
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全483スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年12月11日 08:46 | |
| 0 | 10 | 2003年12月9日 22:30 | |
| 0 | 0 | 2003年11月24日 15:37 | |
| 0 | 0 | 2003年11月24日 12:18 | |
| 0 | 6 | 2003年11月17日 00:05 | |
| 0 | 7 | 2003年11月4日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC970Cに関しての質問ではなくて申しわけありません。購入したPC940Cがリストに無いため、この場所を使って質問させて頂きます。
我が家には、パソコンが2台隣り合って設置されています。1台はVAIO PCV-RZ53でもう一台はiMACです。PC940Cをこの2台のPCでUSB2.0接続で共有したいのですが、PC940CにはUSBポートが1つしか付いていません。あまりコストをかけずに共有する方法があれば、ご教授願えないでしょうか。また、お勧めの機器があればそれもお教え下さい。よろしくお願い致します。
0点
PM-940Cは、こちらにあります。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=006015&MakerCD=26&Product=PM%2D940C
お勧めはUSB切替器だと思います。
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/changer/usb.html
書込番号:2215479
0点
2003/12/10 10:12(1年以上前)
早々のお返事ありがとうございます。
お勧めのものと多分同等のものだと思いますが。
電気店の進めで、LOASというメーカーの「USB SWITCH SWK-U2PC」という切替器?(スイッチングハブではなく、二股コンセントの様な物で、ドライバは無い)を試しましたが、その機器を通して接続すると、MACはプリンターを認識するのですが、VAIOの方がどうやっても(再起動したり、PC側のUSBポートを変更したりなど)認識しません。どうもVAIO側が切替器を不明は機器として認識してしまうため、その先にあるプリンターを認識しないようです。LOASに尋ねても問題は解消できず。SONYに尋ねても、周辺機器との接続はサポート外だと言われました。購入した切替器の取り説には上手く行かない場合があると書かれてはいます。お勧めの切替器も同様の事があるのでは無いでしょうか?また、他の方法は無いのでしょうか?お教え下さい。
書込番号:2215601
0点
> お勧めの切替器も同様の事があるのでは無いでしょうか?
やってみないとわかりませんが、同様の事がおこるかもしれませんね。
USB切替器がダメとなるとVAIOかWin NTの問題なのかな?
ヤボなことをおたずねしますが、USB切替器を使わずに単にUSBケーブルを抜き差して使えば、
プリンタは使えるわけですよね?
それができるならUSB延長ケーブルでも使って自分で抜き差しするしかないかな?
他の方のご意見も待ちたいものです。
書込番号:2216980
0点
プリンターが1台しかなくて、同時に2台のPCで使おうにも、同時にプリントは不可能ですから、USBケーブルを差し替えて使えば余計な費用もかからず確実に使えますよね。
2台のPCが並んで置いてあるのですから。
ケーブル差し替えの手間など大したことではないと思いますが。
如何でしょうか?。
書込番号:2217834
0点
2003/12/11 08:46(1年以上前)
どうもつまらない質問をしてしまった様ですね。申しわけありません。現状はUSBを差し替えて使用していますが、家庭内がMAC派とWINDOWS派に分かれていて、使用する場合はかなり頻繁に差し替えたりするため、接続の部分が傷みそうな気がして質問してみました。もちろん他の方法として、MACをUSB接続、WINDOWSをシリアル接続すれば問題は解決するのですが、写真などの比較的重いデータをプリントアウトする事が多いため、両方USB2.0で出力した方が早いため、何とかならないかと思って質問しました。どうも良い方法は無い様ですね。USBを差し替えるか、シリアルポートを利用するか、もしくは、もう一台プリンターを買うかという線で検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:2218824
0点
Q
ユーザーの不満が大きい、ノズルの目詰まりとバカ高いインク代は、今後解消されることはあるのでしょうか?
A
ない。なぜなら「本体は安く、消耗品でもうける」ビジネスモデルを支えているのが、この2点だからである。
構造を見てみよう。
1
プリンター購入。うれしくてプリントしまくる。
2
そのうちハタと「たくさんプリントすると、やけにインク代が嵩むな」と気づく。
3
インク代がかかるので、次第にプリンターを使わなくなる。
4
使わなくなるので目詰まりを起こす。
5
目詰まりに気づいて、ヘッドクリーニングを行う。何とか目詰まりは解消するが、一気にインクがなくなることを知る。何もプリントしなくてもインク代が嵩むことに嫌気がさして、さらにプリンターを使わなくなる。
6
冬になり、目詰まりが悪化する。エプソン関係者に尋ねると、6カ月以内に使いきらないお前が悪いといわれる。いったん、エプソンのプリンターを買ったら、せっせとインクを消耗し続けなければならない構造に、ようやく気が付く。
7
年賀状の時期が近づき、気温が低下すると、目詰まりが簡単に解消しなくなる。修理を依頼すると「修理代は低価格の新機種と大差ないぐらいの価格」と告げられ、がく然とする。
8
エプソン関係者に「今度こそ大丈夫」と何が大丈夫か分からないが、新機種を薦められ、ついに年賀状までまったなしの状態になったので、プリンターを買い換える。
9
1に戻る。
10
1〜9を繰り返し、未来永劫、エプソンに奉仕する。
0点
2003/10/31 00:08(1年以上前)
思わず笑った。
うちのは最初から詰まっていたので新品交換しました。
相変わらず黒インクの減りが早い。
最近、極力職場のプリンターでプリントしています。
さすがに年賀状は職場で出来ないので、年賀状作成が無事に出来るが心配な今日この頃です。
つよインクシリーズは少しはマシになっているのかな?
書込番号:2078073
0点
2003/10/31 00:20(1年以上前)
あの自分の意見が通らないからといってそういう子供みたいな真似をされてもなぁ。もう少し前向きなレスを書いた方がいいんじゃない?
フジフィルムの人?「画彩」けなしたのがいけなかった?
写真屋さん?「つよインク」とか売れたら商売上がったりだよね。
キャノン派?「あんまり売れてないみただしなぁ」
なんかでも昔も似たようなレスを見たような気がするけど。
書込番号:2078125
0点
2003/10/31 00:22(1年以上前)
変だよエプソン さん
PM-4000PX使ってます。
目詰まりしないんですけど。
ところで「変だよエプソン さん」 はプリンタ持ってるんですか?
書込番号:2078136
0点
非常にわかりやすいコメントです。(笑
インクは生ものようなもの。
半年もてばいいと思うけど、これも人それぞれだからね。
書込番号:2078680
0点
2003/10/31 11:07(1年以上前)
やっぱりもったいないからって2年前のインクを使っちゃだめか・・・
そろそろ複合機に買い換えようかな〜
無駄レスでした^^;
書込番号:2078984
0点
2003/10/31 12:21(1年以上前)
PM-970C、発売されてすぐに購入して使っていますが、一度も目詰まりの経験有りませんよ。1、2ヶ月使わないことも有りますが、全く詰まりませんよ(^^;
変だよエプソンさん自身が一番変だよ・・・(笑)
書込番号:2079111
0点
2003/11/02 12:03(1年以上前)
何度も繰り返しているけど、デジカメプリントを使うようになると、プリンターって、次第に使わなくなるんだよね。エプソンが全色交換で5000円、6000円のインク代を平気で要求するのに対して、デジカメプリントは特に最近、低価格化が進んでいるからね。
これも繰り返すけど、エプソンはPM770CでホームDPEの魅力を一気に身近にした功績がある。がブロードバンド時代を迎えて100メガ単位にもなるデータをDPEと直接やり取りできる時代がくると、ホームDPEという概念自体が色あせて見えるのよ。それを知ってか知らずか、顔料インクで過去の成功体験にしがみつくエプソン。
で、経験からいえば、エプソンのプリンターは、なぜか保証期間が過ぎてから、目詰まりが起こり始めるんだよな。
さらに、どうでもいいけど、アバレブルーさんを代表に、そこら中のスレッドに登場して、エプソン関係者になりかわって、エプソン製品について過剰な説明と推奨をする人が目につくよね。
何か、いまのエプソンの企業体質を象徴するようで、興ざめなんだけど。
書込番号:2084772
0点
2003/11/02 23:25(1年以上前)
なにもエプソンを推奨しているつもりは無いけどね。
その時その時で使いたい物を使うだけ。
今欲しいのは一眼レフのデジカメ。CANONの10Dがバージョンアップしたら
買いたいと思うね。理想を言えば EOS 1Ds が欲しいけどね。
車でもプリンタでもデジカメでも何でもそうだけど、これが絶対と言える
ような物は無いはず。
時代が変われば価値観は変わるよね。どこかで妥協したりして人それぞれ
車を購入したりしているはず。
理想だけ追い求めても実現出来る物ばかりでは無いはずだよね。
顔料インクは魅力的な要素の一つであることは疑いのない事実だと思うよ。
欠点も有ることはみんな承知のはず。
車だって燃費や大きさ、様々な欠点も理解した上で乗っているはず。
一つの選択肢として印刷を業者に委託するのも有りだと思うよ。
それを否定するつもりは無いし、逆に有効に利用するのも手だと思う。
でも、写真を印刷するって事が将来にわたって当たり前の事であるとは思わないな。
極端な話、将来写真はデジタルデータとして保存するのが当たり前に成るかもよ。
印刷する場合も、今のようなサイズに印刷するとは限らないと思う。
自分は、L版に印刷するようなことはほとんどしない。極一部の写真を人にあげる
時だけ。
自分が写真を印刷したい時は、A4サイズの用紙に4分割や8分割して印刷する。
その方がコストを削減できるし、様々なコメントを付け加えることもできる。
この様な方法の場合、自分で印刷するしかないよね。業者任せには出来ないね。
A4サイズに印刷した物をA4ファイルにとじておけば綺麗に整理できる。
あまり必要のない写真の場合は12分割でも良いよね。
大きく印刷したい物は大きく、そうでない物は小さく印刷する。
デジカメが普及した今、印刷するという行為自体が将来は変化してくる事と思うよ。
自分の場合、写真のデーターは、HDDのフォルダに日付を付けと何の写真か
分かるようにして保存してある。
印刷したのは極一部に限るね。人にあげるのも時にCD−Rに入れて上げる場合もある。
その場合は印刷は必要もない。
メールで送ってもらう場合も有るね。
この様な場合は一切印刷は必要ないね。
壁に貼っておきたいような写真はA4サイズに印刷して張ったりして楽しんでる。
その場合、やっぱり顔料インクは魅力的に感じるね。
顔料インクがもっともっと進化して欲しいと節に希望するよ。
いや、全く違った印刷方式に変化しても良いと思ってる。
優れた物であるのなら、何処のメーカーでも構わないよ。
書込番号:2086655
0点
2003/11/16 22:33(1年以上前)
するどい!
書込番号:2133438
0点
2003/12/09 22:30(1年以上前)
少なくともICチップをカートリッジにつけてインクが余っているのに使えなくするようなことは止めてほしい。EUでは禁止されているはず。
書込番号:2214015
0点
純正インクが高いと、お嘆きの皆さん。連続供給システム本舗からHP改訂のお知らせです。その後のノウハウを集大成致しました。ご覧下さい。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/index.html
☆
何度も、この掲示板ではインクについて議論されてきております。
過去ログを検索するなりして、お読みいただけると良いかと思います。
連続供給をやっている私が云うのも何ですが、色は純正が一番良いです。
なぜならば、エプソンはエプソンの紙にエプソンのインクで印刷するようにドライバを用意しているからです。ICCプロファイルがネックです。経済性だけが我々に追求できる道であることを、明記しておきます。
0点
最近、自作のイラストをA4やB5サイズで印刷したくなり
解像度をいくらに設定して作成すれば最適なのかな?
と思いましていろいろ調べました。
が、300dpiか360dpiか、どちらで作成すればいいのか
わからなくなりました。
「1440dpi以上対応なら360dpi、1200dpiまでなら300dpiで十分」
というものや
「家庭用プリンタでは300dpiで十分」
というものがありましたが
調べれば調べるほど、判らなくなってきました。
このPC-970Cではいったいどのぐらいの解像度で
イラストを作成すれば良いのでしょうか?
0点
2003/11/06 17:32(1年以上前)
印刷するんですよね?
自分の目で見て判断するしか……。
一応、300dpiで充分だと思いますが…とだけ書いておきます。
書込番号:2099236
0点
人間の目は、一般に30cm離れたところから0.1mmの間隔まで識別できると言われています。そう考えると1インチは25.4mmですから254pixel/inchの識別能力があることになりますね。
これから考えれば300ppiのデータでも360ppiのデータでもその差は人間の目には識別できないことになりますからどっちでもいいともいえると思います。
ただし、A4を360ppiで出力できるデータというと210×297mm≒8.3×11.6inchですので約1250万画素。パソコン上で描いたりレタッチしたりするなら1画面36MByteくらい、300dpiでも870万画素で25MByteくらいを処理することになります。
そう考えると300dpiくらいのほうがまだストレスなくできるんではないでしょうか。パソコンの性能やレイヤーをどの程度使うのかにもよりますが・・・
一番いいのは実際に試してみて、自分の目で差が感じられない解像度に設定することだと思いますけどね。
書込番号:2099295
0点
2003/11/07 08:26(1年以上前)
世の中ね(以下略) さん
srapneel さん
お答えいただきありがとうございました。
300dpiも360dpiも「人間の目」において
差がわからないのですね。
自分で印刷してみて微妙に違いがあるような
気がしてたんですが、気のせいですね。
作業効率のことも考えて、300dpiにしようと思います。
書込番号:2101295
0点
自分で違いがあると感じられるならその感覚が正しい答えを示していると思います。PC-970C購入後、半年さんがどんなイラストを描いて、どんな環境でご覧になるのかわかるのはPC-970C購入後、半年さんしかいません。外野は一般論しかいえません。
書込番号:2101639
0点
2003/11/07 13:26(1年以上前)
エプソンのプリンタ解像度が360dpi系なんだから、
360dpiで作った方がいい結果が得られます。
キヤノンやhpなら300dpiでいいんですが。
書込番号:2101922
0点
2003/11/17 00:05(1年以上前)
殆どの写真では360dpiと720dpiの差はありません。
ただし、青空の中の黒くて細い巣電線とか、エッジの明暗差が激しい写真等では
360dpiのデータより720dpiのデータの方がジャギーがもっと少なくなります。
どのようなイラストかわからないので何ともいえませんが、「PC-970C購入後、半年 さん」のイラスト次第で使い分けた方が良いと思います。通常の使用では360dpi程度で十分だと思います。それでもジャギーが出るようなイラストでしたら720dpiで出力してみてください。
書込番号:2133941
0点
PM970Cを使っているのですが、こないだ初めてA4サイズ(ふちなし)にて写真印刷をしてみました。すると用紙の先端、後端それぞれ3cmくらいが、にじんだ感じで印刷されて、汚く見えます。
プリンタ本体付属のフォトクイッカーで印刷しました。
用紙設定はEPSON PM写真用紙、使用した紙はHPの写真用紙でした。
これはなぜなんでしょうか?ご存知の方みえたら教えていただけますでしょうか。
0点
2003/10/19 01:59(1年以上前)
用紙がカールしてませんか?。
用紙の先端or後端に印刷する際は、ヘッドの奥側or手前側でしか用紙を
保持していないので、用紙がカールしているとヘッドとの距離が変わって
しまい、仰る様な印刷結果になります。
書込番号:2041890
0点
2003/10/19 02:27(1年以上前)
> 使用した紙はHPの写真用紙でした。
ここにも原因がありそうです。
hpのプレミアムフォト等は膨潤型メディアと呼ばれる紙でして、ゼラチン質の
コーティングが施されてあります。インクと紙の相性から推測すると
PMシリーズのインクにhpの写真用紙はあまり適していないんじゃないかなぁ。
試したことないので推測なのですが。
純正の「PM写真用紙」をお奨めします。
書込番号:2041942
0点
2003/10/19 11:59(1年以上前)
doctorhさん
なぜ用紙がHPのなのかわかりませんが・・・。
WD400さんのおっしゃるとおりです。
HPのプレミアムフォト用紙はエプソンとキャノンの用紙の特性と全く違います。
印刷の直後にこすると色はげをおこすし、水に極端に弱いです。
なのでそんな感じになります。
やはり純正の写真光沢紙がおすすめです。
書込番号:2042727
0点
2003/10/19 23:41(1年以上前)
色々ご指摘ありがとうございます。
さっそくエプソンの純正用紙で試してみます。
ちなみに、青空のところでは筋も目立つので、純正の用紙なら消えるの
かな?これも試してみます。
書込番号:2044795
0点
2003/11/04 01:33(1年以上前)
EPSON純正写真用紙でA4ふちなし印刷してみました。
用紙淵部分に発生した印刷の乱れはありませんでした!
ありがとうございました。
青空部分の縦の筋はぱっと見たところ分からないくらいですが、
よーく見るとやっぱりありますね。
これはプリンタの限界なのかな?
書込番号:2091215
0点
2003/11/04 01:44(1年以上前)
解決して良かったですね。
> これはプリンタの限界なのかな?
PM-970Cのドライバではフチ無し時は最高解像度は選べません。
これを解決するためにはPM-980Cのドライバをダウンロードしてインストールしてみてください。
エプソンのホームページからダウンロードできます。
PM-980Cのドライバを使用することによって、フチ無し時でも最高解像度・全弾1.8plモードが選べるようになります。
手順としては以下のとおりです。
1. PM-980Cのドライバをインストールする
2. 用紙設定を「写真用紙」にする
3. 詳細設定から「超高精彩」を選ぶ。もしくは手動設定で「スーパーフォト」にする
4. 手動設定で「双方向印刷−オフ」にする
この設定なら、速度は遅くなりますが青空部分の筋はなくなり、さらに粒状感も皆無になると思われます。
(という私は970Cは持ってないのですが・・・)
書込番号:2091245
0点
2003/11/04 01:48(1年以上前)
追申。
書き忘れましたが、PhotoQuicker からプリントする場合は、「マニュアルプリント」から上記の設定をしてみてください。
そうしないと最高画質モードは選べません。
不明な点がありましたら、遠慮なく質問してくださいね。
書込番号:2091256
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





