
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全313スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年10月20日 18:54 | |
| 0 | 14 | 2002年10月20日 14:04 | |
| 0 | 0 | 2002年10月19日 10:57 | |
| 0 | 8 | 2002年10月18日 16:18 | |
| 0 | 6 | 2002年10月17日 19:31 | |
| 0 | 1 | 2002年10月16日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PM970C買いました。発売前から価格.comと2ちゃんねるで研究した結果、C社の950iとの間で心が揺れましたが、最終的にはデジカメがE5000なのでライバル社のC社が落選しました。
正直言ってエプソンは初めてなのですが、フォトクイッカーの使い道について誰か教えてください。
例えば、フォトショップで写真をいじってからフォトデラックスやVixを使って印刷するような使い方の場合も、何かの役に立つのでしょうか。
そんなに良いものなのでしょうか?
良い物なのなら積極的に使いたいので、良い点、悪い点など何でも教えてください。
0点
フォトクイッカーの使い道はズバリ印刷です。
一応専用ソフトだけあって写真をまとめて印刷する時は便利だと思う。
後コメントとかデータとか入れられますね。
書込番号:1013365
0点
2002/10/20 18:34(1年以上前)
レスありがとうございます。でも印刷昨日ならデジカメde同時プリントも相当な機能を備えているので、そのようなソフトを持っている場合には必要ないのですか?
それとも、プリンターに添付されているだけに、市販ソフトよりも優れた何かがあるのですか?
書込番号:1013545
0点
一応簡単な機能説明はしました。
これはおまけソフトですから他のソフト持ってるなら必要ないかもしれません。
PM970Cをすでに買ったとのことなのでご自分で比較されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1013598
0点
下の方で書き込みさせてもらった者です。
エプソンと目詰まり
皆様のご意見色々でさほど専門知識を持ち合わせない私としては
>何が何だか判らなくなりました
そんな訳で下記の問題につき広くご意見を募集したいと思います
1.エプソン機は目詰まりするという人と、否目詰まりなんかめったにしない
使い方が悪いと言う人とどちらが非常識なのか?
2.950C欠陥商品説は本当なのか、それとも一部初期不良機を一般化した
中傷なのか?
特に量販店の関係者やE社の関係者のご意見聞きたいです。
P.S.やや過激な語句に不快感を感じられた方には申し訳ないです。
0点
プリンタ全般言い得ることだが
レバーの戻し忘れはインク詰まりの原因。
とりわけPM-950Cは中にあるので、CDR印刷したまま放置してしまうことがある。それで確実詰まる・・・・・・・
私もこないだやってしまったよ。
まぁ、きちりつかっていてもつまることはあるんで、何ともいえないですが。CANONの方が詰まる回数は確かに少なかったよ。
書込番号:994051
0点
2002/10/11 07:26(1年以上前)
>レバーの戻し忘れはインク詰まりの原因。
とりわけPM-950Cは中にあるので、CDR印刷したまま放置してしまうことがある。それで確実詰まる・・・・・・・
私もこないだやってしまったよ。
まぁ、きちりつかっていてもつまることはあるんで、何ともいえないですが。CANONの方が詰まる回数は確かに少なかったよ。
同感です。
950CはCD−Rを印刷するときにレバーをそのままにしてしまって、ひどい詰まりを経験した人は、結構いると思います。
実際に私もそうでしたし・・・
詰まった際にはクリーニングでインクを大量に使います。
ひどいと4分の1は使ってしまう。
その点、自宅のキャノンのプリンターは4年ほど使っていますが、インク詰まりを経験したことは無いですね。(ヘッドのかすれのみ)
あまりのコストパーフォーマンスの悪さに850iに変えてしまいました。
私の場合は、レバーを戻しても2.3週間使わないと目詰まりが発生していました。
キャノンはそんなことないのに・・・
書込番号:994149
0点
2002/10/11 17:48(1年以上前)
どうもです。
私は900C、920C、950Cと立て続けに(1年に3台)購入しましたが900C、920Cは良かったですよ。(個人的には900Cが一番好きです)
950Cは明らかに画質は全ての面で良かったのですが、インクの目詰まり...私もなりました。一度修理へ出したのですが...全然なおってない...。よけいにひどくなってたので、怒ってエプソンまで直で行って、替えてきてもらいました。親戚も950Cを購入したけど、ひどい目詰まり。クリーニングしまくりで「またぁ〜〜」と妹に愚痴られます。
オイッ!エプソン!しっかりしてくれ!!!(マジで!)
最近はみんなキャノンに「浮気」してるみたいやけど、何となく分かりますよ。(こんなできの悪いパートナーじゃ...となるでしょう..)
それで良ければ、本当に良いんでしょうね(^^)
私はもう少しエプソンを信じてみます。
970Cも来週末には購入しますのでまたお知らせします。
書込番号:994823
0点
2002/10/11 22:36(1年以上前)
目詰まりがあるから、あるって言っているのに。それだけ。
今年は950使ってましたが、確実にありましたよ。もちろんレバー
戻し忘れなんてやってませんってば。そのたびに「クリーニング」し
てました。でも昔使っていたPM−700や770よりもその頻度は
はるかに下がっていると感じました。
キャノンは、去年870使いましたが、10ヵ月後に目詰まりで修理
に出しました。購入後1回だけの目詰まりでしたが。
ちなみに2年?近く前に購入したHPの990は、使用頻度はあまり
無いのですが、1回も目詰まりしていません。結果的に優秀。(イン
ク交換は1年に1回です。)
さて、今年はキャノンにしてみようかな、CD−R印刷もついたこと
だし。(このように思う方、意外に多いのでは。)
ちなみにエプソンの目詰まりに関し「欠陥」という言葉は言いすぎと
思います。少なくとも「ヘッドクリーニング」という回復のための機
能を持っているんですから。(インクが減る?しょうがないですね。
いやなら買わなければいいのでは?)
私は昔の機種で散々な目にあってますが、去年950を購入しまし
た。多少ヘッドクリーニングすることになっても、この画質は捨て
がたいと思ったからです。ファンってそんなものかも。
書込番号:995322
0点
2002/10/12 22:13(1年以上前)
950Cが目詰まりしやすいのは事実でしょう。会社で毎日電源を入れて、
一枚でも印刷していれば、問題がありませんでしたが、長期休暇のあと
などによく詰まることがありました。最初は、ひたすらクリーニングで
対応していましたが、あまりに繰り返し症状が出るので、業者に引き
取らせて、ポンプアセンブリの交換など修理をさせたら、直りました。
950Cに目詰まりの不具合があるのは事実です。要するに製品が不具合を
抱えていることつまり欠陥商品であることを素直に認めないEPSONに
問題があると思います。
EPSONが作っているのが工業製品だから修理で直るのでユーザーはある
程度納得しますが、これが食品だったらどうでしょうか?
虚偽の報告をしたり、問題のある商品を販売した一部の食品メーカーがどういうことになったかは、世の中を見渡せば容易にわかるはずです。
EPSONは、もう少しユーザーの立場に立って、真摯な対応をしないとその
うちに多くを失うことになるのではないでしょうか。せっかく優秀な製品を作っているのですから、今までに築いたものを安易に失うような
ことはして欲しくないと思います。
EPSONの関係者の方、聞いていますか?よろしくお願いします。
書込番号:997308
0点
2002/10/12 22:50(1年以上前)
私は小さな店の電気屋ですが950Cは、少なくとも50台以上は、販売し納品してますが、確かに900C920Cのときよりも、詰まりやインクの消耗が早いように思います。あまり印刷頻度の少ないところのお客様でも結構インクの注文があります。CD−Rのレバーなど触ったことすらないお客様にもそれは言える事です。
私の意見ですが、その詰まり具合が個人の許せる範囲かどうかだと思うのですが?詰まるといってもすべての機械がここに書かれてるほどひどい症状でもない事は確かです。まあ本当は個体差がないに越したことはないのですが。
書込番号:997361
0点
2002/10/13 00:31(1年以上前)
毎年この時期になると、特定のメーカーを誹謗したり、
あきらかな間違いなことを書いて(無知なのか、わざとなのか
わかりませんが)、別のメーカー製品を薦める発言が増えますね。
いちいち発言に反応したり、特定のメーカーをかばったりする
必要もないので流して見ていることが多いのですが、
ここ最近もかなりひどいものですね。
アンチキャンペーンを繰り広げないと売れないほどの製品なのでしょうか。
単に誹謗しているだけの方の発言が多いせいで、本当に困っている方の
要望や発言が埋もれてしまうのも困ったものだと思います。
特定のメーカーの信頼性が高いと嘯いているかたがいらっしゃいますが、
そのメーカーのプリンタを十数台使って、そうではないと感じています。
エプソンもキヤノンもHPももう少し信頼性をあげる努力をしてほしいと
思っています。
それから修理の時の対応(修理期間の短縮)にももう少し力をいれてほしい
メーカーがありますね。
インクジェットプリンタがインクを正常に飛ばさなくなる現象については
以前、アメリカのHP社のホームページに説明が載ったことがあります。
インクが固まって目詰まりをおこしていると思っていらっしゃる
方が多いようですが、その説明では固まっているわけではないと
書かれていましたね。
HPとEPSONのプリンタをHP社が比較したおもしろいページでしたが、
もう残っていないでしょうか。
書込番号:997499
0点
2002/10/13 01:15(1年以上前)
>皆様
ご意見を色々寄せていただき有難うございます。
私の900Cはたびたび目詰まりしますが、でもそれを補ってあまりある
美点があるので満足しています。
私が目詰まりのことを話題にするのは誹謗する為ではなく、エプソンへの
期待からです。
画質に賭ける情熱の半分でもこの問題に注げば改善されるはずです。
私は目詰まりが嫌というより、その解消の為に無駄にインクを捨てる
現行の方式がすごく嫌なのです。(お金の問題じゃない)
書込番号:997574
0点
2002/10/13 04:35(1年以上前)
以前も何回か書きましたが、一応私の意見も書いておくと。
PM-950Cは、ポンプアセンブリ不良による吸引不良(1度修理)と、
CD-Rアジャストレバー戻し忘れによる詰まりは確かにありましたが、
それ以外の通常の使用法の時に「目詰まりを起こしたことはたったの
2回しかありません」
これは事実ですので書いておきます。1年近く使いつづけて、
通常のヘッドの目詰まりで手動クリーニングをしたのは2、3回あった
かどうかです。その時もクリーニング1発で直りました。
明らかに過去のEPSON機と比べると、非常に詰まりにくくなったなと
感じています。なぜ皆んな950Cで詰まる詰まる言うのかとても不思議なんですが・・・。アジャストレバー戻し忘れかポンプアセンブリの問題とごっちゃなしてるんじゃないでしょうか。もしくは設置場所の問題なのかな?
書込番号:997837
0点
2002/10/13 08:16(1年以上前)
もうそろそろ実機も出てないのに詰まりの討論はやめにしませんか?
書込番号:997991
0点
2002/10/13 08:22(1年以上前)
>毎年この時期になると、特定のメーカーを誹謗したり、
>あきらかな間違いなことを書いて(無知なのか、わざとなのか
>わかりませんが)、別のメーカー製品を薦める発言が増えますね。
あたりまえでしょう。競合2社からフラッグシップが出るのですから。
無知であれば知識の豊かな方が啓蒙すればよい。
とはいえ「営業的」な方もまぎれこんではいるのでしょう。
確信はありませんが。
>んですが・・・。アジャストレバー戻し忘れかポンプアセンブリの問題>とごっちゃなしてるんじゃないでしょうか。
そのような人もいるんでしょうが、どうしてそこに帰着させようとす
る表現が、なんだかです。
書込番号:997996
0点
900C*2、920C*3、950C*3使ってますが、CD-R印刷はしないのとPCもプリンタも電源を落とさないせいかインク詰まりはないですね。
個人的にはプレゼンテーションの配付資料でスライドのプリントアウトで特定の色(濃青)を大量に使うので一体型よりは独立タンクが便利です。
書込番号:998028
0点
2002/10/13 22:10(1年以上前)
私はEPSONのことを悪く言うつもりは全くございません。私も950Cの
ユーザーの一人です。性能には、十分満足しています。
せっかく高いお金を出して買ったものですから、常に100%の性能を
発揮できるように、それなりの対応をEPSONにして欲しいと思うだけ
です。目詰まりの原因が何にあるのかメーカーとして、明らかにする
義務があると思いませんか?ユーザーには、それを知る権利もある
はずです。まあ、企業秘密に関わることならば、公開できないかも
しれませんが。それならそれで、納得できることです。
特定のメーカー、製品を中傷したり、誹謗するつもりはありません。
本質を知りたいだけです。
EPSONには、期待しています。970Cがあらゆる点でユーザーを満足
させてくれることを祈って、私もそろそろこの議論から落ちます。
書込番号:999205
0点
2002/10/20 14:04(1年以上前)
エプソンPM820 PM900 PM950と使ってますが
目詰まりは一度もありません使う頻度は二週間に一度位かなー
書込番号:1013088
0点
C社の700Jを使っていますがそろそろ買い換えようかと考えています。
H社のはCD−R印刷ができないので候補から外すとして、E社とC社どちらがいいのでしょうか?
自分なりに仕入れた情報を総合すると
・起動時間:C>E(起動時にクリーニングするから)
・CD−R印刷:E>C
・修理:E>C(そもそも「修理が必要な事」が間違いですが)
・重さ:C>E(「ヘッダのスピードで振り回されない為」なら話は別ですが)
これ以外の「印刷スピード」「印刷時の騒音」はどうなのでしょうか?
ここまで言っといて「プリンタサーバーかますからプリンタポート必要」
なのでE社になりそうなんですが。
0点
2002/10/15 01:15(1年以上前)
カタログ(P8)の下の方に
「2880×2880dpiでの印刷は、四辺フチなし全面印刷には対応しておりません。」
と書かれているので、昨年の950C同様、最高品位でのフチなし印刷は出来ないようです。
仕様がほぼ昨年同様ならおそらくロール紙での印刷時も一段階落とした画質なのでは?と思います。
ちなみにカタログに書かれている推奨設定「きれい」とは解像度どのくらいなのでしょうか?どなたかご存じでしょうか?
書込番号:1001950
0点
>推奨設定「きれい」とは解像度どのくらいなのでしょうか?
1440*720dpi
ちなみにPM950では720*720dpi
書込番号:1002071
0点
2002/10/15 03:58(1年以上前)
解像度はフチなしにすると落ちてしまいますが、プリンタの場合解像度のみできれいさが決まるわけではないのでこだわりを持っておられる方以外はそれほど気にするものではないと思います。
店頭で実際にその場でプリントしているものをご覧になることは量販店では可能ですが、今年実演していたものの解像度は1440×720dpiです。
L版フチなし印刷十分きれいだったと思いますが。
書込番号:1002142
0点
2002/10/15 13:03(1年以上前)
N.C.さんすみません、お借りして皆さんにおたずねしたいのですが。
ドライバでこの設定なら解像度はこの数字、とお答えしておりますが、
どうすれば、そうだと分かるのでしょうか。
以前から疑問に思っておりましたので、是非お教えいただけませんか。
書込番号:1002662
0点
2002/10/16 12:01(1年以上前)
解像度の数値なんて、気にする必要はないですよ
書込番号:1004569
0点
気にする人がいるから表記してるんでしょうね。
日本人は特に数値に弱いし・・・。
書込番号:1005744
0点
今回のモデルは、ロール紙の時は、最高画質での印刷は可能ですよ。
四辺縁なしだと、どうしても給紙の都合上最後の部分の解像度が
落ちてしまうようです。
書込番号:1008720
0点
キヤノンと同じでドライバである程度は調整できるみたいですが
少しは拡大してしまうようです。
書込番号:999276
0点
2002/10/13 23:09(1年以上前)
写真について・・・基本的にデジタルカメラとL判の縦横比は違いますから等倍フチなしは無理です。デジタルカメラの場合はDSCサイズといい、89×119で、L判は89×127となっています。等倍フチなしするにはここが肝心なところなのです。
葉書などについてはメーカー次第ではないでしょうか。
書込番号:999285
0点
2002/10/14 01:48(1年以上前)
ロール紙でも拡大してふちなし印刷される。多少噴きこぼさないと縁なし印刷できないんじゃないの?等倍でふちなし印刷だと、紙が少しでもズレて給紙されただけで縁有りになってしまうから、縁有りにならないようにマージンをとっているのだと思います。
書込番号:999641
0点
2002/10/14 02:20(1年以上前)
レスありがとうございます。
よく友達にもらった写真をスキャナで読み込んでL判にプリントするのですが、ふちなし印刷したら拡大されて、あ・・顔が半分きれてる・・・みたいなことが多々あるので困ってるんです(^^;
どうしてもL判で等倍ふちなしにしたいなら、A6用紙に印刷して切り取ったほうが早いのでしょうか・・?
書込番号:999707
0点
2002/10/14 03:28(1年以上前)
はみ出し量を調整したら可能だと思います。
1ドットすらっと言われると、ムリだと思いますが、
100%に近い値で、いけるでしょう。
>等倍でふちなし印刷だと、紙が少しでもズレて給紙されただけで
>縁有りになってしまうから
そのとおり、ちょっとずれたら、白いところが、出ます。
書込番号:999788
0点
2002/10/17 19:31(1年以上前)
>写真について・・・基本的にデジタルカメラとL判の縦横比は違いますから>等倍フチなしは無理です。デジタルカメラの場合はDSCサイズといい >89×119で、L判は89×127となっています。等倍フチなしす >るにはここが肝心なところなのです。
等倍フチなし印刷が出来るなら、L版サイズの場合フォトレタッチソフトで89×127mmよりわずかに大きなデータを作っておく。(つまりデジカメ画像の場合、事前にある程度トリミングが必要)そうすれば、設定解像度どうりに意図した画角のフチなしが出来る。キャノン機は以前より出来るようです。
書込番号:1007097
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






