
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新しいドライバが出てますね。
http://www.i-love-epson.co.jp/download2/list/PM-970C.html
PM-970C Windows2000/XPドライバ DriverVer.5.36
【主な変更点】
・CD-R印刷「印刷品質:高精細」設定時の黒ベタ印刷でムラが発生する場合がある点を修正しました。
あまり気になったことはありませんでしたけど・・・。
0点
PM-980CとPM-940Cがエプソンより発表されたようです。
詳しくはこちら
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printer.htm
0点
2003/05/19 13:39(1年以上前)
最高画質での四辺フチなし印刷ができるようになって
静音給紙モード対応とプリントキャンセルボタンの追加が主な変更点のようです。
それと、デザインが多少変更されたようです。
書込番号:1590710
0点
2003/05/19 13:46(1年以上前)
見たところ、
・静音給紙モード
・プリントキャンセルボタン
・2880x2880で4辺フチ無し可
くらいですか。
マイナーバージョンアップもいいところですね。
書込番号:1590726
0点
どうでしょう。最高画質での四辺フチなし印刷ができるようになったと言う事は、画質的には完全にキヤノンを圧倒したと言うことでしょうか?
興味あります。 特に秋のフルモデルチェンジも。
書込番号:1590825
0点
時期的にマイナーバージョンアップだろうとは思っていましたが、970Cで弱点とされていた部分をしっかり補っているようなので、充実した仕様になっていますね。 私はちょうどプリンタが故障したので970Cか980Cに落ち着きそうですが^^;; 秋のモデルでは型番的にも変化が期待できそうです。
リリースを見ていて気づいたんですが、950Cと970Cが発表されたときは期間限定扱いだったインク7色セットはいつの間にか常時発売扱いになったんですね。
http://www.epson.co.jp/osirase/2003/030519.htm
書込番号:1590885
0点
2003/05/19 17:27(1年以上前)
最高画質でフチなし印刷は見ものですね
しかしA4でフチなし印刷はあまり使わないので(使ってもカメラが320万画素(足りない))自分としては意味がないかと
もう一個静音給紙モードということですが別に「モード」とつけてることから印刷時間が多少変わるのかも知れませんね
書込番号:1591114
0点
2003/05/19 19:05(1年以上前)
結局、マイナーチェンジ版を出さなくてはならない程、前モデルは酷い製品だったという事です。
書込番号:1591321
0点
2003/05/19 20:47(1年以上前)
最近WinからMacに乗り換えようと思っていたんだけど、
このプリンターMacOS X非対応みたいなので、やっぱりMacって
色々制約が多そうで気持ちが揺らいでしまう...
書込番号:1591597
0点
2003/05/19 20:56(1年以上前)
IEEEがついているし、これだけでもMACユーザ向きではないでしょうか!
書込番号:1591622
0点
2003/05/19 21:28(1年以上前)
>>970Cユーザー
煽りよろしくって感じですね。
ほとんどの機種にマイナーチェンジあります。
プリンター以外にクルマでもパソコンでも電化製品でも・・・
あっ ついマジレスした折れは厨房だね
書込番号:1591764
0点
2003/05/20 10:59(1年以上前)
でも実際今、買うならどっちだろうかね??
値段のこなれた970に+αするだけの価値あるかね?980
書込番号:1593383
0点
2003/05/20 11:21(1年以上前)
たった半年で最高画質の縁なしできるなら、去年の時点でも可能性あったのでは?
静音給紙モードだって、苦し紛れで給紙スピード落としたくらいじゃないの?
プリントキャンセルボタンも大したアイデアでない。
キヤノンに対する欠点克服を、基本設計変えずに無理矢理対応してるのがみえみえ。
ここ数年、半年程度でマイナーチェンジを繰り返しているけど、要するに基本設計が甘い証拠でしょ。
小出しに機能アップして、完成されたころにはフルモデルチェンジじゃ、いったいいつ買えば良いのか?
クルマやパソコンと比較してる人いるけど、1年でフルモデルチェンジするようなライフサイクルの短い商品なんだから意味が違うよ。
書込番号:1593408
0点
2003/05/20 12:56(1年以上前)
この時期にマイナーチェンジが出るのは恒例でしょ。
キヤノンも去年F900をたった半年でマイナーチェンジしたでしょ。
エプソンは去年はたまたま下位モデルのみのマイナーチェンジに
留まったが、一昨年もその前の年もマイナーモデルチェンジしてる。
>いったいいつ買えば良いのか?
秋になったらもっといいのが出るし、
来年になったらさらに良いものが出る。
当たり前のことじゃん。
書込番号:1593539
0点
2003/05/20 13:21(1年以上前)
もう一つ
>たった半年で最高画質の縁なしできるなら、
>キヤノンに対する欠点克服を、
キャノンのフチ無し時の紙送りの精度が未だに1200dpiしか無いのと比べると
PM-980Cのフチなし時紙送り精度は2880dpiと2.4倍。
PM-970Cのフチ無し時紙送り精度が1440dpiってだけでもかなり
高度な紙送り精度技術を必要とすると思うが・・。
今後は5760×2880dpiも出てくるかもしれないけど、それに伴いドット
サイズもさらに絞り込む必要があるしね。(1.2plくらいか)
書込番号:1593590
0点
2003/05/20 13:57(1年以上前)
>PM-970Cのフチ無し時紙送り精度が1440dpiってだけでもかなり
高度な紙送り精度技術を必要とすると思うが・・。
それだけ高精度な紙送りが作れるなら、なんで給紙時のギャー、グガガガ、ガチャンといった騒音が押さえられないのか不思議だね!
マイナーチェンジが全て悪いと言ってる訳ではない。
半導体技術等、どうしても開発が間に合わなかったのなら仕方ない。
ただ、始めから技術を小出しにするする事を、計画的にやってるのが嫌い。
書込番号:1593649
0点
>静音給紙モードだって、苦し紛れで給紙スピード落としたくらいじゃないの?
プリンターのこと詳しくは分かりませんが、ソフトウェアでの対応ならば970cのファームウェアアップグレードである程度対応なんて事出来ないのでしょうかね?
新機種売れなくなるから可能だとしてもメーカ側がやらないということでしょうか?・・・
書込番号:1593871
0点
2003/05/20 17:04(1年以上前)
エプソンのプリンタの場合(他社も同様だと思う)パソコン経由でファームのアップデートは出来ないと思いますよ。
だから、プリンタドライバで制御出来ない範囲の場合、旧機種での対応は不可能だと思います。
(実装的に、ROM交換?の類をやるとしたら、軽く1万以上のアップグレード料取られるでしょう。)
何処まで静音化されてるか興味深いですが、静音モードでキヤノンの標準モード以上にうるさかったら、恥ずかしいですよね。
書込番号:1593915
0点
2003/05/20 17:16(1年以上前)
バーサーカー さん
PM-970CかPM-930C持ってるの?
キヤノンユーザーなんじゃないの?
書込番号:1593933
0点
この980ついに、今までの不満点を解消してくれそうでいいですね!
いまの、970をヤフオク行きにして買い換えちゃおーっと>^_^<
いままで、L版ふちなしが一番多用してたので、これで超高精細が選べるようになると、たいした画質の差がなくても、気分がいいってもんですよね〜♪
あとは、青空なんかで目立つ、筋がどれくらい減ったか興味があるところです。筋がまったくわからないプリンターってないもんでしょうかね〜
書込番号:1594054
0点
2003/05/20 18:37(1年以上前)
PM-3700Cが出たとき3500Cに3700Cのドライバで動かして
見事、スーパーフォトで印刷できたことがありましたが、
ひょっとしたら940&980でも同じ手が使えるかもしれないですね。
静音化はハード的に無理だと思いますが28×28フチなしはいけそうです。
お約束事は機種がばれないようにプリンタウィンドウ3?4は
インストールしないで印刷ですかね。
早く試してみたい!
書込番号:1594100
0点
ROOKman さん詳細ご教示頂けませんか?
又、4辺縁なし*最高画質可能なら、今回の買い換えは見送りますので、結果レポートもお願いします。
でも、980のドライバでいけるなら、普通に970cのドライバ更新で4辺縁なし*最高画質を可能にして欲しいな。エプソンさん!
書込番号:1594330
0点
2003/05/20 20:56(1年以上前)
前モデルのような、用紙にインクが付きまくる欠陥や、2880の解像度を台無しにするような醜いバンディングが改善されている事を期待します。
970Cはもうこりごり。ヤフオクで売って買い変えよ。てか、同じ事の繰り返しだったりして。
書込番号:1594428
0点
2003/05/20 21:12(1年以上前)
木曜日の昼下がりさん
確かに、現在はキヤノンユーザーです。(950i)
今までずっとエプソン使ってきましたが、ここで書いた様な不満があったので、総合的な完成度の高さで今回はキヤノンを選択しました。
私は別に、エプソンと決別した訳ではありません。ただ、現在のエプソンの姿勢には、共感できない部分が多いため、奮起を促す意味も込めてあえて苦言を書きました。
もちろん、キヤノンも950iで同等の小手先のマイチェン等をすれば、同様に批判します。(キヤノンのスレで)
正直、エプソンにせよ、キヤノンにせよ、いい加減に重箱の隅をつつく様な細々とした改変はやめて、もっと長期的な展望で完成度の高い製品を作ってもらいたいです。
個人的には、この2社の今後の最大のライバルは、町の写真屋さんだと思っています。一般ユーザーは、既に印刷コストでも、家庭用プリンタにアドバンテージがないことに気づき始めています。
妥当ライバルメーカーばかりに目がいっていると、思わぬところで足下をすくわれるでしょう。
書込番号:1594498
0点
2003/05/20 21:30(1年以上前)
自作OZ〜さん、どうもです。
まだ発売前ということもありドライバが未公開です。
リリースされていませんので、ドライバ公開後試してみます。
このマイナーチェンジによる新モデルへの買い換えメリットは
あまり無いと思います。
デカイ給紙音と下端部のバンディングが若干改善されている程度とみます。
画質もフチなし28×28程度では目玉が飛び出るほどの向上も期待できません。
買い換えに伴う差額費用を見積りましたが今回は止めにします。
しかし旨いねエプソンさん。
そんなにユーザーはバカじゃないと思うけど。。。
メーカーの思うつぼにはまりそうで怖いですね。笑。
書込番号:1594572
0点
2003/05/20 22:23(1年以上前)
バーサーカーさんへ
この件(新製品)に関する、バーサーカーさんの書き込みを拝見させていただきました。私の考えと全く同じことを思っているのだな〜と共感しました。
>たった半年で最高画質の縁なしできるなら、去年の時点でも可能性あったのでは?
>始めから技術を小出しにするする事を、計画的にやってるのが嫌い。
>今までずっとエプソン使ってきましたが、ここで書いた様な不満があったので、総合的な完成度の高さで今回はキヤノンを選択しました。
まったくその通り!!エプシンのプリンターはMJ-700V2Cから始まり、PM-970Cで6台目になりますが、私もそんなエプソンの販売方針にいやけがさしてきました。
>この2社の今後の最大のライバルは、町の写真屋さんだと思っています。一般ユーザーは、既に印刷コストでも、家庭用プリンタにアドバンテージがないことに気づき始めています。
これもその通り!!
L判の紙が1枚換算で約20円として、インクコストが約15円、合計35円です。35円だせば、銀塩プリントができます。画質・品質ともにインクジェットプリンターとは比較になりません。
あ〜、A3ノビのプリンター(PM-4000PXもしくは、PIXUS9100i)が欲しい〜。この大きさにプリントするのであれば、家庭用プリンターでもメリットがあるからね〜。
書込番号:1594748
0点
2003/05/20 22:26(1年以上前)
技術的にある程度行き詰ってきているのは事実でしょう。
だから、ちょこちょこと性能を向上させて販売しているのが実情だと思います。
いきなり大幅な仕様変更をしてしまっては、数年先に販売するモデルが無くなってしまいます。
980Cを発売しても、すでに次機種の開発は行われているわけで、更に来年のモデルの設計もスタートしているはずです。
最近購入された方はご不満もあるでしょうが、素直に性能アップを喜んだほうが精神衛生上宜しいのではないでしょうか?
確かに微妙ではありますが・・・
書込番号:1594761
0点
2003/05/20 22:34(1年以上前)
> L判の紙が1枚換算で約20円として、
>インクコストが約15円、合計35円です。
細かいことだけどさ。
L版の紙って1枚10円くらいだよ。(100枚入)
書込番号:1594789
0点
2003/05/20 22:46(1年以上前)
木曜日の昼下がりさんへ
>細かいことだけどさ。L版の紙って1枚10円くらいだよ。(100枚入)
これは失礼いたしました。知りませんでした。20枚入りしか買ったことがないので(20枚入りなら400円程度なので)。
書込番号:1594825
0点
2003/05/21 00:13(1年以上前)
むむむ・・・(><)
むずかしいことは抜きにしてPM−980Cが早く2万円台まで
値下がりしてくれることを祈ります!(苦笑)
書込番号:1595241
0点
2003/05/21 00:34(1年以上前)
みなさん商品のモデルチェンジは当たり前!
中には改良ならぬ改悪もあるでしょう。
メーカーが様々な選択肢を出してくるなら、
納得できる時点で買えばいいし、
そうでなければ静観すればいい。
たかが3〜5万円のプリンター、時にはだめ元で買ってもいいのではないの?
「だまされた」とか「納得できない」とか文句を言われるが、これも期待している証拠。
逆に10万円で納得できる性能なら今すぐにでも買うのかね?
私感だが、良い写真を作るには、写真の撮り方をしっかり勉強した方が良い場合が多い!
低画素のデジカメでランク下のプリンターでも良い物は誰が見てもよいだろう。
以上、この正論に反論するのは野暮なレスのみ!
以上、おやじの愚痴おわり。
書込番号:1595315
0点
2003/05/21 09:44(1年以上前)
0721さんへ
おっしゃる事は理解できます。
でも、愚痴なら自分から「正論」と決めつけたり、
反論しないように牽制するのは、どうかと思います。
それじゃ、書き逃げですよ。
以上、「野暮」なレスでした。
書込番号:1595912
0点
2003/05/21 10:01(1年以上前)
美珠さんへ
私も、自分の考えが的はずれでないことを確認できてうれしいです。
株式上場もあるようですし、今後益々、エプソンを見る目は厳しくなるでしょう。頑張ってもらいたいものです。
一応、次期フルモデルチェンジ時の個人的な希望を書いておきます。
・置き場所にこまらない、本体の小型化
・夜間も安心して印刷できる静音性
・6色インク機でも、トップモデルと同等の高速性
・使用頻度が少なくなったと思われる、
ロール紙プリント機構のオプション化と、それによるコストダウン
・詰め替えインク対応による、インクのコストダウン
詰め替えインクなどは、インクで儲けている現状ではまず対応は不可能だと思われますが、それぐらい大胆に印刷コストを低減しないと、町の写真屋さんには勝てないでしょう。
書込番号:1595931
0点
すいません。
私も野暮なレスします。
>たかが3〜5万円のプリンター、時にはだめ元で買ってもいいのではないの?
お金の使い道に困っているなら分かりますが、少なくとも私は3〜5万をたかがとは思わないし、だめ元でプリンターを買う気にはなれませんが・・・。
>低画素のデジカメでランク下のプリンターでも良い物は誰が見てもよいだろう。
一般的なユーザの場合は撮影が下手でも、きれいに(忠実に)印刷出来る事を望んでいると思います。つまり、なかなか腕を上げられないからデジカメの画素数やプリンターの精細度のこだわるんでしょ。
私は、文句大いに結構と考えます。こうしたユーザからの不満や文句がメーカを少しずつ是正して行くのです。
ユーザがほめちぎってばかりじゃ、メーカは進歩しないんじゃないの。
では。
書込番号:1596185
0点
2003/05/23 01:23(1年以上前)
最近エプソンは、後手後手に回っていますね。
この掲示板や、某掲示板を見てあからさまに反応しているのもちょっとポリシーが無いように感じますし、バーサーカーさんの言われるように最近のエプソンは基本設計が甘いと凄く感じます。
また、マイナーバージョンアップ版を出す事により、前ユーザー(970/930)を切り捨てようとしている態度にも非常に腹立たしく感じます。
とゆうか、前モデルの給紙音のでかさを分かっていながらリリースしたエプソンはユーザーをなめているとしか思えないです。
長野に旅行した時に、エプソンの工場を通りすぎに見ましたけど、こんなにいい環境で仕事しているのだったら、もっとユーザーの立場に立った良い製品ができると思うんだけど...と感じました。
関係ないですけど...
#木曜日の昼下がりさん
#proxy経由での見下した発言は非常に不愉快に感じます。
#さようなら、2度と来ないで下さい。
書込番号:1600747
0点
2003/05/23 02:07(1年以上前)
>#木曜日の昼下がりさん
> #proxy経由での見下した発言は非常に不愉快に感じます。
> #さようなら、2度と来ないで下さい。
あんたに指図されるいわれはこれっぽっちも無いよ。あんたが来るなよ。
PM-980C/930Cの静穏設計は「PM-970C/930Cの給紙がうるさい」ってい
うユーザーの声にいち早く答えた機種じゃん。
そういう要望を無視してグダグダ文句や愚痴たれるのって・・
ただ単にひがんでるだけじゃないの?
てゆう俺もPM-970Cユーザーだけどな。
新機種が出て愚痴たれるやつは、永遠に買うなと言いたい。
書込番号:1600859
0点
2003/05/23 10:42(1年以上前)
木曜日の昼下がり さん
>PM-980C/930Cの静穏設計は「PM-970C/930Cの給紙がうるさい」ってい
うユーザーの声にいち早く答えた機種じゃん。
うるさいのはずっと古い機種からでしょ。
そのころから、ユーザーは指摘してたはず。
フルモデルチェンジの度に期待してたのに対応せず、
マイチェンでやっと対応したんじゃ、「ユーザーの声にいち早く答えた」
なんてとても言えないと思うけど。
書込番号:1601357
0点
2003/05/23 14:33(1年以上前)
> うるさいのはずっと古い機種からでしょ。
> そのころから、ユーザーは指摘してたはず。
本当に以前エプソンユーザーだったのかと疑いたくなる発言ですな。
PM-930C、PM-970Cの給紙音は以前の機種よりうるさくなった
機種といわれてますが、それが何か?
PM-800Cあたりの頃の給紙音はもっと静かだったな。
PM-930C、PM-970Cがそれ以前の機種より給紙が煩くなったのは
速度を優先させた結果かも知れないし
他の理由があったのかも知れないが、その辺は知らん。
書込番号:1601761
0点
2003/05/23 15:43(1年以上前)
>PM-930C、PM-970Cの給紙音は以前の機種よりうるさくなった
機種といわれてますが、それが何か?
だから、私の最初の投稿のような不満がでるのですよ。
速度を優先するために、給紙音は我慢してもらおうとしたけど、
ユーザーの目は厳しかった。仕方なく、マイナーチェンジで対応。
これすなわち、ユーザーの要求を読み違えた、基本設計の甘さですよ。
どんな機能でも、過去の機種より新製品の性能が劣るのは恥ずかしいこと。
最高機種の画質では、絶対業界トップを必守しなければならない呪縛から、
コストのしわ寄せが給紙機構に回ってきたのでしょう。
そうまでして最高画質にこだわったのに、結局970Cじゃその最高画質の
縁なし出来なかったんだから、再度繰り返すけどこれまた、基本設計の甘さですね。
ちなみに、PM-800C使ってましたけど、私には充分うるさかったですね。
給紙音のみならず、ヘッドの移動音も。
改善されたけど他社比ではうるさいと、当時の雑誌評価でも言われてたと思いますが。
書込番号:1601848
0点
2003/05/23 16:07(1年以上前)
>改善されたけど他社比ではうるさいと、当時の雑誌評価でも言われてたと思いますが。
少なくてもそんな指摘は聞いたことないですな。
勘違いじゃないの?どこの雑誌?
PM-980Cで音が改善されたんなら改善点を素直に喜べばいいじゃん。
静かになったのが気に入らないなら、買わなきゃいいじゃん。
どうせ秋にはPM-980C以上の機種が出るよ。
PM-980C以上の新機能も出てくるだろうし、改良点もあるだろうし。
そしたらまた「何故半年前にやっかなかったんだ」とか言う気?
書込番号:1601882
0点
2003/05/23 16:09(1年以上前)
> そしたらまた「何故半年前にやっかなかったんだ」とか言う気?
やっかなかったんだ → やらなかったんだ
書込番号:1601887
0点
お二人とも相当プリンターに詳しいですな、恐れ入りました。
現在、ランキング2位です。
とても参考になりますので、頑張って(^_^)/
書込番号:1601926
0点
2003/05/23 16:43(1年以上前)
木曜日の昼下がりさんとは、価値観が違うからいくら話しても平行線ですね。
>PM-980Cで音が改善されたんなら改善点を素直に喜べばいいじゃん。
これから買う人はそうでしょうね。
でも、半年で改良されてしまった前機種ユーザーは、素直に喜べるんですかね。
給紙音はともかく、最高画質の縁なし対応は、画質優先で970C買ったユーザーの気持ちなどまるで無視してますね。
半年でのモデルチェンジに対する批判は、あくまでも改良内容で判断しますよ。それが、猛烈な努力によってたった半年で成し得たものなら、評価します。逆に、基本設計の甘さを半年後に補っただけなら、批判します。
今回の改良は、当然後者だと判断しています。
ところで、貴方は970Cを買って、その性能に満足してるんですよね。
半年での今回のマイチェンも、評価してるんですよね。
なら、どうしてかたくなに、私の批判に対して反論するのですか?
確認ですが、私は貴方ではなく、エプソンの批判をしてるのですよ。
ちなみに、PM-800Cの評価の雑誌名は覚えていませんが、
雑誌名上げれば3年以上も前の記事を確認できる立場なのですか?
メーカーなら自社製品の評価記事を保存してるでしょうが、関係者の方なのですか?
書込番号:1601940
0点
2003/05/23 17:05(1年以上前)
>ところで、貴方は970Cを買って、その性能に満足してるんですよね。
>半年での今回のマイチェンも、評価してるんですよね。
うむ、PM-970Cの性能、画質に大満足してるし評価してる。
この時期に何らかのマイナーモデルチェンジもあるだろうって事は
買う前から予想してたし、驚くほどのものではない。
PM-980Cの給紙音が静かになったとか、最高解像度でフ
チなしが出きるかって程度の改善点で、
PM-970Cから買い換えようとは思わない。
もし買い換えることがあるとすれば秋以降だね。
PM-970Cでも最高解像度時でフチなしプリントはロール紙で可能だし、自分にとっちゃPM-970Cから買い換えるほどのものではない。
PM-970C→PM-980Cの改善点が仮にソフトウェア的な改善点だとしたら、ドライバ差し替えでほぼ同等の機能に
なるかもしれないと淡い期待もしてるけど、これは試して見なければ未だ分からない。
>ちなみに、PM-800Cの評価の雑誌名は覚えていませんが、
記憶ってのは曖昧なもので、自分で勝手に捏造したりするものなんでね。
そういう他人の指摘はソースがなければ信用しない。
少なくても自分の記憶の中では「PM-800Cの給紙音がうるさい」と
指摘されてたことは無い。(←これも曖昧だが)
> メーカーなら自社製品の評価記事を保存してるでしょうが、関係者の方なのですか?
関係者じゃないよ。あなたはキヤノンユーザーでエプソン批判を繰り返してるけど、関係者の方?
自分にとっちゃキヤノン950iの方が不満いっぱいあるけどね。
書込番号:1601981
0点
2003/05/23 17:24(1年以上前)
PM-950Cの時だけは珍しくマイナーチェンジはなかったですね。
出す必要がなかったのか、もしくは開発はしてても出さなかったのか、
その辺の事情は知りません。
PM-900CやPM-800Cの頃は半年のマイナーチェンジがあった。
キヤノンは去年F900を半年でF930にマイナーチェンジした。
書込番号:1602026
0点
2003/05/23 19:39(1年以上前)
結局、今回のマイチェンが買い換える程の改良でないと割り切れるかで、
メーカーを評価するか批判するかが分かれるのでしょうね。
私は、その程度の改良なら基本設計しっかりやって初めから対応してほしいので、批判する側になってしまうのですが。
たとえ改良される機能が必要なくても、新製品登場により旧機種は値下がりする訳だし、昨年買ってしまった人はどちらの恩恵も受けられないのではやはり残念だと思います。
ヘッド、インク、駆動機構などの基本エンジンが変更されるのは秋のフルモデルチェンジである事は間違いないので(年賀状の文化がある限り)買い換えに最適なのは、その時期だと思います。
この秋の新製品では、その時期に間に合わない機能がないように(来年のマイチェンが無いように)がんばってほしいものです。
書込番号:1602269
0点
2003/05/23 23:20(1年以上前)
確かにこの次期のマイナーチェンジは中途半端で、去年の年末に970Cを購入された方は憤りを感じるかもしれません。
しかし、去年の年末の時点ではエプソンのフラッグシップ機だった訳で、購入していなければ高画質なプリントを堪能出来なかった訳ですから皆さん満足していたと思いますが。
中途半端なマイナーチェンジですから、ある意味970Cと大差は無いわけですし、秋にはニューモデルが出るのですから、それほど気になさる事はないと思います(給紙音は気になりますが)。
980Cを購入する方は、秋にはまた嫌な思いをする可能性があるのですから・・・
結局プリンターを購入するのは自分の意思ですから、買って満足するも不満に思うのも自己責任になるでしょう。
不満なら買い換えるも良し、我慢して使用するも良し、自分で決めなくてはなりません。
発売当初は最高の1台です。
しかし、技術は進歩します。
ここで言いあうのは無意味では無いですか?
客観的に判断し、自分にとって一番良い物を使用すれば良いのですから。
書込番号:1602878
0点
2003/05/25 10:45(1年以上前)
>この程度でガタガタ言ってたら、PCなんかとても買えない。
PCのマイチェンとは、全く事情が異なりますよ。
PCの場合は、CPUのクロックアップ、ハードディスクの容量アップなどが主体でしょう。
これらのデバイスは3ヶ月程度でもチェンジし、その場合は旧機種が製造中止になります。
だから、それらのデバイスを入手して組み立てるメーカーは、今までのデバイスが入手できないのだから、新しいデバイス使って作るしかない。部品が変われば当然機種名変えて売ることになるし、メーカーの意図だけで改変してる訳ではないのです。
皆さんは、940Cが今月でるのと、去年の時点で出ていたのと、どちらが満足ですか?
私は、その可能性はあったのではと思っているので、あえて批判しております。
自分は970C買ってませんが、今秋の新製品でも同じ様なことをして欲しくないから、あえて苦言を言っております。
意見が対立して言い争ってるように感じられる方もいますが、私の批判の裏にはエプソンへの激励も含まれてることは、感じて頂きたいです。
書込番号:1607359
0点
2003/05/25 10:49(1年以上前)
訂正です。
皆さんは、980Cと940Cが今月でるのと、去年の時点で出ていたのと、どちらが満足ですか?
書込番号:1607367
0点
2003/05/25 12:27(1年以上前)
バーサーカーさん、こんにちは。
お気持ちは分かりますし、言いたいことも十分理解できます。
メーカーの意図は分かりませんが、半年でマイナーチェンジするのなら、秋まで製品を出さず、せめて現状維持をして現ユーザーの
書込番号:1607608
0点
2003/05/25 12:39(1年以上前)
送信してしまいました(^^;
現ユーザーの気持ちを考慮して欲しかったのも事実です。
どちらのメーカーを擁護している訳でもなく、客観的に判断なされていると私的には判断させて頂いております。
私は820Cを保有しておりますが、音については確かに970C等に比べると静かです。
旧製品に劣る製品(この場合は給紙音に限りますが)をメーカーとして発売したこと等が、不満に思われるのでしょう。
ただ、最初の頃の書き込み方がキヤノン擁護と判断され、現エプソンユーザーから批判を受けたと感じました。
自分で使用する物なんですから、自分が使いたければ使えばいいし、欲しければ買えばよい。
自作OZ〜が言うとおり、メーカーに対しては、常に第三者的な考えを持ち、多少不満を述べておくぐらいが、丁度良いと思います。
書込番号:1607651
0点
2003/05/27 13:20(1年以上前)
はい。これにて罵り合いは終了。
これにレスするのは厨房だね。
書込番号:1614207
0点
家電系に多のですが、値段高めの設定でポイント還元てパターン
また、行かなくちゃいけないし、ひどいのは、1回で500円までとか
皆さん、そんなに頻繁に買い物してるんですか?
ネットで、買えば手数料送料なんかで あ〜あですが
リピートして貰いたいから、ポイントなんて方式使ってるんでしょうが
いつでも安く、アフターしっかりしてれば皆買うと思いますが
皆さんポイントきっちり利用してらっしゃいますか?
0点
2003/05/18 13:39(1年以上前)
昨日、プリンタを衝動買いしましたが、その時に付いたポイント分
(4134円)でそのまま、違う売り場でビデオテープS-VHS180分を4本
買ってもポイント残が400円分残りました。
ポイントは、家電・パソ消耗品やで十分、還元出来ると思います。
ちなみに保証に関しても、5年保証を付けました。
書込番号:1587715
0点
2003/05/18 16:03(1年以上前)
> いつでも安く、アフターしっかりしてれば皆買うと思いますが
それが売れない(利益があまり出ない)、もしくは囲い込みの方が大事なんだろう。
> 皆さんポイントきっちり利用してらっしゃいますか?
使い方については色々な考えが有るが値引率の少ないであろうサプライの補充や還元率が雀の涙の超人気商品の購入に充てるのが賢い。
書込番号:1588038
0点
2003/05/18 16:48(1年以上前)
なるほど
サプライ商品か それいいですね
お二人さんレスありがとさんです
書込番号:1588143
0点
2003/05/22 23:58(1年以上前)
ポイントなんで値引きではありません。
その時点では、損ではありません。
っと、いろんな所にいえるのがメリット。
売り手、買い手にとってメリット有だと思いますが
気に入らないなら、ポイントの無い店で買えば良いだけだと思います。
書込番号:1600469
0点
PM−950Cユーザーですが、インク切れの表示がでたのでカセットをはずして振ってみるとちゃぷちゃぷ音がする。しかし再装填してもやはりインク切れになる。調べてみるとICチップでカウントしてるためインクが残っていても使えないとのこと。しかも約半分のインクが残っているにもかかわらずインク切れのサインがでるというのは詐欺にも等しいのではないかと思う。
http://www.urban.ne.jp/home/simtrick/Macintosh/mac23/
エプソンに改善するつもりがないなら、今度買い換えるときはキヤノンします。
1点
2003/05/17 12:34(1年以上前)
私は、6月に買い換える予定ですがCANONにします。
書込番号:1584426
0点
エプソンは非常に凝った構造のインクカートリッジを採用することによって高
画質な印刷を達成した反面、そのカートリッジの構造はインクを使い切ってしま
うと画質が低下する可能性があるため、まだインクが残っている状態で交換しな
くてはならないという事だったと思いますが。
そのためにチップを付けてインク残量を管理し、なくなってしまう前に交換を
するという仕様になっているようです。その分も見越して余分にインクが入って
いるのでしょう。事実、CANON などと比べて早くインクがなくなるということも
ないようですし。
書込番号:1586596
2点
2003/05/18 02:07(1年以上前)
エプソン、キヤノン共950のユーザーです。
余分に入っているというのはどういうことなのでしょうか。その分の金額はイ
ンクカートリッジ代に入れず、エプソンが自腹を切っているということでしょ
うか。
ユーザーがカートリッジのケース代も払っていることを考えれば、多少金額が
上がってもきれいに使いきれるようにして欲しいと思います。
950同士の比較では、純粋に印刷にかかるインクコストは、キャノンの方が安
上がりです。(クリーニング時に大量消費されるインクについては、目詰まり
の頻度に個体差があるので無視するとしても)
970Cと950iの比較試験で、両方新品のインクカートリッジを使って同じ画像を
印刷し続け、カートリッジの一つがインク切れ表示になったときの枚数でイン
クコストを計算していた記事がありましたが、950iの場合フォト系インクが他
のインクの3倍近く消耗が早いため(カタログでは4倍ほど違うように記載され
ていますが、経験的にはそこまで差はつきません)、消耗差の少ないエプソン
機との比較には不適切でしょう。
ちなみに、エプソン機の消耗差が小さいのは、例えばマゼンダ一色の部分にも
シアンやイエローが結構使われているためです(数百倍の拡大鏡で印刷面を見
ると分かります)。950iでも多少は使われますが、比較すると使用率はかなり
違います。ただし、無駄に使っているわけではなく、微細な色の変化を表現す
るために必要だからです。
書込番号:1586741
0点
2003/05/18 03:20(1年以上前)
インクカートリッジにお金を掛けても、高画質な印刷にはならないと思いますが・・・
お金を掛けるならヘッドとインクとドライバーでは無いかな?と思います。
それと、メーカーが余分にインクを入れるとは考えにくいです。
エプソンの染料インクの成分はどれも同じだと思います。
それにより製造コスト自体はそこそこ安めだと思いますが、
CRGにお金が掛かりすぎていますね。
部品点数の数と複雑な機構・ICチップを搭載することにより、キヤノンよりCRG代が高いと推測できます。
もしキヤノンと同じようなCRGだったとしたら、エプソンの方が絶対CRGは安くなると思います。
なぜなら、インクを共通にすることにより、部品(薬品)の管理やインクの大量生産が可能になり、在庫管理も楽。機種違いなども発生しにくく、生産が終了した機種用のインクも同じように作れるからです。
純正インクを買うのは良いとしても、せめて最後まで使い切れるシステムにお金を掛けてもらいたいと思いますね。
それと、給紙の音の改善も望む(^^;
書込番号:1586861
0点
2003/05/18 16:13(1年以上前)
私は会計の方面の人間なので,よけいなお世話だと思いますが,ちょっと
説明させてください。
一般的に,売価は原価を積み上げてきめるものではなく(そのようなものは
公共工事くらいしかない),売れる売価を決めてその後に原価を抑え利益を
確保するという手法がとられるのが一般的です。つまり,もっと
安いカートリッジ構造になったならエプソンの利益が増えるだけですね
(さらにいえば安いカートリッジ構造にして得られる利益と高い構造でも
純正インクのパーセンテージをあげることにして得られる利益とを
比較して後者を採用しているのでしょう)。
同じことはインク容量についてもいえ,印刷できる枚数に対応する容量に
おうじた価格がつけられているので,最後まで使い切れる構造に改善
されたら,そのぶんインクの容量が少なくなるとみるべきでしょう。
単純化のために1ccで1枚印刷できるとして,100枚印刷可能なカートリッジ
に1000円の値段をつけたとしましょう。いまは30%残インクがないと
ヘッドの信頼性が確保できないのでカートリッジには130cc入っていて
そのうち100ccだけ使えるようになっています。もしカートリッジの構造が
最後まで使い切れるものに改善されたなら,130枚印刷できるようにするの
ではなく,容量を100ccにするはずです。もともと100枚印刷できるから
1000円と決めただけだからです。
カートリッジ構造を変えれば安くなるはずというのは,あまり期待できない
と思ってください(会計的なものの見方からすれば)。
そうであるならば,結局一定の印刷枚数に対していくらの値段づけをするか
ということだけが問題となる訳であり,それに関しては,以前のキヤノン
のカタログに,950iと950Cのコストが41.8円対48.2円とありましたので,
15%はエプソンの方が高い可能性があると言えます(キヤノンのカタログ
なので,実際はこれほどエプソン不利ではない可能性はあるかと思います)。
圧倒的な違いとは言えない(エプソンが調べればもっと差は縮まる可能性)
ので,インクコストはほぼ同一視して,その他のこのみでキヤノンにするか
エプソンにするかを決めた方が,経済的な実態にはあっていると思います。
(上記比較では独立6〜7色インクの機種のみを考慮しています。画質
低下を許容すれば4色インクなら半額で済む等の論点は上記では除外して
写真最優先という土俵のなかだけでの比較であることにご注意ください。)
書込番号:1588058
0点
2003/05/18 23:08(1年以上前)
めのつけ さん、こんばんは(^^)
詳しい説明ありがとうございます。
会計については自分は素人なので、なるほどと思いました。
つまり売値を先に決定して、それから安い原価や開発費で製品を作ると言う事と理解させて頂きました。
そして更に人員削減や作業効率、良品の直行率を改善し利益を増やす。それがいわゆるVEって奴ですね?(違うか?)
つまり、エプソンが小売価格の設定を下げない限り、インクを使い切れるようにしようがCRGの構造を簡素化したとしても価格は変わらないと言う事ですか・・・
ただ精神的な話しとして、やはりインクが残っていると思うと気分が悪いのではないかな?と思います。
多分どのプリンターメーカーも、今よりCRG価格を下げるとは思えませんね。
どこか、画期的な値段設定のCRGを販売したら、ユーザーの支持を集めそうな気がしました(製品の能力も満足できれば)。
ありえないでしょうが(^^;
書込番号:1589371
0点
2003/05/19 00:17(1年以上前)
CFIさん,VE(Value Engineering)をご存じなんですね。とするとさきの
説明は話を単純化するために端折りすぎたかもしれませんが,大枠は
ご理解されている通りだと思います。
ふるとちゃぷちゃぷするのは,会計上とは別の顧客満足の点で改善すべき
点だとは思います(ちゃぷちゃぷしないからといってその分安くなる
期待は持てない点を主眼に書いてはいましたが,ちゃぷちゃぷしない方が
いいのは間違いないですね)。
インクジェットプリンタメーカーは世界でも4社しかなく,各社世界で
数千万台づつ作っているからこそ,こんなに安くプリンタは買えます。
逆にいえば,これ以上の生産集約化による低価格化は難しい(本体部分)
でしょう。とすれば収益獲得の可能性は消耗品需要に依存していて,現状
でも収益を最大化するような価格政策をとっている(高すぎると印刷頻度が
落ちて収益に繋がらない,安すぎても収益につながらない,そのバランス
を考慮した価格設定がされている)はずで,値段を1/2にしたら数量ベース
で2倍ではペイせず(原価ゼロ円なら2倍でトントンですが),もともと
世界で数千万台売っているのでそれを劇的に伸ばす(2倍なんて絶対に)
のは不可能ですから,インク価格は下がらないと思います。
実はインク価格を下げるとしたら,世界で半分のシェアをとっているHP
なら下げられます。でもそれをやったら他の3社を潰しにかかったという
ことなので,最終的にはHPの独占にいたって結局最終的にインクは高くなる
可能性があります。3社以上は生き残って競争関係が維持されるのが
ながい目では消費者のためでもあるような気がします…。
書込番号:1589668
0点
2003/05/19 02:04(1年以上前)
めのつけ さん、たびたび詳しい説明ありがとうございます(^^)
確かにHPが本気を出したら、他のプリンターメーカーは厳しいでしょうね。
日本ではそれほどシェアを持っていませんが、世界的に見たら・・・
(レックスマークも世界的には売れてますよね)
つまり、ライバル同士であるはずのプリンターメーカーも、お互いのバランスをとって販売戦略を行っており、共存していると言うことでしょう。
確かにプリンター本体の価格は底値と言っても良いと思います。
プリンター本体の低価格化は実は可能ですよね?HPが実践していますから。
HPは、一番高価な部品、ヘッドをCRGと一体化することで、本体の高機能に反して、あの低価格を実現しているのですから・・・
プリンターメーカー自体の収益が増収ならば、開発費にも金を掛けられ(経費節減で実際は不可としても)、一般消費者が満足できる製品が安価に生産される・・・
それは、企業と消費者の共存に繋がると言いたいと私なりに解釈させて頂きました。
ある意味贅沢な悩みかもしれませんね(^^;
一昔前に比べたら・・・
キヤノンとエプソン、好き嫌いはあるかもしれませんが、両社とも良きライバルとして、更なる技術向上を期待したいと思いました(^^)
そして技術が円熟期になった時、初めてインクの価格が見直されるのではないか?と感じました。
書込番号:1589983
0点
2003/05/20 09:56(1年以上前)
最初の二人が、あからさまな荒らしですね。
インクの量が値段に比例すると思っているのが痛すぎ。。。
インクの値段を下げることは、エプソンに強く要請します。
しかし、エプソンにかわる性能は今のところありませんし、
メーカーを乗り換える予定はまだありません。
まあ、今は一体型インクの機種を使っているから、コストは安いんですがね。
書込番号:1593295
0点
2003/05/26 21:16(1年以上前)
よの字さんへ
>最初の二人が、あからさまな荒らしですね。
>インクの量が値段に比例すると思っているのが痛すぎ。。。
荒らしというのはこのような失礼なことをいう方のことでは
ないですか。私は単に素直に自分の思ったことを書いただけです。
ごく普通の消費者ならまだインクが残っているカートリッジが
使えなかったら腹が立つのは当たり前だと思いますが。私はレーザー
プリンターのトナーがかすれてきたら一度取り出して数回振って
また装填し最後まで使い切るようにしています。今はたいていの
企業ではコスト削減のため努力をしています。少しでも無駄のでない
ように努力をしているのです。それをインクが余って使えないのが
さも常識のようにとらえる感覚の方がおかしいと思います。いま化学
の世界ではグリーンケミストリーの重要さが重視されはじめており、
少しでも無駄な廃棄物をださないよう化学企業が検討し始めています。
エプソンも商品に化学品があるのだからそのぐらいのことはわかって
いるはず。インクの値段が下がらなくても結構です。無駄なインクを
詰めるのはやめて下さい。詰めたインクはできるだけ最後まで使える
ようにするよう努力すべきです。
書込番号:1612182
2点
2003/05/12 00:19(1年以上前)
生産終了だから、船橋のさくらやで36800円(ポイント20%)なんだ〜
ポイント20%を引くと29440円と最安値より安い!
書込番号:1569694
0点
2003/05/12 01:13(1年以上前)
なるほど、そういう訳だったのですね。
ここ一週間ほど悩んでいましたが、ソフマップで32799円(4920ルピー)、
更にUSB2.0ケーブル付き、送料無料でついに購入しました。
書込番号:1569880
0点
2003/05/12 12:11(1年以上前)
それって本当なんですか?
確かにここのところお買い得な価格に落ちてきたので気にはなっていましたが…。
生産終了なら、そろそろ新機種のアナウンスがあるのかも…。
書込番号:1570653
0点
2003/05/12 13:09(1年以上前)
GicoGicoさん、ソフマップでの購入で32799円(4920ルピー)はどちらの店ですか?
書込番号:1570743
0点
生産終了ですか。 そういえば例年5月中旬発表で6月上旬発売(暑中見舞いシーズン用)のモデルがありますよね。 昨年はスタンダード系の800シリーズ(840C)でしたが、一昨年は上位系の900シリーズ(920C)でしたし。 980Cとかでるんだろうか?
ソフマップのは店頭を見てないのでわからないんですが、ネット販売のものが土日限定で32799円の15%ポイント還元で送料無料だったようです。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1386368
今日見たら元の値段に戻ってました^^;;
即決しとけばよかったという気持ちと新しい機種がでるなら様子見したいという気持ちがあって若干複雑ですな^^;
書込番号:1570974
0点
2003/05/12 17:39(1年以上前)
瀬良 京 さんのコメントを見て、ますます購入するかしないか悩んでしまいます。
とりあえず今月中の購入は見合わせます。
書込番号:1571172
0点
2003/05/12 19:29(1年以上前)
白髪マンさん、こんちわ。
私はネットショッピングで購入しました。ちなみに
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1386368
です。って、あれっ\39799になってるぅ。
まさか記載ミスなのかなぁ。本日既に「発送致しました」ってメール
を貰ってます。そのメールにも確かに\32799って記載されてました。
どうなっちゃったんだろう、心配になってきました...
書込番号:1571402
0点
2003/05/12 19:37(1年以上前)
ここでは未だに\32799になってますが、もう古いんでしょうね。
http://buy.zdnet.co.jp/PriceList.asp?FREE_WORD=&CATEGORY1=0110&CATEGORY2=20&CATEGORY3=20&SPEC=&START
=1&DISPLAY=100&CONTINUE=1&ORDER=MONEY&COM_ID=1021002003&COM_NAME
=PM%2D970C&SID=ZD&LOWPRICE=&HIPRICE=
一昨日までは、\39,799でしたので、瀬良 京さんのおっしゃる通り、
土日限定だったのかも...
書込番号:1571418
0点
2003/05/12 23:26(1年以上前)
GicoGicoさん、ありがとうございます。 土日限定だったとするとこの状態ですとまたあるかもしれませんね。 しばらく待ちます。
書込番号:1572257
0点
ソフマップは土日限定だと思ったんですが、また値段が下がったみたいですね。今度は今週のプライスダウンのページに掲載されているのでもうこれを維持かな?(オートカッター付きセットは値下げしてないみたいだけど^^;;)
アドレスは前の書き込みのままです。
書込番号:1578313
0点
2003/05/15 21:36(1年以上前)
ホントだ!またまたチャンス到来ですね。送料も無料ですし。
私のところには13日に届きました。PM-800Cからの買い替えですが
まだL判印刷しか試してませんが、「きれい、速い、静か」の3拍子
揃って、大変満足です。
書込番号:1579962
0点
インク詰め替えと「連続供給システム」に興味のある方に急告!
インク濃度の違いで生じる印刷の不首尾に関して、画期的な方法を考案しましたので発表します。HPに、とりあえず急告を出しておきました。そちらをご覧下さい。要するに、主たる原因は一部のインクの濃すぎることによるカラーバランスの狂いを薄めることで解消したのです。これに加えて、ライトシアンにシアンを混ぜ、ライトマゼンタにマゼンタを混ぜるのです。このカクテル法により、エプソン純正とは違った色味の非常に写真ぽい印刷が得られました。あまりにカラフルな純正に対して、目で見た感じに近い渋い色味です。そのうちに印刷サンプル写真も載せる予定です。ぜひ、照覧あれ。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2579/
の「プリンタのインク連続供給システム」にあります。
0点
2003/05/05 22:30(1年以上前)
なぽちゃんさん、お久しぶりです。
HP拝見しました。
相変わらずの研究熱心ぶりに頭が下がる思いです。
恐らく、ライトシアン・ライトマゼンタの2色はシアンとマゼンタを
純水で薄めただけの物のはずです。
ですので、シアン・マゼンタの2色に関しては、ライトシアンとマゼンタで薄めるのも十分ありだと思いますが、水割りでも十分の様な気がしました。
出来れば、純水を使用するのがベターなのかな?と言う気もしますが、
インク自体に防腐効果のあると思えますので、水でも大丈夫かもしれませんね。
書込番号:1552744
0点
なぼちゃんさん、連続供給方式では大変お世話になりました。
あの、念のためにお伝えしておきます。インクを水で薄める場合、
グリセリンを5〜15%ほど混ぜた精製水で行うそうです。
(サイトによって違うようです。イソプロピルアルコールを入れるという人もあり。)で、うちでは水道水で薄めすぎてインクがにじみました。インクを元に戻しても白縁がついた印刷だとそこに薄〜く
エアブラシで吹いたような汚れがかすかに付く不具合が残っています。(スーパーフォト・スーパーのチェック付きの場合のみ。現在少しづつ薄くなってきていますが。)
私自身はあまり詳しくないのでそれぐらいしかわかりませんが・・・・
これからも画期的な開発を期待しております。それでは!
書込番号:1553980
0点
CFIさん、えころじじいさん、HPをご覧になって頂き、貴重なご意見も有り難うございました。少し解説に補足しますね。
1 ライトシアンとシアン、ライトマゼンタとマゼンタの関係ですが、微妙に成分は違います。色も水で薄めただけではなくシアンが群青色だとするとライトシアンは明るい空色で、シアンを水で薄めると水色です。言葉の違いだけではないかと怒られそうですが、ニュアンスが違いますよ。同様にライトマゼンタもマゼンタと微妙に色味が違いまして純正カートリッジしか見ていないとわからないと思いますが、ポリタンクに詰めたものを傾けて垂直に戻してみると、タンク壁をその表面張力で戻っていく速さはシアンとマゼンタは速くライト系は遅いです。このことが詰め替えでは界面活性剤が入っているのではないかと疑うくらい、いつまでも気泡が抜けない原因となっております。
2 インクの基本は水です。グリセリンを入れる理由があるとするならば、急速な乾燥を押さえインクヘッドノズルが詰まることを防ぐことが目的です。グリセリンを入れると完全乾燥が遅くなります。いつまでも湿度を保っている必要がある部分にグリセリンは使います。正にヘッド部分がそこにあたります。水だけではミクロのサイズのプリンタヘッドノズルでインクが乾燥したときに堅くなり過ぎて、しばらく使用しなかった後のヘッドクリーニングに時間とインクがかかりすぎるからです。
3 イソプロピルアルコール(イソプロパノールが化学的に正式呼称)などの有機溶剤を入れることの理由があるとするならば、色素分子の水中での分散をよくするのが目的でして、RCペーパーなどに吹き付けた後ではコーティング剤とのなじみが良すぎて広がります。つまり、ドットが大きくなり解像度が大幅に減少するので、これを入れることは逆効果だと考えております。大きく滲みますよ。
そのようなわけで、水で薄める「水割り」が原則です。
4 水道水は殺菌用の塩素濃度だけが問題でして、クリーナーで漉したもの程度で充分でしょう。ppm程度の微量にある塩素も、紙に吹き付けられて乾燥してゆく過程で、すっかり飛びますから、全くの水道水だってかまわないと思います。まあ、純水にこだわるならば薬局に行き、お金を払えばいいでしょう。塩素はタンクの中でインクを薄くするではないかという心配は無用で、薄くするために水を入れた訳です。
HPに宣言いたしましたように、インク詰め替えや「連続供給システム」に挑戦されるよなチャレンジャーは、インクの調合を自分やる責任と義務があります。権利は何もありませんがね。
素材にこだわるも良し、こだわらず結果オーライを楽しむも良しです。あくまでも趣味ですからね。好きなように、薄めて下さい。もしかするとジョニ黒いれたら良いかもね。焼酎はどうですか?
まあ、冗談はともかく、詰め替えインクに鼻を付けても匂いは殆どせず、さっぱりしたもんです。HPに印刷結果を載せます。
書込番号:1554883
1点
2003/05/07 00:43(1年以上前)
返信ありがとうございます。
私の意見はあくまで憶測に過ぎませんが、安く、より高画質を求められるなら、色々試してみるのもありかな?と思います。
実際に見た写真の仕上がりは、十分過ぎる物ですね。
これなら満足度も高いでしょう。
更なる飛躍を目指し、頑張ってください。
また、詰め替えインクで悩んでいる人がいた場合、なぽちゃんさんのサイトのリンクを貼らせてもらうかもしれませんので、前もってご了承ください(^^)
書込番号:1555705
0点
なぼちゃんさん、HP拝見しました。いや、久しぶりに感動しました。というのもなぼちゃんさんのink77に対する愛着やこだわりが足かせになってうまく行かないんじゃないかとホントに失礼ながら心配していたからです。ink77(爺様インク)のエプ機使用時のシアン・黒の弱さの認識は私となぼちゃんさんで大きくずれていないと思いますが、薄めたインクで解決できなかった私は大金をはたいて純正シアン・黒インクの購入で決着しました。この場合色補正がほとんど必要でなく自分なりに正解の1つだと思っています。対してなぼちゃんさんの方ではシアン・黒以外を弱める方向で解決したのですね。う〜ん、当初の方向で問題を突破するまでやり抜く姿勢には脱帽します。結果オリジナリティのある質の高い印刷が出来たようですね。素晴らしい!ベースにはつめ替え時の問題点をすべてクリアした連続供給方式の完成度の高さあってこそだと思います。現在当方では全く快調にプリントできています。(師匠たるなぼちゃんさんに生意気なこと言って申し訳ありません)では!
書込番号:1556403
0点
過分な評価を感謝いたしますが、本当の殊勲者は水割りのアイデアを教えてくれた【ATOMIC様】こと、えころじじいさんです。カラーバランスの救世主です。また、CFI様のクリエイティブなご批判と激励がなかったら現在の「連続供給システム」は育っていません。それだけでなくHPを訪れて頂いた4700名を超える方々の潜在的なパワーが完成させたものであると考えております。
夢とロマンは大切にしなければいけません。
書込番号:1557595
0点
2003/05/07 22:52(1年以上前)
なぽちゃんさん、こんばんは。
私個人として、なぽちゃんさんを批判したつもりはありませんが・・・
ただ、思いついた事を書き込ませて頂いているだけです(^^;
理論的でもない憶測の話しなので、気になさらないで下さい。
なぽちゃんさんは、恐らく化け学に精通していられるのでしょう。
私も少しは溶剤等を使用する事がありますが、専門的知識は皆無で、
お役には立てそうにも無いのが残念です・・・
これからどのようなアイデアで私達を驚かせてくれるか、純粋に楽しみにしています。
書込番号:1557951
0点
CFI様、お気遣いなく。クリエイティブな批判という表現は、注意喚起という意味です。紫外線の防止など、たいへん有益でした。感謝しております。
書込番号:1560086
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





