
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全483スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年8月11日 19:24 | |
| 0 | 6 | 2003年6月25日 21:49 | |
| 0 | 3 | 2003年6月25日 06:10 | |
| 0 | 3 | 2003年6月25日 10:45 | |
| 0 | 0 | 2003年6月20日 23:46 | |
| 0 | 2 | 2003年6月20日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「連続供給システム」のインクタンクに関しまして、新バージョンをアップロードしました。旧タイプより遙かに簡単で機能的です。掲載した写真は印刷中のものですので、色も確認できます。ぜひご覧下さい。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/
0点
2003/07/02 01:33(1年以上前)
なんか、凄い亊になってますね。(驚)
うちはチビがいたずらしそうだから真似出来ません(笑)
書込番号:1720913
0点
2003/07/03 16:10(1年以上前)
なぽちゃんさんのに憧れてPM970Cで作ってしまいました(^o^)/
200ccの詰替えインクが1000円てのは
車に例えると100円/LのGAS代が5円/Lになった気分(かなり強引)
とにかくパーツ代たったの1300円です
だれかマネして下さい(笑)
http://www.imagegateway.net/a?i=wnpjabHEJ4
書込番号:1725076
0点
20Rさんへ拍手。
すばらしい・・・でも私にはちょと無理かな。
ところで、環境への配慮が叫ばれている昨今、こんなことメーカが率先して着手しないと、駄目駄目ですよ。
エプソンさん、利潤だけ追求してるといつかは痛い目に!!!
書込番号:1727314
0点
2003/07/06 18:39(1年以上前)
なぼちゃんさん 20Rさん 貴方達は すごい。
私もPM970Cを使っていてインクの詰め替えを検討していましたが
連続供給システムも大いに検討の価値ありです。
書込番号:1735155
0点
最近バージン・カートリッジというものがDaikoから発売されて、連続供給システムに最適と云われております。このカートリッジは純正のカートリッジのような複雑な構造をしておりません。特に逆流防止弁と呼ばれる構造がないので、タンクの位置はヘッドの吐出孔よりあまり高くするとインクの漏れを生じることが指摘されております。ご注意下さい。
バージン・カートリッジの場合はヘッドのノズルと同じ当たりに設置する形式となります。スポンジの表面吸着力による陰圧でインクのもただれを制御することになります。純正カートリッジでの加工を前提とした私の方式はタンクの位置は高い位置でもそのようなことはなく、設置において上下の任意性が高いことを指摘しておきます。ある程度、理論的な理解をしてから作成して戴くと良いでしょう。いずれにしてもこの方式は画期的です。HPを熟読されて作成しましょう。
書込番号:1736524
0点
2003/07/07 09:28(1年以上前)
なぽちゃん さんはじめまして。ずぃーといいます。
私は今までインクのコストが高いと思いながらも、インクの詰替えには全く食指が動きませんでした。が、連続供給システムには大いに興味を持ちまして、現在作成中です。まだ2色分しかできてませんが。でもって、連続供給システムはとにかくスゴイ。本当に涙が出るほどありがたいです。感謝感謝です。プリンタ本来の姿、ココにアリですね。私(達)まねっこユーザーは、なぽちゃんが費やした膨大な時間とお金で得た結果のみを教授させて頂いているわけで、ありがたいやら、なんだか申訳ないやら・・・。本当にありがとうございます。
書込番号:1737166
0点
ずいーさん頑張ってね〜☆♡V(^−^)/
とりあえずカートリッジをひとつずつやるってのもアリですね。
★
「連続供給システム」の利点は、小さいところではアルミテープとか中開き両面テープといった消耗品がいっさい要らないことや手が汚れないことがありますが、じつは経験上一番大きな利点はヘッドクリーニングとテスト印刷を繰り返す事によるインク消耗の無駄がなくなることです。詰め替えをしていた頃は、バラバラになくなるカートリッジをひとつ替えるたびに何度もテスト印刷し、ヘッドクリーニングをし、7色替えた頃には総合的にものすごく無駄が出ます。1色替えて満足な印刷が出来るまでにA4は2,3枚しか印刷できないこともありました。1回のクリーニングで7色全部がヘッドクリーナーに「ジュウジュウ」吸われて、A4フルカラー印刷1枚分以上は軽くなくなります。リプログラマでリチャージしても、あれよあれよと下がっていきます。HPに詳しく書いたとおり、気泡による途切れとかで色のバランスも崩れたりして、詰め替えるたびに泣きたくなります。様々なトラブルが起こって詰め替えをやめてしまった人も多いでしょう。バージン・カートリッジはその点改善されていますが、私はすでに「連続供給」の天国を知ってしまいましたので、元に戻るつもりは全くないのです。ねっ!20Rさん。
書込番号:1741913
0点
2003/07/08 22:56(1年以上前)
ねっ!・・て、先生から声がかかったようなので(^^;
依然として絶好調です!も〜スッゴイです!こんなの生まれて初めて!・・とちょびっと変態チックになるほど毎日が天国です(笑)
私もなぽちゃん先生のページを見た時は「こ・こ・こ・こりゃあスゴイ!・・・けど、やるのか?出来るか?壊すカモ・・・ん〜」てのが素直な感想だったのですが、その日から「連続供給!連続供給!」というのが頭から離れず、実行に移るのに一晩しかかかりませんでした(笑)
で、恐る恐る取り掛かったのですが、意気込みのワリにはあっけなく出来上がった・・というのが実感です(作ってるときは結構苦労したかもしれませんが、それまた楽しみということで(笑))
材料が揃えば実質一日で出来ちゃうんじゃないかと思います
で、出来上がった「連続供給システム」は、なぽちゃん先生のおっしゃるとおり、利点だらけです
あえて欠点を言えば「欠点が見つからない」事ぐらいですね(^^
あまりに良すぎるので、写真をアップして、このBBSに書き込んだのですが、結構アクセスがあるので手抜きだらけのHPを起こしたところです
というわけで、これほど「やらないのは損」なDIYはありません!
みなさん一日もはやく「なぽちゃん式連続供給システム」へ仲間入りして下さい
あ・・・簡単とは言いましたが、もしかするとインクをブチまかしたり、力んでインクを吸い込んだり・・と、結構スリリングな作業ですのでヤルときはコンセントレーションを高めて頑張りましょ−(^o^)/
書込番号:1742322
0点
2003/08/11 19:24(1年以上前)
あ、こちらでもようやく見っけ!! なぽちゃんさん、20Rさん初めまして。既にお二人の頁はしっかりきれいモードでプリントアウトさせて頂きました。
近々詰め替え簡単なキャノンからエプソン4000PXに乗換予定で、
>利点は、小さいところではアルミテープとか中開き両面テープといった
>消耗品がいっさい要らないことや手が汚れないことがありますが、
>じつは経験上一番大きな利点はヘッドクリーニングとテスト印刷を
>繰り返す事によるインク消耗の無駄がなくなる
「連続供給システム」を考えております。使い勝手やコスト面は元より、カートリッジつけ替えに伴う空気巻き込みの可能性(だから強制クリーニングするんですよね)も減り、トラブルリスクや寿命にさえ良い方向に働きそうですね。
お二人が既に緻密な研究をなさってわかりやすく発表して下さっていますので、理解の上丁寧にまねすれば私にもできそうな気がします。今後もご活躍に期待いたします!
書込番号:1846330
0点
こんにちは
970Cを使っていますが、サポートセンタに確認したいことがあり、
17時半からリダイヤル機能を使い1時間近く電話していますが
一向につながりません。ナビダイヤルを使っているため、携帯から
電話が出来ず、わざわざ早く帰宅してきたのに。
こんなにつながらないサポートセンタ、本当に頭にきます。みなさん
どうしてつなげていますか? 私はほとんどコンサートのチケット取り
状態です。
0点
2003/06/25 18:57(1年以上前)
朝のサポート開始時、昼休み、夕方以降の自宅から電話をかけやすい時間の3つの時間帯がつながりにくいと思います。
エプソンはフリーダイヤルではないのでそれほどつながりにくい印象はなかったんですが、今日は込んでいるのかもしれないですね。
書込番号:1701647
0点
2003/06/25 19:21(1年以上前)
実はもう3日目くらいなんです。毎日は無理なんで、ここ2〜3週間のあいだ
でです。正直、もの凄く頭にきています。電子メールによるサポートやコール
バックとか考えてないのでしょうかね? このままいくと、もしつながった時
に、電話がつながらない苦情から云ってしまい、サポートしてくれる内容に
不備があった場合など、怒鳴り散らかしてしまいそうです(汗)
書込番号:1701710
0点
一度エプソンのサポセンに電話したことがありますあ、それほどつながりにくいと言うことはありませんでしたけどね・・・ 時間帯がやっぱり悪いのかもしれませんけどね・・・
NTT西日本のフレッツのサポセンの方がもっとつながりにくいですよ。10秒おきに(こっちから切ってもしくは、切断されて、ベル音がなるまで)1時間以上リダイヤルしてつながるかつながらないみたいなもの・・・ 9時から5時まで以外の時間帯・・・ サポートしてるといってるけど、これだとサポートがないのが現状・・・
書込番号:1701734
0点
2003/06/25 20:18(1年以上前)
結局、今まで電話していましたが、一度もつながりませんでした。
自分の家の電話がおかしいのかと疑りたい気分です。みなさん、
コメントありがとうございますm(__)m
書込番号:1701854
0点
2003/06/25 20:31(1年以上前)
俺もサポートに電話したことあるけど一発で繋がった。
運が良かったのかな?
書込番号:1701889
0点
ナビダイアルはだめです。
東京 立川(042)局のサポセンが比較的早くつながります。
書込番号:1702176
0点
970Cをかったばかりの初心者です。
ワードで作成したA4のレポートを普通に印刷したいのですが、印刷しようとすると「プリンタドライバの給紙方法の設定と、実際の給紙状態が違います。ロール紙を取り除いてから、もう一度印刷して下さい」と出ます。
ロール紙なんてセットしてないんですが、何がいけないんでしょう?
どうすれば普通に印刷できるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。色々読んで調べたのですが分からなくて…
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
0点
該当するプリンタのプロパティを開くと
「用紙設定」ってタグは無いですか?
あったら、そこの「給紙設定」が「ロール紙」になってないですか?
なってたら「オートシートフィーダ」に変更してみてみ。
間違ってたらゴメンネ
書込番号:1698519
0点
2003/06/25 00:33(1年以上前)
食卓塩さん、早速のお返事ありがとうございます!
私もそう思って確認してみたんですが、オートシートフィーダになってたんです。困ったもんです!何なんでしょうね?
もう一度説明を片っ端から見てみます!
書込番号:1699746
0点
一度プリンタを手に持って、逆さにして振ってみてください。
ロール紙の瓶のところに何か入っている可能性があります。
それで解決しないときは電灯を付けて中をよく見てみてください。
それでも中に何もなければ、初期不良を疑うしかありません。
(plane)
書込番号:1700320
0点
[1661377]12cm×12cmの四辺フチなし印刷
で質問したものですが、問題が発生しました。
用紙設定をA4にし、A4フチなしで123×123の用紙に印刷をすると
印刷面の上部(用紙のプリンタに始めに入る方)が破けてしまいました。
また、フチなしではなく、普通に用紙設定をA4、または2Lにしても
上記の現象が起こってしまいました。
使用した用紙は、0.225mmの厚さの用紙で、スーパーファイン紙に設定するようにパッケージに書かれていたものです。
また、980Cのドライバを使い、普通紙、静音給紙モードで試しても破れてしまいました。
こういう用紙が破れてしまう症状があった方はいますか?
その場合どのように改善されましたか?
0点
2003/06/23 12:18(1年以上前)
追記
用紙が破けるというより、用紙が擦れて、めくれるといった方が正しいかもしれません。
書込番号:1694510
0点
970はわからないのですが870の場合だとヘッドの位置を少しあげる(左奥のレバーを一段下げる)とうまくいったりします。あとは用紙を蒲鉾型にしてからプリントするとか。
縁なし印刷は紙の押さえが甘くなるのでインクでたわんだ紙がどこかにひっかかるという現象はよくおきます。
書込番号:1694759
0点
2003/06/25 10:45(1年以上前)
一体型さんアドバイスありがとうございました。
インクタンクの上にヘッド調整するレバーがありました。
まだ10枚しか試していませんが、よさげです。
説明書を改めて見たら載っていました。
書込番号:1700685
0点
全製品では無いですが、個人向け機種の場合は「アイロンプリント」などを選ぶと自動的に反転印刷になる事がほとんどです。
書込番号:1683008
0点
2003/06/20 12:30(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
後は財布と相談してみます。
書込番号:1685269
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





