-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年7月3日 16:30 |
![]() |
7 | 26 | 2007年7月8日 01:32 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月6日 22:44 |
![]() |
3 | 4 | 2007年6月24日 18:04 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月3日 01:54 |
![]() |
1 | 6 | 2007年6月18日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どんなことでも、アドバイスいただけたらうれしいです。5500を購入し、しばらくは、ちゃんと使えていました。
しかし急に、プリントされたものに、斜めの線が入るようになってしまい、とても困っています・・・。カラーマジックで書いたような(水色、ピンク、オレンジ、黒色などの)線です。決まった場所ではなく、様々な場所に入ります。線が入る以外はキレイです。ヘッドクリーニングでは直りません。エプソンさんに電話で聞いたところ、そのようなことは前例がなく、わからないと言われてしまいました。インク漏れでもないようです。念のため、インクも一度取り外し、セットし直しましたが改善されませんでした。プリンターも水平な台の上に置いてあります。なかなか直らず、とても困っています。
もし、直す方法や、良い案がありましたら、ぜひ教えてください。お願いします。
0点

異物か故障か何も判らないのですが、印刷以外、用紙送りなどでも線は付くのでしょうか。
書込番号:6484835
0点

早速、ありがとうございます!紙送りでは何もつきません。印刷すると、ところどころに謎の斜め線が現れます・・・涙。
書込番号:6484896
0点

やっぱりインクヘッド付近に問題がありそうです。プリンタのプロパティで濃淡を薄くして、それに連動するようでしたら、再度状況をサポートに言った方が良いと思います。前例が無いなんて対応はありえないので、きっと別な事で忙しくて伝わらなかったのかも知れません。
書込番号:6484988
0点

ありがとうございます!プロパティで濃淡を・・・ひとまずやってみます。いろいろ試してみることが大事ですよね。ありがとうございました!
書込番号:6485081
0点

解決済みだったらゴメンなさい。用紙が斜めに込まれた場合、用紙送りローラーの関係で近い事は起きるらしいのですが、水平な台なので、当てはまりません。上から給紙タイプですので他より安全です。ケーブルも昔の大きなピンが沢山付いたものでは無いので無線接続で無ければノイズのせんも薄いと思います。パソコンが原因だともっと、ぐちゃぐちゃな出力でしょうから、プリンタの内部処理コントローラかインクヘッドのトラブルなどでしたらメーカーなら判断出来ると思いました。高級機種なので販売店で相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6490455
0点

何度もアドバイスありがとうございます!うれしいです。
悲しいことにまだ解決していません。いろいろと試していたら、インクがなくなってしましました・・・。家が山の中で、すぐに買いに行くことができないため、一休み中です。エプソンに電話してみたところ、再度インストールしてみて下さいとのことだったので、新たにインストールして、インクが補充できたら、またチャレンジしてみます。ありがとうございます。
書込番号:6496585
0点

すごく不思議な現象ですね。
インクジェットプリンタの代表的な不具合は,ヘッドが左右に動く方向と平行してスジなり傷なりが発生するのが普通なんでしょうけど,斜めにマジックで書いたかのような線なんですよね?インクジェットプリンタで斜め方向に線を引こうと思ったら,正常なヘッドと,正常な紙送り機構が機能していないと無理のような気がします。つまり,ドライバやソフトウェアから「斜めの線を書け!」と命令されている?
ドライバの再インストールはもちろんのこと,プリントするアプリケーションを変更したり,可能であれば別のPCに接続するなどすればある程度は原因切り分けができると思います。結果がわかったら是非,トラブルの1事例として教えていただければと思います。
書込番号:6496967
0点




Oh!一眼さん JFSです。
排他使用の機種でインクを交換するプリンタの場合、インク交換ごとに全てのインクのヘッド部分に残ったインクを排出しますから、他のインクも無駄に消費されます。これはPM-4000PXでも昔のPX-7000等でも同じです。PX-5800ではマットとフォト両方装着できますから問題はありません。大型機種ではインク交換時にダミーのカートリッジを取り付けることも行われますが、このような部品は5500にはありません。
PM-4000PXやPX-5500の場合、用紙により黒インクの交換が必要な点が最大の欠点ではないでしょうか。
書込番号:6466649
3点

多分全色だと思いますが、気になるなら一度こちらの方法を試してみてはどうでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/majenta01-04/e/7615def08d9bba936cea1bd977386025
書込番号:6466682
0点

説明書のP269
ブラックインク種類変更後、プリントヘッドのクリーニングが行われ、全色のインクが消費されますので、必要なとき以外は、ブラックインク種類変更を行わないでください。
と書かれてますね。
気にした事無かったのですが結構な量が消費されるのでしょうか・・・。
書込番号:6466846
0点

JFSです。お借りします。
xj12さん、インク交換時にヘッドから吸い出されるインクの量は、ヘッドクリーニング時より多いと思います。エプソンの機種では3回連続でクリーニングを行うとその次は強力クリーニングが行われ、ヘッドユニットに残っているインク全てが吐き出されます。
私は実験したことがありませんが、ある人の実験によれば、このクリーニングを40回行うと新品のインクが完全に無くなるということでした。
5500などでインク交換時に無駄に消費されるインクは、概ね強力クリーニング時に消費されるインク量と同等と思われますので、15回程度黒インクを交換すれば、他のインクは無くなるという計算でしょうか・・・。確かに無駄な話です。是非とも新機種では5800のように9本のインクをヘッドユニットに装着しておける構造の物を期待したいですね。
書込番号:6466926
2点

上の方法では、チップが違うので上手くいかないかなぁ・・・じゃあチップを付け替えるかして、中身マットブラック、チップはフォトブラックで写真紙モードのままで印刷するのはどうかな?まあカラーバランスが崩れて駄目だと思うけど・・・
書込番号:6468135
0点

皆様、レスありがとうございます。
>説明書のP269
>ブラックインク種類変更後、プリントヘッドのクリーニングが行わ
>れ、全色のインクが消費されますので、必要なとき以外は、ブラッ
>クインク種類変更を行わないでください。
うー、なんでなの? 必要性を言ってみー、EPSONよ、って言いたくなりますね。
>PM-4000PXやPX-5500の場合、用紙により黒インクの交換が必要な点
>が最大の欠点ではないでしょうか。
確かに。
昔から思ってました。各色独立タンクはいいのですが、1本1本交換してたら全色が無駄に捨てられていくのは腹立たしいと。これが用紙交換で起こるのなら......
5800はいいのですが、あまりにも見た目が高価そうで、女房の目も気になります。悩ましい。
>エプソンの機種では3回連続でクリーニングを行うとその次は強力
>クリーニングが行われ、ヘッドユニットに残っているインク全てが>吐き出されます。
これ昔の機種からそうかも知れない。連続でやったら一気にインクが目減りしてビックリしたことがあります。
HPのProB9180はどうなんでしょう?
インクがやたらと高価ですが、容量が大きい、ドロップ検出とバックアップがある、ヘッド取り外しとクリーニングが可能である、ことなどから、実使用でのランニングコストは安く済みそうな気がします。
価格コムProB9180版では、不具合報告ばかりなので、あまり真剣には考えてませんが、キャリブレーション等機能的には魅力です。
書込番号:6468301
0点

jfsさんありがとうございます。
インクは自分で詰め替えしてるので、カートリッジごと購入してた時ほどは消費量を気にしてませんが、そんなに減るのなら考えてしまいますね。。。
詰め替えるときも一本ずつやるのではなく2〜3本同時にやった方が良いということでしょうか?
EPSONはインク交換サインが出ても1/4以上が残ってる事もありますよね。
インクシステム改善して欲しいです。。。
書込番号:6468399
0点

便乗質問で恐縮です。 購入後1年ですが頻繁に黒インク交換やヘッドクリーニング
をおこなったせいか、内部のスポンジがそうとう汚れています。
これが汚れ、限界になるとプリンタが止まってしまう そうですが、事前に限界を見極めることができるようならお教え下さい。
書込番号:6468517
0点

全色インク充填の理由はコレですね。(インク商売が背景にありそうですが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/13/5014.html
> リサイクルは行なわれないが、その代わりに8個の独立したイン
>クポンプが内蔵されており、インク交換時に全インクを消費すると
>いった無駄はない。インクカートリッジを1本交換すると、連鎖反
>応的に次々に交換となり、最初に交換したカートリッジがあっとい
>う間に半分ぐらいになるといった経験をした事がある読者もいるだ
>ろうが、この機種にはそうした心配はないと言っていい。
HP Photosmart Pro B9180は無駄に捨てられるインク量が極めて少ないと想像します。発色も素直でかつ鮮やかだと思います。インクの値段が\1,500/個程度だったら、俄然魅力的な機種だと思うのですが。日本での売る気を感じません。
PX-5800もインクポンプは1個なのでしょうか?
書込番号:6472852
0点

昨年末に購入して、年賀状の印刷時にフォトブラックからマットブラックに交換をして、
終了後にマットブラックからフォトブラックに交換しました。
この時、PX-5500では独立カートリッジの意味が殆ど無いことを思い知らされました。
以後、私の中では写真用紙専用機になりました。
現在は、残量警告が出た色を交換する時に残量が1/4程度の色があれば、まとめて交換しています。
あとは、廃タンクエラーが出るのを遅らせるためにフチあり印刷を徹底しています。
PX-P/K3 大型機のカートリッジからのリフィルを利用して、
全色交換に近いことを毎回やれば、無駄を減らせると思います。
B9180 は最終印刷から24時間が経過すると、
自動的にヘッドクリーニングが行われます。
メーカーは、常時電源オンを推奨しています。
B9180 の本体内蔵キャリブレーターは素晴らしいですが、
本格的な色合わせにコスト以上の価値を見出せるかどうかです。
書込番号:6475500
0点

alfreadさん、こんばんは。
>この時、PX-5500では独立カートリッジの意味が殆ど無いことを思
>い知らされました。
>現在は、残量警告が出た色を交換する時に残量が1/4程度の色があ
>れば、まとめて交換しています。
まったく同感です。
>本格的な色合わせにコスト以上の価値を見出せるかどうかです。
HPは無駄な廃インクを最小限にしてると思います。電源入れっぱなしで、いつでもReadyGoなのも魅力です。
でも、EPSONの全色パック買って1万円でおつりがくる、これはコンシューマーの財布の開き方を良く分析してると思います。実際のランニングコストは決して安くないと分かっていても、1万円でおつりは大事です。
やっぱPX-5500にします。
それにしてもプリンターメーカー少なすぎ。ノーリツとかコニミノ出さないですかね。理想科学はどうよ
書込番号:6476548
0点

>PX-P/K3 大型機のカートリッジからのリフィルを利用して、
全色交換に近いことを毎回やれば、無駄を減らせると思います。
私はそうしています。電源も入れっぱなしです。フリーソフトのチップリセッターのSSCは対応しているはずなのに効かないので、ハードのリセッターをつかっています。
書込番号:6476643
0点

>それにしてもプリンターメーカー少なすぎ。
以前にも投稿しましたが、
2年位前米国で安いインクコストのプリンターを作ろうとしたメーカーがありましたが
フジフィルムとコダックが お店プリントを守るべく団結。
フジは、安インクプリンター製造に参加しそうなインクジェットノズルメーカーと
インクメーカーを買収してしまいました。
憶測の域は出ませんが買収はれっきとした事実だし、、、、、、
ほんとうに。1CC100円の液体を買わされている背景は、なんなんダ!
書込番号:6478311
1点

インクについては、激安店が無いのもいかがなものかと。。。えっ、ある? どこどこ?? 教えて!!
書込番号:6482946
0点

>いかがなものかと。。
メーカーは大瓶からの詰め替え式インクを省資源という観点からも
作るべきです。
高額インクを買うたびに、横暴な企業戦略を感じます。
書込番号:6487148
1点

Oh!一眼さん
既にご存知でしたら読み飛ばしてください。
>インクについては、激安店が無いのもいかがなものかと。。。えっ、ある? どこどこ?? 教えて!!
純正品は何処も1000円ですよね。
カートリッジリサイクル(詰め替え品)は半額程度(480円)で、
詰め替えインクのみは、大型機のカートリッジから抜いた
物が売られてますね。(約300円/1カートリッジ分)
純正カートリッジを5セットくらいは買いましたけど、
プリント枚数が多いので今は自分で補充してます。
書込番号:6496768
0点

過去ログ[5553079]をみたら詰め替えはしない方が良いと言う方も多く居られますね。
デメリットを知らずに無責任発言すみませんでした。
書込番号:6496779
0点

xj12さん、レスありがとうございます。
>デメリットを知らずに無責任発言すみませんでした。
経済観念に乏しい&モノグサなので、たぶんやらないと思いますが、でもチャレンジありえます。成功すれば笑いが止まらないと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:6498799
0点

私は、リフィル運用をしてませんが、
ざっと調べた限り、リフィルで技術的に問題となるであろう点は、
以下の通りだと思います。
・廃棄カートリッジに残ったインクを集めたリサイクル品は、純正品とは成分・分量が異なる恐れがある
→同等インクの大判カートリッジを使う
→インクが漏れないように封をしてリフィル前にシェイク
・補充量が少ないと、ドライバの残量警告が出る前にインクが切れる恐れがある
→重さを調べながら、適量を補充する
・カートリッジに空気が入ってしまうと文字がかすれてしまい、何度もクリーニングが必要になる
→各種リフィルインク販売サイトを参考に、空気を入れない方法と空気を抜く方法を習得
書込番号:6499676
0点

便乗して質問させてください。
この機種を購入の選択肢に入れて検討中なのですが、
写真の作品づくり以外の、文書や地図、ハガキの印刷などもこの機種でまかなおうとすると、インクコストが高くついてしまうということでしょうか。
文書などの印刷には別に廉価機を用意したほうがいいでしょうか。
ご意見をいただけるとありがたいです。
書込番号:6500063
0点



ようやく念願のプリンタを入手しました。
モノクロは評判どおりで印刷するのが実に楽しいですね。
経験者の方々にお知恵を拝借したく思います。
余白(フチ)の分量を調節する方法はありますでしょうか。
今まで使っていたPM-4000PXですと調度良いフチが付いてよかったのですが・・。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

いろいろな方法がありますが、付属のPhotoShop Elements3からプリントする場合は
プリントプレビューの画面でプリントサイズをカスタムに
し、<バウンテイングボックスを表示>にチェックを入れると
プレビュー画面がマウスで自由に動かせます。
Macで使っていますがWinでも同じだと思います。
書込番号:6404358
0点

姓はオロナインさん
xj12さん
こんにちは。早速にお知恵を頂きありがとうございました。
やはりPM-4000PXのように簡便にはできないようですね。
試行錯誤をしてみようと思います。
ありがとうございました。
今後もよろしくお願い申し上げます。
書込番号:6406293
0点

sumikawa45さん
こんにちは。
説明がへたですみません。余白は簡単につけられます。
エプソンのカスタマーサービスに電話すれば、PCを操作しながら
教えてくれると思います。
書込番号:6406328
0点

姓はオロナインさん
再度の書き込みをありがとうございます。
「エプソンのカスタマーサービスに電話すれば、PCを操作しながら
教えてくれると思います。」
承知しました。早速、時間を見て電話での相談をやって見ます。
しばらくは、「Microsoft Digital Image Pro」を使って印刷しようと思っています。この中の「印刷サイズを選択」を活用すれば任意の余白を付けることができますので・・。
今後もよろしくお願い申し上げます。
書込番号:6410476
0点



*質問はこの板が妥当が分かりませんが、当プリンタはエプソンを代表するプリンタの一つだと感じましたので(^^;
私はEOS5DやEOS30Dなどで風景や野鳥、子どものスナップを楽しんでいるユーザーです。プリンタに対する知識が乏しいので購入に対する忌憚のないアドバイスをいただければと思います。
現在はキャノンIP4300というプリンタを使用していますが、昨冬にアラスカで撮影したオーロラをA3まで延ばして印刷したい希望があります。またこれから登山などを始めようと思っている関係で山々の深い緑や色鮮やかな紅葉などをA3やA4に延ばして印刷したいと考えています。将来的にはモノクロ印刷にもトライしたいと考えています。
当初はキャノンユーザーとして新発売されたPIXUSPRO9500が現在使用しているプリンタとも互換性があり良いかなと思いましたが、印刷画像は先ず先ずと感じていますが、印刷速度がL版で3分5秒はちょっと掛かり過ぎかなと感じています。(まあ品質保持に必要な秒数であればしょうがないとも思いますが…)
上記のようなこともありエプソン製ではPX5500を検討しています。オーロラの印刷に適したプリンタはエプソンでは本機が妥当でしょうか?
0点

バスプロさんこんにちは
PX−G5100とPX−5500を比較検討されることをおすすめいたします。
エプソンさんはショールームにデータをCD−R等に入れて持ち込むと、目の前でプリントしてみてくれますので、実際のところを確認されるのがいちばんです。キヤノンさんのように一人1枚だけということもなかったように思います。(私が最後に行ったのが5500導入時でしたので少し前の話ですが)
http://www.epson.jp/showroom/
5100は光沢紙に強く、オーロラでしたら、用紙にクリスピアを使用し、こちらを使用した方がよいかもしれません。
しかし、モノクロームは5500の方がおすすめかもしれません。モノクロームでも超光沢を好まれる場合は別ですが、5500のモノクロームはとてもよいと思います。
私の場合は、光沢紙よりも半光沢微粒面(絹目調)を好みますので、5500一本で満足しております。
さらに大判プリントも予定される場合は、5800がインクコストの面でもよいようです。大きさも5500とあまり変わりません。ただ小さい用紙への対応は5500の方が優れているようです。
書込番号:6403087
1点

ポプラ並木 ふたたびさん!早速にレスをありがとうございます。
>エプソンさんはショールームにデータを・・・
↑こういったサービスまでしてくれるのですね!今度、エプソンのショールームに出向いてみたいと思います。
>PX−G5100とPX−5500を比較検討されることをおすすめいたします。
共に一長一短がありそうですが良さそうなプリンターですね。モノクロまでを考えると5500の方が私には向いていそうな気がします。まあこの辺りも実際にショールームで確認したいと思います。
購入もキャノンよりエプソンに傾いてまいりました(^^;
書込番号:6403137
0点

バスプロさん こんばんはJFSです。
新宿のエプソンスクウェアは、予約制になっていますから、あらかじめ日時と曜日を指定して予約すれば、5500も5100も1時間自由に使えます。インストラクタの方が一人ついてくれ、質問や疑問に答えてくれますから、かなり利用価値があります。予約しないで行くと、使えない場合があるので必ず予約して行って下さい。
5500と5100は全くコンセプトの違うプリンタなので、どちらが良いかは即断できませんね。ポプラ並木 ふたたびさん が大体の特徴を挙げていますが、私は5500をお勧めします。
どちらのプリンタもメーカーは8色顔料機と謳っていますが、5100というプリンタは、ご存知かもしれませんが単なる6色機にすぎません。もし5100を8色機というなら、5500は9色機、4000も8色機ということになります。
5100は確かに8本インクを装着しますが、2本の黒は排他使用で、用紙によって片方の黒しか使われません。また、グロスオプチマイザは、光沢ニスであって色インクではありません。ですから、このプリンタを8色機と称するのが間違っているのです。どうもエプソンはこういう紛らわしい表現が多くて困ります。
それはさておき、5100にはグレーインクはおろか、ライトシアンもライトマゼンタも搭載されていません。これでは、ナチュラルカラーの微妙なグラデーションなど表現できるわけがないのです。モノクロプリントにおいては濃度の低い、つまり薄い部分に青っぽい被りが出ます。カラーでも女性のポートレートなどにおいて、人肌のシャドウ部に醜い等高線状の縞模様が出たりします。ポートレート中心の私にとってはこれは致命的な欠陥といわざるを得ません。
ただ、5100は青空や海など、青い部分の多い写真には威力を発揮します。私はギリシャの島で撮影した白い建物と海と空の写真を、5100でプリントしたら、4000や5500では味わえない感動を得ました。また、5500はグロスを使用する5100の光沢感にはとても及ばないのも事実です。
基本的に私はLサイズなどの小さなサイズのプリントは光沢紙を使い、A4以上の場合は、絹目かマット紙を使いますが、5100を使うときには光沢紙の方が良いようです。
オーロラですか・・・私もノールカップ岬で撮影したオーロラのポジを持っていますが、そうですね、プリントはしていませんが、なんせ色が単純な淡い黄緑なので、これだと5500の方が正しい色になるかもしれないです。私の場合はデジカメではなくポジなので、やや粒状感がありますが、デジカメの場合で、色が鮮やかに出ているなら5100にクリスピアは見栄えがするかもしれませんね。
私はポートレート中心なので、黄緑が強い発色のPro9500は、積極的に使う気は今のところ無いのですが、風景には結構使えると思いましたね。モノクロも綺麗です。
プリント時間ですが、Pro9500とPX-5500は同じ程度で、最高画質でL判1枚3分以上かかりますね。まあ4000なら5分ですからそれに比べりゃ速いです。G5100は2分程度ですね。
それから、解像度がですね、5500には1440X1440のスーパーフォトモードがあって、これを使えば理想的な描写が出来ますが、他のプリンタには設定でこれを選ぶことは出来ませんから、シビアーな描写となれば、やはり5500でしょうか。
書込番号:6456031
2点

jfsさん!ご丁寧なアドバイスありがとうございました。非常に参考になりました。返信が遅れましたことお詫び申し上げます。
さて、エプソンのショールームに行って印刷することは出来なかったのですが、大型量販店に実機が置いてあり試し印刷をさせていただき晴れてPX-5500を購入する運びとなりました。非常に存在感のあるお姿!そしてip4300では味わうことの出来なかった解像感や発色にしばし感動をいたしました^^;)
コンピュータはMACを使用していますが、相性も良さそうなので一先ずホッとしています。未だ全ての機能を把握していないのでjfsさんを始めとする先輩ユーザーさまのコメントを参考に一つ一つ勉強をしていきたいと思います。
話は変わりますが、デジイチでは専らRAW撮影で現像ソフトは定番のSILKYPIX3.0を使用しています。実は現在、お試し期間中のImaging Workshopを利用し現像&印刷しています。処理速度は遅いのですが、エプソン専用に開発されたこともあり非常に使い勝手が良いと感じています。私が慣れていないこともありますが、PX−5500はこういった現像ソフトを使わない場合のドライバーの調整やカラー調整は煩わしそうなのでこのソフトを購入しようかと検討をしています。
もしImaging Workshopをお使いになったことがあれば使用感などをお聞かせ願えればと思います^^;)
PS.色々なメディアを試してみるなど、もう少し使いこなせるようになったらレビュー等も書き込みたいと思っています。
書込番号:6468331
0点



購入を検討して、
価格.comに掲載されている店をHPより覗いたら在庫僅少、
メーカーの直販サイトを覗いたら取り寄せとなっていました。
このモデルは生産終了か新規モデルが近々出るのでしょうか。
0点

どうですかね?
そろそろ次のモデルも…と気になるくらいの月日は流れてますが
単純にPro9500との兼ね合いで在庫数が左右されている
って側面もあるかもしれないです。
Pro9500が延期になった2月前後にはPX5500がやたらと品薄でしたし
そう簡単にポコポコ売れる機種でもないですから
物流自体が細いのかもしれないですね。
Pro9500が出てきてそれまで様子見だった人が最終決断で買った…
そんな形で一時的な品薄かもしれないです。
よほどの店でなければこの機種の在庫を潤沢に抱えているとは
思えないですし、大型量販店でも1〜2台程度しか持ってないのでは?
まぁでも実際に新製品っていう流れだったら楽しみですけどね。
書込番号:6397882
0点



以前にも、似た問いがあったかも知れませんが、その時はごめんなさい。
私の4000PXが、かなり使い古してきましたのと、プリント結果に、今ひとつ満足出来ない面も有って、買換えょ考えています。
満足出来きないと言いますのは、現在、4000PXで、黒インクをフォトブラックとマットブラックを使い分けながら、ペーパーを、マット紙=MM、絹目調=MSH、光沢紙=PSKの3種で、プリントしていますが、PM-980C(染料インク)で光沢=PSK紙にプリントしたものと較べますと、光沢具合と鮮やかさ、シャープさで、どうしても見劣りします。但し、PM-980Cは染料インクですので、プリント後、時間の経過で、緑系統を中心として変色が強く、この点で、やはり4000PXを多く使用します。
さて以上の説明を踏まえ、買換えに、PX-G5100とPX-5500の2機種を考えています。私はカラーのプリントのみで、モノクロは考えていません。そこで仕上がりが、よりPM-980Cに近いのはどちらなのか、これらの機種を使われている方に、お教え頂きたいと思います。これ以外にも、プリント速度とか、インクのコスト等も有ると思いますが、やはりプリントの仕上がりを第一に考えています。
0点

PX-5500は持っていないので分からないのですがPX-G5100と同系インクのPX-G930を使っていますが発色はPM-980Cとはほど遠いです。
白飛び黒つぶれするし青も綺麗に出ないので写真には向きませんで昨年Canon染料系ip7500を買い足しました。
こちらはPM-980Cに似た色が出ます。
PM-980Cに似たA3ノビとなるとCanon染料系のPro9000が良いかもしれませんね。
書込番号:6393095
0点

swd1000さん
>白飛び黒つぶれするし青も綺麗に出ないので写真には向きません
失礼ながらお尋ねします。ズバリ、その930、壊れていたのでは・・・? または使用方法が適切でなかったのでは。残念です。
西の呑気父さんさん
派手な表現でプリントしたいときは5100のほうが見栄えがするし、正確なプリントを手軽に得たいなら5500のほうが楽です。染料系のPM-G4500も見逃せないプリンターだと思います。(個人的には4500は所有していないのですが、染料G820と同傾向であれば、として)
>光沢具合と鮮やかさ、シャープさで、どうしても見劣りします。
光沢具合と鮮やかさでは染料が一番かもしれませんね。980の調子を求めるならばどうしても染料機なのかも。顔料機としては5500よりも派手な5100でさえ、派手さではかないません。
書込番号:6395507
0点

swd1000さん さん。
>派手な表現でプリントしたいときは5100のほうが見栄えがするし、正確なプリントを手軽に得たいなら5500のほうが楽です。染料系のPM-G4500も見逃せないプリンターだと思います。(個人的には4500は所有していないのですが、染料G820と同傾向であれば、として)
PM-G4500は、同じ染料インクでも、PM-980Cとはインクが違うようですが、プリント後の変色がPM-980Cのものより、少ないのでしょうか。それと4000PXと5500とは、似た仕上がりでしょうか、それとも(正確なと有りますが)又、違う仕上がりになるのでしょうか。
書込番号:6396840
0点

西の呑気父さんさん
hanchan-jpさんはああ仰ってますが貴殿の光沢感などのご要望からな考えると染料系でないと難しいと思います。
因みにキヤノンPro9000はプロの写真展にも使われています。
書込番号:6400141
0点

西の呑気父さんさんこんばんはJFSです。
PM-980Cに使われている21番インクとPM-4000PXに使われているインクの色材は同じ物が使われています。もちろん染料顔料の違いがあり、粒子の大きさは異なりますが、元になる化学成分は同じなのです。この点は最近の32系や47系のインクとは明らかに違っています。PX-5500のインクも基本的にこれと同等のインクですから、やはり980C、4000PXからの買い替えとなればPX-5500しか選択肢は無いと思われますね。
PX-G5100は全くコンセプトの異なるプリンタですから、980や4000と同じ色調に仕上げるのは、事実上無理といわざるを得ません。これはダークイエローやグレーインクを搭載していないのが主な理由で、滑らかなグラデーションを形成するのが非常に困難なのです。モノクロの場合に限らず、カラーでも人肌に変な等高線状の縞が出ることもあるので、やはり画質は5500や4000には劣ります。
PM-G4500のインクは基本32系の発展型なので21系のインクとは全く異なる発色です。インク自体の色濃度が高いので、鮮やかな派手なプリントには向きますが、ナチュラルカラーや微妙なグラデーションは不得手と言えます。このプリンタは、最近の多く方々の好む派手で鮮やかな色といえます。フィルムで言えばベルビアのようなタイプです。ただ、裏を返せば、悪く言えばケバケバしい下品な発色とでも言える色調になりかねません。
Pro9000は現行機種の染料プリンタでは最も優れた物といえると思いますが、発色のよさではやはりPM-980Cの方が優れています。ただ、Pro9000のチューニングを的確に行えば結構良い発色をするので、選択肢に入れても良いかもしれません。
書込番号:6446229
1点

jfsさん さん。
大変参考になる説明を頂き有難うございます。
その後もいろいろと各クチコミ等を読ませて頂き、4000PXが、中々のプリンタだと改めて思います。と言うより、5500を始め、他製品に、4000より画質的に大きな差を求めても、何か違うなと思います。私の4000は、かなり使い古していますが、故障しているのでは有りませんので、もう少し使用を続けます。
この年末か来春頃には、或は新製品が出るかも知れません。それがどんなものか、もう少し待ってみたいと思います。
皆さん、どうも有難うございました。
書込番号:6447664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





