
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全483スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 28 | 2003年8月13日 23:27 | |
| 0 | 3 | 2003年8月12日 22:31 | |
| 0 | 9 | 2003年8月11日 19:24 | |
| 0 | 3 | 2003年8月8日 00:46 | |
| 0 | 3 | 2003年8月3日 15:51 | |
| 0 | 1 | 2003年8月3日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、日経にこんな記事が載ってました。やっぱりインクって相当高く設定してあるんですね。
エプソンの4―6月期、連結最終黒字59億円に
セイコーエプソンが6日発表した2003年4−6月期の連結業績は、最終損益が59億円の黒字(前年同期は10億円の赤字)に転換した。主力製品のプリンターなどは国内外で価格が下落したものの、消耗品の伸びで補った。電子デバイスは海外での携帯電話向けの液晶ディスプレーが大幅に伸びた。
売上高は8%増の3151億円だった。情報関連機器の部門売り上げは微増の2051億円。主力製品のプリンターは価格下落したものの、プリンター用インクといった消耗品の売り上げで補った。
0点
2003/08/06 18:15(1年以上前)
2003/08/06 20:39(1年以上前)
>shomyoさん
あ、この記事よんだことあります。それにしても、インクで売り上げを
補えるってすごいですよね。。。
多分、200円程度に設定しても儲けはあるでしょうね…
安くしてくれ〜って感じですが。貧乏な消費者は詰め替えインクで補うしかないですね。(泣)
書込番号:1832203
0点
2003/08/07 11:54(1年以上前)
エプソンの詰め替えインク?
教えてください!どこで売ってますか?商品名は?
>貧乏な消費者は詰め替えインクで補うしかないですね。(泣)
書込番号:1833953
0点
2003/08/07 11:57(1年以上前)
[1832203]けん1kkk さん へ
970Cのユーザーです。
インクがすぐなくなるので困っています。
詰め替えインクはどこで買えますか?
商品名など教えてください>
書込番号:1833957
0点
2003/08/07 11:58(1年以上前)
「リフィル(詰め替え)インクについて考えるのページ 」
http://refill.ods.org/
からのリンクをひと通りご覧になって置いてください。
量販店などで名のとおったメーカー製の物を探すよりも
有益な情報が得られることでしょう。
書込番号:1833958
0点
2003/08/07 17:45(1年以上前)
エプソンの詰め替えインク、普通に量販店で売っていますよ。
Sofmapとかでも販売してると思います。
セポムっていう会社は、ネットでも販売してるし
→ http://www.sepoms.co.jp/shop/
そのほかにも、ゼネラルという会社がインクを作っていたり、
→ http://www.general-jp.com/bp_top.htm
サンワサプライもエプソン用詰め替えインクを作っています。
→ http://www.sanwasupply.co.jp/support/list/html/ink/ink.html
トップページは→ http://www.sanwa.co.jp
します。上記3社は、量販店で取り扱っていますよ。
そのほかにもネット上で販売している会社はたくさんあります。
エテ公さんが紹介されているホームページも参考にどうぞ。
書込番号:1834564
0点
そうですか、自動車会社が専用ガソリンをタンクごと売っているような現在の形は変ですね。回収されるカートリッジの価格の中でインクは一体何パーセントを占めるのでしょうね。早く、昔の万年筆のように、インクだけを補充する時代が来ると良いです。それでも、プリンタ会社は生きていけるでしょう。資源の節約を真剣に考えるなら、見かけだけの使用済みカートリッジの回収で環境問題を宣伝するより、色再現の違うフィルムの選択のように目的に応じてインクを選び、補充方式にすべきです。
私は自作の「連続供給システム」
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/printer.html
でインクと紙だけが消耗品になりました。貧乏ユーザーさん、参考にして下さい。貧乏なだけで詰め替えインクを選ぶわけではありませんよ。
このインクも自動車のアイドリングに相当するヘッドクリーニングで2割位を消費するみたいです。使う予定のない時は電源を切って置いた方が良いですよ。電源がパソコンと連動していると、下手すると起動時のヘッドクリーニングだけでスッカラカンになります。(1回のクリーニングでA4写真印刷の控えめに見ても1枚分以上は捨てられますので。)注:逆に、印刷前にはヘッドクリーニングはヘッドのインクが乾燥してかすれますので必ずクリーニングは必要。
ちなみに、プリンタだけは電源を独立しておいて、切らない人もいるようです。無駄なヘッドクリーニングでインクを消耗しないようにね!プリンタの待機電力は少ないようですから。
さらに付け加えるならば、長いこと使わないことによるヘッドの目詰まりは、もともとインクが水を主成分としているので、数回のヘッドクリーニングでも解消しない目詰まりはありません。そうなったとしても、解決方法はあります。私のHPをご覧下さい。
書込番号:1841523
0点
2003/08/10 01:21(1年以上前)
EPSON機と違って、Canon製プリンターでは
「連続供給システム」は作りにくいですね。
そのつもりになればCanon独立インク機での詰め替えはとっても簡単なので
連続供給にするまでもないのか?とも思います。
メーカー公表によるデータを見る限り
「回収ボックスによるリサイクル」なんて物は微々たるものなので
使用済みインクカートリッジの大部分は再資源化されることのないまま
「埋め立てごみ」と化していることになります。
頻繁に量販店へ出向く訳ではないユーザーにとっては
「回収BOX」と言ったところで「何のことですか?」なんでしょう。
実際に店頭やレジ前といった比較的目立つところに設置してあるにもかかわらず
その存在すら気づいていない人たちが少なからずいるわけです。
「回収BOXや純正消耗品の啓蒙」なんかよりも
「詰め替えを前提とした純正カートリッジとボトル入り純正インクの発売」
の方がよほど現実的な対応だと思います。
ユーザーの大半にそっぽ向かれないと解らないんでしょうけどね。
書込番号:1841685
0点
その通りです。
とりあえず、この掲示板はエプソンなので、まずエプソンから啓蒙されるべきですね。声は届いているでしょう。
書込番号:1841748
0点
2003/08/10 02:06(1年以上前)
EPSONの回収BOXのCM、テレビで時々やってますよ。
カバのCM。
回収されたカートリッジのプラ部分はプリンタ本体等に再利用されるそうです。
書込番号:1841799
0点
2003/08/10 02:47(1年以上前)
ユーザー再度でインクを詰めなおしたほうが
はるかにエネルギーコストも環境負荷も少なくてすむのに
何が悲しくて
「分解して粉砕して原材料にする」ような事をしなくちゃならないの?
書込番号:1841874
0点
2003/08/10 03:02(1年以上前)
訂正
ユーザー再度>ユーザーサイド
付記
そういった意味では
内容物は純正にならないけれど
エステー産業さんなんかに着払いで送りつけて
互換品を作ってもらった方がよっぽど環境対策にもリサイクルにもなるのだよ。
書込番号:1841898
0点
2003/08/10 03:05(1年以上前)
インクや紙による営業利益があってこそ、A4プリンタ本体が一昔
前までは信じられないような低価格で購入可能なのです。
なぜ今、本体がここまで安く買えると思いますか?
一昔前のプリンタ本体の価格を考えてみてください。
消耗品の利益をゼロにしたら、携帯もプリンタも本体の価格は
一気に膨れ上がりますよ。
連続インク供給システムは素晴らしいアイデアだと思います。
だけど考えてみれば大判インクジェットの巨大な
インクカートリッジがA4用にそのまま繋げられればコストはとても安く
すむ筈です。しかしインクカートリッジが巨大化した分、本体のサイズも巨大
化するというデメリットも生まれます。
書込番号:1841900
0点
2003/08/10 03:25(1年以上前)
「大判インクジェットの巨大なインクカートリッジ」が
「A4用にそのまま繋げられる」必要はいっこもないんだけどネ。
「目的に応じてインクを選び、補充方式にすべきです。」
「詰め替えを前提とした純正カートリッジとボトル入り純正インクの発売を望む」
ってかいてあるでショ。
外装タンクとチューブ付けて連続供給にするかどうかは各人個々それぞれの選択よ?
「消耗品で利益をあげるビジネスモデル」を選択するのはメーカーの自由だけれど
受け入れるかどうかはエンドユーザーの自由だよね。
それにPCにしろ周辺機器にしろ一般家電にしろ
頻繁に買い換えて使い捨てにしていっていい筈の物だとは思わないんだけど。
「回収して分解して粉砕して原材料にする」ってのとは全く別の問題ね。
書込番号:1841924
0点
2003/08/10 03:37(1年以上前)
それ、あなたが大好きなキヤノンでもやってませんよ。
書込番号:1841937
0点
2003/08/10 03:55(1年以上前)
だから「望む」て書いてあるだろうに。
追記するなら「すべてのプリンターメーカーに」ネ。
たまたまここでそういう話の流れだからそのように書いているだけの話ヨ。
今現在実現されているかどうかの問題じゃないでショ。
それに「Canonが大好き」なんじゃなくて
「自分で使い倒すにはCanon機の方が面白そうだ」と思っただけ。
850iか930Cと手ごろなスキャナーを買おうと思って捜しに行ったら
MP700かついで帰ってきちゃった口だから。
Fax兼サブプリンターはブラザーのMFC-100だし
お客様のところへは必要とあれば870CやPX-V700だって納品してるしね。
書込番号:1841954
0点
2003/08/10 04:57(1年以上前)
恐らく、エテサンの最も都合の良い方式にユーザー全てが賛同して従うとした
なら、そして消耗品では全く設けられなくなったメーカーは本体価格に営業利益分を上乗せするか、もしくはインク
ジェットから手を引くかのどちらかでしょうね。
言ってる意味はわかりますよね?
書込番号:1841985
0点
まあまあ、外は暑いんだから頭ぐらいは涼しくなりましょう。
ユーザーの選択する状況は、多少高くてもインク補充できる優秀なプリンタを買うでしょうね。たとえプリンタの値段が倍になっても。なぜならば、そもそもが夢を追い求めての消費活動ですが、消耗品には夢を託しません。高額高性能の車を人々が買う理由は、そこに夢を託すからです。ガソリンには託しません。多少高くたって、色々なことができて自分の可能性を実現できる製品なら消費者は買うのです。なぜならば、それが夢の所有ですから。消耗品がごときに夢を醒められたくありません。
書込番号:1842554
0点
ありゃ、「夢を覚まされたくありません」って訂正しようと思ったら、勝手に返信されたぞ。
で、プリンタメーカーはこの高速高性能のプリンタ開発をして、消費者の夢実現に貢献して下さればいいのですよ。私たちの代わりに、一生懸命頑張っているんだから。それに対して、代価は惜しみなく支払うでしょう。私たちの幸せに、無駄で馬鹿ばかしい部分があってはならないのです。
書込番号:1842572
0点
2003/08/10 12:01(1年以上前)
何処でどのように利潤を確保するかなんて事は
それこそメーカーの経営陣が考える事ですね。
どうして「消耗品では全く儲けられなくなる」
なんて話に飛躍してしまうのか理解に苦しむ。
それになんで「エテ公に最も都合の良い」事にしちゃうんだか。
「ユーザー全てが賛同して従うとしたら」って言う前提もどっかずれてるよね。
詰め替えや互換品がそれなりの市場を形成している事をどう捕らえているのか
そっちの方が問題だよね。
「性能の良いプリンター本体を安く買えるようにするために
高価な純正品をインクが残ったまま使い捨ててください」なんて
「楽に儲けさせてください」って甘えているんだといわれて
否定しきれるのかな?
書込番号:1842602
0点
申し訳ありません、機種は全然違うのですが…。
PM-730Cを使用しているのですが、デジカメで撮影した画像を四辺フチなし印刷をすると、異常に遅いんです。印刷の始まりの方と終わりの方で、ほとんど紙(L判)が進まなくて、止まってるのか?って思うぐらいの進み方しかしません。
これは正常なのでしょうか?関係有るのかは分からないのですが、接続はUSBです。
機種も違うし、すごく初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。
0点
2003/08/12 21:54(1年以上前)
NなAおOさん、ご回答ありがとう御座います!
そうですか、これで正常なんですか…。んんーん…。
この前フチなしで、ハガキを50枚ほど印刷した時に、何時間もかかってしまい「これって正常??」と思ったのですが、正常なんですね。。
フチなし印刷をする時は、皆さんも気長に待ってるんですね。
書込番号:1849696
0点
2003/08/12 22:31(1年以上前)
PM-730Cだとフチ処理が遅くても仕方ないです。
上位機種ならもっと速いのですが・・。
書込番号:1849829
0点
「連続供給システム」のインクタンクに関しまして、新バージョンをアップロードしました。旧タイプより遙かに簡単で機能的です。掲載した写真は印刷中のものですので、色も確認できます。ぜひご覧下さい。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/
0点
2003/07/02 01:33(1年以上前)
なんか、凄い亊になってますね。(驚)
うちはチビがいたずらしそうだから真似出来ません(笑)
書込番号:1720913
0点
2003/07/03 16:10(1年以上前)
なぽちゃんさんのに憧れてPM970Cで作ってしまいました(^o^)/
200ccの詰替えインクが1000円てのは
車に例えると100円/LのGAS代が5円/Lになった気分(かなり強引)
とにかくパーツ代たったの1300円です
だれかマネして下さい(笑)
http://www.imagegateway.net/a?i=wnpjabHEJ4
書込番号:1725076
0点
20Rさんへ拍手。
すばらしい・・・でも私にはちょと無理かな。
ところで、環境への配慮が叫ばれている昨今、こんなことメーカが率先して着手しないと、駄目駄目ですよ。
エプソンさん、利潤だけ追求してるといつかは痛い目に!!!
書込番号:1727314
0点
2003/07/06 18:39(1年以上前)
なぼちゃんさん 20Rさん 貴方達は すごい。
私もPM970Cを使っていてインクの詰め替えを検討していましたが
連続供給システムも大いに検討の価値ありです。
書込番号:1735155
0点
最近バージン・カートリッジというものがDaikoから発売されて、連続供給システムに最適と云われております。このカートリッジは純正のカートリッジのような複雑な構造をしておりません。特に逆流防止弁と呼ばれる構造がないので、タンクの位置はヘッドの吐出孔よりあまり高くするとインクの漏れを生じることが指摘されております。ご注意下さい。
バージン・カートリッジの場合はヘッドのノズルと同じ当たりに設置する形式となります。スポンジの表面吸着力による陰圧でインクのもただれを制御することになります。純正カートリッジでの加工を前提とした私の方式はタンクの位置は高い位置でもそのようなことはなく、設置において上下の任意性が高いことを指摘しておきます。ある程度、理論的な理解をしてから作成して戴くと良いでしょう。いずれにしてもこの方式は画期的です。HPを熟読されて作成しましょう。
書込番号:1736524
0点
2003/07/07 09:28(1年以上前)
なぽちゃん さんはじめまして。ずぃーといいます。
私は今までインクのコストが高いと思いながらも、インクの詰替えには全く食指が動きませんでした。が、連続供給システムには大いに興味を持ちまして、現在作成中です。まだ2色分しかできてませんが。でもって、連続供給システムはとにかくスゴイ。本当に涙が出るほどありがたいです。感謝感謝です。プリンタ本来の姿、ココにアリですね。私(達)まねっこユーザーは、なぽちゃんが費やした膨大な時間とお金で得た結果のみを教授させて頂いているわけで、ありがたいやら、なんだか申訳ないやら・・・。本当にありがとうございます。
書込番号:1737166
0点
ずいーさん頑張ってね〜☆♡V(^−^)/
とりあえずカートリッジをひとつずつやるってのもアリですね。
★
「連続供給システム」の利点は、小さいところではアルミテープとか中開き両面テープといった消耗品がいっさい要らないことや手が汚れないことがありますが、じつは経験上一番大きな利点はヘッドクリーニングとテスト印刷を繰り返す事によるインク消耗の無駄がなくなることです。詰め替えをしていた頃は、バラバラになくなるカートリッジをひとつ替えるたびに何度もテスト印刷し、ヘッドクリーニングをし、7色替えた頃には総合的にものすごく無駄が出ます。1色替えて満足な印刷が出来るまでにA4は2,3枚しか印刷できないこともありました。1回のクリーニングで7色全部がヘッドクリーナーに「ジュウジュウ」吸われて、A4フルカラー印刷1枚分以上は軽くなくなります。リプログラマでリチャージしても、あれよあれよと下がっていきます。HPに詳しく書いたとおり、気泡による途切れとかで色のバランスも崩れたりして、詰め替えるたびに泣きたくなります。様々なトラブルが起こって詰め替えをやめてしまった人も多いでしょう。バージン・カートリッジはその点改善されていますが、私はすでに「連続供給」の天国を知ってしまいましたので、元に戻るつもりは全くないのです。ねっ!20Rさん。
書込番号:1741913
0点
2003/07/08 22:56(1年以上前)
ねっ!・・て、先生から声がかかったようなので(^^;
依然として絶好調です!も〜スッゴイです!こんなの生まれて初めて!・・とちょびっと変態チックになるほど毎日が天国です(笑)
私もなぽちゃん先生のページを見た時は「こ・こ・こ・こりゃあスゴイ!・・・けど、やるのか?出来るか?壊すカモ・・・ん〜」てのが素直な感想だったのですが、その日から「連続供給!連続供給!」というのが頭から離れず、実行に移るのに一晩しかかかりませんでした(笑)
で、恐る恐る取り掛かったのですが、意気込みのワリにはあっけなく出来上がった・・というのが実感です(作ってるときは結構苦労したかもしれませんが、それまた楽しみということで(笑))
材料が揃えば実質一日で出来ちゃうんじゃないかと思います
で、出来上がった「連続供給システム」は、なぽちゃん先生のおっしゃるとおり、利点だらけです
あえて欠点を言えば「欠点が見つからない」事ぐらいですね(^^
あまりに良すぎるので、写真をアップして、このBBSに書き込んだのですが、結構アクセスがあるので手抜きだらけのHPを起こしたところです
というわけで、これほど「やらないのは損」なDIYはありません!
みなさん一日もはやく「なぽちゃん式連続供給システム」へ仲間入りして下さい
あ・・・簡単とは言いましたが、もしかするとインクをブチまかしたり、力んでインクを吸い込んだり・・と、結構スリリングな作業ですのでヤルときはコンセントレーションを高めて頑張りましょ−(^o^)/
書込番号:1742322
0点
2003/08/11 19:24(1年以上前)
あ、こちらでもようやく見っけ!! なぽちゃんさん、20Rさん初めまして。既にお二人の頁はしっかりきれいモードでプリントアウトさせて頂きました。
近々詰め替え簡単なキャノンからエプソン4000PXに乗換予定で、
>利点は、小さいところではアルミテープとか中開き両面テープといった
>消耗品がいっさい要らないことや手が汚れないことがありますが、
>じつは経験上一番大きな利点はヘッドクリーニングとテスト印刷を
>繰り返す事によるインク消耗の無駄がなくなる
「連続供給システム」を考えております。使い勝手やコスト面は元より、カートリッジつけ替えに伴う空気巻き込みの可能性(だから強制クリーニングするんですよね)も減り、トラブルリスクや寿命にさえ良い方向に働きそうですね。
お二人が既に緻密な研究をなさってわかりやすく発表して下さっていますので、理解の上丁寧にまねすれば私にもできそうな気がします。今後もご活躍に期待いたします!
書込番号:1846330
0点
インクジェット方式以外のプリンターでCD−R印刷出来る機種ってあるでしょうか?業務用ではなく一般家庭用で。
インクジェット式だとどうしても印刷面が弱く、耐水性や対摩擦性に優れた方式でCD−R印刷が出来る機種があれば教えてください。
昇華型やレーザー式でCD−R印刷が出来るものはあるのでしょうか。
0点
RX73 さんこんばんわ
タイトル印刷だけでしたら、カシオのEZ USBシリーズDISC TAITLE printerが有ります。
http://www.casio.co.jp/EZ-USB/product/cd-r/cw-50/#
書込番号:1821906
0点
2003/08/06 00:25(1年以上前)
あもさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。カシオのEZなどテキスト主体の単色の印刷器は知っておりますが、オリジナルメディアに近いカラフルな盤面作成をするには今ひとつと言う感じです。
これだけ待っても誰もレスをつけないと言うことは、インクジェット以外にはCD−R印刷が出来るプリンターは無いのでしょうかね?
インクジェットで印刷後に吹きつけ塗装などの耐水処理などをするしか無いのでしょうか。
書込番号:1830379
0点
2003/08/08 00:46(1年以上前)
どうやら昇華型の手頃なCD-R印刷機は無いようですね。
残念ですがインクジェットを検討します。
こんな業務用なら有りましたが、値段すら書いていません。恐らく100万円以上でしょう。
http://www.toyotec-intl.co.jp/products_cdr.html
書込番号:1835755
0点
初めまして。
超初心者です。。
最近、PM900からPM970に機種変しました!
で、困ってます。。
Mac OSX10.25を使ってるのですが
OSXではこのプリンターは思うように機能してくれません。
印刷は出来ないこともないのですが
OS側が指定した画面でしか970を操ることしかできません。
ですので、用紙の指定やサイズの指定が出来ません。
付属のインストールCDもOS9しか対応していませんでした。
ホームページにいけばOSX用のドラバーがあったので
ダウンロードしたのですが症状はなにも解決してませんでした。
プリントする時は泣く泣くキーボードのCを押して
起動をOS9にしなおしてプリント。
その後またCボタンをおしてXに起動しなおして使ってます。
かなりめんどくさいです。。
どうやれば、OSXで完璧にこのプリンターを
使うことが出来るのでしょうか?
解決期待しています。
0点
どういう状況なのか、見当がつかないのですが。
前のプリンタの時はどうだったんですか?
前は正常に使えていたのに、今度のがダメってことですかね。
文面から察するに、用紙設定をやらずに印刷しているようにしか思えないのですが。
書込番号:1820146
0点
2003/08/03 08:46(1年以上前)
ichigigaさんありがとうございました。
名前は変わってるのですがアメリカンビレッジです。家からメールしてます。
いろいろ触っているうちに用紙設定などできることが分かりました。
設定画面はOS9とは違ってるんですね。。てっきり同じものだと思って
ずっと探していました。。
ただ、まだ分からないことが一つ。
フチなし設定がどうしてもできません。。OS9の時は選択ボタンがあったのですが
今回はみつかりません。どうしたらできるのでしょうか?
ちなみにデジカメで撮ったヤツをL版にプリントしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:1822266
0点
プリントのダイアログで出てくる印刷設定のところでふちなしの用紙を選べませんか?
縁なしのチェックボタンがあるわけではなくて、用紙で選ぶようになっているはずですけど。
書込番号:1823210
0点
2003/08/03 09:05(1年以上前)
多分、パラレル接続だと思いますが、OSが、WinME以前なら、
ドライバのDMAチェックが掛かっているかの確認と、
BIOSのパラレルポートの設定をEPPかECPに変えて見ましょう。
Win2000、XPなら素直にUSBに変えましょう。
詳しくは、オンラインマニュアル(操作ガイド)を見ると
載っています。
書込番号:1822302
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)








