
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月20日 06:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月4日 20:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月24日 22:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月7日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月27日 18:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月3日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PX-7000とPX-9000の比較についての質問です。
どちらのプリンターでも24inchのロール紙でA1ノビサイズを印刷したら、
当然速度は同じだと思います。
これをPX-9000の方では、36inchのロール紙でA1ノビサイズを印刷するとしたら、
こちらの方が早く印刷できるのでしょうか?
A1ノビの長辺で出てくるぶん、早くなりそうな気がするのですが…。
※A1ノビは、24×36inchです。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/20 06:19(1年以上前)
ヘッドの戻り時間だけでも多少速いでしょうね
書込番号:3806514
0点





PX-7000、PX-9000どちらにすべきか悩んでいます。
ブロニー・67カメラでの原稿を、個人的に手の届く範囲のスキャナで取り込んで(現在はミノルタのDimage Pro。必要と解ればエプソンのX-800など検討しても良いと思っています。)、最大どの位の大きさにまで普通にプリント出来るかという事が気になっています。
(Dimage Proは3200dpi/エプソンX-800は4800dpiです。)
個人が購入出来そうな範囲で更なる解像力を期待できるスキャナはあるのでしょうか。
大きいギャラリーなどに展示されている大型プリントを見ると、大きいものに憧れてしまいますが、決まってスキャンはドラムスキャナーです。ドラムスキャナを使わない範囲では、、。
コンシュマータイプのスキャナで処理できる最大のプリント以下のプリンターにしたいと思っています。
0点

私はハッセルの6x6で撮ったポジを8000EDでスキャンしてます。
およそ9000px × 9000pxの画像となります。これは42インチ幅(B0ノビ)で
印刷すると約215dpiの画像となります。一見、低解像度に見えますが、
実際の鑑賞となるとB0ノビの画像をLサイズのプリントと同じように見る
わけではないので、非常に高画質に見えます。複数のプロカメラマンの方に
供覧していただきましたが、皆さん、驚いてました。中判、大判のカメラが
趣味でしたらPX9000を強くおすすめします。135でしたらPX7000で充分です。
このサイズに引き伸ばしますと、もうご存知のことと拝察いたしますが、
スキャナやプリンタの性能と同じぐらい、レンズやフィルムの性能が
如実に結果として出てきます。
書込番号:3728339
0点



2005/01/04 19:30(1年以上前)
早速ご返信ありがとう御座います。
Dimage Pro の場合、9000px × の画像となるかどうか分らないのですが、おおよその参考にはなります。以前、ミノルタのメーカにA1までプリント出来ますかと聞いたところ無理という返事だったもので、B0までにしたい場合はドラムスキャナじゃないとダメなのかと思っていました。Dimage Proの出力希望をクリックするボタンにA1とかB0がないのも不安材料でした。
ただ、B0にプリントしたい場合は極たまで、通常はA2とA1、写真サイズの額マットに 入れた場合「全紙」と「全倍」になる場合が多いと思いますので更に思案した上で決めたいと思います。
それにしても、写真は大きいの、すばらしいですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:3728809
0点

私の場合は購入検討時、
エプソンのサービスセンターに、自分で撮った写真をB0ノビに伸ばしたと
仮定して、その画像の一部をA4サイズにトリミングしたものをCD-Rに焼いて、未使用紙メディア同封してプリントしてもらい、返送してもらいました。
色んな条件の写真を数点出力してもらいました。
ko-zoさんも同じ手段で、PX-9000用、PX-7000用の画像を用意して、一度
エプソンに出力してもらって決めるといいと思いますよ。
私の場合、大きいものは防炎クロス(布系)に出力して、タペストリーキットを
買って、吊るしてます。
書込番号:3728971
0点





以前、Linux + Gimpprint + CUPS + GhostScriptでソフトリッパーまがいの事ができたと書き込んだ者です。最近、システムを再構築したところ、以前やったときよりも簡単に設定できました。とりあえず、構築順序を書き込みます。
adobe のページより
AI7.0/8.0/9.0/10:長尺印刷、大判印刷を行う場合の注意について
まとめますと、Adobe Illustrator は PostScript に対応していないプリンタ
へ印刷する場合、大量のメモリーとハードディスク容量を利用して、PostScript
コマンドから OS の印 刷コマンドへ変換を行います。
変換によってメモリーとハードディスク容量は消費されていますが、このような
状況で、 プリンタドライバはプリンタへデータを送信します。ここでも複雑な出
大容量なデータの 取り扱いにより問題が発生しやすくなります。
最近、Windowsプリンタドライバも性能が上がり、ちょっとした印刷なら
エラーは発生しないのですが、大看板などの細かいデザインの印刷を
行うと、印刷処理中にエラーが発生します。
そこで、普通は、20万円ほどかけて PostScript 処理のできるRIPサーバ
を購入するのですが、それをフリーのLinuxサーバで構築する方法です。
色の再現性や、印刷詳細のプロパティはRIPサーバには敵いませんが、
お金をかけずに大判印刷を行う事ができます。
今回構築した方法
1.Knoppix3.6(以下はKnoppix で自動インストール)
Linux は Debian ベースです
必要なモジュール
ii cupsconfig-kno 0.5-7 Minimalistic cups configuration script for K
ii cupsys 1.1.20final+rc Common UNIX Printing System(tm) - server
ii cupsys-bsd 1.1.20final+rc Common UNIX Printing System(tm) - BSD comman
ii cupsys-client 1.1.20final+rc Common UNIX Printing System(tm) - client pro
ii cupsys-driver- 4.2.7-4 Gimp-Print printer drivers for CUPS
ii cupsys-driver- 4.2.7-4 Gimp-Print printer drivers for CUPS
ii samba 3.0.7-2 a LanManager-like file and printer server fo
ii samba-common 3.0.7-2 Samba common files used by both the server a
ii sambastart-kno 0.1-3 adds an sambastartup script to knoppix
ii sambastart-kno 0.1-1 Fixed sambastart-knoppix for japanese.
ii gs-common 0.3.6-0.1 Common files for different Ghostscript relea
ii gs-esp 7.07.1-9 The Ghostscript PostScript interpreter - ESP
ii gs-ja 7.05-1.2 The Ghostscript Postscript interpreter
2.プリンタドライバのインストール
apt-get install foomatic-db-gimp-print
foomatic-db-gimp-print - linuxprinting.org printer support - database for Gimp-Print printer drivers
3.CUPS(プリンティングシステム)の設定
Linuxサーバでブラウザからローカルを指定
http://localhost:631
プリンタを追加する。ネットワークプリンタ(TCP/IP)なので、lpd 印刷
ドライバは、2をしておくと Epson で、PX9000 が表示される
(以前は、PX9000 のドライバが存在しなかったため、大変苦労した)
4.Sambaサーバの設定
CUPSで設定したプリンターを共有プリンタとして公開する
Samba の設定方法は、以前メーリングリストに流しています。
[PX9000]
comment = Epson PX9000
path = /var/spool/samba
writeable = Yes
printable = Yes
printer name = PX9000
printer admin = root,@root,@wheel
oplocks = no
use client driver = Yes
5.ppd ファイルをクライアントにコピーする
ppd ファイルは、CUPSでプリンタを設定すると自動的に生成されます。
プリンタの設定情報がかかれており、Windowsクライアントにプリンタを
追加する際に使用します。
/etc/CUPS/プリンタ名.ppd
6.AdobePSプリンタドライバ Windows版 の設定
ポストスクリプト対応でないプリンタをポストスクリプトプリンタとして
認識される(リップサーバに直接PSを投げるため)ようにします。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/pspwin.html
からダウンロードします。
7.PSプリンタドライバの設定
Windowsクライアントでの操作
ppd ファイルを C: ルートにコピーします
Sambaサーバにログオンします(ログオンしないと、プリンタを使わせてもらえません)
6 でダウンロードした実行ファイルを実行し、Sambaサーバのプリンタを指定します。
この時、ppd ファイルも指定します。
8.Illustrator で印刷します。
7で設定したプリンタを選択します
PostScript が有効になるのでそのまま印刷します。
処理の流れ
1) WindowsクライアントからPSデータをRIPサーバに投げる(Samba)
2) CUPSサーバでスプールする
3) ghost script (postscript のオープン版)でpostscript 処理をする
4) プリンタに印刷データを投げる
5) プリンタから印刷される
現在の問題点
印刷するときに、用紙の大きさをカスタムにすると、指定したい場所が
印刷されない。B0や、A0 など印刷用紙の大きさを指定すると問題は
発生しません。
ここは、サーバの設定に何かあるのか、プリンタドライバに何か問題
があるのか、クライアントの設定に問題があるのかはよく分かりません。
0点


2004/12/18 00:56(1年以上前)
大変貴重なお話ありがとうございました。以前書き込みのあった記事が見れなくなったのでどうしようかと思っていました。Knoppixって確か1CDのLinuxでしたね。当方まだ購入前の者です。
色の再現性はどんなものでしょうか?
長尺印刷は難しいということでしょうか?
書込番号:3647834
0点



2004/12/19 15:49(1年以上前)
はい、長尺にすると変なところが印刷されます。
どこかに何かの設定があるのかもしれないのですが・・・。
私は印刷業界の者ではないので色の再現性などについて細かい事は言えません。素人目には「十分きれいに見える」くらいです。
書込番号:3655490
0点


2004/12/24 22:24(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:3680806
0点





PX-9000を先日購入しまして出力しているのですが
ソフトリッパーを通して出力すると横にノイズというか線が入り
上手く出力出来ません。。
このような状況になられた方いらっしゃいませんか?
解決方法ありましたら、教えてください。
厚手マット紙>ロール紙
塩ビ粘着>ロール紙
等メディアは色々替えて試してみましたが状況は変わりません。
0点


2004/12/07 23:13(1年以上前)
横方向のノイズ・・というか縞状に入るのであれば、
それはバンディングという現象です。
用紙と解像度、クオリティの設定がうまくあっていない場合や
ヘッドのずれが原因です。
まずはヘッド位置調整をしてください。
次に使われている用紙で、例えば「ファイン」や「720x360」など
高速よりの設定で発生している場合、「フォト」や「1440x720」
など高解像度・高クオリティ設定だと改善されます。
バンディングについては、印字スピードとトレードオフの部分が
あります。必要な画質とスピードのバランスをテストしていく
必要があると思います。
書込番号:3600352
0点





フォトブラックインクが交換時期なのを機にマットブラックへインク交換をしたいのですが、上手くいきません。
(インク切れ表示が出て操作パネルが設定画面に変わりません。)
説明書も読みましたが何かコツがあるのでしょうか?
土日でサポートも休んでいますのでお詳しい方おられましたらご教授下さい。
0点


2004/12/05 01:49(1年以上前)
うる覚えですみませんが・・・
フォトブラック→マットブラックの交換時には、インクの
ドレイニング作業が入り、いったんチューブ内のインクを
排出します。この際、フォトブラック以外のインクも全て
いったん排出して再装てんを行います。
その際、他の6色のインクに十分な残量がないと、この作業
ができず、エラー警告となった覚えがあります。
実際、マットブラックとフォトブラックの切り替えには110ml
インクの方で、全色3割ぐらい消費する・・・とメーカの人間
から聞きました。
交換して「使える」というレベルであってあまり、頻繁に交換
するものではないようです。
もし予備のインクをお持ちでしたら、いったん残量の少ない
インクは、新品と交換してマットブラックに切り替えてくだ
さい。切り替え完了後、残量の少なかったインクは戻して、
使えますので。
また、ブラックインクの交換を行うと、多くのインクがメンテ
ナンスタンクに排出されます。メンテナンスタンクは、交換
警告が出ると、即使えなくなってしまいます。
量販店でも、あまり在庫のない消耗品ですので、インクシステム
の交換が多い場合は、予備を購入されておくことを、お勧め
します。
書込番号:3586845
0点


2004/12/06 09:37(1年以上前)
よく読んでいないのでインクが切れてからでは遅いかもしれませんが、↓に裏技がありますよ。
http://www.outbackphoto.com/printinginsights/pi013/Epson9600.html
自己責任でどうぞ。
ちなみに、廃インクタンクのリセット方法も載っています。
こちらはうちのPX-9000で確認済みです。
書込番号:3592796
0点


2005/01/27 18:20(1年以上前)
上記のリンクは全部英語でわけが分からないので、簡単にやり方を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:3843122
0点





マンションの9階ということもあり7000にするか9000にするか迷いましたが結局9000にしました。
予算がぎりぎりな為メーカー搬入の5万円ケチり自己搬入を試みましたが、・・・とっても大変でした;;。
今後自己搬入で購入を考えている勇気のある方の為に少しレポートします。
まず輸送されてきたダンボールは2mx1mx1mくらい。底が木枠になっています(これが重い)。
ダンボールを開けると2層になっていて上にスタンドが入っているダンボールがお目見えします(2mx1mx30cmくらい)。
今回自宅のエレベータの入口は約2mx86cm。本体は60kg170cmx70cmx55cmくらいなので3人で下に毛布をひき縦にして入れました。
中に搬入のしおりが入っていたのですが、設置は通常4人必要みたいです。(今回3人でなんとかなりましたが、多分2人だとキツイというより無理な気がします。)
ほんとに予想以上の大きさでした(たかがプリンターと考えていた自分が甘かったw)。購入前には一度ショールームなどで実物を見学することをお勧めします^^;。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





