
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月3日 20:21 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月6日 23:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月31日 11:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月23日 10:52 |
![]() |
0 | 11 | 2002年7月15日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在CAD出力用のプロッターをさがしているのですが、ヒューレッドパッカード(DJ500)とエプソン(PX9000)のどちらが良いか悩んでいます。僕としてはエプソンにしたいのですが、CAD出力用なのでヒィルム系の用紙への出力に対応していないとだめなのですが、カタログにはヒィルム系の対応は50%となっていてどうしたらよいかなやんでいます。CAD出力用なのでほとんどがモノクロ出力となります。だれかヒィルム系の用紙に出力されている方がいらっしゃるのなら教えてください。
0点


2002/06/03 10:05(1年以上前)
garowanさんへ
CADで使用するフィルム系というのはトレーシングフィルム(透明なもの)、
セクションフィルム(方眼用紙のような桝目の入ったもの)でしょうか。
私の本業は建設会社の営業(公共工事の積算業務)をしており自分では図面を
引かないのですが工事部の人間からデータを貰えればトレーシングフィルム、
セクションフィルムであれば出力の確認は出来ますがいかがでしょうか。
使用しているのは確か「きもと」さんのフィルム用紙のはずです。
あと、主に黒の出力が多いのであればブラック系でマットブラックを2個
セットすることによって黒の印刷スピードを早くすることが出来ますし、
マットブラックであれば普通用紙でも通常の染料系よりは綺麗に出力され
るはずです。
書込番号:750787
0点



2002/06/03 20:21(1年以上前)
早々のご返答ありがとうございます。私の仕事も公共工事が主流であり出力する用紙はそちらが言われているトレーシングヒィルム(きもとの製品です)です。すみませんが出力のご確認お願いいたします。
書込番号:751495
0点





一昨日までは「PM-9000は持っているんですが」でしたがPX-9000を導入し
ましたので今日からは「PM(PX)-9000の個人ユーザーです」で書き込みを
させて頂きます。
昨日、待望のEPSON PX-9000が納入されました。狭い社宅のマンションへの
搬入で販売店の方も苦労していました。狭い部屋にPM-9000CとPX-9000の2
台が並んでいますが実際に見てみるとナカナカ壮観です。
実際に試しましたが印刷された画質につきましてはA3サイズのPM-4000PXと
同等のものでした。特に暗部のグラデーションはとても綺麗でした。青空や
夕焼け等の微妙なグラデーションもとても綺麗です。
ですがインクジェットプリンタは用紙によって印象がかなり変わりますし知
人が東京のエプソンの展示場で出力を確認したら用紙によってかなり違うと
の事でした。
あとは耐光性ですが昨日印刷してみたサンプルを窓辺の日光があたる場所に
しばらく置いてみて経過を確認してみます。
標準添付のインクは110mlの小型のものでしたのでそのうちに220mlの大容量
インクをそろえて実際のランニングコストを調べてみたいと思います。
印刷スピードにつきましては私の所の環境が原因かは分かりませんがカタロ
グスペックにある1.5倍早いというのとは逆にPM-9000Cより1.5倍遅いという
体感でした。これもドライバレベルの問題かもしれませんしプリンタとの接
続方法の問題かもしれませんが色々試してみましてご報告させて頂きます。
これから購入を検討されている方のために使用レポートを書き込ませて頂き
ますのでご購入のご検討をしていただければと思います。
(注:私はEPSON関係者ではありません)
やはり、目指せ一家に一台PX-9000(7000)ですね。
0点


2002/06/03 08:10(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。画質も4000PXと同等との事、安心しました。
寸法について質問ですが、HP上では、W1624mm x D697mm x H1178mmと
あるので、設置スペースとしてW 170cm,D 70cm,H 120cm の場所を確保
しましたが、これで大丈夫でしょうか、また、足の横などにATXミドルタワー
型のパソコンを押し込めるスペースなどあるでしょうか?
ご教授の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:750694
0点



2002/06/03 09:46(1年以上前)
d&dさんへ
設置場所につきましては印刷したものを後方送り(標準添付の布製バケットで
後ろに落とす)しなければレーザープリンタと違って熱の発生も少ないので
ほぼビチビチの本体と同寸のスペースでの実質的には問題がないと思います。
実際に私のところでもプリンタ本体の後方はホボ壁に着いております。
このPX-9000は来たばかりで稼働日数は少ないのですが、今までPM-9000Cも
同様の設置方法で3年間使用してきましたがそれに伴う不都合は一度も発生
しておりません。ただ、印刷中の音の問題がるので隣に他の方が居るときは
その辺りの考慮したほうが良いかと思いますが自宅・事務所等であれば問題
は無いかと思います。
あと、プリンタ本体の下は空いておりますので用紙を通常通り前送りでご使
用になるのであれば本体の下に十分余裕がありますので設置は可能かと思い
ます。それぞれのスタンドからはみ出ている横のスペースは昼に自宅に食事
に戻ったときに測っておきます。
私の場合はネットワークボードをさしてPM-9000CとPX-9000の2台を並べて
パソコンはそこから10mほどネットワークケーブルを壁際を這わせて隣の部
屋でWindowsのマシンとMacG4Cubeの2台を並べて利用しています。
Macに関してはOSX用ドライバがまだ無いのでOS9からの利用です。
やはり2台並べると約4m近くのスペースが取られてしまいまい自分の部屋も
生活感の全くない個人のデザイン事務所のような感じになっております。
パソコン以外はA3のカラーレーザーもA3のスキャナもA4のインクジェットも
全てEPSON製品で固められておりますがここまで個人でそろえるとEPSONの
サポートも通常の個人への対応とは思えないくらい良いです。
「パソコンはエプソンの製品を使うための周辺機器に過ぎない」と言った感
じになっております。
書込番号:750767
0点


2002/06/04 01:16(1年以上前)
d&dさんへ
「また、足の横などにATXミドルタワー型のパソコンを押し込める
スペースなどあるでしょうか?」の質問の件ですが足の横は左右と
も15cm程しかありませんが前述の通りプリンタ本体の下(脚の中)
であれば床から60cm程の余裕がありますので後方紙送りをせずに
通常通りの前方送りにすればプリンタの下にパソコンを設置可能
かと思います。
私の所で確認出来る事がありましたらお気軽にお問い合わせ頂い
て皆様が購入を検討して頂ければ幸いです。
書込番号:752186
0点


2002/06/06 00:31(1年以上前)
詳しい情報、ありがとうございました。設置場所はかなりスペース的に苦しい
ので、わずかのスペースでもあれば助かります。モニターもCRTは置けず、
液晶を導入する予定です。
しかし、歳を一歳取っただけでアイコンが激変するとはショクですぅ〜
書込番号:755734
0点


2002/06/06 02:35(1年以上前)
「PM(PX)-9000の個人ユーザーです」 さんいつもタメになる
情報をありがとうございます。参考になりますです。
ところでPX-9000を手に入れた今、PM-9000Cの存在意義はいかがでしょうか?何か役に立ちますか?
書込番号:755966
0点



2002/06/06 17:17(1年以上前)
PXは良いさんへ
「PM-9000Cの存在意義はいかがでしょうか?何か役に立ちますか?」の件に
つきましては私的には存在意義というものはございます。
なぜかと言いますと私は純粋な個人の道楽としてこれらの機器を購入し使用
しておりますが私のすんでいる地域(日本最北の街「稚内市」)でも大判出力
の需要は御座いますが同じPM-9000Cを持っている印刷会社も出力サービスを
しておりますがA2程度(光沢紙)で4000〜5000円/枚程がかかり個人で大判出
力をしたいと思っていた方々も余程のことが無い限り諦めていたのですが、
5年程前に私が自分の所属していた市民団体用にA2のポスター(MJ-8000C使用)
を見て口コミで安価に大判出力してくれる人がいると言う情報が流れそれ以
来知人や知人の知人等の出力も受け始めました。
その後PM-9000Cを購入しそれを利用して出力のみ(A2の光沢紙+インク代)で
500円前後での出力サービスをしており現在の勤め先(建設会社)の社内掲示
用のポスター・横断幕等も副業として受けており現在は勤め先公認の副業とな
りました。
PX-9000につきましては後ほど大容量インクカートリッジ(220ml)を購入して
ランニングコストを計算し、極力安価に出力できるようにしていきたいと思
います。コスト的にはPM-9000Cの方が断然安く最近は純正インクも定価の50%
程で手に入れることも出来るようになりましたので更に安価なサービスの提供
が出来るのではと思っております。
このようなダンピング的な価格であれば印刷会社の営業妨害的に感じると思いますが私は営業・宣伝活動は一切しておらず口コミのみで半径300Km程の営業圏(300Km程先の小さな町にもお客さんがいます)を確保しました。
これからは依頼をする方には用途に応じて直射日光にあたる場所に掲示するものや長期掲示するものは「PX-9000」、短期で室内掲示であれば安価な「PM-
9000C」を使った出力を提案していこうと思っています。
今回のPX-9000の購入に際して5年間連れ添ったA2出力できるEPSONの初代
大判プリンタの「MJ-8000C」はオークションで九州の方にお譲りしました。
書込番号:756857
0点


2002/06/06 23:41(1年以上前)
PM(PX)-9000の個人ユーザーですさん、詳細な報告ありがとうございました。
画質、耐候性などほとんど全ての点でPX-9000が上でしょうけど、
PM-9000Cの純正インクの割引率が大きいとあらば利用価値は十分ありますよね。
参考になりました。ありがとうございました。
引き続き使い心地やコストのレポートなど楽しみにしております。
書込番号:757498
0点





現在、CAD出力用のプリンターを探しているのですがこれが一番お手ごろなのですか? 求めている事はB0の紙に5色ぐらいの色が出て端から端まで線を引いたときに精度が1mmぐらい野茂ので構わないのですが。
0点


2002/05/31 11:35(1年以上前)
TK850さんはCADでご使用との事ですがそれでしたらこのPX-9000でも十分
に要求を満たすと思います。従来のインクジェットと違い顔料系で普通紙
でも綺麗に出力で切るようですし、PX-9000ではブラックインクで「フォト
ブラック」・「マットブラック」、それと「グレー」があり、CADでのご使
用であれば「マットブラック」を2個使うことにより黒がメインのCAD図面
も相応のスピードで出力されると思います。
WindowsNT系(2000・XP)では最大15mまでの長尺紙にも対応しておりますし
解像度もCAD図面であれば360〜600dpi位で設定すれば高価なCAD用大型プ
ロッターほどではないにしろ満足の行くスピードを得られると思います。
価格的にも定価で\59,8000(搬入作業料金\50,000+設置費\30,000)ですが
実際の価格的にはこの「価格.com」でご覧頂ければお分かりと思いますが
実際は\40万前半で搬入作業料金\50,000は最低限省けませんので税抜きで
\45万〜¥46万程度で税込みでも¥48万台ですのでB0サイズを出力できる
大型プリンタでこの価格は魅力的です。
実際私のところには昨日納入されました。画質はA3サイズのPM-4000PXと同
等ですがそれをA0やB0で出力すると迫力がぜんぜん違います。
そのときの価格ですが私は本体+搬入料+消費税で\475,000でしたのでこの
価格.comの常連店舗より日本最北の街のお店の方が結果的に安かったです。
もう少し使用しましたら使用レポートを書き込みたいと思います。
それと、私はPX-9000を個人の道楽で購入しましたが日中の勤務先は建設会
社ですので現場職員から何かCADデータを貰って出力してみたいと思います。
私自身は営業職なので普段はCADで図面を書くことはないのですがTK850さん
のご参考になるように印刷したデータの精度の確認をしてみます。
書込番号:744969
0点





PX-9000とPX-7000 の違いは、大きさのみ(印刷用紙)と理解しているのですが、他にも大きな違いがあるのでしょうか
台の付く付かないは「PM-9000は持っているんですが」さんの書き込みでわかりましたので、それ以外の主に性能の差があるのかお教え下さい。
私の場合、B0までは必要なくてほとんどA2かB2を印刷する予定なので7000で充分かなとおもうのですが・・
あとポストスクリプト・・ナントカが無くても不便無く使えるのかどうか教えてください。基本機能もよくわかりませんが、値段が高いので一体どれほど威力のあるものなのか知りたいです。
0点


2002/05/23 15:31(1年以上前)
PX-9000とPX-7000の違いは基本的には使用できる用紙サイズのみですが
以下の点も違います。
・PX-9000にはプリンタの台(脚)がついてくる。PX-7000は\50,000のオプション
・安価な大容量のインク(220ml)が使用可能、これはランニングコストに影響します。
・同じA1を印刷する際も、PX-7000で印刷するよりPX-9000で一回り大きい紙で横に印刷したほうがランニングコストが安い。
それとポストスクリプトですがこれはインターネット上で下記のような説明がありました。
-----------------------------------------------------------------
ポストスクリプトってなに?
ポストスクリプト(PostScript)とはAdobe社が開発したページ記述言語というもので、DTPには欠くことのできない技術です。
●文字と図形は同時に扱えなかった
現在では考えられないことですがポストスクリプトが開発される以前は、コンピュータの世界では文字と画像を同時に扱うことは難しいことで画像と文章は別々のプリンターでしか出力することができませんでした。
画像の入る部分を開けて作成した文章だけのデータを文字用のプリンターで出力してその後、文章を出力したものに画像用のプリンターで画像をプリントしていました。別々のプリンターでプリントするため、画像の位置調整などはたいへん困難でなかなか満足のいくものを作成できませんでした。
そこで開発された技術がPostScriptで文字や図形の形を紙面における座標の数値データとして扱うことにより図形と文字を同時に扱うことを実現しました。しかし、文字と画像を同時に出力するためにはPostScriptに対応したアプリケーションとプリンターを必要とします。
------------------------------------------------------------------
上記のほかにハードウェアに依存しないので各種OS(Windows,Macintosh,UNIX)などからの印刷も可能です。どのプリンタで印刷してもほぼ同じ結果が得られるので印刷業界では欠かせないものになっていますが実際にはソフトによっては結構トラブルも多いようです。
私は現在PM-9000Cを使っていますがインクと用紙のランニングコストについては実体験としてPM-7000Cよりは2〜3割は違ってくるのではないかと思っています。普段はA1程度で間に合うのですが飛び込みでそれより大きいサイズが必要になることもありますので商売でご使用になるのであれば商機を逃すことになりかねませんのでできればPX-9000をお勧めいたします。
一応ですがEPSONの回し者では御座いません。EPSON好きのユーザーです。
私はPX-9000をすでに注文して5月30日に納入されます。因みに搬入作業料金込みで\450,000(税抜)でした。(この価格.comさんのどのお店よりも安いです。)
そのうち使用レポートを掲載させていただきます。
書込番号:729873
0点



2002/05/24 07:58(1年以上前)
「PM-9000は持っているんですが」さん とても詳しい返信をありがとうございました。
ランニングコスト2、3割の違い っていうところはとても参考になりました。実機を使っておられる方だからこそのお話ですね。
でも私は A1出力の可能性も低くて・・・ どうしようかな
ま、、A2 B2は四辺フチ無し出来るかどうかこれから調べるんですが・・出来なかったらかなりギャフンです 私の場合。
これも横向きでやればカット長さ少なくて済むわけですが
脚 PM7000の時より相当高いですね フリマオークション価格なんて1万台であったような・・
脚の価値は安定以外に有効な何かがあるんでしょうか
例えば、出力した用紙を絶対にシワにならないようにしっかり受け、連続印刷時重なる用紙裏に決してインク移りしないとか
私の場合利用目的は、商売用になるかどうか未定です。って変な言い方ですが、今まではPM-3500Cで自分用をプリントしたり頼まれたら実費を頂いて応じたりしていまして・・
頼まれる範囲が広がっていけば或いは?というところです
紙やインク代を自腹で補う事の無いよう道楽+αにしたいな・・と。
で ポストスクリプトの事ですが、、
当方ウィンドウズなのですが持ち込まれたデータがマックで作成され それもどうやら(我が家にはない)イラストレーターで作ったものらしい時など 受け取ったファイル形式によって???な事態に!(pdfのは、フォントも違うし文字の位置がズレズレ)で、データを一つのレイヤーにしてJペグで送ってもらっても依頼者のプリンタで出したA4のサンプルと色味がずれて(青の背景色だけが赤みに寄っている:この部分がOSやアプリで左右される?)愕然としました。
困り果てて、用紙設定をPM写真紙でなく普通紙にしたら青の背景色が濃く出て色味はいまいち正確でないけど発色の綺麗さで妥協してもらったり・・・(これってエプソンさまさまなんですネ私もエプソンファンです少々?相当?遅くても綺麗ですやっぱり)
その時は あたふたとフォトショップエレメントやアクロバットを入れたりしてみましたが決め手にはならず(私が使いこなせなかっただけかもしれません ただしアクロバットは青にころびすぎってことでした)
こういうムダな手間ってポストスクリプトさえ持っていれば全てOKか、と思ったのです。
でもポストスクリプトも万能ではないのですか
EPSONさんのショールームでも「無くても充分いけます」とは仰ってましたが、大型のプリンタを調達したわ使い始めたらポストスクリプト無いと実用に耐えないわってことになると初期投資額が道楽では済まされないようになってしまうので迷っています。あ〜 お金の成る木ほしい(笑)
「PM-9000は持っているんですが」さんはポストスクリプト派ですか それとも知識と技術で切り抜け派ですか
その場合どんな努力をすればその技術が身に付くんでしょうか
企業秘密だったらごめんなさい 差し支えのない範囲でご教授下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:731270
0点


2002/05/24 09:59(1年以上前)
前回はアイコンの選択を1ランク間違えておりました。
プリンタの使用に関しましてはもう1件の質問のd&dさんの時にも
記載したのですが純粋な個人の道楽として猫の尻尾さんと同様に
ほぼ実費(用紙+インク代)程度で印刷をすることがあります。
普段は会社員でその勤め先では「副業禁止」となっているのです
がPM-9000Cを利用してここ4年程勤め先を自分のお客さんとして
取り込み自社で使う社内ポスター・横断幕などの印刷を給与以外
で貰っておりそのおかげで現在では勤め先公認の副業となりました。
ハードウェアにつきましては私のところではWindows(自作DualAthlon)
とMacG4Cubeの2種類を使っておりまして用途に応じて使分けております。
ポストスクリプトに関してはWindowsマシンでたまにUNIX(Solaris)も
利用しているので欲しいなと思うのですが何せ個人の道楽でそこまでは
手が届かない状況です。
Windowsでは特に厳密な色のこだわりの無いものを中心に印刷しており、
色については何度か印刷するうちに頭の中に色の変換テーブルデーター
ベースが自動的に構築されるのであとはそのデーターベースを利用して
印刷しております。
WindowsではICCやICMなどのカラーマネージメントがありますが結構あ
てにはなりません。
(室内の照明の色合い・照明の位置・モニターの性能で結構変わります)
Macでは色にこだわりがある芸術性の高い写真等の印刷をしております。
これも知人にセミプロのカメラマンが居りましてネパールに毎年撮影の
為に出かけておりその知人の出力は全てMacで行っています。色について
はやはりMacの方があまり調整しなくてもモニターの色に近い出力になり
ます。
あと色や画質に影響を与えるのは用紙です。基本的には純正紙を利用する
事が多いですが最近は純正以外でもなかなかきれいに出力され、尚且つ安
価で良い用紙を見つけましたのでそれも利用しております。頭の中の色の
変換テーブルも用紙が変わると色見が変わるのでそれも考慮しなければい
けないので最近は安定した色見を得るために用紙メーカーは固定するよう
にしています。多分ポストスクリプトにしても用紙によって色見が変わる
と思いますので出来れば出力をいらしてくる方には猫の尻尾さんが実際に
使用される紙と同じもので出力してもらったほうが良いと思います。
それがポストスクリプトを使わずに一番楽に色あわせができる方法かと思
います。
(一例としてオーディオメーカーのVictorでも用紙を出しているのですが
これは緑が特に強調されてちょっと問題ありかなと思いました。)
以上のように私の場合も個人の道楽なので「経験」のみで出力を行ってい
ます。ソフトはマイナーなのですがWindowsとMacのハイブリッド版のある
Deneba社の「Canvas」というソフトを使っています。これは「PhotoShop」
「Illustrator」「PageMaker」を足して3で割ったようなソフトでそれ
ぞれの機能では各ソフト程の機能はないのですが普段の仕事には十分すぎる
ほど事足りております。
来週、PX-9000が搬入されましたら使用レポートを掲載してみます。
書込番号:731368
0点



2002/06/23 10:52(1年以上前)
返信が遅くて申し訳ありません・・ -_-;
とても具体的なことを詳しく説明して頂いてありがとうございます。
用紙は今まで純正紙ばかり使っていたのですが今後いろいろ試してみます。
それと私の場合PCの機能がイマイチなので、モニターの色が不正確(しっかりスペックのあるのと比べて)らしいことも分かりました。
自営の工場で使っているPCはモニタの画像が透明感強く(発色薄め)印刷したとき画面との違和感が少なく感じるようです。
ただし、Jペグ画像の(画面上)青系色が紙では紫色に寄って出てくるのは似たり寄ったり・・・でした。
まだまだ勉強が足りないなぁ と実感。
書込番号:788019
0点





って、PM4000PXと同じと考えてOKなんでしようかね・・・
ピクトリコなどの超光沢メディアに染料系と遜色ない仕上がりが期待出来れば
ゲットしたいと思ってるんですが。発売が5月下旬ということもあって情報不足
が現状です・・・
0点


2002/05/05 14:25(1年以上前)


2002/05/07 15:58(1年以上前)
初めまして、メーカー発表の翌日にカタログを頂いたのですがカタログを見る限りはPM-4000PXと同程度と考えて問題ないようです。
確かにPM-9000Cに比べ画質も印刷スピードも速くなっているようですし、大判プリンタの用途としては十分な機能を持っていると思います。
ピクトリコとご比較のようですが今回のグレー・フォトブラック・マットブラックを使い分け専用メディアを使うことによってかなりご希望に添えそうです。
私は数年前PM-9000Cを個人で購入したのですがこの時もかなりお手ごろ感はあったのですがこのPX-9000でその半額程度ですので一般家庭向けに売り込もうとしているのかもしれませんね。
私も購入を検討中ですが本体以外に約10万円(搬入・設置・設定(EPSONの方が来ます)等)ほど掛かる経費にチョット頭を痛めています。
書込番号:699358
0点



2002/05/08 00:52(1年以上前)
さっそくの情報、ありがとうございます。PM4000PXとやはり同程度ですか・・・
PM4000PXの板を見る限り、光沢感は染料系に劣るようなので残念です。
エプソンに電話して、PX9000が発売されたら画像CD-Rとメディアを送って
実際にプリントアウトして返送してもらうようにアポを取りました。
ちなみに現在使用しているプリンタはPM3500Cで、非常に満足しています。
あとは同じクオリティーを大判プリンタで得られるかどうかなんですが。
また何か情報がありましたら宜しくお願い致します。
取り敢えず購入に向けてお金を貯めないと。
書込番号:700317
0点


2002/05/08 09:26(1年以上前)
細かいことですがセミプロのカメラマンの知人は主に写真を印刷すると言う
ことで耐光性の高いPM-4000PXを購入したのですが最初は通常のPM専用紙で
印刷したときは表面にインクが浮いているのがはっきり見て取れるような状
態でしたが画質自体は問題ありませんでした。知人曰く「グレー・フォトブ
ラック・マットブラックが追加されたので暗部のグラデーションはPM-3500C
より綺麗だ」と言っていました。実際私もそれを見ましたが微妙なグラデーシ
ョンは確かに前より綺麗な感じです。これは白黒写真を出力するときには更に
威力を発揮するのではないかと思います。
用紙をMC系の専用紙を使ったところPM系のような表面にインクが浮いているよ
うな状態は無く知人もこれならと満足していました。EPSONさんの事ですから
これからPX系の能力を最大限引き出せる専用紙を開発してもらえると思います
のでその組み合わせであればかなり満足の行く出力になるのではないかと思い
ます。
あと、このような大判プリントが出来るプリンタは基本的に間近に近づいて覗
き込むようにして見るのが目的ではありませんのでこの商品の基本性能で何ら
問題は無いかと思います。私も知人が簡単な写真展をやるときにはPM-9000Cで
全倍サイズなどで出力をしてあげますがそれでも実際には何ら問題は無いよう
でした。更に綺麗になるに越したことはありませんが綺麗に出そうとすると出力に使うパソコン側もかなりハイスペックなものが必要になります。
私はPM-9000Cを使いきるためにDualAthlon1.2GHz+1Gメモリ+20GBスワップを
用意して大判印刷を行っていますがPX-9000を買うのであればCPUもDualAthlon
1.8GHzあたりに交換しようかなと思っています。
長々となりましたがEPSONのハイエンド商品は画質面では決して購入した人
に買って失敗したとは思わせません。尚且つサポートも家庭用製品に比べて
かなり良く私のPM-9000Cも部品のリコールが出たと言うことでサービスの方
が営業所から360Kmも離れた日本最北の街「稚内」まで私一人のために部品
交換にきてくれました。もちろんリコールの交換でしたので保証期間は切れていたのですが無料で行っていただきました。
これが本当の最後ですが商品搬入時に搬入先が1階でなく尚且つピアノが入る
くらいのエレベータが無ければ階段搬入で1つ階を上がるたびに\15,000
(PM-9000Cの時ですが重量的には変わらないので同じくらいだと思います)の
料金が掛かります。お見積もりを取るときは設置場所を決めてそこまでの搬入
経路も相手に教えておかないと後々予定外のお金が必要になりますのでお気を
つけください。
書込番号:700754
0点


2002/05/09 16:47(1年以上前)
すいません本体以外の経費の部分の訂正です。
搬入作業料金(搬入・組立・梱包材廃棄) \50,000(省けません)
・設置場所が1階以外(階段での搬入・エレベータに入らない場合も)
2,500〜\3,000(1つ階が上がる度)(例.4階 2,500×3階分=\7,500加算)
設置作業(EPSONの方が来て基本動作確認) \30,000(省けるかも)
玄関から入らずベランダ側(2階以上)から別途搬入するときはその作業料金
もかかります。
搬入作業料はPM-9000Cの時は\15,000だったのですが本体が安くなった分
本体以外を値上げしているみたいですね。
などとマイナスに見える部分を書きましたがその性能はマイナスを打ち消す
位の満足を得られると思います。
目指せ、一家に一台「PX-9000」・・・・
別にEPSONの回し者では有りません。
書込番号:702937
0点



2002/05/09 23:26(1年以上前)
>PM-9000は持っているんですが さん
詳しい情報有難うございました。購入に向けて貯金頑張ります。
僕はナニワ電機でゲットしようかと思っているので、玄関到着後は
友達(大判プリントやってほしい奴に協力してもらおうっと ! !)と
頑張って設置しようと思いますが、出来ますよね?!?!
台は今流行のメタルラックに載せようと思ってます。
ナニワ電機は送料無料だし、そうすれば10万は完全に浮かす事が出来るかな?
ちなみに画像処理マシーンは自作PC P4 1.8GHz、3GB SRDRAM 40GB HDD
なので逝けると思いますっ。スキャナはニコン8000ED。6x6は9000px x
9000pxで取り込めるので180dpiでブリント出来るっていう皮算用です。
書込番号:703600
0点


2002/05/10 09:52(1年以上前)
d&dさんへ
EPSON製品を使うためにはもってこいの構成のパソコンですね。
それであれば十分過ぎるほどです。
搬入作業料ですが私も日本最北の街「稚内市」の人間ですが送料が無料
なので今月末にでもナニワ電機さんあたりに注文を掛けようかと思って
おりますがこのような大型製品の場合は基本的にどの店も在庫は置いて
おらずEPSON販売さんもしくはその提携の倉庫又はEPSONさんの工場から
直接の配送になると思います。
本来は自分の住んでいる地域内においては配送料(購入者宅玄関前まで)
自体は無料です。(\50,000は玄関から設置場所までです。)
この「価格.com」に掲載されている「特価.com」さんあたりの価格も非
常に気になるので様子を見ようか国内2ケタ台(出荷台数100台目以下、
PM-9000Cは工場直送で国内出荷99台目でした)を目指そうか悩んでいます。「特価.com」さんは私の住んでいる地域の正規のEPSONの代理店の卸価格
よりかなり安いと言うことで北海道のEPSON販売さんも驚いていました。
搬入作業につきましては販売店からではなくメーカー側からの直送なの
で搬入作業料金(\50,000)は省けないかもしれません。設置料金について
は私の地元のEPSON代理店に問い合わせたら省けるかもしれないとの事で
した。実際来て行うのは電源を入れ、インクカートリッジを差し込んで
印刷パターンを印刷してマニュアルを見ながら「キチンと動いているかな」
と言うのを見て「正常に動作しております」と言って\30,000を持っていか
れました。ちなみにその方は私の自宅で初めて本物のPM-9000Cを見たとの
事で見た事も触ったことも無いプリンタの動作確認を行っていました。
PX-9000自体の重量が85Kgほど有り搬入設置作業も4〜6人程が見えられる
かと思います。PM-9000Cの時も搬入設置作業には6人の人が来て1時間程か
かってどうにかという状況でした。それとメタルラックの上に載せられる
との事ですがPX-9000は標準で台(脚)が付いていますので搬入設置作業で
は標準の台(脚)に設置されると思います。専用のものの方が安定していて
良いかと思います。
私も個人の道楽でEPSONのハイエンド製品(MJ-8000C,PM-9000C,LP-8300C,
ES-8000)を購入しておりますがどの製品をとっても家庭向け製品に比べて
サポート体制が充実しております。EPSON販売の方も近くに来たときには立
ち寄ってくれます。
最後に実際に大型プリンタを利用している人間からのアドバイスですがイン
ク代・用紙代は物凄く掛かります。PM-9000Cを買って1年程で本体をもう1台
買える位のインク・用紙代を消費しました。ですが私も知人・現在の勤め先
・一部官公庁などの出力も受けることもありますので地元の印刷会社の3分
の1程度でサービスしております。実際インクで10〜15組(1組6色で税込み
\32,000程)、用紙も36インチ(1.18m)で4〜5本、24インチで14〜15本の
ロール紙を消費しています。実費は必ずもらうので問題は無いのですが実際
のインクの使用量はメーカーのホームページやカタログどおりいきませんの
で最初のインク1組でおおよそどのくらい消費するかをマメに記録することを
お勧めいたします。実際に購入しましたらお互いに質問に来る方へアドバイス
出来るようになればと思います。
書込番号:704381
0点



2002/05/11 00:05(1年以上前)
>PM-9000は持っているんですが さん
詳細な搬入に関する情報有難うございました。PX9000は7000と違って脚が
標準で付いているんですね。今日、カタログをゲットして来ましたが、7000
は゛オプション゛と書いてあるのに9000は記載がないのはそういう事だったの
ですね。大変参考になりました。諸般の事情を考慮した結果、PCルームに設置
するのはスペース的に無理があるので、地上階にあるシアタールームに置く
ことにしました。これなら搬入料金は掛からずにすみます。
本日、PM4000PXを観てきましたが、飾ってあった印刷例を見る限り、質感
的には4000PXの掲示板の皆さんの書き込みどおり、雑誌のグラビア的・・・
ナショナルジオグラフィックのレベルの印刷が出来る、それもB0ノビで ! !
いよいよ個人で買える時代になったなと実感しました。光沢感に関しては、
大判印刷ではピクトリコほどは必要ないことも理解出来ました。A3やA4のよう
に手にとって鑑賞する大きさではないし、光沢感がどうしてもほしいなら
ガラスかアクリル板に入れればいいだけの事ですからね。それよりも逆に
布系のメディアに興味を惹かれました。ロールスクリーンを作るとか、
家のパーティション用のタペストリーを作るとか。この辺になると誰か
人柱が要りそうです。6月上旬には何とか42万円は貯められそうなので、
現時点では100%購入まで計画レベルが高まって来ました。
楽しみです。今後ともお互いに情報交換の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:705698
0点


2002/05/14 21:05(1年以上前)
d&dさんへ
私も現在地元業者2社から見積もりを取り、この価格.comの
PC-Success・ナニワ電機さんの4社で購入先を検討しています。
地元2社にはこの価格.comでの価格を伝えて見積もり依頼を出
したら1社はあっさり¥400,000丁度を出してきました。
日本最北の街「稚内市」という片田舎の商社でさえ価格.comの
常連店鋪より安い価格を出せると言う事は実際の仕切値(卸値)
は更に低いのでは無いでしょうか。
ですが私の場合は個人の道楽の為に狭い社宅のマンションの一
室にPM-9000Cの横に並べなければいけませんので搬入料+階段
搬入加算額を考慮しなければいけません。その分本体を少しで
も安くしたいと思います。
やはりB0プリンタが2台も並んでいるのもナカナカ壮観かも
しれません。業者でしたらその様な光景もあるかと思いますが
私の様な純粋な個人が道楽で買うのも珍しいかもしれませんね。
PM-4000PXを持っているセミプロカメラマンの知人も来たら直ぐ
に出力をして欲しいとの事で楽しみにしているようでした。
それと大判プリンタで作成してみて面白いのは結婚式のウェルカ
ムボードの代わりに等身大の新郎・新婦の写真を印刷してそれを
会場入り口に飾った事が有ります。
それでは実際に商品が来ましたら使用レポートでも載せて他の購
入検討をしている方の参考になる事を投稿したいと思います。
書込番号:713073
0点


2002/06/29 05:42(1年以上前)
はじめまして、MC5000ユーザーです。PX7000を購入しようと思ってますが、教えてもらいたい事が有ります、
PX7000とMC7000の違いって、微妙な光沢感と寿命だけですかねぇ??やっぱり細密なのは圧倒的にPXですか?
書込番号:799987
0点


2002/07/15 17:00(1年以上前)
初めまして、私はMCシリーズを持っていないのですが知人が
MC-2000を持っていて実際の印刷サンプルをもらいましたが
耐光性などを考えますとMCシリーズのほうが上ですがランニ
ングコスト・2880dpiの微妙なグラデーション表現を考えます
とPXシリーズに軍配が上がると思います。
私的にはこれが一番便利と思うのが「縁無し印刷が出来る」と
いう事です。A3・A4のコンシューマプリンタでは前から実現さ
れておりましたが、100万円以下のラージフォーマットプリンタ
で縁無しに対応している数少ないプリンタで用紙が無駄になら
ずかなり重宝しております。
ちなみに、「MC5000ユーザーです」さんがお持ちのMC-5000C
の110mlインクとPX-9000の220mlインクは容量は2倍違いますが定価
は同じ\5,900です。
この用紙の件もランニングコストには影響してきますしPX-7000
であれば実売でMC-5000と同程度での購入が可能ですのでお勧め
です。実際に使用している人間としては大容量インクが使え、
更なるランニングコストの低減が図れるB0対応のPX-9000をお勧
めします。
(注)私はエプソン関係者ではありません。
書込番号:833045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





