
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PhotoQuickerのバージョンが3.31になり画面サイズの変更で1024×768が選べるようになったので使いやすくなりました。
書込番号:1050526
0点
あたしが買った970CにバンドルされてたCD-ROMには、最初から3.31が入ってましたよ〜
青いcd-romです。(同梱の白のCD-ROMは使うなって書いてありました)
書込番号:1052179
0点
970Cの発売前の評価はボチボチだったのに、発売後の評価は、下がる
一方ですね。
発売前の評価は、当てにならないので、除くとして・・・。
と、すると、実際に使用して評価している人が、「良くない」と判断している。ということ??(そうでない人もいるでしょうが)
C派が「良くない」に投票してるとしても、あまりにも評価が悪過ぎる。
書き込みの内容を見ても、明らかに970Cの方が、不具合(表現悪いかな)の相談が多いし・・・。
970Cを買うのためらってしまう。
自分を信じるしかないか。でも・・・・・・・。
0点
2002/10/27 04:12(1年以上前)
これいっとくさんへ。キヤノン派の人がたった一人で名前を変えつつエプソンの評価を何倍も下げてます。信用しない方がいいよ。モラルのかけらもない卑怯なヤツだから。
[1023784]よしお2 さん 2002年 10月 25日 金曜日 18:50
210.249.189.44 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.0.3705)
[973699]本物Wonderピクサス さん 2002年 9月 30日 月曜日 01:21
gwa.ultratec.com Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
女 [1002023]キ“ヤ”ノン さん 2002年 10月 15日 火曜日 01:53
ns1.comtrance.de Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
[973680]Wonderピクサス さん 2002年 9月 30日 月曜日 01:15
195.184.229.140 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
[973241]皇帝監視鑑 さん 2002年 9月 29日 日曜日 22:33
bpubl052.hgo.se Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; SiteCoach 1.0)
[971371]皇帝監視鑑 さん 2002年 9月 29日 日曜日 01:12
168.11.14.3 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)
[1001835]キヤノン派 さん 2002年 10月 15日 火曜日 00:31
208.192.111.150 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
[1001537]キヤノンEOS1V さん 2002年 10月 14日 月曜日 21:38
163.29.52.249 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
[1001795]キヤノンEOS1V さん 2002年 10月 15日 火曜日 00:14
ucv10.ucv.cl Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
[1001938]キ“ヤ”ノン さん 2002年 10月 15日 火曜日 01:08
ns1.comtrance.de Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0060&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=3&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=1001587
[1024792]yoshii313456 さん 2002年 10月 26日 土曜日 02:39
proxy1.ksrzu1.kt.home.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.0.3705)
書込番号:1027145
0点
2002/10/27 09:21(1年以上前)
こんな評価は、あって無いようなもの。信用しちゃだめ。
書込番号:1027434
0点
2002/10/27 09:26(1年以上前)
よくわからんのですが、プリンタごときにキャノン派とか、エプソン派とか、HP派とか いるんですか? ということはここの書き込みはエプソン派?の
方がほとんどなんでしょうか?
書込番号:1027447
0点
2002/10/27 09:43(1年以上前)
私はcanonの950i買ったんですが‥‥
・静か
・小さい
・印刷が早い
・詰まらない、ヘッドクリーニングがほとんど要らない
・Rがフロントローディング
・970cとの画の差が分からなかった
等々の理由で買ったんですが。
今年のエプはどうもあんまり頑張っていない印象があります。
画質を優先したとしても、大きさや静粛性などの改善は十分
可能に思えますし。
インク詰まりは950cの事しか分かりませんが、特段方式が
変わっていないなら多分同じでしょうから。
そもそもこのプリンターをどんな人間にどんな場所で
どう使わせたいのか、そこが見えてこない。
はっきり言って素人に訊かれたらこいつはお勧めできない。
「んー?初めて買うの?今年買うなら950iか850iかなー?」
とか答えてそう。
PC USER最新月号が出ていますので、そっちを参考にしてみると
いいかもしれません。
この雑誌は割といつもまっとうな評価をしていると思います。
正直、エプ買うなら来年まで待った方がいいような‥‥
書込番号:1027467
0点
2002/10/27 13:00(1年以上前)
アーどうにも詰まるのがね。
使うたびにクリーニングさせられるし。
Cはそもそもクリーニングしたこと無いって
使ってる奴から聞いてハァ?マジ?ってね。
あと今年のあのでかさは何とか
ならなかったんかね。
今年は見送るけど、このままだと
来年はCかな。
書込番号:1027824
0点
2002/10/27 13:32(1年以上前)
〜派ならEの方が圧倒的に多い気が…^^;970Cは様子見の人が多いのでは?950Cの初期不良があっただけに。ちなみに地元の店に展示処分の950Cが26,000円位で販売してますけど、ず〜っと売れ残ってます…
書込番号:1027877
0点
2002/10/27 14:06(1年以上前)
E派が、名前を変えつつ「良い」に投票しているとも言い換えることも出来ますよね。それで、あの評価はチョット!。
他商品を買うときも、参考にしていますが、評価はそれなりに妥当な値を示しているような気がするのは、俺の気のせいなのかな?。プリンタだけは例外なの???
モラルの話にしても、この掲示板と950iの掲示板を読み比べると分かると思いますが、この掲示板の方が荒れているような・・・。
(C派の意見を除いても)
じゃー、評価を無視するにしても、不具合(表現悪いかな)の相談数は、無視できないような気がします。
不具合だけでなく、使い勝手も気になります。CDプリントの最高画質での印刷方法では、裏テクみたいな方法を使わないと出来ないなど。
それと、買ってすぐのインク詰まりも気になります。
長い間使うものなので、最初からインク詰まりがあると、使用期間中に、どれだけインク詰まりで悩まされるか、考えてだけで怖くなります。
んーーーーッ!!
午前中に見に行ってきて、画質は970Cの方が好みなのですが、それだけでは、納得出来ないので買わずに帰ってきました。
今現在思うことは、画質は970Cが俺好み。その他(サイズ,ノイズ,速度,デザイン・・・)は950i、初期生産品の完成度(不具合の無さ)は、950i。anoにますさんの言うように、インク詰まりも気になるし。
よって、今現在は950iを購入予定。(あくまでも、今現在)
画質にこだわるなら、写真屋さんにデジカメで撮ったメモリ持ち込めばいいしね。
実際に買うのは、そう少し悩んでからにします。
書込番号:1027935
0点
私はPM770C→PM950Cユーザーですが、もし今年買うなら950iだねえ。
CANONがCD-R印刷をサポートして、写真画質もそこそこ追いついたなら
もーEPSONの一般ユーザーに対する売りって無くなちゃったんじゃないかなあ。
あのデカさ、給紙時の五月蠅さは致命的ですよ。そして値段的にも高いし、インクも高い。
これで970C買う人は、よほど写真画質にこだわってる人だけでしょう。
僕は950Cこの間インク詰まりで無料修理して以来好調なんで、いまの所満足ですが
来年あたりEPSONがサイズ・静粛性・インク詰まり等改善が見られなかったら
確実にCANONに鞍替えしますね。
書込番号:1027953
0点
2002/10/27 19:47(1年以上前)
インク詰まりは(自分もしくは周りの人間が)買ってみないと
分からない。この辺が最大の問題ですかね。
毎回クリーニングしているという人間もいる一方で、
自分は詰まらないよというネット上の発言もある。
この辺り個体差が激しく当たり外れが酷いという見方も出来る。
しかしそうだとしても、明確な故障でないから恐らく交換しろと
いっても通らないでしょう。
詰まったという人間は割とよそに乗り換え率が高かったりするですがね。詰まらなかったり、クリーニングまめにするのが気にならないという
人はその辺はどうでもいいようですが。
公式には他社に比べて詰まりにくくないということになっているで
しょうから、エプからその辺で劇的に改善しましたとかはっきり
打ち出してくるとも思えない。だから余計に疑心暗鬼になってしまう。
950辺りから改善したというが、持っている人間に訊いてみると
恐らく状況は大して変わっていない。
えーと、今回はノズルが倍で、基本的な印刷方式は変わってないん
ですよね。で、どんな手を打って詰まりを改善しているか明確な
アナウンスはない、と。
‥‥どう考えても危ない‥‥
書込番号:1028592
0点
2002/10/27 19:50(1年以上前)
今年のお勧め機種はCanonの850iと
エプソンの970C,930Cだと思っています。
個人的に950iのデザインが良いとは思えないので、
特に950iを選ぶ理由がないんですよね。
一番高価なフラグシッププリンタに何を望むかで
人によって選ぶプリンタが決まってくるんでしょうね。
それが静音や省スペースならキヤノンの950i、
画質や対応用紙機能ならエプソンの970Cでしょう。
950iと同等以上の画質を低価格で得られる930Cも
かなりおもしろい存在です。
写真品質はあまり気にしなくて、普通紙へのレポートや
文字印刷が多いんでしたら850iでしょう。
インクコストも950iに比べて安くすみそうです。
書込番号:1028600
0点
2002/10/27 22:39(1年以上前)
最近ウチの820Cが調子悪くて(ローラーの跡が延々と付く、拭いても
給紙を繰り返しても直らない… インク漏れてんのかな?)
ちょっともったいない気がするけど買い替えを考えています。
そこでまたE社にするか やはり悩んでしまいます。
E社の難点を言えば
1.インクカートリッジの持ちが悪い
2.やはり詰まる事が多い
※2点とも主観を含みますが、他社製のプリンタを使われたことがある方なら
同じ感想を持つと思います。
などと 不満はあるのですが画質がすばらしいのと添付ソフト(photo
quicker)がかなり使えるのでコストを無視すればE社がベストです。
実家ではC社の6色機を使ってますが画質面で 黒の締りが悪いですね、
添付ソフトもいまいちです。
何が言いたいかというと、E社も透明タンクのばらインク採用で容量も
アップ、さらにクリーニング用の溶剤入りカートリッジ発売、位の事は
して欲しいですね。
実際カートリッジの原価内訳は、容器代がほとんどでしょう
その容器を買わされてるような気がしてイヤです。
駄文失礼しました。息子が出来てから印刷枚数が多くてコストが
負担になっていたもので・・・
書込番号:1028944
0点
2002/10/27 22:44(1年以上前)
普通紙の印刷はどうですか。
テキストが滲んだりとかしませんか?
書込番号:1028957
0点
2002/10/28 20:18(1年以上前)
結局、浮気しちゃいました!!
もう少し悩むと言いながら買っちゃいました。
結論がでたので。
画質は970Cが好みだったのですが、950iとあらかな差を感じない。
保存したい写真は、写真屋に持ち込めばいい。
設置場所に970Cが収まらない。
夜印刷することが多いので950iの静かさは魅力。
970Cのインク詰まりに恐怖感がある。(印刷方式が全機種と同等で、かつノズル数が増えた分、詰まる確立が・・・)
950iの方が印刷コストが安い。
など。
私には、970Cは合わなかったみたいです。
少々印刷してみましたが、黒はみなさんの想像どおりのようです。
上記に書いた利点は、一つも裏切っていません。
違う世界に足を踏み入れて大正解でした。
返信を下さった方には感謝、感謝です。m(__)m
P.S.
970Cの掲示板なのに失礼をお許しください。
書込番号:1030715
0点
自分事で申し訳ないのですが決めさせた頂きました。970Cを買います!!この一週間ちょっと考えに考え、この掲示板に行き来し、雑誌の特集を読みつつ、結論に達しました。決定打はと言いますとIEEE1394接続が出来るという点です。僕のノートPCにはIEEE1394とUSB1.1しか無いからです。デスクトップの方もUSB1.1しかつなげないので・・・。950iも前モデルまではIEEEが付いていたらしいですが今回のモデルからは付いていない。搭載してあれば結構気持ちが傾いていたんですけどね。音がうるさそうですがそれ以上の楽しみもありそうですし、例えばロール紙でパノラマとか。これはC社にはない機能ですよね。明日、買ってきます。
付け加えて一言、下のレスでキャノン派さんが指摘してますが、同一人物がHN変えてまで批判する人。こういう人がキャノンユーザーだとするとちょっと引きますよね。エプソン応援したくなっちゃう。でもあんまり感情論になってしまうのも・・・。情に流されて買い物失敗しても、なんのこっちゃになってしまう(^_^;)
長くてすいませんでした。
0点
自分がどんな使い方をするかでそれに合ったプリンタを選ぶのが一番だとおもいますよ。
私は970Cと950iで悩んでいますが、PCからプリンタ本体のON/OFFが出来ることや、CD−ROMへの印刷が簡単で綺麗なこと(970CはCD−ROMのモードじゃ綺麗に印刷されないとか、950iは設定でメディア名を選べるとか)、コンパクトで静かなことなどで950iが私には適しているのかなぁと思っています。とはいいつつ、どちらを買うかまだ迷ってます。
書込番号:1025335
0点
2002/10/26 22:29(1年以上前)
USB1.1接続でも速度は断然キヤノンの方が上ですよ。本当にそれでよいのですか?
書込番号:1026420
0点
2002/10/26 23:27(1年以上前)
断然とまではいかないでしょうが、多少950iのほうが早いでしょうね。
気にするなら画質の方を店頭などで見比べて買われたほうがいいと思いますよ。
書込番号:1026580
0点
2002/10/26 23:50(1年以上前)
買ってきました!!970C!!
有楽町のビッ○カメ○です。オートカッター込みで¥48800。
P値引きで税込み¥48720。+ポイント18%でした。
そのポイントでIEEEケーブルとロール紙、ホワイトレーベルのCD−Rを貰ってきました。(買ったとも言う)
早速開けて設置。
確かにでかい。モニターの上にデーン!と。なにやら日産新型エルグランドに似ています。正面は。
さて一通りすまして印刷。そしたら紙がずいぶん奥の方に引き込まれていきました。
そのままとりあえず印刷をクリック。
そこでエラ−が!!どうやらプリンターの方がロール紙と勘違いしているみたい。ちゃんと所定の位置に置いてです。ロール紙の給紙口はその紙受けの下にもあるのにかかわらず。引き出して再トライ。うまくいきました。テキスト印刷もかなり早く、図入りのカラー書類も早い!!(今までが680Cだから余計にそう感じるのかも?)ロール紙でデジカメ写真もまぁ納得出来る範囲じゃないでしょうか?ただ、封筒(長形3号)の紙送りはいまいちです。最初の一枚だけ印刷してあってダァーーっと出てくる。なぜ??
CD−Rは明日にでも試そうかと思っています。
確かに給紙音はうるさいかも。ガチャンコ!ガチャンコ!キュイーン!って言ってます。印刷中はそうでもないです。前の奴に比べればね。
価値観の違いかも知れませんが、威風堂々としてて気にってます。
幸い置く場所にも困ってないし。問題はないかも。ただロールカッターの受皿?が前に垂れてるのがちょっとね。
USBはデスクトップに、IEEEはノートに付けっぱで設置しております。HUBとかを持っていないし現状問題なく使えているので大丈夫でしょう。そのうち家庭内LANを構築するまでは。
とりあえず、今のところは80点位の満足感です。
書込番号:1026654
0点
プリンタを比較するとき、粒状感の差にこだわっている人が多いようです。
なぜなんでしょうか?
よく考えてみてください。雑誌や、高級な写真集はすべてオフセット印刷
で、目ではっきり見える、アミ点がありますが、とても見れたもんじゃない
と思うひとはいないはずです。エプソンにしてもキャノンにしても、印刷
用紙に目をくっつけるほど近づいて見て粒状感がどっちがあるかなどの比較
ほど意味がないと思います。 それよりも、ディスプレイで見た質感がどれ
だけ印刷に反映されるか、のほうが大事だと思います。どんなに粒状感が
なくても、たとえばのっぺりとした画像ではがっかりしてしまいます。
もっと言えば、オフセット印刷並に粒状感が仮にあったとしても、
質感が現物にちかければ、おそらくそっちのほうが第一印象はいいはず
だと思います。 プリンタにとって、画質イコール粒状感の無さではない
ですよ。
0点
銀塩プリントと比較するからではないでしょうか?
書込番号:1022134
0点
2002/10/24 21:37(1年以上前)
なるほど。
粒状感い高解像度プリンタの何が好都合か?というと、「小さく印刷できる
」っていうことだろうと思います。つまり、同じ画像でも、より小さいエリア
に印刷できる(粒状感がある、あるいは印刷解像度が低いと、大きく印刷し
て遠くでみなければならない)ので、インクコストが節約できる。
具体的にいうと、システム手帳に挟む情報など小さいエリアに緻密に印刷
することが要求される分野では有利ですね。
あと、私は、ハガキサイズの印刷ができる昇華型プリンタを持っています。
さすがの970Cも、(自然画像における)昇華型プリンタの滑らかさ、
緻密さにはかないませんから。
A4サイズでも綺麗に印刷できる写真画質プリンタと、デジカメ写真を
高品位に印刷できる昇華型プリンタ(今2万円で買えます。中古なら1万)
の組み合わせは最強でしょう。
書込番号:1022179
0点
2002/10/24 21:38(1年以上前)
まぁ、オフセット印刷の場合フイルムを焼くときに各色共、網点での構成に
なってしましますのでどうしても仕方ないことだと思います。オフセット印刷は4色でカラー印刷するのですから・・・。 プリンタメーカーの謳い文句の一つにインク滴の大きさを謳っている以上、粒状感をこだわるのは仕方ないことじゃないでしょうか!? あまりにも粒状感がありすぎると画質も酷いものになりますからね。 それにオフセット印刷並に粒状感があるとみなさんせっかく高価なプリンタ買ったのにがっかりするんじゃないでしょうか・・・。
書込番号:1022186
0点
2002/10/24 23:55(1年以上前)
えぷきゃのんさんに質問です。
もし粒状感なんてどうでもいいってことであれば、
今年のキヤノンが、950iで粒状感を減らして画質を上げる必要も
なかったってことですか?去年のF900レベルの粒状感があった
方が良かったってことでしょうか?
書込番号:1022414
0点
2002/10/25 00:01(1年以上前)
あ、別に粒状感が画質を決める全てと言ってるわけではありませんので
誤解のなきよう。
書込番号:1022425
0点
2002/10/25 00:33(1年以上前)
オフセットは大量印刷をターゲットとし、一枚一枚の画質よりも印刷速度や全体を通しての色の安定性の方を重視していると思います。
一方、プリンタは写真画質を謳う以上、銀塩と比較されるため、一枚の画質の向上に主眼を置かれていますね。
昇華型が高い階調性のおかげで、低い解像度でも無理なく見られることと同じように、インクジェットは粒状性が優れているから、少ない階調でも破綻せずに見られるんだと思います。
書込番号:1022534
0点
2002/10/25 00:39(1年以上前)
「えぷきゃのん」は何が言いたいの?
エプソン板でキヤノンがいいと言いたいのかな?
書込番号:1022548
0点
2002/10/25 09:20(1年以上前)
粒状感って、10倍くらいのルーペで見て語るもんだと思ってましたが...
銀塩派の人が、「粒状感」という言葉を使うのは、プリントじゃなくてフィルムの良し悪しを語る時だった気がします。
デジタルプリント界と銀塩界で言葉の定義が違うのかもしれません。
余談ですが、よくパソコン誌のレビューで「粒状感はもはやまったくない」とか書かれているのをみると、わたしなんかは違和感ありありです。
書込番号:1023068
0点
2002/10/25 22:41(1年以上前)
「えぷきゃのん」は何が言いたいのでしょうか、支離滅裂ですね。
昇華型とインクジェットの優劣をつけたいのか?
すばらしいディスプレーを持っていることを自慢したいのか?
エプソンの粒状感が上だから印刷クォリティーも高いなんて、
特筆した書き方をされている書き込みはて多くないですよ!
結局、キャノンが優れていると持っていきたいだけですね。
書込番号:1024238
0点
2002/10/26 01:27(1年以上前)
銀塩併用派さんへ。
仰るとおり、プリンタの粒状感というモノは、銀塩のとは全く違うものです。
というか、銀塩なんて全く関係ありません。たまたま言葉が同じなだけです。
360dpi程度の4色カラープリンタの印刷出力とか見れたら、何を指しているか
直ぐに判るんでしょうけど...。
書込番号:1024650
0点
いよいよプリンターの新作がC社E社ともに出揃って、本格的な年末商戦に突入といった感じがしてきました。
昨年、PM-950Cを発売と同時に購入して一年間使い込んできました。その中で、950Cには色々良い所もあって、特に色合いがきれいに出るなと感じてはいました。しかし、同時に改善してほしいところも多々ありました。せっかくすばらしい解像度を持っていながら、2880x1440ではふちなし印刷ができなかったり、解像度を上げるとやはりスピードの遅さはいなめないなど使い込めば使い込むほど感じました。
そういった点を踏まえて、今年の970Cには大いに期待が持てそうな気がします。早く店頭に並んで、実物を前に検討したいです。
皆さんは、ご自身がお使いのプリンターと比べての970Cへの期待はどのようにお持ちでしょうか?
0点
2002/10/03 04:53(1年以上前)
私も期待しています。
970Cの期待はバナナシェイクさんとほぼ一緒ですが、
CD−R印刷時の位置あわせをしっかりやってくれそうなのでそれも
期待してます。950Cではあわないときが結構ありました。
ただ・・・950Cのインク切れで交換したものを開けてみるとかなりの量が残っているので、結果的にコストが相当上がっていると思います。
タンクも透明でしっかり使い切ってくれる?キヤノンも候補に入れたいと思います。
950Cのタンクを透明にしたら相当数のクレームがきそうな気が・・・
書込番号:979186
0点
2002/10/03 20:12(1年以上前)
私も性能的のにはエプソンか、キャノンか迷っています。
ただしインクについては
キャノンと違い、エプソンのインクの根本的な問題はこれを見れば良くわかります。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~navy77/page025.html
書込番号:980158
0点
2002/10/03 20:17(1年以上前)
2002/10/03 21:45(1年以上前)
>>ただ・・・950Cのインク切れで交換したものを開けてみるとかなりの量が
>>残っているので、結果的にコストが相当上がっていると思います。
これはデマというか勘違い、もしくは意図的なセールストークでよく聞きます
ので気をつけた方がいいですよ。
プリンタを使う立場から見たときのインクランニングコストは、
1.1つのインクカートリッジでどれだけ印刷できるか
2.インクカートリッジの値段
の2つだけで決まります。インクカートリッジにどれだけインクが余ろうが、
値段が安くて、いっぱい印刷できればランニングコストは安くなるわけです。
雑誌や、消費者センター、メーカーのランニングコスト計算は、すべて
そういったものを含んで評価しているわけで、たとえインクが残っていたとしても
それでランニングコストが上がるわけではありません。
逆にメーカー(エプソン)からすると余分にインクを入れている分、利益が減る
ことになりますから、メーカーもできれば余分にインクを入れたくはないはず
です。
エプソン方式は最初から印刷できる量を保証する形で、余分にインクを入れて
実際に印刷に使ったインク量をカウントする方法と思われます。
余分に入っているインク分は「天使の分け前」と呼ばれる?自然蒸発
する分や、ドットインク量計算の誤差を保証するため、ヘッドを痛めないため、
などに使われるのでしょう。
このエプソン方式だと、たとえインクが余ったとしても、
余らなかったとしても、ランニングコストは変わらないはずです。
もともと余分に入れている分ですから。
キヤノン方式はインクカートリッジが空になるまで使う方式だと思われます。
「天使の分け前」などが発生したときには、逆に印刷できる量が減ってしまい
ますので(余分にインクが入っているわけではないので)、ランニングコストは
多少なりとも上がる方向になります。
インクカートリッジ自体の材質や、形状、製造方法などもインクカートリッジ
本来のコストに影響するはずです。センサーのコストなども考慮して、どちらが
いいか判断する必要があるでしょう。
インクタンクに残ったインクの環境への影響を考える場合には、
インクタンクの素材や、リサイクル方法を含めて考える必要があるでしょうね。
繰り返しますが、インクが残ったとしてもエプソン方式ではランニングコストは
上がらないはずです。
全部使い切るキヤノン方式の方がわかりやすいと思いますが、どちらも一長一短
でしょうね。
インクが残っていた−>エプソン方式はランニングコストが・・というのは
違うと思われますので気をつけた方がよいかと思います。
書込番号:980334
0点
2002/10/03 22:44(1年以上前)
UP-TO さんに同意です。雑誌などで出回ってるインクコストのデータは、インクが残った状態でのテストデータです。「残る」→「高い」と結びつけるのは間違いでしょう。
消耗品はビジネスです。仮に「1滴も残らない」方式にしたら、メーカーはインクそのものの価格を上げるかもしれませんし、もしくはインク自体の容量を減らすなどして、同じコストになるよう調整することも可能なのです。
残る残らないよりも、実際の印刷可能枚数などのデータを参考にしてインクコストは語られるべきでしょうね。
書込番号:980415
0点
2002/10/03 22:50(1年以上前)
UP-TOさんの考察はかなり面白いです。
確かに、そうですね。
でもやっぱりインクがちゃぽちゃぽ残っているカートリッジを
リサイクルボックスに入れるときはなんだか、複雑な思いです。
それと、なにかのトラブルでインクが出なくてもユーザーは
どうしようもなく、コンピュータ上で認識されているものを
受け入れざるを得ない状況もPM950の時は結構ありました。
メーカーは「クリーニングしてください」というけれど、
クリーニングするとものすごーーく、画面上のメモリ減るし、
かといって結構な頻度でクリーニングしないと不具合出るし
やっぱりこれはインクジェットを選んだものには仕方ない
状況なんでしょうか??
これからの製品はやっぱり環境、リサイクル等の問題を
視野に入れて製品をつくらないといけないのではないでしょうか??
インクの値段がかなりするので、その辺りのことももっと対策を
講じて欲しいと思います。ICチップ、インクが安易に詰め替えられない
といった対策は施してるのに、、、、(これもプリンターを守るため
には必要だとは思います。結局プリンター本体が壊れたら粗大ごみ
ですからね、、、、)
しかし、やっぱり、大量??にあまっているカートリッジを
捨てるときは複雑な思いです。
書込番号:980421
0点
2002/10/04 00:23(1年以上前)
>インクが残った状態でのテストデータです。「残る」→「高い」と結びつける>のは間違いでしょう。
なにが間違いなのかわかりませんね、実際使ってる人が相対的に高いと言っているならそれは高いのです。残りを全部使い切るれば下がるのは事実なのです。消費者センターがテストデータをどうやって計算しているのかなんていう争点ではないんですよ?
書込番号:980583
0点
2002/10/04 02:29(1年以上前)
PM-950Cを実際使ってますがなにか?
書込番号:980805
0点
2002/10/04 02:52(1年以上前)
ついでに職場でF900も使ってますがね、何か?
書込番号:980831
0点
2002/10/04 03:02(1年以上前)
仮にPM-950Cが毎回40%程度インクを残すとして、
もし全部インクを使い切れるようになれば、F930より比較にならないほどコスト
安くなってしまいますが?
書込番号:980836
0点
2002/10/04 22:41(1年以上前)
残る残らないの問題は、価格とは関係ないってのは、そうですよね。
要するに、単純にエプソンさんに価格を下げて欲しいってことなんですよね、はい。。。
書込番号:982210
0点
2002/10/08 09:30(1年以上前)
>エプソン方式は最初から印刷できる量を保証する形で、余分にインクを
>入れて実際に印刷に使ったインク量をカウントする方法と思われます。
この余分なインク代って一体誰が負担しているの?
メーカー?それともユーザー?
書込番号:989205
0点
2002/10/09 23:40(1年以上前)
>この余分なインク代って一体誰が負担しているの?
>メーカー?それともユーザー?
バナナヨーグルさん。
確かに一見難しいですね。
でも「1滴も残らない」方式はどちらが
負担しているのでしょうか?
それと同じことだと思います。
書込番号:992045
0点
2002/10/14 11:44(1年以上前)
>でも「1滴も残らない」方式はどちらが
>負担しているのでしょうか?
残らないのに、どの分を負担するのかな?
要は、自分の用途にあった条件での印刷1枚当たりのインク代はいくらかってことでしょ。自分で検証するしかないかも・・・。
書込番号:1000372
0点
2002/10/25 11:41(1年以上前)
じゃ、残ったインク全部集めて再利用するのはいかが?
工夫次第でいろいろ使えるとおもいますよ。
結局余った資源を捨てるのはあなたですからね。
書込番号:1023255
0点
地域によっても違うと思いますが、
私の住む近くの量販店チェーンではエプソン970C用のインク(IC*)各色1020円。
キヤノン950iのインク(BCI-6)各色、800円。
単純計算で
970C> 1020円×7=7140円
950i> 800円×6=4800円
その差、2340円。
インクの減り方には偏りがあるので一概には言えないけど、年間通すとその差は・・・・・・。(汗)
画質最優先でコストを全く気にしなければ970Cでも良いけど、
やっぱ気が引けるなぁ〜・・・・。やっぱり今年はキヤノンに乗り換えようかな。
0点
2002/10/22 15:11(1年以上前)
Sofmapにて970C/950C7色セットが5999円でありますよ
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1334915
ちなみに950i対応は799円と約800円ですね
970Cが約6000円
950iが約4800円
その差、約1200円まで縮まりますね
ただEPSONは1色多い分を考えると許容範囲だと思いますが
といってもCanonが6色セットを出せばまた価格差は広がりますが
ものすごい量を印刷するならCanonの方がいいですけど
私みたいに年1〜2本の人にとってはあまり気にならないですね
書込番号:1017294
0点
2002/10/22 18:50(1年以上前)
色の減り方はまばらなので、単純にセットを買いつづけるのは、
無理でしょう。やはり1本単位で計算しておいた方が無難です。
またエプソンはキャノンよりクリーニング回数は多くなると思われるので、
実質的な差はもっと広がるかもしれません。
年に数回しか高画質印刷を使わないようであれば、hpあたりを買って、
お店でプリントする方がいいですし、大量に印刷する場合も、ある程度
たまったところで、お店でプリントするほうが、手間と時間がかかりません。
この機種はスーパーカーなので、燃費を気にして使用する機種では
ないのでしょう。
書込番号:1017666
0点
2002/10/22 19:05(1年以上前)
キャノンは詰め替えインクが簡単に利用可能なので、その差はもっとふくらみますよ・・4回使用の詰め替えインクが単品で800円(2本セットはもっと安い)・・・つまり5回使うとして1回あたりわずか、320円!!6色ですから320×6本=1920円と断然お得です!
書込番号:1017692
0点
2002/10/22 21:04(1年以上前)
みなさんどれぐらいのペースで使っているんでしょう・・・・
あと独立カラーインクってそんなに減り方まばらですか?
920Cユーザーなのであまり分かりかねますが
970Cに乗り換えようと考えているのですが
今のインク消費量から年間セットを2つぐらいかなぁと思っていたのですが・・・・
書込番号:1017954
0点
2002/10/22 23:30(1年以上前)
PM950Cから950iに買い換えましたが、やはりキャノンの方がコストはかからないと思います。950iだとF850のアップグレードキッドが使えるので、ヨドバシなど10%還元だと6色セットで税込3800円ぐらいですね。
書込番号:1018285
0点
2002/10/23 01:19(1年以上前)
しまった。マルチ商。。。いや、投稿ですな。
PMー970Cのほうに、全く同じ書き込みしてますな?
LINUXとか使ってるぐらいだから、まさかパソコン初心者、ネット初心者という事でもないだろうけど。一応いっておきますが、マナー違反ですよ。
妙にインク形式、金額計算などが細かいですね。
一応、内容にレスしときますが、そもそも独立タイプなのに、使用するインクの本数を金額計算に入れているっていうのはうさんくさいです。
キヤノンの販売している方か何かでしょうか?言いがかりでしたら、もうしわけないのですが。
*詰め替えインクはやめておいた方が良いですよ。画質、耐久性に関しても、劣る確率が多いです。故障しても保証効かないし。
書込番号:1018592
0点
2002/10/23 01:33(1年以上前)
メーカーカタログ公称の1色あたりのインクの「印刷可能枚数」自体は、F930より950Cの方が大分多く沢山刷れたのだから、インクの価格だけ見ても印刷可能枚数を考慮しないと全然意味ないのでは?
今回のカタログは印刷可能枚数は記載されてませんが、前モデルと同じインクなんだから大きくは変わらないでしょ。
書込番号:1018640
0点
2002/10/23 02:35(1年以上前)
私のところも若干エプソンのインクが高かったような気がします。
横からすみませーん、WD400さん、以前耐光性についてお伺いしましたが、(覚えてます?)その後雑誌見つかりました?☆彡
書込番号:1018746
0点
2002/10/23 03:36(1年以上前)
よの字さん。
誤解が合ったような文章でしたのでお詫びします。
会社のPCで最初にこちらに書き込みしたらエラーで出来なかったモノですから隣部署の知人のPCを借りてキヤノンの方に書き込みしてしまいました。この件に関してはお詫びします。
私は別にそのメーカーの人間でもなければプリンターに詳しいわけでもありません。単純にパソコン売場に行って逐一価格を見ているだけです。今はたまたまプリンターの買い換えを検討していたのでインク売場に行ってその価格を見ていたに過ぎません。
それで書き方が悪かったのかもしれませんが、単純に970Cの方は7色インク使いますよね。それで×7としただけの事です。950iの方も同様です。皆さんのご指摘の通り、私も“インクの減り方には偏りがあるので一概には言えないけど”と書いて有るとおり、全色一度に取り替えるという考え方で計算しているわけではありません。おそらく印刷していて減る色というのは限られるでしょうからそれぞれ交換時期も違うでしょうし、わかりやすく、初回のインク交換のことだけを考えて単純計算したまでです。(全色必ずインク交換はするでしょうから。) よの字さんがプリンターに関して詳しい方であるならそこまで推察して頂けなかった事に少し残念に思います。
>ご返信して頂いた皆様へ
色々とご意見、通販の情報等ありがとうございました。
確かにマジック細さんが言われるとおりコストを気にしてはいけない機種なのかもしれませんが、やはりこの不況のご時世だけに懐具合は気になりますね。スーパーカーと言う表現がわかりやすくて良かったです。私はそこから
970C=一昔前のアメ車 950i=日本車という図式を連想してしまいました。(^^)
皆さんの貴重なご意見を参考に今週末にでもプリンター+インク+用紙選びをしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1018809
0点
2002/10/23 13:06(1年以上前)
思い違いでした。すみませんm(__)m
書込番号:1019292
0点
プリンター会社はその機械自体よりインク代で持っているようなもの
と言われてますからね。どおりでインク代は全然安くならないわけです。
内容成分や内容量、耐光性の違いにより、各社のインク代の差が出て当然です。
カ○ビーとコ○ケヤのポテトチップスのり塩の値段が違うのと同じですね。
書込番号:1019394
0点
2002/10/23 19:59(1年以上前)
じゅり1234 さん
>WD400さん、以前耐光性についてお伺いしましたが、
>(覚えてます?) その後雑誌見つかりました?☆彡
すっかり忘れていました。失礼しました。
「パソコンdeプリント大百科(税抜き\1,680)」です。
慌てて近所の本屋さんに駆けつけたところ、まだ売ってましたので購入してきました。
「純正用紙ガチンコ対決 キヤノンVSエプソンP12〜p13」です。
この場を借りてざっと要約しますと、
耐光性テスト
実験方法は、24時間乾燥させ、10日間窓際にて日干し。
殆ど効果が見られなかったため、紫外線照射ランプを
用い、約8時間照射した。
BJF900 + プロフォト、PM-950C+プロフォトのどちらもシアン系が抜けたことが判断できた。
BJF900 + PM写真用紙はわずかにシアン系の色の退色が認められた。
PM-950C+PM写真用紙は退色は全く確認できなかった。
とのことでした。。
耐水性テストや他メーカーと用紙の相性などさまざまなテストが行われていました。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:1019956
0点
2002/10/24 00:16(1年以上前)
えっと、ゴホゴホ。
本題です。
私が×7にするのはおかしい、といったのは、×7や×6だと一体型のインクって扱いになっちゃいますよね。
一本単位で買い換えられるというのが、独立インクの長所であり、ウリ。
まあ、最初に全色予備を買っておくとして、次もまた全色ってのは、さすがにないと思いますよ。それでなくなりが早い色も分かるだろうし。まあ、クリーニングで減っちゃうと言う問題もありますが、計算の仕方はやはり一本ずつ。
まあ、一本でプリント出来る量ってのは、それぞれプリンタによって違うと思いますので、実コストはどうなんでしょうね。
ソースを何枚か用意して、それを両方のプリンタでずっと印刷し続けて、先に全色インクがチェンジした方が負け、なんていうはかり方でもしたら分かるかも。
それをふまえて、値段の計算をして。。。
とまあ、私は実際、独立タンクは本格的に使ったこと無いです。会社で少しね。
家では、5色一体型が、一つ1600円ぐらい。一色320円ぐらいです。。。。。おい!独立タンク、せめて今の半額ぐらいじゃないと、超割高?どうなってるんでしょう、この辺って。
コストの問題はエプソンとキヤノンではなく、一体型と独立型でくらべるほうが、無難かと。
書込番号:1020536
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





