていません。
書込番号:1237995
0点
2003/01/22 19:57(1年以上前)
試せることとして、まず別のポート(たぶん4つポートがあると思うので)接続して症状が同じかどうかを確かめる。症状が起きないポートがあればそれで使えば良いでしょう。
どれでも同じ場合、デバイスマネージャーを開いてUSBの所の"intel .. ehci ..."のドライバがあるのでこれをdisable(右クリックして無効にする)にするとUSB2.0がUSB1.1で動作するようになります。これでどうかを試してみてUSB2.0のドライバの問題かどうかが切り分けられます。これで動けばUSB1.1として使えるので、セントロで使うよりは早くなるはずです。本来はUSB2.0で使えないと意味がないような気がします。USb1.1だとUSB2.0より遅くなるはずですし、全てUSB1.1になってしまうので他のデバイスが遅くなってしまいます。とりあえず動かすのはこの手が使えます。これで動かなければどちらかが壊れているのでは。
後できることとしては、USB2.0のHUBをプリンタとの間に入れて試す手がありますが、これでよくなるかどうかはわかりません。変わる可能性はあります。このためにわざわざ買うのはもったいないかも知れません。
USB2.0のボード(このまえ980円でdos/vパラダイスで買いました)を買ってこれで試してみる。980円ぐらいなら捨てたつもりで買ってもいいかもしれないと思います。
1394で使うという手もあります。この場合もボードが必要になります。1394ならUSB2.0とスピードは同じになると思います。
あとUSB2.0のドライバがSP1のドライバになっているかどうかも確認したほうが良いでしょう。上で書いたintel ...のドライバの詳細でバージョンが見れます。はっきりしないのですがSP1ならバージョンのところにSP1の文字列があり、バージョンの末尾xx.xx.xx.yyのyyが10??の4桁になっているはずです。それより前のドライバは2桁だと思います。
SP1のものに変えるにはドライバの更新で自動的に探すで出来たはずです。MSのページに出ていたと思います。SP1を当てただけだと前のドライバがあると自動ではSP1のドライバに置き換わらないようです。ただSP1のドライバだから良くなるかどうかは分かりません。変わらない可能性が高いと思いますが、試しても良いと思います。
書込番号:1238714
0点
2003/01/22 23:19(1年以上前)
USB1.1さんありがとうございます。
早速USBポートを変更して印刷を行いましたが結果は同じでした。
USBドライバについては、インテル製のドライバを使用しておりましたのでドライバを削除後、MS製ドライバを再インストールし印刷を行いましたが結果は同じでした。
そこで、他のPCで使用していたUSB2.0のボードを使用して印刷を行ったところ問題なく印刷を行うことが出来ました。
当面はこの環境でプリンタを使用することにします。
shomyoさん、USB1.1さんありがとうございました。
書込番号:1239400
0点
2003/01/24 16:41(1年以上前)
私も同様の事が起こり日本橋のEPSONサービスセンターに持ち込みました、やはりIntel純正の845GBVです、サービスセンターではBIOSをINTELのホームページからダウンロードして書き換えてくださいとのことでしたが、私はスキルも低くなるべくはBIOSに手をつけたくなかったのでDOSパラを覗いてみると拡張ボードでUSB2.0が4つあるN/BのVIAチップセットのボードありましたのでそれをPCIに挿してドライバーをインストール、それにUSB2.0規格のケーブルを挿しましたところ完全に不具合がなくなりEXCELやWORDもすべて順調に行くわうになりました。ご参考までに。
FMVのSISのコントローラー(USB2.0)をつけたのでもやはり同様の不具合が起こっているようです。
全くの私見ですがデータを送るのに送出側と受け側でうまくいかないのではーーと考えています。
書込番号:1243817
0点
2003/01/25 01:08(1年以上前)
FMVはBIOSのupdateで直ることが富士通からもアナウンスされていたので確かな対策ですが、IntelのマザーボードがBIOSで直るかどうかをエプソンがつかんでいて言っているのかが怪しいような気がします。
出来ることがないからBIOSをアップすることを試してみてくださいという程度ではないかと思います。
ただBIOSのアップを試して見ても良いかもしれません。intelのBIOSアップデートプログラムは比較的簡単に出来るものが用意されているようです。
書込番号:1245044
0点
2003/01/25 01:58(1年以上前)
D845GBVのBIOSアップデートですが簡単に行えますよ。
詳細は、
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/download.htm
但し、私の場合にはBIOSをアップデートしても今回の不具合は改善されませんでした。
書込番号:1245169
0点
2003/01/25 10:25(1年以上前)
BIOSのアップはだめだということですね。
別のデバイス(スキャナ、HDなど)か別のプリンタ(C社950i)でどうかを試せると970Cだけなのかが分かりますが。誰かから950iを借りてみるとか。
書込番号:1245651
0点
これについては、もうかなりの議論がされているので過去ログを参照してくれ。
書込番号:1188035
0点
2003/01/04 16:53(1年以上前)
EPoX びっきー改!さんの言う通りです。
両者の過去ログ読んで判断してください。
その上で気になる点があった場合、質問して下さい。
書込番号:1188116
0点
2003/01/04 16:56(1年以上前)
ハイここで終わり。
書込番号:1188124
0点
掲示板のなかに「文字列」という欄があります。その横に自分の調べたい言葉を入れると過去にさかのぼって検索できます。まずはそれで調べて見るといいです。ここの掲示板は知識や経験が多い人沢山ですから具体的な質問を入れるとみんな一生懸命教えてくれます。余計な書き込みは、価格コムのコンピュータに負担をかけますので、ここでほんとに終わりにします。
書込番号:1189347
0点
2003/01/16 20:56(1年以上前)
過去ログ読めとか説明読めはやめましょう。
わかるくらいならここで質問しません。
自分たちには簡単でわかってるでしょうが・・・・
応対するか無視するかどちらかにしてね。
書込番号:1221934
0点
そう言う問題じゃない! 見ればわかるさ・・・
書込番号:1240095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






