
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 28 | 2003年8月13日 23:27 | |
| 0 | 9 | 2003年8月11日 19:24 | |
| 0 | 5 | 2003年6月26日 04:48 | |
| 0 | 6 | 2003年6月25日 21:49 | |
| 0 | 2 | 2003年6月11日 21:17 | |
| 0 | 52 | 2003年5月27日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、日経にこんな記事が載ってました。やっぱりインクって相当高く設定してあるんですね。
エプソンの4―6月期、連結最終黒字59億円に
セイコーエプソンが6日発表した2003年4−6月期の連結業績は、最終損益が59億円の黒字(前年同期は10億円の赤字)に転換した。主力製品のプリンターなどは国内外で価格が下落したものの、消耗品の伸びで補った。電子デバイスは海外での携帯電話向けの液晶ディスプレーが大幅に伸びた。
売上高は8%増の3151億円だった。情報関連機器の部門売り上げは微増の2051億円。主力製品のプリンターは価格下落したものの、プリンター用インクといった消耗品の売り上げで補った。
0点
2003/08/06 18:15(1年以上前)
2003/08/06 20:39(1年以上前)
>shomyoさん
あ、この記事よんだことあります。それにしても、インクで売り上げを
補えるってすごいですよね。。。
多分、200円程度に設定しても儲けはあるでしょうね…
安くしてくれ〜って感じですが。貧乏な消費者は詰め替えインクで補うしかないですね。(泣)
書込番号:1832203
0点
2003/08/07 11:54(1年以上前)
エプソンの詰め替えインク?
教えてください!どこで売ってますか?商品名は?
>貧乏な消費者は詰め替えインクで補うしかないですね。(泣)
書込番号:1833953
0点
2003/08/07 11:57(1年以上前)
[1832203]けん1kkk さん へ
970Cのユーザーです。
インクがすぐなくなるので困っています。
詰め替えインクはどこで買えますか?
商品名など教えてください>
書込番号:1833957
0点
2003/08/07 11:58(1年以上前)
「リフィル(詰め替え)インクについて考えるのページ 」
http://refill.ods.org/
からのリンクをひと通りご覧になって置いてください。
量販店などで名のとおったメーカー製の物を探すよりも
有益な情報が得られることでしょう。
書込番号:1833958
0点
2003/08/07 17:45(1年以上前)
エプソンの詰め替えインク、普通に量販店で売っていますよ。
Sofmapとかでも販売してると思います。
セポムっていう会社は、ネットでも販売してるし
→ http://www.sepoms.co.jp/shop/
そのほかにも、ゼネラルという会社がインクを作っていたり、
→ http://www.general-jp.com/bp_top.htm
サンワサプライもエプソン用詰め替えインクを作っています。
→ http://www.sanwasupply.co.jp/support/list/html/ink/ink.html
トップページは→ http://www.sanwa.co.jp
します。上記3社は、量販店で取り扱っていますよ。
そのほかにもネット上で販売している会社はたくさんあります。
エテ公さんが紹介されているホームページも参考にどうぞ。
書込番号:1834564
0点
そうですか、自動車会社が専用ガソリンをタンクごと売っているような現在の形は変ですね。回収されるカートリッジの価格の中でインクは一体何パーセントを占めるのでしょうね。早く、昔の万年筆のように、インクだけを補充する時代が来ると良いです。それでも、プリンタ会社は生きていけるでしょう。資源の節約を真剣に考えるなら、見かけだけの使用済みカートリッジの回収で環境問題を宣伝するより、色再現の違うフィルムの選択のように目的に応じてインクを選び、補充方式にすべきです。
私は自作の「連続供給システム」
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/printer.html
でインクと紙だけが消耗品になりました。貧乏ユーザーさん、参考にして下さい。貧乏なだけで詰め替えインクを選ぶわけではありませんよ。
このインクも自動車のアイドリングに相当するヘッドクリーニングで2割位を消費するみたいです。使う予定のない時は電源を切って置いた方が良いですよ。電源がパソコンと連動していると、下手すると起動時のヘッドクリーニングだけでスッカラカンになります。(1回のクリーニングでA4写真印刷の控えめに見ても1枚分以上は捨てられますので。)注:逆に、印刷前にはヘッドクリーニングはヘッドのインクが乾燥してかすれますので必ずクリーニングは必要。
ちなみに、プリンタだけは電源を独立しておいて、切らない人もいるようです。無駄なヘッドクリーニングでインクを消耗しないようにね!プリンタの待機電力は少ないようですから。
さらに付け加えるならば、長いこと使わないことによるヘッドの目詰まりは、もともとインクが水を主成分としているので、数回のヘッドクリーニングでも解消しない目詰まりはありません。そうなったとしても、解決方法はあります。私のHPをご覧下さい。
書込番号:1841523
0点
2003/08/10 01:21(1年以上前)
EPSON機と違って、Canon製プリンターでは
「連続供給システム」は作りにくいですね。
そのつもりになればCanon独立インク機での詰め替えはとっても簡単なので
連続供給にするまでもないのか?とも思います。
メーカー公表によるデータを見る限り
「回収ボックスによるリサイクル」なんて物は微々たるものなので
使用済みインクカートリッジの大部分は再資源化されることのないまま
「埋め立てごみ」と化していることになります。
頻繁に量販店へ出向く訳ではないユーザーにとっては
「回収BOX」と言ったところで「何のことですか?」なんでしょう。
実際に店頭やレジ前といった比較的目立つところに設置してあるにもかかわらず
その存在すら気づいていない人たちが少なからずいるわけです。
「回収BOXや純正消耗品の啓蒙」なんかよりも
「詰め替えを前提とした純正カートリッジとボトル入り純正インクの発売」
の方がよほど現実的な対応だと思います。
ユーザーの大半にそっぽ向かれないと解らないんでしょうけどね。
書込番号:1841685
0点
その通りです。
とりあえず、この掲示板はエプソンなので、まずエプソンから啓蒙されるべきですね。声は届いているでしょう。
書込番号:1841748
0点
2003/08/10 02:06(1年以上前)
EPSONの回収BOXのCM、テレビで時々やってますよ。
カバのCM。
回収されたカートリッジのプラ部分はプリンタ本体等に再利用されるそうです。
書込番号:1841799
0点
2003/08/10 02:47(1年以上前)
ユーザー再度でインクを詰めなおしたほうが
はるかにエネルギーコストも環境負荷も少なくてすむのに
何が悲しくて
「分解して粉砕して原材料にする」ような事をしなくちゃならないの?
書込番号:1841874
0点
2003/08/10 03:02(1年以上前)
訂正
ユーザー再度>ユーザーサイド
付記
そういった意味では
内容物は純正にならないけれど
エステー産業さんなんかに着払いで送りつけて
互換品を作ってもらった方がよっぽど環境対策にもリサイクルにもなるのだよ。
書込番号:1841898
0点
2003/08/10 03:05(1年以上前)
インクや紙による営業利益があってこそ、A4プリンタ本体が一昔
前までは信じられないような低価格で購入可能なのです。
なぜ今、本体がここまで安く買えると思いますか?
一昔前のプリンタ本体の価格を考えてみてください。
消耗品の利益をゼロにしたら、携帯もプリンタも本体の価格は
一気に膨れ上がりますよ。
連続インク供給システムは素晴らしいアイデアだと思います。
だけど考えてみれば大判インクジェットの巨大な
インクカートリッジがA4用にそのまま繋げられればコストはとても安く
すむ筈です。しかしインクカートリッジが巨大化した分、本体のサイズも巨大
化するというデメリットも生まれます。
書込番号:1841900
0点
2003/08/10 03:25(1年以上前)
「大判インクジェットの巨大なインクカートリッジ」が
「A4用にそのまま繋げられる」必要はいっこもないんだけどネ。
「目的に応じてインクを選び、補充方式にすべきです。」
「詰め替えを前提とした純正カートリッジとボトル入り純正インクの発売を望む」
ってかいてあるでショ。
外装タンクとチューブ付けて連続供給にするかどうかは各人個々それぞれの選択よ?
「消耗品で利益をあげるビジネスモデル」を選択するのはメーカーの自由だけれど
受け入れるかどうかはエンドユーザーの自由だよね。
それにPCにしろ周辺機器にしろ一般家電にしろ
頻繁に買い換えて使い捨てにしていっていい筈の物だとは思わないんだけど。
「回収して分解して粉砕して原材料にする」ってのとは全く別の問題ね。
書込番号:1841924
0点
2003/08/10 03:37(1年以上前)
それ、あなたが大好きなキヤノンでもやってませんよ。
書込番号:1841937
0点
2003/08/10 03:55(1年以上前)
だから「望む」て書いてあるだろうに。
追記するなら「すべてのプリンターメーカーに」ネ。
たまたまここでそういう話の流れだからそのように書いているだけの話ヨ。
今現在実現されているかどうかの問題じゃないでショ。
それに「Canonが大好き」なんじゃなくて
「自分で使い倒すにはCanon機の方が面白そうだ」と思っただけ。
850iか930Cと手ごろなスキャナーを買おうと思って捜しに行ったら
MP700かついで帰ってきちゃった口だから。
Fax兼サブプリンターはブラザーのMFC-100だし
お客様のところへは必要とあれば870CやPX-V700だって納品してるしね。
書込番号:1841954
0点
2003/08/10 04:57(1年以上前)
恐らく、エテサンの最も都合の良い方式にユーザー全てが賛同して従うとした
なら、そして消耗品では全く設けられなくなったメーカーは本体価格に営業利益分を上乗せするか、もしくはインク
ジェットから手を引くかのどちらかでしょうね。
言ってる意味はわかりますよね?
書込番号:1841985
0点
まあまあ、外は暑いんだから頭ぐらいは涼しくなりましょう。
ユーザーの選択する状況は、多少高くてもインク補充できる優秀なプリンタを買うでしょうね。たとえプリンタの値段が倍になっても。なぜならば、そもそもが夢を追い求めての消費活動ですが、消耗品には夢を託しません。高額高性能の車を人々が買う理由は、そこに夢を託すからです。ガソリンには託しません。多少高くたって、色々なことができて自分の可能性を実現できる製品なら消費者は買うのです。なぜならば、それが夢の所有ですから。消耗品がごときに夢を醒められたくありません。
書込番号:1842554
0点
ありゃ、「夢を覚まされたくありません」って訂正しようと思ったら、勝手に返信されたぞ。
で、プリンタメーカーはこの高速高性能のプリンタ開発をして、消費者の夢実現に貢献して下さればいいのですよ。私たちの代わりに、一生懸命頑張っているんだから。それに対して、代価は惜しみなく支払うでしょう。私たちの幸せに、無駄で馬鹿ばかしい部分があってはならないのです。
書込番号:1842572
0点
2003/08/10 12:01(1年以上前)
何処でどのように利潤を確保するかなんて事は
それこそメーカーの経営陣が考える事ですね。
どうして「消耗品では全く儲けられなくなる」
なんて話に飛躍してしまうのか理解に苦しむ。
それになんで「エテ公に最も都合の良い」事にしちゃうんだか。
「ユーザー全てが賛同して従うとしたら」って言う前提もどっかずれてるよね。
詰め替えや互換品がそれなりの市場を形成している事をどう捕らえているのか
そっちの方が問題だよね。
「性能の良いプリンター本体を安く買えるようにするために
高価な純正品をインクが残ったまま使い捨ててください」なんて
「楽に儲けさせてください」って甘えているんだといわれて
否定しきれるのかな?
書込番号:1842602
0点
「連続供給システム」のインクタンクに関しまして、新バージョンをアップロードしました。旧タイプより遙かに簡単で機能的です。掲載した写真は印刷中のものですので、色も確認できます。ぜひご覧下さい。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/
0点
2003/07/02 01:33(1年以上前)
なんか、凄い亊になってますね。(驚)
うちはチビがいたずらしそうだから真似出来ません(笑)
書込番号:1720913
0点
2003/07/03 16:10(1年以上前)
なぽちゃんさんのに憧れてPM970Cで作ってしまいました(^o^)/
200ccの詰替えインクが1000円てのは
車に例えると100円/LのGAS代が5円/Lになった気分(かなり強引)
とにかくパーツ代たったの1300円です
だれかマネして下さい(笑)
http://www.imagegateway.net/a?i=wnpjabHEJ4
書込番号:1725076
0点
20Rさんへ拍手。
すばらしい・・・でも私にはちょと無理かな。
ところで、環境への配慮が叫ばれている昨今、こんなことメーカが率先して着手しないと、駄目駄目ですよ。
エプソンさん、利潤だけ追求してるといつかは痛い目に!!!
書込番号:1727314
0点
2003/07/06 18:39(1年以上前)
なぼちゃんさん 20Rさん 貴方達は すごい。
私もPM970Cを使っていてインクの詰め替えを検討していましたが
連続供給システムも大いに検討の価値ありです。
書込番号:1735155
0点
最近バージン・カートリッジというものがDaikoから発売されて、連続供給システムに最適と云われております。このカートリッジは純正のカートリッジのような複雑な構造をしておりません。特に逆流防止弁と呼ばれる構造がないので、タンクの位置はヘッドの吐出孔よりあまり高くするとインクの漏れを生じることが指摘されております。ご注意下さい。
バージン・カートリッジの場合はヘッドのノズルと同じ当たりに設置する形式となります。スポンジの表面吸着力による陰圧でインクのもただれを制御することになります。純正カートリッジでの加工を前提とした私の方式はタンクの位置は高い位置でもそのようなことはなく、設置において上下の任意性が高いことを指摘しておきます。ある程度、理論的な理解をしてから作成して戴くと良いでしょう。いずれにしてもこの方式は画期的です。HPを熟読されて作成しましょう。
書込番号:1736524
0点
2003/07/07 09:28(1年以上前)
なぽちゃん さんはじめまして。ずぃーといいます。
私は今までインクのコストが高いと思いながらも、インクの詰替えには全く食指が動きませんでした。が、連続供給システムには大いに興味を持ちまして、現在作成中です。まだ2色分しかできてませんが。でもって、連続供給システムはとにかくスゴイ。本当に涙が出るほどありがたいです。感謝感謝です。プリンタ本来の姿、ココにアリですね。私(達)まねっこユーザーは、なぽちゃんが費やした膨大な時間とお金で得た結果のみを教授させて頂いているわけで、ありがたいやら、なんだか申訳ないやら・・・。本当にありがとうございます。
書込番号:1737166
0点
ずいーさん頑張ってね〜☆♡V(^−^)/
とりあえずカートリッジをひとつずつやるってのもアリですね。
★
「連続供給システム」の利点は、小さいところではアルミテープとか中開き両面テープといった消耗品がいっさい要らないことや手が汚れないことがありますが、じつは経験上一番大きな利点はヘッドクリーニングとテスト印刷を繰り返す事によるインク消耗の無駄がなくなることです。詰め替えをしていた頃は、バラバラになくなるカートリッジをひとつ替えるたびに何度もテスト印刷し、ヘッドクリーニングをし、7色替えた頃には総合的にものすごく無駄が出ます。1色替えて満足な印刷が出来るまでにA4は2,3枚しか印刷できないこともありました。1回のクリーニングで7色全部がヘッドクリーナーに「ジュウジュウ」吸われて、A4フルカラー印刷1枚分以上は軽くなくなります。リプログラマでリチャージしても、あれよあれよと下がっていきます。HPに詳しく書いたとおり、気泡による途切れとかで色のバランスも崩れたりして、詰め替えるたびに泣きたくなります。様々なトラブルが起こって詰め替えをやめてしまった人も多いでしょう。バージン・カートリッジはその点改善されていますが、私はすでに「連続供給」の天国を知ってしまいましたので、元に戻るつもりは全くないのです。ねっ!20Rさん。
書込番号:1741913
0点
2003/07/08 22:56(1年以上前)
ねっ!・・て、先生から声がかかったようなので(^^;
依然として絶好調です!も〜スッゴイです!こんなの生まれて初めて!・・とちょびっと変態チックになるほど毎日が天国です(笑)
私もなぽちゃん先生のページを見た時は「こ・こ・こ・こりゃあスゴイ!・・・けど、やるのか?出来るか?壊すカモ・・・ん〜」てのが素直な感想だったのですが、その日から「連続供給!連続供給!」というのが頭から離れず、実行に移るのに一晩しかかかりませんでした(笑)
で、恐る恐る取り掛かったのですが、意気込みのワリにはあっけなく出来上がった・・というのが実感です(作ってるときは結構苦労したかもしれませんが、それまた楽しみということで(笑))
材料が揃えば実質一日で出来ちゃうんじゃないかと思います
で、出来上がった「連続供給システム」は、なぽちゃん先生のおっしゃるとおり、利点だらけです
あえて欠点を言えば「欠点が見つからない」事ぐらいですね(^^
あまりに良すぎるので、写真をアップして、このBBSに書き込んだのですが、結構アクセスがあるので手抜きだらけのHPを起こしたところです
というわけで、これほど「やらないのは損」なDIYはありません!
みなさん一日もはやく「なぽちゃん式連続供給システム」へ仲間入りして下さい
あ・・・簡単とは言いましたが、もしかするとインクをブチまかしたり、力んでインクを吸い込んだり・・と、結構スリリングな作業ですのでヤルときはコンセントレーションを高めて頑張りましょ−(^o^)/
書込番号:1742322
0点
2003/08/11 19:24(1年以上前)
あ、こちらでもようやく見っけ!! なぽちゃんさん、20Rさん初めまして。既にお二人の頁はしっかりきれいモードでプリントアウトさせて頂きました。
近々詰め替え簡単なキャノンからエプソン4000PXに乗換予定で、
>利点は、小さいところではアルミテープとか中開き両面テープといった
>消耗品がいっさい要らないことや手が汚れないことがありますが、
>じつは経験上一番大きな利点はヘッドクリーニングとテスト印刷を
>繰り返す事によるインク消耗の無駄がなくなる
「連続供給システム」を考えております。使い勝手やコスト面は元より、カートリッジつけ替えに伴う空気巻き込みの可能性(だから強制クリーニングするんですよね)も減り、トラブルリスクや寿命にさえ良い方向に働きそうですね。
お二人が既に緻密な研究をなさってわかりやすく発表して下さっていますので、理解の上丁寧にまねすれば私にもできそうな気がします。今後もご活躍に期待いたします!
書込番号:1846330
0点
970か980を検討しています。ずっとエプソンユーザーだったので、やっぱりこのままエプソンを使うつもりなのですが・・・
先ほど近所の○マダ電機に行って現物を見てきました。980のカタログがまだ出ていなかったようなので、本体をジロジロ見入ってたら店員サンが横から出てきて「よろしかったらご案内します」と言うので、
「980と970の大きな違いって・・・特にないですよね?A4のプリントはほとんどしないから」と言ったら「いや、画質は上がってますよ」と言われました。でもその後「大きさとか音が気になりませんか?」と聞かれたので「特に気にしてません(≧◇≦)(きっぱり)」と答えると、「そうですか〜。キャノンの方が小さいし静かですよ〜」と、やけにキャノンを勧めるのです。だから「ずっとエプソンを使ってるので・・・」と言ってみたのですが「でもキャノンの方が・・・」って。キャノンの回し者かっ?!(≧□≦)
現在950を使っているのですが、内部にあるインクを吸い取るスポンジが、使い始めた当初からインクでビショビショになるのです。(左端の方)
サポートに聞いても「それは正常」だと。
掲示板で同じような現象の書き込みもあって、自分のだけがビショビショになるのではないんだ、と思っていたとき・・・
ある日プリンタの不具合で近所のノジマ電機に持ち込み修理を依頼した時に、受け付けてくれた店員サンが内部のスポンジに手が触れてしまったのです。そうしたら「ぎょえ〜〜、何これ?!」みたいなことになって、近くにいた他の店員サンが「これって・・・おかしくないですか?」と言うのです。だから「え?正常みたいですよ」と答えると、
「ウチの展示品のデモ機はこんなになってないですよ」と言って中を見せてくれました。確かに多少のインクは付いているものの、乾いちゃってる状態。
「う〜〜〜ん(-_-;)」
ま、今もまだ使っていますけどね。特に不具合でもないんで。
だいぶ話があちこち逸れましたが、970が良さそうですね(^3^)
長々とすいませんでしたm(_ _)m
0点
2003/06/04 17:26(1年以上前)
ふち無し印刷したからじゃないんですか?
梢
書込番号:1639569
0点
2003/06/04 17:50(1年以上前)
スポンジの件は濡れてて大丈夫ですよ。フチなし印刷の頻度にもよりますが。その店員がダメダメなのでしょう。
970と980の違いですが、一部の書き込みに寄るとソフトウェアの更新だけ・・・?との事でした。過去ログもご覧下さい。
ドライバーを入れ替えただけで同じに使えるのでしたら970のほうが在庫処分で安くなるでしょうからオススメですね。
書込番号:1639634
0点
2003/06/05 20:14(1年以上前)
なんかPM-970Cでも、ふちなしプリントに関係なく左端(A4ふちなし印刷でふきこぼす所よりさらに左側)のスポンジがぐしょぐしょになってる。
書込番号:1643245
0点
2003/06/06 13:46(1年以上前)
そーなんですよ。ふちなしプリントはほとんどしなかったのに(したとしてもハガキサイズ程度で)向かって左端のスポンジ部分がビショビショ。プリンタがインクを捨ててる作業をしてるらしいんですけどね・・・(^^;)
書込番号:1645448
0点
2003/06/26 04:47(1年以上前)
これまた内緒の話ですが
電気屋さんにはヘルパーさんという方が土日祝あたりにいらっしゃいます
必ずではないですが。
ヘルパーさんはまさしくメーカーから来た人(バイト多し)なので回し者です(笑)
あと店によって力を入れるメーカーがあるようです
また製品によって販売員のお給料に直結するマージンみたいなものがあるそうです。
書込番号:1703362
0点
こんにちは
970Cを使っていますが、サポートセンタに確認したいことがあり、
17時半からリダイヤル機能を使い1時間近く電話していますが
一向につながりません。ナビダイヤルを使っているため、携帯から
電話が出来ず、わざわざ早く帰宅してきたのに。
こんなにつながらないサポートセンタ、本当に頭にきます。みなさん
どうしてつなげていますか? 私はほとんどコンサートのチケット取り
状態です。
0点
2003/06/25 18:57(1年以上前)
朝のサポート開始時、昼休み、夕方以降の自宅から電話をかけやすい時間の3つの時間帯がつながりにくいと思います。
エプソンはフリーダイヤルではないのでそれほどつながりにくい印象はなかったんですが、今日は込んでいるのかもしれないですね。
書込番号:1701647
0点
2003/06/25 19:21(1年以上前)
実はもう3日目くらいなんです。毎日は無理なんで、ここ2〜3週間のあいだ
でです。正直、もの凄く頭にきています。電子メールによるサポートやコール
バックとか考えてないのでしょうかね? このままいくと、もしつながった時
に、電話がつながらない苦情から云ってしまい、サポートしてくれる内容に
不備があった場合など、怒鳴り散らかしてしまいそうです(汗)
書込番号:1701710
0点
一度エプソンのサポセンに電話したことがありますあ、それほどつながりにくいと言うことはありませんでしたけどね・・・ 時間帯がやっぱり悪いのかもしれませんけどね・・・
NTT西日本のフレッツのサポセンの方がもっとつながりにくいですよ。10秒おきに(こっちから切ってもしくは、切断されて、ベル音がなるまで)1時間以上リダイヤルしてつながるかつながらないみたいなもの・・・ 9時から5時まで以外の時間帯・・・ サポートしてるといってるけど、これだとサポートがないのが現状・・・
書込番号:1701734
0点
2003/06/25 20:18(1年以上前)
結局、今まで電話していましたが、一度もつながりませんでした。
自分の家の電話がおかしいのかと疑りたい気分です。みなさん、
コメントありがとうございますm(__)m
書込番号:1701854
0点
2003/06/25 20:31(1年以上前)
俺もサポートに電話したことあるけど一発で繋がった。
運が良かったのかな?
書込番号:1701889
0点
ナビダイアルはだめです。
東京 立川(042)局のサポセンが比較的早くつながります。
書込番号:1702176
0点
ちょっと前まで\25,000位だったのに今では、\27,000になっちゃいました。
980Cと差がないということで売れ出したのかな〜
\25,000台に突入すれば即購入します。ご掲載のショップの皆様なんとかならないのでしょうか
0点
2003/06/10 12:00(1年以上前)
私もです。25,000円切るまでは買わないつもりでいます。(-_-)
980Cもだいぶ安くなってきたので、そちらを買わしたいのかな?
書込番号:1657710
0点
2003/06/11 21:17(1年以上前)
そうですね、いくら980と差が無いにしても旧機種ですよね・・
在庫処分でも2万5千を切らないと買う気になれませんね〜〜
2万7,8程度なら980とさほど変わらないし・・
悩めます〜〜
書込番号:1662075
0点
PM-980CとPM-940Cがエプソンより発表されたようです。
詳しくはこちら
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printer.htm
0点
2003/05/19 13:39(1年以上前)
最高画質での四辺フチなし印刷ができるようになって
静音給紙モード対応とプリントキャンセルボタンの追加が主な変更点のようです。
それと、デザインが多少変更されたようです。
書込番号:1590710
0点
2003/05/19 13:46(1年以上前)
見たところ、
・静音給紙モード
・プリントキャンセルボタン
・2880x2880で4辺フチ無し可
くらいですか。
マイナーバージョンアップもいいところですね。
書込番号:1590726
0点
どうでしょう。最高画質での四辺フチなし印刷ができるようになったと言う事は、画質的には完全にキヤノンを圧倒したと言うことでしょうか?
興味あります。 特に秋のフルモデルチェンジも。
書込番号:1590825
0点
時期的にマイナーバージョンアップだろうとは思っていましたが、970Cで弱点とされていた部分をしっかり補っているようなので、充実した仕様になっていますね。 私はちょうどプリンタが故障したので970Cか980Cに落ち着きそうですが^^;; 秋のモデルでは型番的にも変化が期待できそうです。
リリースを見ていて気づいたんですが、950Cと970Cが発表されたときは期間限定扱いだったインク7色セットはいつの間にか常時発売扱いになったんですね。
http://www.epson.co.jp/osirase/2003/030519.htm
書込番号:1590885
0点
2003/05/19 17:27(1年以上前)
最高画質でフチなし印刷は見ものですね
しかしA4でフチなし印刷はあまり使わないので(使ってもカメラが320万画素(足りない))自分としては意味がないかと
もう一個静音給紙モードということですが別に「モード」とつけてることから印刷時間が多少変わるのかも知れませんね
書込番号:1591114
0点
2003/05/19 19:05(1年以上前)
結局、マイナーチェンジ版を出さなくてはならない程、前モデルは酷い製品だったという事です。
書込番号:1591321
0点
2003/05/19 20:47(1年以上前)
最近WinからMacに乗り換えようと思っていたんだけど、
このプリンターMacOS X非対応みたいなので、やっぱりMacって
色々制約が多そうで気持ちが揺らいでしまう...
書込番号:1591597
0点
2003/05/19 20:56(1年以上前)
IEEEがついているし、これだけでもMACユーザ向きではないでしょうか!
書込番号:1591622
0点
2003/05/19 21:28(1年以上前)
>>970Cユーザー
煽りよろしくって感じですね。
ほとんどの機種にマイナーチェンジあります。
プリンター以外にクルマでもパソコンでも電化製品でも・・・
あっ ついマジレスした折れは厨房だね
書込番号:1591764
0点
2003/05/20 10:59(1年以上前)
でも実際今、買うならどっちだろうかね??
値段のこなれた970に+αするだけの価値あるかね?980
書込番号:1593383
0点
2003/05/20 11:21(1年以上前)
たった半年で最高画質の縁なしできるなら、去年の時点でも可能性あったのでは?
静音給紙モードだって、苦し紛れで給紙スピード落としたくらいじゃないの?
プリントキャンセルボタンも大したアイデアでない。
キヤノンに対する欠点克服を、基本設計変えずに無理矢理対応してるのがみえみえ。
ここ数年、半年程度でマイナーチェンジを繰り返しているけど、要するに基本設計が甘い証拠でしょ。
小出しに機能アップして、完成されたころにはフルモデルチェンジじゃ、いったいいつ買えば良いのか?
クルマやパソコンと比較してる人いるけど、1年でフルモデルチェンジするようなライフサイクルの短い商品なんだから意味が違うよ。
書込番号:1593408
0点
2003/05/20 12:56(1年以上前)
この時期にマイナーチェンジが出るのは恒例でしょ。
キヤノンも去年F900をたった半年でマイナーチェンジしたでしょ。
エプソンは去年はたまたま下位モデルのみのマイナーチェンジに
留まったが、一昨年もその前の年もマイナーモデルチェンジしてる。
>いったいいつ買えば良いのか?
秋になったらもっといいのが出るし、
来年になったらさらに良いものが出る。
当たり前のことじゃん。
書込番号:1593539
0点
2003/05/20 13:21(1年以上前)
もう一つ
>たった半年で最高画質の縁なしできるなら、
>キヤノンに対する欠点克服を、
キャノンのフチ無し時の紙送りの精度が未だに1200dpiしか無いのと比べると
PM-980Cのフチなし時紙送り精度は2880dpiと2.4倍。
PM-970Cのフチ無し時紙送り精度が1440dpiってだけでもかなり
高度な紙送り精度技術を必要とすると思うが・・。
今後は5760×2880dpiも出てくるかもしれないけど、それに伴いドット
サイズもさらに絞り込む必要があるしね。(1.2plくらいか)
書込番号:1593590
0点
2003/05/20 13:57(1年以上前)
>PM-970Cのフチ無し時紙送り精度が1440dpiってだけでもかなり
高度な紙送り精度技術を必要とすると思うが・・。
それだけ高精度な紙送りが作れるなら、なんで給紙時のギャー、グガガガ、ガチャンといった騒音が押さえられないのか不思議だね!
マイナーチェンジが全て悪いと言ってる訳ではない。
半導体技術等、どうしても開発が間に合わなかったのなら仕方ない。
ただ、始めから技術を小出しにするする事を、計画的にやってるのが嫌い。
書込番号:1593649
0点
>静音給紙モードだって、苦し紛れで給紙スピード落としたくらいじゃないの?
プリンターのこと詳しくは分かりませんが、ソフトウェアでの対応ならば970cのファームウェアアップグレードである程度対応なんて事出来ないのでしょうかね?
新機種売れなくなるから可能だとしてもメーカ側がやらないということでしょうか?・・・
書込番号:1593871
0点
2003/05/20 17:04(1年以上前)
エプソンのプリンタの場合(他社も同様だと思う)パソコン経由でファームのアップデートは出来ないと思いますよ。
だから、プリンタドライバで制御出来ない範囲の場合、旧機種での対応は不可能だと思います。
(実装的に、ROM交換?の類をやるとしたら、軽く1万以上のアップグレード料取られるでしょう。)
何処まで静音化されてるか興味深いですが、静音モードでキヤノンの標準モード以上にうるさかったら、恥ずかしいですよね。
書込番号:1593915
0点
2003/05/20 17:16(1年以上前)
バーサーカー さん
PM-970CかPM-930C持ってるの?
キヤノンユーザーなんじゃないの?
書込番号:1593933
0点
この980ついに、今までの不満点を解消してくれそうでいいですね!
いまの、970をヤフオク行きにして買い換えちゃおーっと>^_^<
いままで、L版ふちなしが一番多用してたので、これで超高精細が選べるようになると、たいした画質の差がなくても、気分がいいってもんですよね〜♪
あとは、青空なんかで目立つ、筋がどれくらい減ったか興味があるところです。筋がまったくわからないプリンターってないもんでしょうかね〜
書込番号:1594054
0点
2003/05/20 18:37(1年以上前)
PM-3700Cが出たとき3500Cに3700Cのドライバで動かして
見事、スーパーフォトで印刷できたことがありましたが、
ひょっとしたら940&980でも同じ手が使えるかもしれないですね。
静音化はハード的に無理だと思いますが28×28フチなしはいけそうです。
お約束事は機種がばれないようにプリンタウィンドウ3?4は
インストールしないで印刷ですかね。
早く試してみたい!
書込番号:1594100
0点
ROOKman さん詳細ご教示頂けませんか?
又、4辺縁なし*最高画質可能なら、今回の買い換えは見送りますので、結果レポートもお願いします。
でも、980のドライバでいけるなら、普通に970cのドライバ更新で4辺縁なし*最高画質を可能にして欲しいな。エプソンさん!
書込番号:1594330
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)








