PX-5500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 PX-5500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

PX-5500EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月下旬

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

漫画同人誌のためにリッパー欲しい

2007/12/08 07:05(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 miyatoさん
クチコミ投稿数:11件

本業でグラフィック/エディトリアルデザインをしているものです。
副業として、まだ赤字ですが、イラスト集のような傾向の
漫画同人誌をつくっています。

仕事を家に持って帰ってきてもできるように
自宅環境を整えたいのと、
またデザインに凝った漫画同人誌をつくっている関係もあり、
やはり自宅でそれなりの出力環境を構築したい、
ということで購入を検討しています。

現在使用中のPM-3000Cは、約8年選手で、インクの入手も難しく、
カラーマネージメントも不満を感じます。
Win98のドライバだと残りインク量が表示されたのに、
2000,XPだとインク量を表示できなくなったりして、
不便を感じています。
カラーインク1体型ですし。

というわけで、
いくつか質問をさせてください。

1)ブラックインクは、マットとフォトとありますが、
 写真ではなく絵にはどちらがより適していますか。
 画風や好みの問題もあるし、
 買ってから自分で試せばいいレベルの話ですが、すいません。

2)リッパーをセットで買おうと思っています。
 使用感などあればお聞かせ願えないでしょうか。
 InDesign、Illustratorを使っていると、
 透明機能・アピアランスを使った場合には
 PostScriptに対応したプリンタじゃないとちゃんと出力できないので。

3)漫画イラストを描いている関係上、
 光沢の強い紙は合いません。
 マット紙だと色を十分に生かし切れない感じです。
 光沢の弱い光沢紙、あるいは彩やかな色の出るマット紙などあれば
 お教えいただけないでしょうか。
 こういう用途だと、プルーフ用紙、というのが適しているそうですが、
 高すぎて手が出ません。

 理想としては、印刷所の印刷と同じ色が出る紙があればそれがいいです。
 ときどき鑑賞用として印刷するものは、スーパーファイン紙で満足です。
 さらにときどき、雑誌の読者イラスト投稿コーナーに投稿するのですが、
 紙は光沢系かマット系かでいつもなやんでいます。
 いまは職場のレーザーで出してますが、いつまでもこのレーザーが
 使い続けられるわけではないのです。
 
 ということです。
 現在モニタはEIZO FLexScan S2410W-Rです。


どうかご返答いただけたらと思います。

書込番号:7084801

ナイスクチコミ!1


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2007/12/08 11:03(1年以上前)

miyatoさん こんにちはJFSです。
それでは順にお答えしましょう。
1:黒インクですが、4000もそうですが5500はマットブラックとフォトブラックが排他使用となっていて、これが使用上もっともネックになる部分です。5800では両方装着できるので合理的です。ともあれ、マットブラックは単純に光沢が無いというのではなく、掩蔽性が極めて高い、つまり不透明性の高いインクでフォトブラックの2倍の濃度があるといわれています。フォトブラックは現実には透明性の高いインクで、厳密には純黒ではありません。フォトブラックはあくまでも写真印刷における、シャドウ部における濃度不足を補うために使われるもので殆どの黒の部分はグレーインクと他のカラーインクとの混色で形成されます。これが光沢の写真用紙には都合が良いのですが、マット系の用紙にはインクが沈んで著しく濃度が下がります。従ってマット系の用紙には必ずマットブラックをお使い下さい。写真かイラストかという切り分けでなく、写真用紙や光沢紙、フィルムにはフォトブラック、マット系の用紙、アート紙にはマットブラックという選択です。

2:RIPはイラレからのベクトルデータの出力には必要になります。CPSソフトリッパーというのが対応機種ですね。50000円くらいだったと思います。平成明朝、ゴチと欧文書体が100くらい確か入っていました。アドビのPS言語に正規に対応していますから、イラレやディメンジョンからの出力もスムーズに出せます。

3:イラストレータの方は光沢紙はお使いにならない方が多いですね。マット紙でお勧めはウルトラスムーズファインアートペーパーが良いでしょう。写真を出力しても十分な彩度を保ちます。定価はA3ノビ1枚500円くらいです。あと微光沢の用紙にコクヨのセミ光沢紙という薄手の用紙があります。これはプルーフ用紙とよく似た用紙なんですが、5500でプリントした場合(写真の場合ですが)イマイチ思い通りには仕上がりませんでした。あとは画彩の高級光沢紙。これは光沢紙ですが、ギラギラの光沢ではなく私はCGの出力にはこれをメインに使います。なんせ安いのが魅力です(笑)。また、純正のプルーフ用紙は用途が違います。

オフセット印刷とインクジェットでは同じ色が出にくいですから、インクジェット側では、十分に彩度の高い用紙を使われることをお勧めします。

書込番号:7085402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/12/08 13:56(1年以上前)

PSはプリントサーバーを別に立てないと使い物にならないよ。

書込番号:7085976

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyatoさん
クチコミ投稿数:11件

2007/12/08 21:23(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。
長くなってしまってすいません。

フォトブラックとマットブラックの解説ありがとうございます。
とてもためになりました。

今日、ショップへ行って実機を見てきましたが、
純正マット紙でも十分きれいに出ていました。
あと絹目というのもよさそうでした。

いま使っているPM-3000Cだと、純正紙はもう
スーパーファインと普通紙ぐらいしか使えなくて、
紙のことはうとくなっていました。
ありがとうございます。

あと一応このログをあとから
見るかもしれない方のためにも書いておきますが、
PS非対応プリンタでもIllustratorやInDesignのパスやフォントは
出力できてます(正確かどうかはわかりませんが)。
フォントも、最近はダイレクトダウンロードなどがあるので、
プリンタフォントがなくても出力できます。



PSが別にサーバを立てないと使い物にならない、との情報、
ほんとうにありがたいです。
ありがとうございます。

PDFマニュアルにもスタンドアローンだと印刷品質が低下するとか、
推奨環境がペンティアム4 2GHz(だったかな)で
メモリも何百MBも占拠するとのことが書かれていました。

職場のXeon積んだPSサーバでも、
ベクトルしか使っていないページはサクサクRIPするのに、
配置画像があるととたんに重くなることを経験していまして、
Illustrator程度ならいいですけれど
InDesignで一度にB5サイズのビットマップ10枚配置されたドキュメントを
印刷するとRIPに3分ぐらいかかっていたのを思い出しまして、
たぶんそれより重いんだろうな、とわかりました。

マシンはAthlon700メモリ700MB(マザボが古くてこれ以上積めない)が
余っているのですが、ちょっとこれでは力不足でしょうね。
スタンドアローンの方がまだマシかもしれないですね。


もうちょっと様子を見てから考えようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。



ところで、ビックとヨドを見てきまして、
ビックで緊急値下げ、との札がついていました。
新機種がそろそろ出るのかもしれないですね。

値下げ前はいくらかと思って、貼り付けられた紙をとってみたら、
値下げ前の方が安くて、売り場の方に尋ねたら謝られました。

書込番号:7087651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/01/30 12:45(1年以上前)

はじめまして。
自分も同じような用途でこの機種の購入を検討しています。実際使われた感想などありましたら、掲載していただけると幸いです。当方もイラストを書いており、本格的にそっちの活動を始めるたいと考えております。

書込番号:7315851

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/30 16:05(1年以上前)

RIPに関しまして・・・
印字速度がいくら速いとはいえ、ある程度のクオリティで出力するなら
A3で5分〜10分程度は掛かります。

確かにソフトウェアRIP(専用端末やプリンターに内蔵するのをハードウェアRIPと言います)
はどうしても専用マシンを要求されます。ただそんなに懸念する必要はありません。
現在、Pentium4クラスの中古パソコンの相場は2万円程度と言うところ。これにWin2000かXP
OSを入れ、メインマシンからリモートコントロールで設定して扱えば、普段はモニタも
キーボードも必要としません。
推奨スペックにも「Pentium4 2.0Ghz以上」とありますが、別にそれ以下のスペックでも
処理が遅くなるだけで、画質の低下・エラーが起きる訳ではありませんのでご安心を。

RIPを通さなくても単純にそれなりに見えるのは、マックで言うところの「クイックドロウ」
です。でもこの方法ですと、イラストレーター上に写真・画像を埋込まないと駄目ですから
編集時点で相当にファイルが大きくなります。
RIP導入のメリットは、Adobeソフト間で画像のリンクが使えることでしょう。
またRGB/CMYK画像の混在や透明化・ドロップシャドウなどはご認識の通り、大抵失敗しますw

書込番号:7316477

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyatoさん
クチコミ投稿数:11件

2008/01/30 18:47(1年以上前)

スレ立て主です。

WindowsDTP環境なら、RIP通さなくても
リンク画像は印刷できてますね、わたしのところでは。
WindowsでMacのQuickDrawに対応する部分というと、GDIですか?
詳しくないのでよくわからないのですが。
それでも、RGB/CMYKの混在、ドロップシャドウや透明効果を使うと
やっぱ駄目ですね。

RIPを別に用意しないと使いづらい、という書き込みを拝見しまして、
冷静に考えました。
インクは量販店にしか売ってないし、しかも1色1000円以上するし、
買っても大変だな、と思っているうちに、
A3スキャナ買ったり、
フォント買ったり、
デジカメが故障したり、
フィギュア買ったり(これは違うかw)
でお金がなくなって、型落ちだけどA3プリンタあるし、
職場に行けばPostScript対応レーザーがあるし、
量販店では「処分価格」とか書かれてたからそろそろ新機種でるかな、
と思ったりして、無理して買う必要ないという結論になって
まだ買ってません。

もしA3プリンタをまだお持ちでないなら、買いだとは思いますが。
ただ、完全に使いこなすためには、
カラーマネジメントとかDTPとかの知識が必要で、
またAdobe製品もいろいろ持ってなきゃいけないし、
(特にDTP用途ならやっぱりRIPはあった方がいいと思いますし)
大変だとは思います。
まあ完全に使いこなすことが絶対必要というわけでもないと思いますが。

そこまで凝るつもりならば(評判やカタログを見てると)
いいプリンタと思いますが、それにはお金もたくさんかかると思います。
そして、いつの間にか自宅のPCがデザイン事務所並みの環境になってしまうと。
うちのマシンも、もうデザイン事務所興せるぐらいの環境になりつつあります。

書込番号:7317063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PX−5500とPX−G5300

2007/12/06 02:45(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

そろそろボーナス時期ですね。
自分は雪山の写真をA3出力する為にA3ノビ対応プリンターを買おうと思ってます。
大きさ的にエプソンの2機種に絞ってますが、雪山の写真にはどちらが向いているか考えてます。
やはりPX−5500の方が綺麗なのかなぁ?

書込番号:7075980

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2007/12/06 08:07(1年以上前)

アルファード乗りさん おはようございますJFSです。
雪山・・・良いですね。A3だと大いに見栄えがします。お尋ねの件なんですが、G5300はまだ、数枚のサンプルしか見ておりませんので、細かなことは申し上げられないのですが、旧機種のG5100とはかなり傾向の違う発色を見せています。具体的には青の発色が弱く、青が緑系に傾くということです。人物にはそこそこの発色が期待できますが、青い空や海が多い風景写真は、G5100とはかなり異なった印象を受けます。確かに、G5100の色は鮮やかで記憶色という現実の色とは異なる強調された作られた色かもしれませんが、風景写真には好ましいと私は思っています。従って、G5300ではこの点が物足りない印象でした。光沢や粒状感は5500以上に優れていますけどね。
5500はやはり一見色は地味です。ただ、ある程度のコントロールが出来ますから、ほぼどんな用途にもそつなく使えると思います。ここはやはりノーマルな5500がよろしいかと思いますが、とにかく実物を触ってからでないと結論は出せませんね。

書込番号:7076321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2007/12/06 23:31(1年以上前)

JFSさん、返信ありがとうございます。
G5300は、明るめのシアンになったのが青の発色を弱らせたのかもしれませんね。
雪山でデジ一を使う状況は殆ど晴れてる日なので、青の発色が弱いのは痛いです。
PX−5500の方向で考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7079572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

フジの画彩Proへの印刷は?

2007/12/06 02:09(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

お使いの方に、質問させてください。

光沢系で入手容易なフジの画彩Proを使った場合、黒い服のような部分の潰れ方は、どうなりますでしょうか。

私がいまだに使っている4000PXでは、このような場合の黒潰れは、少ない順に、
ピクトリコのフォトグロス << 同じくハイグロス(廃品種ですが) < フジの画彩Pro
といった感じですが、5500でも同様なのでしょうか。
(光沢系用紙と、この系列のインクの組み合わせでは、黒潰れが不可避なのでしょうか、それとも5500なら発生しない?)

書込番号:7075910

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2007/12/06 08:21(1年以上前)

素潜りするカエルさん おはようございますJFSです。
画彩は厚手で色が白いのを好まれる方が多いのですが、私はこの用紙に良い印象を持っていません。好みの問題ですが、発色が気に入らないのです。黒は締まりますが、ローキートーンは厳しい物がありますね。
4000も5500もインクは同じ系統ですから傾向は同じです。ただ、5500は黒系の表現は4000より優れています。4000では黒から濃い灰色へのグラデーションが一番のネックで、ごく濃い灰色は黒に表現されてしまいます。この辺りは5500は綺麗に演出します。これはグレーインクが2種ある効果ですが、逆に肌の表現においては、このライトグレーの影響で、彩度が落ちる場合があります。肌の表現は4000の方が優れています。
私は純正の写真用紙が万能だと思っています。フォトグロスもハイグロスも良い紙で、純正紙より濃度が高くしっかりした色が出ますが、微妙なトーンは純正紙の方が良く表現する場合が多いのです。私は女性ポートレート中心なので、あくまで肌の再現性で話をしていますが、他にはイルフォードのギャラリーペーパーも良く使うお気に入りの用紙です。ただ、画彩はどうも私の好みには合わず使わないようにしています。
いずれにせよ、5500ではローキートーンの表現性は非常に高くなっています。また、逆にハイキートーンの表現性はキヤノンのPro9500は驚くほどの表現力です。

書込番号:7076350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件

2007/12/06 21:58(1年以上前)

jfs さま。

お答え頂きまして、ありがとうございました。やはり5500の方が、黒潰れしにくいのですね。加えて、何故に人肌には4000PXの方が適するかもわかり、勉強になりました。
(結構ローキーな写真の印刷も多いので、5500にもひかれます。)

書込番号:7078941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

モノクロで、、、

2007/12/04 00:24(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 幕府さん
クチコミ投稿数:147件

写真のモノクロプリントを写真屋さんでプリントしてもらった様な色味が出せるインクジェットプリンターを探していまーす。このPX-5500ってモノクロが綺麗って雑誌等で見たのですが。。。他には良いプリンターはございますか?
早急に欲しい〜。
中古のプリンターって、どうなんですか???勿論程度にもよりますが。宜しくお願いします。

書込番号:7066740

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2007/12/04 10:07(1年以上前)

幕府さん こんにちはJFSです。
モノクロプリントを綺麗に印刷するには、絶対の条件としてグレーインクの搭載が挙げられます。5500にはグレーとライトグレーが搭載されていて、これが、途切れの無い美しいモノクロのグラデーションを演出します。従ってやはり本格的に高画質のニュートラルなモノクロプリントを得るには5500しかありません。キヤノンのPro9500も綺麗なモノクロが出来ますが、黒インクが乾燥が悪く、剥げ易いという欠点があり、光沢紙には向きません。
どうしても5500は高いとおっしゃるなら、HPの8753という選択肢もあります。このプリンタはモノクロにも適したグレーインクを持っていますから、それなりに仕上がります。ただ、こちらは染料インクなので、保存が悪いとすぐに変色して、嫌な色が付く場合がありますね。

まあ、幕府さんがどの程度の画質を期待されるのか判りませんが、5500+月光の組み合わせがモノクロには一番だと思っています。

書込番号:7067692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

印刷モードについて。

2007/12/03 16:50(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 Nagi_Kさん
クチコミ投稿数:165件

こんにちは、ここに来るのは久しぶりです。
私は今PM-4000PXを使って商品のカタログなどを作っています。画質には問題ないのですが、
やはり印刷時間がかかり、トンボ入りのA4サイズは40分近くかかってしまうのです。
仕事が混んでくるとやはり少しでも時間を節約したいので、プリンタを2台体制で
作業しようかと考えています。そこで、4000はもう売ってないので、5500か5300という
選択となるのですが、これらのプリンタで4000と同じ色が出せるでしょうか?
今は出力した完全版下から、そのまま製版して印刷していますが、最終的に印刷物になった場合
たとえば見開きで4000と5500あるいは5300が混在したときに、見て違和感があると困るんです。
また、5500は何度も使ったことがあるのですが、印刷モードで、スーパーフォト2880と
スーパーフォト1440、フォト1440がありますけど、これらの使い分けはどうすればよいのでしょうか?

それかいっそのこと見開きでA2が出来る5800の方が良いのかなとも思います。そのあたりの
ご意見などよろしくお願いします。

作るのはA4サイズの通販カタログで、私の受託している部分は、A4サイズに横4枚縦3枚計12枚の
写真があって、その下に価格などのテキストが入るものです。商品の写真がカードサイズほどの
小さなサイズなので、このサイズでの画質諧調と色再現を必要とします。

書込番号:7064514

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2007/12/04 10:37(1年以上前)

Nagi_Kさん こんにちはJFSです。
4000PXと5500は基本同じインクですからほぼ同じには出来ますが、やはり見開きでの使用はお止め下さい。赤の発色がかなり違います。4000の方がマゼンタ寄り、5500は黄色寄りです。
G5300はまだ使っていないのでなんとも言えませんが、4000や5500とはコンセプトの違うプリンタなので、貴方の用途にはお勧めできません。小さなサイズの画質はMSDTの無い分4000の方が5500より綺麗ですが、最終印刷物ではそれほど顕著な差は出ないと思います。赤系の色だけ注意すればOKです。
5500の解像度はスーパーフォト2880が2880x1440dpi、スーパーフォト1440が1440dpix1440dpi、フォト1440が、1440x720dpiでプリントします。ドットサイズの関係でスーパーフォト1440が理想的な画質が得られます。特にサイズの小さな写真は2880ではジャギーが出ます。
5800は良いプリンタで、確かに余裕を持って見開きで版下が作成できますし、ランニングコストも5500の70%程度ですから、業務用には最適です。ただ、こちらはスーパーフォト1440のモードがありませんから、2880でのプリントとなります。
疑問なんですがA3ノビの用紙にトンボ入りA4見開きで2面付けって出来ませんか? A4単独で1ページだとB4サイズの用紙を使うんですよね。無駄が多いような気もします。それで作業できるなら5500の方が綺麗でしょうね。
ただ、見開きがね。折りの関係もありますから編集の時面倒かも。

書込番号:7067778

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nagi_Kさん
クチコミ投稿数:165件

2007/12/06 11:54(1年以上前)

jfsさんお返事ありがとうございます。
やはり見開きは止めた方が良いのですね。A3ノビの用紙で見開きってそれでA4トンボ入れて出来ますよね。確かに。
でもいつも余白を大きく取るので通常のA3サイズや、ロール紙などにページ単位で印刷していました。
PX-G5300はやはり色が違うのですね。買うならPX-5500にしたいと思います。
解像度の点はスーパーフォト1440を使えば良いのですね。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:7076874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

PM-4000PX

2007/11/30 18:15(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

下のほうでは大変お世話になりました。大変助かりました。

さて、ひょんなことから知人がPM-4000PXが不要になったので要らないか?といってきました。
現在5500が手元にあるのですが、別室にてもう一台同じ程度のクオリティのプリンタが欲しかったので悩んでいます。
4000の板などで色々調べたのですが、5500に比べて大変遅い反面、画像品質では一級品との見方が多く見受けられました。
逆に肌色の表現は4000に分があるとの情報もありました。


少々遅い分には目をつぶりますが、印刷品質は5500に比べ、今でも通用する品質なのでしょうか?特にハイライトとシャドー部で光の反射度合い(光沢度合い)が極端に変わると聞きますが、5500もある程度そういう傾向があると感じています。これは5500になって大きく変わっているのでしょうか?
もしかして光沢度合いに関しては4000=5500なのかな?とも読み取れまして迷っております。
4000から5500に進まれた方も多いと思い、率直なご意見お伺いできれば助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:7050463

ナイスクチコミ!0


返信する
jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2007/11/30 20:26(1年以上前)

α坊さん こんばんはJFSです。
そうですか4000をもらえるんですか・・・それはおめでとうございます。無条件でもらうべきです。
4000PXはシビアーな面で精査すれば表現力は5500を凌ぎます。そう書くと、ええっ?と思われるかもしれません。その理由は次のようなことなのです。
まず、PX-5500はPM-4000PXの正統な後継機です。G5000のような特色使いの変則的な6色機でなく、正統なPXPインクの機種です。そして、4000以上にモノクロ印刷に特化するためにグレーインクの他に、ライトグレーインクを搭載しました。このことは、グラデーションを演出する上には非常に効果的で黒白のグラデーション、カラーのグラデーションこれは非常に優れた表現力でPro9500は言うに及ばず、PM-4000PXより優れた表現をします。4000では途切れた黒から濃いグレーに変わる部分も途切れがありません。これはライトグレーインクのおかげなのです。そう書くとやっぱり5500の方が良いと思われるでしょう。でも実はこのライトグレーは非常に厄介なインクなのです。
かつてPM-980Cはダークイエローを持つ7色機でした。このダークイエローは人肌のシャドウ部を実に良くカバーし素晴しい表現をしてくれました。ただ、風景などの青系の色のシャドウ部にはこれが悪影響を及ぼし、色がにごる傾向も見られました。このためPM-G800ではダークイエローが廃止された経緯があります。そのダークイエローの代わりがグレーインクなのですが、4000の場合はシャドウ部に効果的に使われ、肌の彩度を落とさず表現しますからこの人肌の再現は至上の物だと感じます。5500の場合は明度の低い部分に無条件にライトグレーが下塗りのように使われます。4000ではライトマゼンタ、ライトシアン、で表していた肌のトーンをライトグレーで現しています。これは時として彩度の低下を来たし、好ましくない結果を生みます。A4以上の場合には全く問題ないですがLサイズではその差が顕著に現れます。それと5500はMSDTを使います。最小ドロップは3plで4000の4plより小さいですが、MSDTで濃度の濃い部分に噴射されるドットは最大11plとなります。このことが、インク濃度の濃い部分と薄い部分の境界面でのジャギー発生となって現れます。4000では最高画質ではMSDTを使いませんから、ドットは均一で非常に揃って綺麗なのです。このことがエッジにキレが良い画像、空気感を描写する画像と絶賛された理由です。5500は滑らかなグラデーションで非常に綺麗なのですが、画面にキレがありません。肌の彩度が落ちる場合があり、唇の赤と肌色の落差が大きくあたかも濃いリップを使用しているかのような印象になる場合があります。私はそのような現象がいやで、大切なポートレートをプリントする場合には5500でなく4000を使います。こと女性の肌の再現性においては4000に勝るプリンタはありません。
もっともこれはシビアーな観点での話で、5500が悪いと言うのではありません。大抵の場合5500で何も不満は無いのですが、やはり4000には絶対の信頼感があります。5年間使い続け、一度も裏切らなかったプリンタは4000以外には無かったのです。4000の買い替えは4000しかなく決して5500で代わりは出来ないと思いました。私は未開封の4000PXを予備のために用意していますが、当面これ以上満足するプリンタには出会えない予感がします。
光沢感は5500より、表面がまばらに見えます。これは確かに5500の方がはっきり優れています。メーカーは光沢の写真用紙は非対応としていますが、実はこの光沢の純正写真用紙が一番素直な発色だったりします。私はこの光沢ムラなど全く気になりませんし、もし気になるのならピクトリコのハイグロスペーパーなら、光沢ムラも抑えられます。イルフォードのギャラリーも4000のための用紙だと思います。
プリント時間は、これは今のプリンタのレベルに比べれば、とてつもなく遅いですね。Lサイズ縁あり1枚最高画質で5分5秒、A3ノビでは1時間を越す場合もあります。しかし、私はそれは5500を凌ぐ表現力の対価だと思っています。
モノクロに関してはこれは5500の独擅場です。ですから、モノクロや渋い色調の風景は5500、女性ポートレートは4000という使い方がベターですね。ただ、プロファイルの設定や、ドライバの調整が、必要なことは5500も同じです。
私の友人にプロのカメラマンやデザイナーが何人かいますが、4000と5500を両方持っている4人が全員4000の方が良いというのは、私の4000に対する思い入れだけでは語れない底力があるプリンタだと言えるのではないでしょうか?
選考までに、5500より色実はマゼンタ乗りします。5500を基準にすれば黄色を5%上げ、逆にマゼンタを5%程度落とすと良い結果がえられそうです。

書込番号:7050914

ナイスクチコミ!6


スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

2007/12/01 13:05(1年以上前)

大変に参考になりました。
4000から5000で得たものもあれば失ったものもあったのですね。
遅さは画質の対価ということで納得できるというのは成る程と思いました。

譲ってもらう方向で進めてみます。

有難う御座いました。

書込番号:7053764

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PX-5500
EPSON

PX-5500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月下旬

PX-5500をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング