-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2007年8月16日 19:51 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月2日 19:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月2日 09:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月23日 01:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月31日 22:52 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月7日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。カメラが好きで写真を印刷したく、Pro9000とPX-5500で迷いに迷ったあげく、PX-5500を購入しました。まだいろいろと試している最中で、思いどおりの画が出せるのは先になりそうですが努力中です。必要であればプリンタ・キャリブレーションの購入も考えますが、それ以前のステップで悩んでおりますので質問させていただきます。
何に悩んでいるかというと、編集ソフト上で使用するプリンタ・プロファイルをPX5500に変えるとディスプレイ出力上も明るさや色合いがかなり変わってしまうことです。
具体的には、例えばPhotoshop CS3で、カラーマネジメントをPhotoshopに行わせて、「編集」「プロファイルの指定」でデフォルトの「作業用RGB(sRGB)」からプロファイル「PX5500 (Paper名)」に変えただけでかなり暗めの画になってしまいます。どれくらいかというと、現像ステップからやりなおさなければ補正の範囲を超えているほどです。不可思議なことに、Paper名指定のプロファイルだといずれも暗くなりますが、「PX5500」というPaper名無しのプロファイルだと症状は許容範囲内でそれほどひどくありません。
編集中にプリンタプロファイルを使用すれば、ディスプレイ表示とプリント結果の差異が少ないので、なるべく使いたいのですが、その際にオリジナル画像の表現が変わってしまわないようにする方法はございませんでしょうか?ちなみに変わってしまったあとの画をオリジナルに戻すには、露出、明るさ、コントラスト、彩度、カラーバランスなど、かなりの編集が必要で、許容範囲ではないと考えています。
0点

ぱぱ55さん、
PX-5500購入されて良かったですね。モニターとのマッチングには最高のプリンターです。
まず、Photoshop CS3で画像を表示した段階で編集メニューから画像のプロファイルをプリンタープロファイルに変更するのは間違いです。
プリンター出力をプレビューするには「ビュー」から「校正設定」、「カスタム」でシミュレートするデバイスのところにPX-5500の用紙のプロファイルを選択し、プレビューをチェックするのが正しいやり方です。
撮影画像がsRGBの場合でしたら、EIZOのホームページにPX-5500をベースにしたカラーマッチングの手法がありますので参考にしてみてはいかがですか。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/matching/index.html
PX-5500レベルのプリンターならプリンターのキャリブレーションはよほど拘る人以外は必要ありません。メーカーのプロファイルを使いましょう。インクカートリッジを交換した時など若干色味が変わる要素はありますが、そこは許容した方が精神的にも金銭的にもはるかに健全です。
EIZOのコンテンツでも分かるように、モニター画面とプリントのマッチングの基本はプリントを見るときの光源(環境光)とそれに合わせたモニターキャリブレーション、RGB画像に出来るだけ忠実にプリントしてくれるプリント時のモード設定です。
どうしてもプリンターキャリブレーションと言うことでしたらEPSONのColorBaseと言うソフトでオリジナルプロファイルに合わせることが出来ます。自分でプロファイルを作ることは考えない方がいいですよ。
書込番号:6621992
2点

>プリンター出力をプレビューするには「ビュー」から「校正設定」、「カスタム」で
Cybersnake さん有り難うございます。
私も前から気になってました。
色番号保護?紙色?のチェックは外すんですよね?
印刷する場合はプルーフの設定、ソースの値と同じ、色補正なしでよろしかったでしょうか?
書込番号:6623243
0点

セピアカラーさん、
>色番号保護?紙色?のチェックは外すんですよね?
RGB値を保持はチェックなしです。紙色をシミュレートもチェックなしでOKです。
>印刷する場合はプルーフの設定、ソースの値と同じ、色補正なしでよろしかったでしょうか?
プリンター用紙のプロファイルでプレビューしたのですから、プリントのカラーマネジメント-オプション は Photoshopによるカラー処理 で プレビューしたときの マッチング方法 でプリントしましょう。プリンター側は プリンターのカラー調整 で オフ(色補正なし) です。
書込番号:6623749
1点

Cybersnakeさんレスありがとうございます。
色々試しましたが、濃く印刷されて駄目でした。
私はドライバからで十分満足なので諦めました。
あとプリンターのプロパティから色の管理で、
他機種のカラープロファイルを選択してもあまり変わらないのですが、
何かお知りでしたらよろしくお願いします。
書込番号:6624332
0点

セピアカラーさん、
>あとプリンターのプロパティから色の管理で、他機種のカラープロファイルを選択してもあまり変わらないのですが、何かお知りでしたらよろしくお願いします。
Windowsですか? 具体的にどの機種のどの紙のプロファイルを設定したらどの紙でのプリントと同じだったんでしょうか?
書込番号:6625807
0点

>Cybersnakeさん
紙のプロファイルではなくプリンタのプロファイルです。
OSはXPで、G820でG800や2000CのプリンタプロファイルEE258_1などです。
逆もやりましたが全く変わらない感じ。ドライバはEPSON基準色です。
スキャナーも同じ事試しましたが、こちらも違いが判りませんでした。
書込番号:6626010
0点

Cybersnakeさん、
アドバイスありがとうございました。折角のご指摘でしたので実際に試してからレスしようとしていたら時間がかかってしまいました。
実際に悩んでいたのは色の違いというよりは、明るさ、コントラスト、彩度の違いでした。いろいろと試行錯誤したところ、最も表示と印刷の差が少なかったのが私が提示した内容でしたが、ご指摘のとうり正しい方法ではないようです。
ご教授いただいた方法で表示が暗くなることは無くなりましたが、印刷すると少し暗め(あるいは濃い目というのが正しい表現かもしれません)に印刷されます。しかし、正しい方法の中ではこれが一番近い表示になりますので、これでいきたいと思います。ありがとうございました。色はディスプレイの方が若干ピンク強め(印刷が黄色強め)ですが、これはモニターのキャリブレーションをしていないからでしょう。
頂きましたアドバイスと試行錯誤の結果で思ったことですが、やはりプリンタのキャリブレーションは生半可なことでは手を出せないなということです。例え個別の色はきちんと設定できたとしても、色以外のトータルなバランスを維持するのは結構難しいのではないかと思いました。
この数日間でかなり思った画を出せるようになってきましたので助かりました。大変ありがとうございました。二年前のものではありますが良いプリンターですね。できれば染料のPro9000との二刀流にしたいもんです^ ^;;
若干のフィードバックですが、
@「ビュー」から「校正設定」、「カスタム」で「RGB値を保持」をチェックすると、表題の暗い状態と同じになります。チェックしちゃいけませんね。
A同、「紙色」のチェックはあまり紙色になりませんね^ ^;少し暗めになるだけでしょうか。
B私の場合はドライバによるカラーマネジメントは思う結果になりませんでした。チューニングすれば良くなる可能性はありますが、Photoshopを使うとわかっているのであまり追求していません。
書込番号:6626083
1点

セピアカラーさん、
XPのコントロールパネル、プリンタープロファイルですね。やっと理解しました。
この設定がどこに効いてくるのか私も経験がありませんが、セピアカラーさんが今使っている「ドライバーのEPSON基準色(sRGB)」を使う限り関係無いと想像します。
OSの設定なのでOS添付に一部アプリケーションがICMでカラーマネジメントする際に使うのかもしれません。
書込番号:6626772
0点

Cybersnakeさんありがとうございます。
今度lCMモードで試してみます。
という事は、EZcolorなどで作ったプロファイルは、
どうやって使うのかなぁ・・・
>ぱぱ55さん
私のテスト結果も概ねぱぱ55さんの仰られてる通りです。
しかしテスト印刷ばかりでインクが・・・
まだまだこんなレベルでは、他機種のインクで印刷するなんて、
夢のまた夢ですね(^^;
書込番号:6627068
0点

ぱぱ55さん、セピアカラーさん、
ほぼ思い通りの色が出せるようになったようでよかったですね。
Photoshopでプリンター用紙のICCプロファイルを使って色変換する場合、ビュー-校正設定でプレビューにチャックを入れると若干暗くなりますよね。プリントもそのとおり暗めにプリントされます。Photoshopでカラーマネジメントなしとし、ドライバーの推奨設定「EPSON基準色(sRGB)」でプリントすると明るさを含めて最もモニター表示(プレビューを掛けない状態)に近い色でプリントされます。
私はWindowsPCで主にSILKYPIX、たまにDPPを使って直接プリントしますので、アプリケーション側では色補正せず、プリンタードライバー側で色変換を設定をします。この方が色変換方法を統一できるからです。
光沢、絹目調ならドライバーの推奨設定、マット系用紙の場合はシャドー部がつぶれないようドライバーICMで知覚的で色変換してプリントです。
この方法を確立してからはモニターと環境光の関連がずれても(夜と昼の作業など)プリントは正しいので気にせずプリントします。
大判プリントを楽しみましょう。
書込番号:6629164
1点

>今度lCMモードで試してみます。
プリンタプロファイルは少し濃いですが、上手くいきました。
用紙プロファイルの方は明るくなり過ぎて駄目でしたが・・・
またプリンタ、用紙プロファイルの編集も出来ます。
編集→カラー設定からガンマ値を3.0から2前後に変更して保存します。
(色温度、RGB色度座標はプレビューを見ながらお好みで調整して下さい)
プルーフ設定(色番号保護オン)でプレビューも出来ますし、
勿論プロファイル指定でも見れます。印刷はまだ試してませんが、
多分上手く調整すれば、綺麗に印刷できると思います。
書込番号:6647537
0点



仕様表によると
PX-G5100 5760×1440dpi
PX-5500 2880dpi×1440dpi
です。
書込番号:6601435
0点

sss666さんへ
返信有難うございます、私も「dpi」を目安に以前、PM-T990を
購入したのですが、思うような色が出ず今回このような相談を
させてもらったのですが、PM-T990「5760x1440dpi」と
PX-5500 「2880dpi×1440dpi」では、PM-T990の方がdpiが高い
のですがプリント結果を見比べて見ると断然PX-5500の方が綺麗
でした。
なので解像度を目安にするには、何を基準にしたら良いでしょうか?
書込番号:6601558
0点

プリンターで思うような色を出すのは、なかなか難しいことですね。私も苦労しております。
思うように色を出せるかどうかと言う点では、残念ながら解像度は目安にはなりません。
カラーマネジメント(モニターとプリンターのキャリブレーション)をするの効果的です。
書込番号:6601669
0点

はい、私もPM-T990ではキャリブレーションに何度も
試行錯誤を繰り返しましたが、どうしても複合機では
出せない色があり、買い替えを決意しました。
sss666さんはプリンタは何をお使いですか?
書込番号:6602015
0点

私はPX-G5000を使用しています。
でも、PX-G5000よりPX-5500とかの方がたぶん良いと思います。
私が買った頃はまだ、PX-5500やPX-G5100は発売されていませんでした。
料理の写真をプリントすることが多いです。以前は、ちゃんとした色が出なくてかなり苦労していました。今は、少し苦労している程度です。
今では、撮影の段階から、カラーチャートの写し込みに始まり、モニタもプリンタもキャリブレーションした状態で、ほぼ完璧にカラーマネージメントされた状態を保っています。室内照明は色評価用にはしていませんが、プリントの確認時だけ、色評価用の照明を使用しています。
ちなみにキャリブレーションは、モニタ、プリンタともにColorVisionのPrintFIX PRO Suiteを使ってます。
ColorVisionのセミナーは半日かかりますが、内容も濃くて、良いセミナーでしたよ。
キャリブレーションもノウハウがありますから、一度講習を受けられるか、.Tooとかの本職さんにお願いすると良いのかもしれません。
書込番号:6602146
0点

料理の写真ですかー、撮影もプリントも難しそうですね。
キャリブレーションのセミナーなんてものが、あるなんて
初耳でした機会があれば受けてみたいものです。
書込番号:6602328
0点



PX5500 やっと購入しました。結果は満足しているのですが、
カラーマネジメントをフォトショップ側に任せ、
プリントドライバーではカラー補正なしにセットする方法と、
カラーマネジメントをプリンタードライバーに任せて、
ドライバーの詳細設定で ICM にセットする方法があります。
このPX5500の性能を充分味わうにはどちらがよいのでしょうか
先輩の方々にお伺いします。
0点

どちらでも、それぞれではないかとは思いますが
例えば、画像が夜景などでプリントがL判だったりすると少し明るくしたい
なんていう場合にドライバーの詳細設定を使ったほうがよいし、
さいわい、私のモニタとプリントが一般的な用紙ではマッチしているので
カラーマネジメントをプリンタードライバーに任せるやり方で使用しています。
実は他はやったことがありません。
書込番号:6599372
0点

早速のレス有り難う御座います。両方のプリントを較べて見ても
私の目ではその差は分かりませんでしたので、
私も カラーマネジメントはプリンタードライバーに任せる方法で使用することにします。
書込番号:6600927
0点



数年前の顔料系インクのプリンタで印刷したものを見た時は,白色の部分(インクが何も乗っていない部分)がそれ以外の部分と質感が違い不自然な感じを覚えました.
PX-G5100などでグロスインクが採用されているということは,グロスインクのないPX-5500の場合はやはり不自然な質感なのでしょうか?
もしそうであれば,そういった現象を防ぐための専用紙などがあるのでしょうか?
当方,離島在住で現物が見られないので質問させていただきました.
0点

古い顔料プリンタは使った事ありませんが大幅に改良されているとは思えません。
染料プリンタと比べ光沢紙では不自然なのかもしれませんが、とっくに慣れましたァ〜
用紙は絹目や画材紙、マット系の用紙は気になりません。
私は黒ベタ等濃度のある部分に現れる用紙の質感によるザラ付きの方が気になります。
手透き紙や外国製のコットン紙など、色もしっかり再現され雰囲気がある用紙
にプリントできるのは顔料ならではです。ほとんどの用紙は通販で離島でも取り寄せできると思います。
釣りが好きなので離島はあこがれでーす。
書込番号:6593619
0点

ありがとうございます.
絹目で気にならなければ好みに合いそうです.雰囲気のある紙にプリントできるのも,たまには面白そうですねー.
落ち着いた風合いが好きなので,PX-5500でほぼ決まりかなと思っています.
書込番号:6604710
0点

5500は今一番いいプリンターです。ただ紙の選択は大きな問題です。純正紙は、かなり「青い」ので、例えばピクトリコ「ベルベッティ」などのバライタっぽい紙を使うと、しっくりきます。また純正紙でプリントする場合、モニター上で白い画面を作り、カラーバランスを少し(5%くらい)イエローに傾けます。これをフチ無しでプリントします。乾かしたら、青くないペーパーの出来上がりです。5500はモノクロの色調を調整できますが、プリントしていないフチの部分は紙の色がそのまま出るので、雰囲気づくりに効きますよ。イエローやアンバーの濃度を変えれば、いろんな「印画紙」をシュミレートできます。展示用にサイン、エディションスペースを残す場合など、おすすめします。アサヒカメラでも紹介していたので、大した裏技でもありませんが。
書込番号:6669008
0点



先日初めての顔料プリンターとしてこの機種を買い、画質に満足してつかっています。しかし、度々の指摘にもあるトウリ、インクの地方での入手しづらさとコストが問題ですよね。そこでこんなものを見つけたんですがhttp://www.kktpc.co.jp/catarog/digital/ms_profile/Niagara_IV.pdf#search='px5500%20ナイアガラシステム'
どなたか使ってる、または知ってるというかたいらっしゃいますかね?どうなんですかねこれ?かなり理想的なシステムかとは思えるんですが。。。
0点

もし、補助タンクとインクカートリッジがチューブで閉路として繋がっているだけであれば、チューブも左右の動作による圧力変動により、確実に程度の差こそあれ印字濃度むらが発生します。
もし、インクカートリッジにこれを防ぐ工夫がなされているのであれば、そうした問題についてはなくなるかもしれませんので、良く確認された方がいいと思います。
私はPM4000PX時代に連続供給システムをつくって 使用していましたが、カートリッジを加工して水頭値一定機構を設けて安定しました。
どちらにしろ、大型純正カートリッジからの補充で無ければ印字品質はお話しにならない訳ですから、市販品をお金出して購入なさる位であれば、単純にリフィル(詰め替え)でどうでしょうか。
書込番号:6541910
0点

印字ムラ。。。確かに起こりうる問題ですよね、あれだけ高速で左右に往復、スライドしてるものですし。でもそれを防ぐシステムを4000で作ったっていうのはスゴイです、連続供給システムのみなら5500も基本的な構造は同じハズですよね?しかし印字ムラについてはもっと調べてみます、ありがとうございます!
書込番号:6547473
0点


そうですよね。リファイルは考えました。でも最近それをやってたプリンターが故障したことがあって。。。やっぱり純正が一番なのかと最近思ってます。今までのプリント代から考えるとインク代なんて安いものですからね。。。
書込番号:6596439
0点



これまでPrinterの口コミを拝読し、Canon PIXUXpro9000、PIXUXpro9500、Epson PX-5500を候補に挙げておりましたが、店頭に置かれているサンプルプリントを見て気持ちが本機に傾いています。
これまで撮りためた自然や街中の風景写真を自費出版しようかと考えているのですが、費用がかなりの高額となりますため、本機で写真を両面印刷して製本だけを依頼することにより出版費用を抑えられるのではないかと考えています。
つきましては、印刷面に傷がつきやすいような事が本機の口コミに書かれていましたので、印刷物として不適切な程印刷面が傷つきやすいのか、もしご存知でしたらご教示くださいますようお願い申し上げます。
また、インクジェットプリンタ用の用紙以外でも本機でプリント可能か否か、Phptpshop CS2以外にDTPソフトが必要か否かも合わせてご教示いただければ幸いです。
これまで数年以上前に発売されたCanonの4色インクプリンタしか使用した事がなく、写真のプリントに関しては全くの初心者ですがどうぞよろしくお願い申し上げます。
(モニタは近々ナナオの中級以上のものを購入するつもりです。)
0点

初めまして。
製本販売についてはわかりませんが・・・
印刷自体については
一般論ですけどインク特性のちがいで
>印刷面に傷がつきやすいような事が本機の口コミに書かれていましたので
顔料インクの特性ですね。
細かい一般的特性は
http://www.kitamura.co.jp/i/photolife/zu_back/20040405.php
に出てますが
EPSONのグロスオプティマイザのように超微粒子化した色材粒子の1粒1粒を高密度化透明樹脂でコーティングして剥がれ落ちを軽減=傷付を軽減してる技術もあります。
あと
http://bbs.kakaku.com/bbs/00603211134/SortID=6460184/
で私が書いてますが
顔料は発色が良くないと感じるかもしれません。
紅葉の写真などであざやかさ欲しいときは厳しいかも・・・
また用紙を相当に選ぶことが必要になります。専用紙でなくても用紙が違うと発色・質感等全然変わりますので。また光沢紙も顔料OKのものでないと使えません。
ご参考までに。
書込番号:6502878
0点

インクジェット出力で製本はなかなか難しいので
ないでしょうか?
時間とコストがかかりますし・・・。
キャノンのフォトブックなどを利用して
もう少し印刷、製本のノウハウを勉強されたらいかがでしょう?
http://www.imagegateway.net/st/pbk/index.html
私はmacなのでiPhotoから印刷していますが、結構良いですよ。
http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/features/books.html
書込番号:6502950
0点

G-STATIONさん
顔料インクの方が用紙を選ばないものだとばかり思っていました。
適切な用紙を選択しその用紙に合わせて色調を整えるとなるとかなりの専門知識と技術が必要でしょうから、私には無謀なようです。
思いとどまらせていただきありがとうございます。
harurunさん
ご紹介いただいたようなサービスがあるとは、全く知りませんでした。
まさに私のニーズに合っているようですので、これから写真を選んで試しに1冊作ってもらおうと思います。
お二人のおかげで、これからの道筋が見えてきたように思います。
ありがとうございました。
書込番号:6503060
0点

紙の問題より、インク代が1枚170円越えるのに大丈夫なんでしょうか?
部数にもよるかもしれませんが、印刷の方が安いのでは?
http://www.epson.jp/products/maxart/px5500/px5500_1.htm
書込番号:6503081
0点

シャッターレバーさん
お久しぶりなのでつもる話もありますが、取り込み中なので簡単にいきます。
インクの濃度が乗ったところは、たしかにキズつきやすいですが、
スプレーなどで保護する方法もあります。
以下の業者なんかは、結構安く写真集が作れるようです。
http://www.asukanet.co.jp/main/contents/ppb.html
帰国されたのかな?
書込番号:6503192
0点

ムアディブさん
ご教示いただきありがとうございます。
インク代というのは高いものなのですね。
もしこのプリンタを購入しましたら心して使います。
姓はオロナインさん
ご紹介いただきありがとうございます。
早速問い合わせのメールを出しました。
ひとまず帰国しましたが、宮仕えの身ゆえ、次はどうなることやら。
まずはS5proできちんとした写真に仕上げるための環境構築をと思い、ナナオに問い合わせました結果、モニター以前にPCを買い換える必要があることがわかりました。
カメラにレンズにPC本体に・・・・あちこちに魅力的な沼がありますね。
どうやって山の神を納得させるか・・・秘策がありましたらこっそり教えてください。
書込番号:6503523
0点

>どうやって山の神を納得させるか・・・秘策がありましたらこっそり教えてください。
そりゃ、お供えものですよ。
おいしいケーキとか、素敵な服とか、、、
書込番号:6505692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





