
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年2月16日 14:11 | |
| 0 | 3 | 2005年2月4日 09:47 | |
| 0 | 2 | 2005年1月29日 01:14 | |
| 0 | 4 | 2005年1月28日 11:12 | |
| 0 | 2 | 2005年1月24日 08:36 | |
| 0 | 1 | 2005年1月24日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本機の購入を本機で考えているものです。
購入後はリスク覚悟で非純正インクの使用を考えているのですが、
本機用の、インクタンクに加工しない(インク出口から注入するタイプ)の詰め替えインクは存在するのでしょうか?
もしご存知の方がおられれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
2005/02/12 18:19(1年以上前)
変換ミスです。
本機→本気
ああ、私ってあほ・・・_| ̄|○
書込番号:3921181
0点
2005/02/15 05:30(1年以上前)
結論から言って「非純正インク」の使用はおすすめできません。
私の友人はその「非純正インク」を使用して、旧モデルを1台オシャカにしました。
非純正インクには、「詰め替えインク」と「汎用インク・カートリッジ」が存在するようですが、前者の場合、カートリッジ内部にスポンジが入っているため、インクがスムーズに入らないなど、想像を絶する手間がかかるようです。
プリンターのインクは、プリンタードライバーによってインクの噴射量を調整していますが、その量は印刷する紙によって、それぞれ絶妙にコントロールされています。
インクの顔料の調合、溶剤の種類とその割合、粘度が少しでも変われば、色調変化だけでなくインクの詰まり、とどのつまりはヘッドの劣化を招きます。100%純正に近い非純正インクなど、存在しないと考えたほうがよいかもしれません。
それでも非純正ということなら、プリンターの心臓部であるヘッド交換等、その費用はすべて自己負担することになります。友人は結局プリンターをもう1台買うことになりました。トホホ...。
書込番号:3934899
0点
>本機用の、インクタンクに加工しない
>(インク出口から注入するタイプ)の
>詰め替えインクは存在するのでしょうか?
詰め替えインクはダイコーにありますが、インク出口から注入するタイプではありません。
http://www.daiko2001.co.jp/innk/epsontaiou.htm
顔料つよインクが売りのエプソンで詰め替えをするのが、よくわからないのだが。リスク覚悟ということなので、止めはしないけど。
書込番号:3938477
0点
2005/02/16 14:11(1年以上前)
私も詰め替えインクを利用しています。
エプソンの古いプリンターでPM−750Cです。
インクタンクが5色一体型で、1色無くなると他の色が残っていてもインクタンクごと交換しなければならずもったいなかったので詰め替えをするようになりました。
詰め替えを利用することの長所は、インク代が少し安いことです。(大変安いとは感じません。)
逆に短所は、ヘッドがよく目づまりすることです。プリンタドライバーからヘッドクリーニングを1・2回すれば直りますが、これがまたインクの無駄遣いになります。それと写真印刷をしたときに純正インクに比べると色味が劣っているように感じます。グラフやwebページを印刷するだけなら差は判りませんが。
もうひとつ詰め替えの際結構手が汚れます。
こういった事を理解の上でやったほうがよいと思います。
書込番号:3941064
0点
このプリンターを使っているのですが、用紙が真っ直ぐに入っていかない事が良くあるのですが、って言うか手で固定してないとほとんどズレテ(斜めに)しまいます。
他のユーザーの方は大丈夫ですか?
こういう仕様なんでしょうか?
0点
「エッジガイド(用紙の側面の抑え)を合わせていない」
というオチではありませんか?
私は、購入後の1週間、それに気付かず同様に頭をひねっていました。
(ちなみに「ヘルプ」ではなく「電子マニュアル」にありました)
書込番号:3871799
0点
2005/02/03 18:07(1年以上前)
そういうオチかも知れません・・・
自宅に帰って検証してみます。
かけだしノートユーザさん有難うございました。
書込番号:3877201
0点
2005/02/04 09:47(1年以上前)
こんな見えない所にあるんなんて・・・
改めて有難う御座いました。
書込番号:3880147
0点
2005/01/23 17:01(1年以上前)
下に書きますね
書込番号:3823540
0点
2005/01/29 01:14(1年以上前)
みなさん、いろいろアドバイス頂き有難うございました。
本日、PX-A550を買いました。
コジマ電気で展示品にて実際に試刷りをしてみると問題がだいたい解決しました。
予想される使用頻度でしたら十分かなと思える性能でした。
白黒コピーの速さ、黒さ。カラーコピーの手軽さ。低価格のカラーコピー機の代用として使っていけるか。これからですが楽しみです。
本当に皆さん有難うございました。
書込番号:3849745
0点
比較的コンスタントに使用しているのにもかかわらず
目詰まりを良く起こします。
本日もシアンが目詰まりしました。
何度クリーニングしても全く改善せず。テストパターン印刷の
用紙が何枚も無駄になっていきます。
挙げ句の果てには半分近く残っていたインクがすべてエンプティーに・・
使用頻度の低いキヤノンのF9000は全く詰まることはないのに
このプリンタは・・・
0点
2005/01/27 18:44(1年以上前)
我家のプリンターは購入して2ヶ月目、使用頻度は週1位ですが、今のところまだ詰まりません。
顔料インクですが、純正を使用していますか?
プリンターの近くにエアコン、ヒーター等はありませんか? 以前に使用していたプリンターは、エアコンの風があたる場所にあったため、詰まりが早かったです。
普通紙と写真用紙では、使用頻度はどちらが高いですか? 普通紙は「スーパーファイン紙」を使うと、詰まりに強いと聞きましたが、私自身まだテストしていないので確信が持てません。
ホームページ楽しく拝見しました。家にはラプラドール・リトリーバーのヤンキー娘がいます。愛犬家同志としては、お悩みの問題なんとか解決したいのですが.....。
書込番号:3843224
0点
ろんじんさんレスありがとうございます。
ラブちゃんですか。以前ウチの近所にコロとクマの仲良しの
ラブ君がいました。
さて我が家のA550ですが、純正インクを使い、設置場所もできるだけ
空調や窓際から離して設置しています。前機種V500はエアコンの下に置いていたために
詰まることがありました(クリーニングで復帰できましたが)。V500の
ノズル詰まりの原因は廃インクの吸収部分にインクが堆積しそれにヘッドが
接触したことで再起不能な詰まりを起こしたのです。
A550は週に2〜3回使用、用紙はコピー用紙かインクジェット専用紙、たまに
顔料インク用写真用紙も使います。この機種はプリント途中から詰まることもあるのが
困りものです。
仕事で主に使っているために使えないのは困るので、先ほど販売店に修理を依頼しに
行ってきました。一度交換してもらっているのでおそらく修理だろうと思っていたのですが、
「交換しちゃいましょう」とあっさりと交換していただきました・・・。クレーム多いのかな?
私的には4色顔料インクで耐水性・耐候性が高いというのはとてもメリットがあるのです。
他に同等の機種がないために貴重な存在です。理想を言えば、A3機があれば即買いなのですが。
書込番号:3844246
0点
2005/01/28 11:12(1年以上前)
“ばささん”のプリンターは、一般的な御家庭より使用頻度が高いので、むしろインクが詰まりにくいはずなのですが、週2〜3回の使用回数で詰まるなら明らかにメカの欠陥です。おまけに製品によって詰まりにバラツキがあるようではお手上げですね。
顔料インクの低価格プリンターに、期待していただけに残念!!
メーカーは“ばささん”のレポートを見て、真剣に対策を考えるべきでしょう。
書込番号:3846434
0点
私は様々なプリンターの性能比較、印字テストを見てPX-A550を選びました。
一般的な意見として写真の印刷は、顔料インクより染料インクがキレイという話があります。しかし同じエプソン製の4色インク・タイプ、PM-700(染料インク)とPX-A550(顔料インク)の写真をルーペなどで観察して見ると、その解像度はほぼ同じです。すなわち通常の写真を見慣れている我々の目には、表面に光沢がある染料インクの方がキレイに見えるだけなのです。
先日ドイツ人の家庭を訪問したとき、彼らの写真の楽しみ方に感銘を受けました。自分の家族や気に入った写真を、リビングや廊下に飾ってあります。写真をアルバム等に仕舞い込んでいる我々とはえらい違いです。
ここで気付いたのですが、壁にはった写真は表面に光沢のある染料インクより、顔料インクの方が、室内光を反射せずキレイに見えます。耐光性も45年と染料インクの倍以上です。従来からプロの間で支持が多いと聞いていましたが、これからは顔料系インクが主流になると確信しました。
写真がキレイというなら染料系、顔料系を問わず言えることですが、やはりインクの数がモノを言います。特に人物の肌色は4色より8色の方が、より自然に再現します。私は肌色の表現が必要なときは、adobe photoshopで色相調整しています。
長期間使用しない時は、週1回程度電源ONをします。この操作で自動クリーニング機能が働き、インクの目づまりを防止しするからです。このとき多少インクを消費しますが、ヘッドの寿命を延ばします。
2万円以下でコピー、写真も印刷できるPX-A550は、この価格帯ではベスト・バイと言えるでしょう。
0点
2005/01/24 08:11(1年以上前)
タイトル及び・全般には同意ですね、顔料インク=耐水性で購入しました。
がっ、今後に期待するとしても意見を言わせていただければ。
PX-G シリーズの板でも散々言われていますが、赤の発色が悪い。
肌色等の写真印刷での中間調は我慢としても、EXELのグラフや店頭値札POP
での赤がくすんだ赤になってしまうのは、非常に痛手ですね。
ドライバーで相当調整すれば、何とかなりそうな気もしますが・・・。
私は昔からオートファインが嫌いで自然な色合いで調整しているのですが
( オートファインでは水色が青になったり、等色変化が激しいので )
値札POPに使うには少し苦しいですね。
この価格帯へのエプソンの取り組みも難しいんでしょうね、速度でHP・
画質でエプソン・ランニングコストでキャノン・ビジネスチャンネルでHP。
もう少し赤の発色と単独コピーのプリセットモードのソフト調整を煮詰めれば
爆発的に売れそうな気がしますが・・・。
書込番号:3827309
0点
2005/01/24 08:36(1年以上前)
一部訂正
>肌色等の写真印刷での中間調は我慢としても<
我慢ではなくソコソコですねっというか純赤と違い中間調では発色の悪さが
目立ちません、ろんじんさんと同意見で顔料全般の発色の傾向ということで
光沢の好き嫌いという事でしょう。
書込番号:3827332
0点
コピー機能はどうなの? 早速私の友人から電話がありました。
誤解のないように書いておきますが、コピー機能を重要視するなら他の機種を選んで下さい。
前回の私の評価は、あくまでもカラー写真と、ワープロ文書等のモノクロ印刷に対するものです。
このプリンターは「顔料系インクの高解像度プリンターでも、ここまで安くできました。」と言った、メーカーの心意気の様なものを感じますが、コピー機能と外観はこれで我慢してということなのでしょう。
同一スペック、同一価格帯のPM−A700(ただし染料インク)のスキャナー部解像度が1200dpiなのに、PX−A550が600dpiと半分にスペック・ダウンしているのは、私の友人も納得できないようです。
しかしこの問題を考えても、私のベスト・バイの評価は変わりません。あくまでもコピー機能にこだわって、価格が倍以上の他機種を選ぶのか否かは、貴方自身が判断して下さい。
トータル・コストを考えれば、コンビニのコピー機を利用したほうがよいというのが私の考えです。
0点
2005/01/24 08:28(1年以上前)
スキャナーに関しては値段にしてはかなりいいと思いますよ。
拡大(4倍等)コピーをしなければ、プリンター解像度の仕組みを知ってれば
360dpi で十ニ分なので・・・速度もカタログスペックより速く感じますね。
あとは、予算との兼ね合いで GT-F500+PX-V500/600 や GT-F500+PX-A550
の組み合わせ等々速度や設置場所の納得度の個人判断でしょうね。
これでプリセットされているモードをPCで設定変更やファームアップ
出来れば全然評価違ってくるでしょうね。
せっかく普通紙でのプリントがいいので、若干速度が落ちても
普通紙コピーをフォトクオリティ印刷設定に
写真師コピー時のスキャン露出を一般(普通紙状態)にしてくれれば文句無し
書込番号:3827324
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





