

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年11月5日 06:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年6月14日 16:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月25日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月24日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月21日 13:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月16日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


vp4300でもネットワーク対応の4300nというのはどういう違いがあるのでしょうか?
Windows10で普通にa3の用紙を印刷したいだけなのですが、やはり4300nの方が良いですか?
イマイチ違いがわかりません
書込番号:21331573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VP-4300の本体の裏側には、インターフェースカード(有線LAN接続のポートが付いている部品)を差し込める場所があり蓋がしてあります。別売のインターフェースカードのPRIFNW7を差し込めばLAN接続できます。あらかじめPRIFNW7が差し込んであるのがネットワーク標準モデルのVP-4300Nです。
パソコン1台のみで使うならUSB接続で大丈夫なのでVP-4300で良いですよ。
余談ですが、業務などで複数のパソコンで使う場合には、プリンターは一般的にはUSB接続ではなくLAN接続で運用します。そういう場合にはLAN接続できる方が便利です。
あと例えばですが、無線LAN親機にプリンターをLAN接続すれば…ノートPC(プリンターとは直接繋いでいない状態)で離れた場所から印刷するということもできます。
ネットワークを活用して便利に使いたい場合にはVP-4300Nが使われると思いますが、設定は少し専門知識が必要かもしれませんね。
書込番号:21332349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のリンクのVP-4300NとVP-4300の比較表を見るとVP-4300NはインターフェイスにEthernet I/F(注2)が含まれていてVP-4300は拡張スロット(オプションI/Fカード)が含まれています。しかし、(注2)を見ると「標準添付のPRIFNW7を拡張スロットに取り付けます。」とある所から企業ユーザーさん向けの有線LANキット品である事が分かります。
http://www.epson.jp/products/dotprinter/vp4300/spec.htm
同じように以下のリンクからダウンロード出来るVP-4300の取説ではUSB接続が可能である事、ドライバーもWin10の64bitでも32bitでも両方いける事からkyoutanabe12さんにはVP-4300で何も問題無いです。
http://www.epson.jp/support/portal/used/vp-4300.htm
http://www.epson.jp/support/portal/download/vp-4300.htm
書込番号:21332421
1点

わかりやすい説明をありがとうございました。
書込番号:21333370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



VP-4300の単票紙の用紙幅が90mmからとなっていますが、80mmでも問題なく印刷できますか?
A4サイズの用紙も印刷するのでプリンタサイズはこれぐらいが必要なんです。
0点

ゆっきーーーーーさん、こんにちは。
御質問の内容がよく分からないのですが、、、
A4サイズは、210mm×297mmなので、用紙幅が90mmからでも十分大丈夫だと思うのですが、なぜ80mmの用紙幅で印刷が可能かを気にされるのでしょうか?
書込番号:17625833
0点

VP-4300は価格コムの情報によると2001年発売で、古過ぎではありませんか?
メーカが90mm以上という仕様を提示しているなら、90mm未満の帳票を使っても
保守してくれないですよ。
EPSON PLQ-20SC5
http://kakaku.com/item/K0000612657/
ですと、2014年1月発売で、
単票複写紙の場合、
用紙サイズ A4縦、A5、A6、B5縦
用紙幅 65〜245mm
用紙長 67〜297mm
用紙厚 0.12〜0.53mm
用紙厚 7枚(オリジナル+6枚)天糊・横糊のみ使用可能です
となっていて、幅80mmの帳票を印刷できそうです。
書込番号:17626003
0点



主に配送伝票を印字する目的で購入したのですが、印刷ソフトを利用してソフト側からいろんな方のアドレスを登録し、送り先や依頼主が異なる伝票を連続印刷したいと考えており、なおかつ、連続印刷中はその場から離れられるようにしたいのですが、送り先を全範囲指定して、ワンクリックで後は待つだけという状態を作りたいと考えています。フリーソフトで結構出回っているものが多いのですが、6万円くらいまでなら購入も考えております。お寄せいただける情報なら何でも結構です、よろしくお願いします。
使用環境はxp homeです。
0点

遅いレスですが、私も同じようなことで悩み、今は運用しているので書きますね。
送り主が1件で送り先が複数というのであれば、ヒサゴ製の送り状印刷ソフトならデータの差込印刷を使えば、ワンクリックで放置できると思います。
ヒサゴ製のソフトではソフト自体での送り主と送り先等の管理はできませんが、
エクセルシートが付属してくるので、それで管理することになります。
私も自営業で送り状を使うので、約1年ほどかけて、いろんなソフトを探し試用版などもみてみましたが、数万円程度では顧客データと伝票印刷が連動していて使い勝手の良いソフトは見つかりませんでした。
とりあえず、有名どころのパッケージソフトからダウンロードソフトなども、体験版は全て試してみるしかないです。
フリーソフトも気になったら、全て使ってみないと自分にとって使いやすいかどうか、ほしい機能があるかは詳しくはわからないかもしれませんね。
私はエクセルに依存しないもの(独自データベースのもの)を探して、(担当の人がエクセルを使えないので・・・)とりあえずヒサゴ製の「顧客どう?ラク!」(1万7千円)を買って運用してます。
電話帳入力機能があって、住所の入力は驚くほど便利でした。
最初に書いたヒサゴ製の送り状印刷ソフトにも電話帳入力機能はあるのでオススメです。
エクセルが使えるのであれば、そちらの方が断然使いやすいと思います。
別途最新の電話帳データ(4500円くらい?)を購入することもできますので、新規の場合はデータを購入した方が良いです。
将来的には販売管理も送り状印刷できるソリマチ製の「販売王」が使えればいいかなと考えてますが、サポート料が高いので当面は無理です。
書込番号:7719286
0点



VP−4300かVPー2300の購入を考えています。
郵便局の(ゆうパックのはがき入り)の連続伝票を利用したいのですが、用紙詰まりや印刷等、問題なく使えますでしょうか?
また、印刷時の音の大きさや、スピードに関しては気にしてません。
VP−2300のほうが安くていいな〜って思っているんですが、同じく用紙詰まり等、ストレスなく使えればこちらにしようと考えています。
ちなみにPCのOSはVistaです。
0点

今はこういうのもあるみたいですね。
http://www.post.japanpost.jp/youpackprint/index.html
法人用ですがソフトは無料で、レーザー・インクジェットでもOKです。
書込番号:6591424
0点

ご免なさい、ゆうパックプリントに関しては、
よく読まないと分かりませんが、送り状は専用のA4サイズみたいです。
あと、動作環境が今のところ2000、XPのみでした。
VP-2300と4300に関しては、使える紙の幅が違うだけで、基本性能は大差ないでしょう。
小さい用紙のみなら、場所を取らないVP-2300が良いのでは?
用紙詰まりは、連続紙を使う限りは少ないと思います。
書込番号:6591457
0点

ひまJINさん、さっそくの返信有り難うございます。
感動しました。
現在は主に郵便局の連続伝票の利用なのですが、後にネコさんか佐川さんの伝票の利用も考えております。
4300か2300で考えております。
どなたか、私と同じように悩まれた方、またどちらかの機種をお使いの方がおりましたら、どうか良きアドバイスをお願いします。
おっと、ひまJINさからの返信が再び・・・
ひまJINさん何度も有り難うございます。
再度検討し、今週中には購入したいと思っています。
引き続き問題点などご利用の方でありましたら、コメントお待ちしております。
書込番号:6591536
0点

去年のスレッドですので、もう購入されたと思いますが、
これから購入の方の参考になるように書きたいと思います。
送り状(複写式6枚)をメインに使う方ならばVP-2300で十分でしょうね。
私は送り状印刷の他に、産廃に関する申請用紙(複写式7枚〜8枚)の記入に使いたかったので、VP-4300を選びました。
複写式7枚以上の伝票を使うことがないのならVP-4300は必要ないように思います。
スレ主さんのような使い方で購入を考えてる方は、連続帳票は1種類セットするとおそらく他の印刷などはできないので(使えますが、取り外したり付けたりが面倒臭くなります)、VP-2300はメインの連続帳票の専用機として使い、他の業者さんの送り状を時々単票で使うなら、単票専用のPLQ-20S等を別に設置した方が使いやすいと思います。
問題点はないですが、この機種はとても大きく重たいです。
場所が十分取れるかどうか考えておいた方が良いです。
連続帳票を使う場合は特に後ろ側のスペースが必要ですので、メーカーサイトで必要幅等を確認してみてください。
それから送り状印刷だけを考えている場合は、業者に何か方法がないかも問い合わせてみるのがいいと思います。
今はネット環境が整っていれば、通常のインクジェットやレーザープリンター印刷で対応できる伝票も契約できます。
(複写式の送り状は不要ということです)
書込番号:7718830
0点






VP-4300をLAN上のネットワークプリンタとして使いたいのですが、
そんな使い方をしている例はあるのでしょうか。相性のいい、ネットワークユニットの実績もあったら教えてください。
0点

えーと、なにを仰りたいのかさっぱり分かりません。
メーカーの製品紹介ページを見る限りVP-4300は
純正オプションネットワークI/Fカード(PRIFNW7)で
ネットワーク対応してるようですけど、
"純正オプションは使わずに"ネットワークプリンタとして使いたいので
その実績を知りたいという意味なんですか?
書込番号:4730097
0点

説明が悪くて申し訳ありません。ご推察の通りで、純正ユニットの使用感がどうかということや、サードメーカーの、汎用ネットワークプリンタユニットで、良い使用実績のものなどがありましたら教えてほしい、ということでした。
(他メーカーの純正ネットワークユニットの使い勝手が今ひとつよくなかった経験もあったものですから)
書込番号:4739633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





