PM-970C のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A4 インク色数:7色 PM-970Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-970Cの価格比較
  • PM-970Cのスペック・仕様
  • PM-970Cの純正オプション
  • PM-970Cのレビュー
  • PM-970Cのクチコミ
  • PM-970Cの画像・動画
  • PM-970Cのピックアップリスト
  • PM-970Cのオークション

PM-970CEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • PM-970Cの価格比較
  • PM-970Cのスペック・仕様
  • PM-970Cの純正オプション
  • PM-970Cのレビュー
  • PM-970Cのクチコミ
  • PM-970Cの画像・動画
  • PM-970Cのピックアップリスト
  • PM-970Cのオークション

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM-970C」のクチコミ掲示板に
PM-970Cを新規書き込みPM-970Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です。

2002/10/03 19:50(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-970C

スレ主 カズシゲさん

今 PM-900Cを使っていますが970が出たら欲しいと思っています。そこで皆さんにお聞きしたいのですが 今 持っているプリンターはどうされますか??ボクは900Cと820Cがありまして 弟に一台あげてももう一台が残ってしまい困っています。

書込番号:980119

ナイスクチコミ!0


返信する
白熱さん

2002/10/03 19:54(1年以上前)

これ↓
http://www.sofmap.com/shop/topics/topics_02.asp?TPC_CD=2503
とかがいいんじゃないですか?

書込番号:980131

ナイスクチコミ!0


スレ主 カズシゲさん

2002/10/04 17:41(1年以上前)

情報どうも ありがとうございました。

書込番号:981713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

一番乗りは初めてです。

2002/10/03 02:08(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-970C

スレ主 バナナシェイクさん

いよいよプリンターの新作がC社E社ともに出揃って、本格的な年末商戦に突入といった感じがしてきました。
昨年、PM-950Cを発売と同時に購入して一年間使い込んできました。その中で、950Cには色々良い所もあって、特に色合いがきれいに出るなと感じてはいました。しかし、同時に改善してほしいところも多々ありました。せっかくすばらしい解像度を持っていながら、2880x1440ではふちなし印刷ができなかったり、解像度を上げるとやはりスピードの遅さはいなめないなど使い込めば使い込むほど感じました。
そういった点を踏まえて、今年の970Cには大いに期待が持てそうな気がします。早く店頭に並んで、実物を前に検討したいです。
皆さんは、ご自身がお使いのプリンターと比べての970Cへの期待はどのようにお持ちでしょうか?

書込番号:979082

ナイスクチコミ!0


返信する
とあーるさん

2002/10/03 04:53(1年以上前)

私も期待しています。
970Cの期待はバナナシェイクさんとほぼ一緒ですが、
CD−R印刷時の位置あわせをしっかりやってくれそうなのでそれも
期待してます。950Cではあわないときが結構ありました。

ただ・・・950Cのインク切れで交換したものを開けてみるとかなりの量が残っているので、結果的にコストが相当上がっていると思います。
タンクも透明でしっかり使い切ってくれる?キヤノンも候補に入れたいと思います。
950Cのタンクを透明にしたら相当数のクレームがきそうな気が・・・

書込番号:979186

ナイスクチコミ!0


canさんさん

2002/10/03 20:12(1年以上前)

私も性能的のにはエプソンか、キャノンか迷っています。
ただしインクについては
キャノンと違い、エプソンのインクの根本的な問題はこれを見れば良くわかります。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~navy77/page025.html

書込番号:980158

ナイスクチコミ!0


canさんさん

2002/10/03 20:17(1年以上前)

すみません。上記URLは
http://www2u.biglobe.ne.jp/~navy77/page026.html
でした。

書込番号:980166

ナイスクチコミ!0


UP-TOさん

2002/10/03 21:45(1年以上前)

>>ただ・・・950Cのインク切れで交換したものを開けてみるとかなりの量が
>>残っているので、結果的にコストが相当上がっていると思います。

これはデマというか勘違い、もしくは意図的なセールストークでよく聞きます
ので気をつけた方がいいですよ。

プリンタを使う立場から見たときのインクランニングコストは、
 1.1つのインクカートリッジでどれだけ印刷できるか
 2.インクカートリッジの値段
の2つだけで決まります。インクカートリッジにどれだけインクが余ろうが、
値段が安くて、いっぱい印刷できればランニングコストは安くなるわけです。
雑誌や、消費者センター、メーカーのランニングコスト計算は、すべて
そういったものを含んで評価しているわけで、たとえインクが残っていたとしても
それでランニングコストが上がるわけではありません。
逆にメーカー(エプソン)からすると余分にインクを入れている分、利益が減る
ことになりますから、メーカーもできれば余分にインクを入れたくはないはず
です。

エプソン方式は最初から印刷できる量を保証する形で、余分にインクを入れて
実際に印刷に使ったインク量をカウントする方法と思われます。
余分に入っているインク分は「天使の分け前」と呼ばれる?自然蒸発
する分や、ドットインク量計算の誤差を保証するため、ヘッドを痛めないため、
などに使われるのでしょう。
このエプソン方式だと、たとえインクが余ったとしても、
余らなかったとしても、ランニングコストは変わらないはずです。
もともと余分に入れている分ですから。

キヤノン方式はインクカートリッジが空になるまで使う方式だと思われます。
「天使の分け前」などが発生したときには、逆に印刷できる量が減ってしまい
ますので(余分にインクが入っているわけではないので)、ランニングコストは
多少なりとも上がる方向になります。

インクカートリッジ自体の材質や、形状、製造方法などもインクカートリッジ
本来のコストに影響するはずです。センサーのコストなども考慮して、どちらが
いいか判断する必要があるでしょう。

インクタンクに残ったインクの環境への影響を考える場合には、
インクタンクの素材や、リサイクル方法を含めて考える必要があるでしょうね。

繰り返しますが、インクが残ったとしてもエプソン方式ではランニングコストは
上がらないはずです。
全部使い切るキヤノン方式の方がわかりやすいと思いますが、どちらも一長一短
でしょうね。
インクが残っていた−>エプソン方式はランニングコストが・・というのは
違うと思われますので気をつけた方がよいかと思います。

書込番号:980334

ナイスクチコミ!0


WD400さん

2002/10/03 22:44(1年以上前)

UP-TO さんに同意です。雑誌などで出回ってるインクコストのデータは、インクが残った状態でのテストデータです。「残る」→「高い」と結びつけるのは間違いでしょう。

消耗品はビジネスです。仮に「1滴も残らない」方式にしたら、メーカーはインクそのものの価格を上げるかもしれませんし、もしくはインク自体の容量を減らすなどして、同じコストになるよう調整することも可能なのです。

残る残らないよりも、実際の印刷可能枚数などのデータを参考にしてインクコストは語られるべきでしょうね。

書込番号:980415

ナイスクチコミ!0


M&Tさん

2002/10/03 22:50(1年以上前)

UP-TOさんの考察はかなり面白いです。
確かに、そうですね。
でもやっぱりインクがちゃぽちゃぽ残っているカートリッジを
リサイクルボックスに入れるときはなんだか、複雑な思いです。

それと、なにかのトラブルでインクが出なくてもユーザーは
どうしようもなく、コンピュータ上で認識されているものを
受け入れざるを得ない状況もPM950の時は結構ありました。

メーカーは「クリーニングしてください」というけれど、
クリーニングするとものすごーーく、画面上のメモリ減るし、
かといって結構な頻度でクリーニングしないと不具合出るし
やっぱりこれはインクジェットを選んだものには仕方ない
状況なんでしょうか??

これからの製品はやっぱり環境、リサイクル等の問題を
視野に入れて製品をつくらないといけないのではないでしょうか??
インクの値段がかなりするので、その辺りのことももっと対策を
講じて欲しいと思います。ICチップ、インクが安易に詰め替えられない
といった対策は施してるのに、、、、(これもプリンターを守るため
には必要だとは思います。結局プリンター本体が壊れたら粗大ごみ
ですからね、、、、)

しかし、やっぱり、大量??にあまっているカートリッジを
捨てるときは複雑な思いです。

書込番号:980421

ナイスクチコミ!0


PIKACHAN2さん

2002/10/04 00:23(1年以上前)

>インクが残った状態でのテストデータです。「残る」→「高い」と結びつける>のは間違いでしょう。
なにが間違いなのかわかりませんね、実際使ってる人が相対的に高いと言っているならそれは高いのです。残りを全部使い切るれば下がるのは事実なのです。消費者センターがテストデータをどうやって計算しているのかなんていう争点ではないんですよ?

書込番号:980583

ナイスクチコミ!0


WD400さん

2002/10/04 02:29(1年以上前)

PM-950Cを実際使ってますがなにか?

書込番号:980805

ナイスクチコミ!0


WD400さん

2002/10/04 02:52(1年以上前)

ついでに職場でF900も使ってますがね、何か?

書込番号:980831

ナイスクチコミ!0


WD400さん

2002/10/04 03:02(1年以上前)

仮にPM-950Cが毎回40%程度インクを残すとして、
もし全部インクを使い切れるようになれば、F930より比較にならないほどコスト
安くなってしまいますが?

書込番号:980836

ナイスクチコミ!0


庸平さん

2002/10/04 22:41(1年以上前)

残る残らないの問題は、価格とは関係ないってのは、そうですよね。
要するに、単純にエプソンさんに価格を下げて欲しいってことなんですよね、はい。。。

書込番号:982210

ナイスクチコミ!0


バナナヨーグルさん

2002/10/08 09:30(1年以上前)

>エプソン方式は最初から印刷できる量を保証する形で、余分にインクを
>入れて実際に印刷に使ったインク量をカウントする方法と思われます。

この余分なインク代って一体誰が負担しているの?
メーカー?それともユーザー?

書込番号:989205

ナイスクチコミ!0


ブロンクスさん

2002/10/09 23:40(1年以上前)

>この余分なインク代って一体誰が負担しているの?
>メーカー?それともユーザー?

バナナヨーグルさん。
確かに一見難しいですね。
でも「1滴も残らない」方式はどちらが
負担しているのでしょうか?
それと同じことだと思います。

書込番号:992045

ナイスクチコミ!0


マンゴプリンさん

2002/10/14 11:44(1年以上前)

>でも「1滴も残らない」方式はどちらが
>負担しているのでしょうか?
残らないのに、どの分を負担するのかな?
要は、自分の用途にあった条件での印刷1枚当たりのインク代はいくらかってことでしょ。自分で検証するしかないかも・・・。

書込番号:1000372

ナイスクチコミ!0


どとうのひつじさん

2002/10/25 11:41(1年以上前)

じゃ、残ったインク全部集めて再利用するのはいかが?
工夫次第でいろいろ使えるとおもいますよ。
結局余った資源を捨てるのはあなたですからね。

書込番号:1023255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PM-970C」のクチコミ掲示板に
PM-970Cを新規書き込みPM-970Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM-970C
EPSON

PM-970C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

PM-970Cをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング